4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成27年 12月議会改革検討委員会,12月15日-01号
平成27年 12月総務委員会,12月09日-01号
平成27年 12月総務委員会,12月10日-01号
平成27年 12月市民委員会,12月09日-01号
平成27年 12月市民委員会,12月10日-01号
平成27年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
平成27年 12月健康福祉委員会,12月10日-01号
平成27年 12月まちづくり委員会,12月09日-01号
平成27年 12月まちづくり委員会,12月10日-01号
平成27年 12月環境委員会,12月09日-01号
平成27年 12月議会運営委員会,12月01日-01号
平成27年 12月議会運営委員会,12月14日-01号
平成27年 第5回定例会,11月26日-01号
平成27年 第5回定例会,11月30日-02号
平成27年 第5回定例会,12月07日-03号
平成27年 第5回定例会,12月08日-04号
平成27年 第5回定例会,12月15日-05号
平成27年 第5回定例会,12月16日-06号
平成27年 第5回定例会,12月17日-07号
平成27年 第5回定例会,12月18日-08号
平成27年 第5回定例会,12月21日-09号
平成27年 11月総務委員会・市民委員会連合審査会,11月13日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月13日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月24日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月25日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月09日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月20日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月06日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月12日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月19日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月24日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月25日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月06日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月24日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月25日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月05日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月13日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月24日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月05日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月19日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月24日-01号
平成27年 11月議会改革検討委員会,11月04日-01号
平成27年 10月議会運営委員会,10月13日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月07日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月08日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月09日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月13日-01号
平成27年 10月市民委員会,10月07日-01号
平成27年 10月市民委員会,10月08日-01号
平成27年 10月健康福祉委員会,10月07日-01号
平成27年 10月まちづくり委員会,10月07日-01号
平成27年 10月まちづくり委員会,10月29日-01号
平成27年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月06日-12号
平成27年 10月議会改革検討委員会,10月02日-01号
平成27年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月29日-11号
平成27年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月29日-07号
平成27年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月28日-29号
平成27年 決算審査特別委員会(市民分科会 第2日),09月28日-05号
こども企画課長(野神昭雄)P. 157
  ◎野神昭雄 こども企画課長 昨年度につきましては、補助金の申請が、補助金の象となっている事業である交流事業が終わった後になされたといった事実はございました。これにつきましては、本来は補助金対象事業の前に申請していただくということが基本であると考えており...
委員(松原成文)P. 157
  ... ら120万円出ているのでありますが、要綱には経費の一部を補助するということがうたわれておるのでありますけれども、総額幾らにして120万円だったのかお聞かせください。
こども企画課長(野神昭雄)P. 158
  ...度につきましては、この補助金が昨年度から始まった初年度ということでございまして、本補助金交付要綱における、制度の趣旨とか象事業、対象経費の考え方、申請方法等について、交付対象の学校等への説明や調整に時間を要したということで、交付申請の時期が年度の大分遅い時期になってしまったということがございました...
委員(松原成文)P. 158
  ...ではなくて、前年度に限ってはそれを逸脱した取り扱いがされていたということになるのかなと思います。私はこの補助金について反するわけではありませんけれども、税金を投入する以上は、やはり要綱、規則に従って支出をしていただく、1年目だから勘弁してくださいよという話ではないと私は思います。そしてまた、いろい...
こども家庭課長(佐藤佳哉)P. 158
  ...任者研修など就職に向けた準備として必要な資格などの取得を目指す場合に、講座の受講料の一部を支給するものでございます。支給象人数及び支給額につきましては、それぞれ平成24年度が19人、36万7,534円、平成25年度が13人、34万3,589円、平成26年度が5人、10万7,904円となっております。次に、高等職業訓練促進給付金 ...
こども家庭課長(佐藤佳哉)P. 159
  ◎佐藤佳哉 こども家庭課長 自立支援教育訓練給付金事業等の利用状況にする見解等についての御質問でございますが、自立支援教育訓練給付金事業につきましては、ホームヘルパー2級研修の受講が半数程度を占めておりましたが、平成25年度から資格取得のためには修...
こども家庭課長(佐藤佳哉)P. 161
  ◎佐藤佳哉 こども家庭課長 母子父子寡婦福祉資金貸付事業の制度周知等についての御質問でございますが、子どもの貧困策におきまして、子どもの将来が生まれ育った環境によって左右されることなく、学ぶ意欲のある全ての子どもが教育を受けることができる環境を整えることは重要であると考えております。特にひ...
委員(川島雅裕)P. 161
  ◆川島雅裕 委員 ありがとうございます。国のほうでもこの子どもの貧困策については、特にひとり親家庭の支援を強化していくという方向性でもあるように伺っていますので、現状行われております各施策の利用状況、また課題についても、やはり利用者にとって使いや...
委員(松井孝至)P. 161
  ◆松井孝至 委員 それでは、私からは、4款こども費2項こども支援費2目保育事業費のうちの民間保育所保育士確保策事業費及び認可外保育施設保育士資格取得費補助金について伺ってまいりたいと思います。  まず、本年4月の待機児童解消を目指して、認可保育所の整備、認可外保育施設の充実に向けてさま...
委員(松井孝至)P. 162
  ...保育士を確保しなければならないという状況において、本市では保育士を確保する施策として、平成26年度から民間保育所保育士確保策事業や認可外保育施設保育士資格取得費補助金による補助などを行ってきました。そこで、その内容と実績について伺います。
保育課担当課長(須藤聖一)P. 162
  ◎須藤聖一 保育課担当課長 保育士確保策についての御質問でございますが、初めに、民間保育所保育士確保策事業についてでございますが、本事業は、待機児童解消に向け認可保育所の整備を推進するとともに、都市部において不足する保育士を確保するため、平成26年度から新規事業として実施したとこ...
委員(松井孝至)P. 162
  ◆松井孝至 委員 ありがとうございます。民間保育所保育士確保策事業については、就職相談会など開催するなどして一定の成果が得られたということですけれども、費用に見合った効果が得られたかというと、少し疑問というか、問題もあるような気もします。...
保育課担当課長(須藤聖一)P. 163
  ...一 保育課担当課長 認可外保育施設保育士資格取得費補助金についての御質問でございますが、本事業につきましては、昨年度補助象者がいなかったことを踏まえ、より効果的に資格取得の支援を行うため、平成27年度からは保育士養成施設の受講により保育従事者が勤務できない期間について代替職員の雇用費の補助制度を創設...
委員(松井孝至)P. 163
  ◆松井孝至 委員 ありがとうございます。平成26年度に実績がなかったこの補助金にしても制度を見直し、対象者にとってより支援、また補助が受けやすいように変更されたということですので、その実績については今後も確認をしていきたいと思います。待機児童を出さないために...
副会長(大庭裕子)P. 163
  ... 事業化を当初から提案してきましたが、まず、事業内容について伺います。2014年度の産後母子ケア推進事業費予算額は1,601万円にして、決算額は665万3,000円余でした。不用額約1,000万円が出ております。不用額が出た要因について伺います。
こども福祉課長(鈴木宣子)P. 163
  ...育児不安等を軽減する上で大変重要であることと考えております。本事業は、安心して子育てできる環境づくりを進めるため、育児にする負担感が大きい産後間もない妊産婦を対象として、市内の助産所等において母子が助産所に宿泊する宿泊型及び助産師が自宅を訪問するアウトリーチ型により、授乳や沐浴方法の指導、発育状況...
こども福祉課長(鈴木宣子)P. 164
  ...ついての御質問でございますが、初めに、母子が助産所に宿泊する宿泊型の利用料につきましては、平成26年度は1日の費用3万円にし自己負担額は1万円であり、所得に応じて市民税非課税世帯は自己負担額の2分の1の5,000円、生活保護受給世帯は自己負担額を免除したところでございます。宿泊型の利用件数につきましては ...
こども福祉課長(鈴木宣子)P. 164
  ...のつき合い方の指導や母乳のケア等を受けることで安定的な子育てにつなげるもので、幅広い子育て支援策として、児童虐待の予防的策の効果も期待されると考えております。つきましては、受益と負担の観点を踏まえ、また、限られた予算の中で数多くの方に利用していただけるよう、一定程度の自己負担額を設定したところでご...
副会長(大庭裕子)P. 165
  ...図る必要があるかと思いますが、先ほど答弁にあったように、安定的な子育てにつなげ、幅広い子育て支援策として児童虐待の予防的策の効果も期待されるとのことからいっても、出産後の不安を抱えている人が経済的な心配をしなくても利用できるよう、利用料の軽減、せめて横浜市と同額程度にするように、これは要望をしてお...
副会長(大庭裕子)P. 166
  ◆大庭裕子 副会長 これまでも、入所したときの生活必需品、施設の退去時の修繕費など、施設側の応に問題があると、昨年の決算審査でも質疑がされております。答弁にもあったように、各設備が築29年経過をして経年変化が進んでおり、修繕が必要な箇所が多くあるとの認識が示されました。入...
副会長(大庭裕子)P. 167
  ...も含めた生活困難な状況で入所をされて、母子生活支援と自立支援を行っていく大変重要な施設であり、指定管理者を変更する場合の応からいっても、指定管理制度の導入はこのような施設にはやはりなじまないことを改めて指摘させていただきます。事業の目的に沿った運営を責任を持って果たすのは行政の役割であるということ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 167
  ...とし2月の中学生の死亡事件後に、こうした協議会からどのような形で意見聴取を行い、それを踏まえて、中学生死亡事件に係る庁内策会議報告書を取りまとめられたのか経緯をお伺いします。
青少年育成課長(眞鍋伸一)P. 167
  ...いて意見交換を行ったところでございます。これらの会議の中でいただいた貴重な御意見につきましては、中学生死亡事件に係る庁内策会議報告書を取りまとめるに当たりまして参考にさせていただき、地域における活動主体及び各種団体等の連携の検証と考察に一部反映したところでございます。以上でございます。
委員(嶋崎嘉夫)P. 168
  ◆嶋崎嘉夫 委員 会議での御意見については参考にされたということなんですが、要は、中学生死亡事件に係る庁内策会議の最終報告書が出ましたが、この再発防止策についてどんなスケジュールで実行していくのかというのが何にも示されていないんですよね。何をいつまでに実施していくのか、具体的なそうし...
こども企画課長(野神昭雄)P. 168
  ...た再発防止策の中には、既存の事業や取り組みを強化し、あるいは見直すといった内容のものも含まれておりまして、既に要保護児童策地域協議会代表者会議の構成員の拡充など対応を図ったものもございます。一方、組織の連携や組織体制に関する課題、あるいは関係施策を全体的に見渡すことによって改善策が浮かび上がってく...
委員(嶋崎嘉夫)P. 168
  ...それでは、発言要旨2番についてお伺いします。特例給付を含めた児童手当の過去3年間の支給額、その財源のうち市の負担額、支給象人数について伺います。また、今後の3年間の見通しについて推計をお伺いします。
こども家庭課長(佐藤佳哉)P. 168
  ... 、平成24年度が31億8,130万円、平成25年度が31億6,424万9,000円、平成26年度が34億9,734万2,000円となっております。また、支給象児童数につきましては、平成24年度末時点で17万8,944人、平成25年度末時点で18万9,858人、平成26年度末時点で19万3,785人となっております。次に、今後3年間の見通しについてでございます ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 169
  ◆嶋崎嘉夫 委員 次に、児童扶養手当について伺います。同じように過去3年間の支給額、それから市の負担額、支給象人数、そして3年間の見通しの推計を伺います。
委員(嶋崎嘉夫)P. 169
  ...める人件費比率は21%に多分上がるだろうと私は思います。こうした見通しがある中で、小児医療費助成制度のような通院医療費助成象年齢を小学校3年生まで拡大した場合は、過去の議会答弁で扶助費が3億500万円増加する。小学校6年生まで拡大した場合は9億3,000万円増加するということなんです。こども本部では小児医療...
こども企画課長(野神昭雄)P. 169
  ◎野神昭雄 こども企画課長 事業費の増大にする対応についての御質問でございますが、急速な少子高齢化の進行や社会経済状況の変化等により、本格的な人口減少社会を迎える中、国におきましては、こうした状況に的確に対応するため、全...
委員(沼沢和明)P. 170
  ...沢和明 委員 それでは、通告に従いまして質問してまいります。端的に伺ってまいります。  まず、こども本部関係のひきこもり策の中で、現在の取り組まれている施策について伺います。
委員(沼沢和明)P. 170
  ◆沼沢和明 委員 それでは、学齢期を過ぎた子どもへの応についてということで伺っておきます。
精神保健課長(明田久美子)P. 170
  ◎明田久美子 精神保健課長 学齢期を過ぎた子どもへの応についての御質問でございますが、本市では、精神保健福祉センターにおいて、おおむね18歳以上のひきこもりの方に、社会福祉職、心理職などの専門職が訪問による相談支援を実施しております...
青少年育成課長(眞鍋伸一)P. 170
  ...年育成課長 支援の継続についての御質問でございますが、本市におきましては、ひきこもりを初め、不登校やニート等新たな課題に応するため、子育て、教育、保健福祉、雇用など幅広い関係部署で構成する川崎市子ども・若者育成支援連絡会議を設置し、各局における子ども・若者支援施策について情報を共有することで適切な...
こども福祉課長(鈴木宣子)P. 171
  ...の未受診者についての御質問でございますが、未受診者フォローにつきましては、各区保健福祉センターにおいて一定期間受診のない象者に対し、電話、文書、家庭訪問等により受診勧奨を行うとともに、乳幼児の発育、発達の状況、未受診となった背景、養育状況などの把握を行い、状況に応じて適切な支援を行っております。平...
こども福祉課長(鈴木宣子)P. 172
  ...と連動する予定となっております。マイナンバーの具体的な活用につきましては、今後国から示される予定でございますので、適切に応してまいりたいと考えております。以上でございます。
こども福祉課長(鈴木宣子)P. 172
  ...細が示される予定でございますので、母子健康手帳におけるマイナンバーの取り扱いにつきましても、国の動向を注視しながら適切な応を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。
こども福祉課長(鈴木宣子)P. 172
  ...ターにおきましては、母子保健情報を一元管理することにより、健診未受診者への迅速なフォローアップや支援の必要な子育て家庭にする適時的確な訪問支援の充実が図られるものと考えております。以上でございます。
委員(山田益男)P. 173
  ... まず、4款1項3目、子育て世帯臨時特例給付金給付事業として16億2,200万円余が計上されています。まず、この制度の概要、支給象者の考え方、対象児童、支給額について伺います。また、所得制限が設けられていると仄聞しますが、限度額の考え方について伺います。
こども家庭課長(佐藤佳哉)P. 173
  ...でございます。平成26年1月分の特例給付を含む児童手当を受給した方で、平成25年中の所得が児童手当の所得制限限度額未満の方を象として、支給対象児童1人につき1万円を支給いたしました。ただし、児童が臨時福祉給付金の対象者に該当する場合や生活保護等を受給している場合には支給対象外となっておりました。所得制...
こども家庭課長(佐藤佳哉)P. 173
  ...負担となっております。不用額が生じた主な要因といたしましては、実際に支給した児童数が国から示された方法により算出した支給象見込み児童数を2.6%ほど下回った結果によるものでございます。以上でございます。
委員(山田益男)P. 173
  ◆山田益男 委員 次に、支給象算定に当たってどのように申請するのか、また、一般家庭と公務員世帯の申請方法に相違があると仄聞していますが、その内容について伺います。
こども家庭課長(佐藤佳哉)P. 173
  ...受給している公務員につきましては、市区町村では情報を把握していないため、勤務先である所属庁が児童手当受給証明及び申請書を象職員に交付し、平成26年1月1日に住民登録のある市区町村へ申請するよう勧奨することとされておりました。以上でございます。
こども家庭課長(佐藤佳哉)P. 174
  ... ざいますが、平成26年度との主な相違点といたしましては、児童1人当たりの支給額が1万円から3,000円に減額となったこと、支給象が平成27年6月分の児童手当支給児童となったこと、対象外となっていた臨時福祉給付金受給者や生活保護受給者も支給対象となったことがございます。また、平成27年度の支給につきましては、...
委員(山田益男)P. 174
  ...。まず、主要施策成果説明書の4款こども費の中の青少年の健全育成の項目で、青少年健全育成と指導者育成のため、各青少年団体にし助成を行うとともに、子ども110番事業等を通じて子どもの安全確保と地域における犯罪抑止力の向上を図ったと報告されています。平成26年度における子ども110番事業の内訳について具体的な内...
青少年育成課長(眞鍋伸一)P. 174
  ...実施主体となって、町内会等と連携を図りながら推進しております。平成26年度の主な取り組みといたしましては、各区で実施主体を象とした情報交換会を開催し、各地域の取り組みに関する意見交換や所轄警察署による地域における犯罪傾向等について情報提供を行ったほか、アンケート調査等を通じて協力施設の方々が感じる課...
青少年育成課長(眞鍋伸一)P. 175
  ...しましてもキャラクターのイメージを大切にしておりますので、色あせたり破損したりしたままのステッカーがないよう、実施主体にして周知徹底し、張りかえを行っていただいているところでございます。以上でございます。
委員(山田益男)P. 175
  ...ってくれたということでございます。言いかえれば約1万に近いアンテナがあると考えますので、今のままでは本市がその1万施設にしていろんなやりとりするのは大変難しいと思いますけれども、PTAを通じて、犯罪につながる情報だけではなくて、子どもたちの日常のいろんな情報も含めてやりとりができるような仕組みをぜ...
こども企画課長(野神昭雄)P. 176
  ...におきましては、主な活動としまして、利用会員の利用の要望と子育てヘルパー会員の活動内容のマッチング、子育てヘルパー会員にする研修などの人材育成、センターによって詳細な活動内容は異なりますが、マンションの掲示板や、御協力いただける店舗、子育てヘルパー会員のお宅に事業の案内を掲示していただくよう広報活...
こども本部長(小池義教)P. 176
  ...本部長 ふれあい子育てサポート事業の充実の考え方についてでございますが、昨今の高まる保育需要や多様化する子育てのニーズに応するため、本事業は大変有効であると考えております。利用の促進を図るためには、ヘルパー会員登録者をふやすことは不可欠であると考えておりますことから、市政だよりやホームページといっ...
委員(後藤晶一)P. 177
  ◆後藤晶一 委員 ぜひよろしくお願いいたします。  では、次の項目なんですが、4款こども費2項こども支援費の児童虐待策事業についてということで聞いてまいりたいと思います。平成26年度事業費896万円余計上されているんですが、この事業の内容と不用額156万265円についてお答えいただきたいと思います。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(北谷尚也)P. 177
  ◎北谷尚也 児童家庭支援・虐待策室担当課長 児童虐待対策事業についての御質問でございますが、本事業は、川崎市子どもを虐待から守る条例及び川崎市児童家庭支援・虐待対策基本方針に基づき児童虐待防止対策を推進するた...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(北谷尚也)P. 177
  ◎北谷尚也 児童家庭支援・虐待策室担当課長 川崎市児童虐待死亡事例検証報告書の概要についての御質問でございますが、本事例は、多摩区在住の1歳の男児が死亡した事件でございますが、検証報告書における主な課題といた...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(北谷尚也)P. 177
  ◎北谷尚也 児童家庭支援・虐待策室担当課長 アセスメントと情報共有についての御質問でございますが、本市では、区役所児童家庭課が要保護児童対策地域協議会の事務局を担うこととし、多職種によるケース検討会議や児童相...
委員(後藤晶一)P. 177
  ...らったんですが、二度とこのようなことがないようにということで、たしか当時は三浦副市長を中心に、川崎市子育て支援・児童虐待策推進委員会を立ち上げて取り組んできたわけです。これまで何回も聞いているんだけれども、今回も起きたということで、全市的にどういう取り組みをしてきたのか、それをお答えいただきたいと...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(北谷尚也)P. 178
  ◎北谷尚也 児童家庭支援・虐待策室担当課長 川崎市子育て支援・児童虐待対策推進委員会の取り組みについての御質問でございますが、同委員会は、平成24年8月に、副市長を座長に、関係局・区長を委員に、子育て支援及び児...
委員(後藤晶一)P. 178
  ◆後藤晶一 委員 今まで川崎市子育て支援・児童虐待策推進委員会だったんだけれども、ことしの4月から川崎市こども施策庁内推進本部会議として、引き続き児童虐待対策を総合的な推進と言っているんだけれども、委員会を本部会議に変えたという...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(北谷尚也)P. 178
  ◎北谷尚也 児童家庭支援・虐待策室担当課長 関係機関の連携と要保護児童対策地域協議会の開催状況についての御質問でございますが、初めに、関係機関との連携につきましては、要保護児童対策地域協議会実務者会議区代表者...
委員(後藤晶一)P. 178
  ◆後藤晶一 委員 それぞれの要保護児童策地域協議会での開催状況は、個別支援会議は361回やっていますよ、ケース進行管理部会では全市で81回ということなんだけれども、これまで何度も私は指摘をしていますし、検証報告の中でも指 ...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(北谷尚也)P. 179
  ◎北谷尚也 児童家庭支援・虐待策室担当課長 ICTの活用についての御質問でございますが、要支援児童及び家庭に関する関係機関の情報共有は大変重要なものであると認識しているところでございます。現在、母子保健事業に...
こども福祉課長(鈴木宣子)P. 179
  ...児訪問が1万1,400件、合計1万3,276件でございまして、実施率は89.9%となっております。次に、長期にわたる里帰りや入院により象の乳児が不在である場合や訪問を希望しないなどの理由により訪問できなかった家庭に対しましては、電話等で状況を把握した上で、3カ月児健康診査により養育状況を確認しているところでござ...
こども本部長(小池義教)P. 179
  ◎小池義教 こども本部長 今後の応についての御質問でございますが、これまで児童虐待の相談通告件数の増加を初めといたしまして、児童福祉審議会からの御提言などを踏まえまして、全庁的に取り組みを進めてきたところでござ...
青少年育成課担当課長(萱原諭)P. 180
  ...せした額を予算額としております。予算額については、委託料全体に消費税増税分が転嫁されていますので、執行に当たっては非課税象と課税対象の支出を精査して委託料を決定する必要がありましたが、予算額全額で執行したことから、平成26年度決算額が前年度決算額より大幅に増加したものでございます。なお、本来の執行す...
委員(小田理恵子)P. 180
  ...疑のほうで全体を取り上げますから、今回はこの程度にしておきますけれども、委託費の余分に支払ってしまった分については早急に応するようお願いします。その上で、今後、この委託費の内訳の妥当性について取り上げていきたいと思います。  次に、市が子ども夢パークを運営する目的について伺います。
委員(小田理恵子)P. 181
  ...採択となっておりますし、ぜひ前向きに検討していただきたいと思います。  では次に、4款2項1目こども支援事業費、児童虐待策事業費等について伺います。児童虐待は顕在化されるケースは一部で、まだ水面下で公になっていないものが多くあると想定されます。児童虐待対策をしっかりやればやるほど、当面は通告件数は...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(北谷尚也)P. 182
  ◎北谷尚也 児童家庭支援・虐待策室担当課長 児童虐待対策事業費についての御質問でございますが、初めに、平成26年度までの過去3年間の通告件数等でございますが、平成24年度1,237件、平成25年度1,567件、平成26年度1,79...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(北谷尚也)P. 182
  ◎北谷尚也 児童家庭支援・虐待策室担当課長 児童相談所のケース数についての御質問でございますが、初めに、各児童相談所において取り扱うケース数は、障害児の相談や非行相談等を含む人数となっておりまして、児童相談所...
委員(小田理恵子)P. 182
  ...通告件数は2,360件、1人当たりのケース数も118件と報告を受けていますので、さらにふえています。これではますますきめ細やかな応は難しくなるのではないかなと考えられるんですけれども、対応について見解を伺います。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(北谷尚也)P. 182
  ◎北谷尚也 児童家庭支援・虐待策室担当課長 ケース数の増加への対応についての御質問でございますが、児童福祉士が行う相談援助活動につきましては、組織としてサポートが行われることが重要であると考えておりまして、相...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(北谷尚也)P. 183
  ◎北谷尚也 児童家庭支援・虐待策室担当課長 区役所と児童相談所の連携についての御質問でございますが、初めに、1人当たりの負荷につきましては、個別のケースにより対応にかかる時間などが異なっておりますが、緊急対応...
委員(小田理恵子)P. 183
  ...のことですので、推移を見守りますけれども、そうはいっても、1人当たりのケース数を下げていく必要もあると考えます。児童虐待策は、まさに子どもの命を守る取り組みですし、通告件数が年々増加している状況を鑑みると、ある程度の人と予算の増額を行ってしかるべきと考えますので、ケースワーカーの増員も視野にいただ...
港営課長(城後健)P. 185
  ◎城後健 港営課長 港湾管理者としましては、災害発生時に人員や物資の搬送、海難等事故発生時の応、油流出時の対応等を迅速に行う上で、海上保安署や消防局、警察等と連携をとっていく必要がございます。これは日々の巡視業務を通じて培われるものでありますので、巡視業務を切り離して考...
委員(松原成文)P. 185
  ...くお願いします。  それと、川崎埠頭の周辺道路における放置車両についてお伺いいたしますけれども、平成26年の撤去台数8台にして、その費用が8円、1台について1円の撤去費用だったということですけれども、これについて、局長、1台1円ということについてどんな所感をお持ちなのかお伺いしたいと思うんですが。 ...
経営企画課長(鈴木健一郎)P. 186
  ...トル及び9メートルの耐震強化した2つのコンテナ岸壁の整備、コンテナターミナル用地やコンテナ関連用地の拡充及び整備、それに応したガントリークレーン等の荷役機械の整備等の外内貿コンテナ機能の強化が必要不可欠となります。さらにはコンテナ機能を最大限に発揮させるために、防波堤や臨港道路東扇島水江町線などの...
港営課長(城後健)P. 187
  ...崎港は民間主導で整備されてきた港で、戦後、海上浮遊物が船舶航行の大きな障害となったため、京浜港長が各官庁や港湾業界にその策について協議した結果、昭和24年5月、海面清掃を目的とする清港会が臨海部の民間企業等の総意で設立され、船舶の航行安全の確保と港内の環境保全に努めてきたところでございます。このよう...
委員(松井孝至)P. 188
  ...26年4月1日より川崎港コンテナターミナルについては、民間経営のノウハウを生かして円滑かつ効率的なターミナル運営や利用者にするサービス向上などが期待されることを前提に、特例港湾運営会社である川崎臨港倉庫埠頭株式会社に管理運営が移行されました。そこで、この川崎港コンテナターミナルの管理運営が民営化され...
委員(松井孝至)P. 188
  ...川崎港コンテナターミナルの管理運営が民営化され、利用者の利便性の向上、またニーズの把握、施設設備の維持管理にもきめ細かく応できるなど一定の成果が得られている一方、長期的な施設管理コストの低減、より効率的なターミナル運営が求められているなど、対応していかなければいけない課題もあるということがわかりま...
委員(松井孝至)P. 189
  ...各航路の安定化のため、川崎港の特徴を生かし、川崎市内に立地する企業の要請に的確に応え、地域経済の発展に寄与することなど、応していかなければいけないことが山積していると思っております。特に川崎市内に立地する企業などへの対応については、指定管理者のさらなる推進も必要でありますけれども、やはり本市や経済...
委員(佐野仁昭)P. 190
  ...違うんじゃないかと。例えば港湾地域での新規事業の際に、港湾貨物取り扱いを建築条件とするなど、直接的なインセンティブ以外の策を検討できないのかということをぜひ伺います。
経営企画課長(鈴木健一郎)P. 190
  ...川崎港は主としてアジア貨物の集荷の役割を担うことになりました。そのため、平成27年度からアジア貿易促進事業を創設し、新たな象者や補助単価を設定したところでございます。今後も定期的に利用実態を見きわめ、制度全体の検証を進めてまいります。
経営企画課担当課長(岡田実)P. 190
  ◎岡田実 経営企画課担当課長 倉庫等の建設時の応についての御質問でございますが、臨港地区における倉庫等の建設について、建築物その他構築物を建設する場合には、港湾法第40条第1項の規定に基づく川崎港の臨港地区内の分区における構築...
委員(佐野仁昭)P. 190
  ... 拠が明らかにされておりません。約540億円という事態も果たして妥当なのかということが私たちには示されていないと。まさに国にして白紙委任しているような状況です。これまで国直轄の事業によって東京湾アクアラインとか高速川崎縦貫道路を持ち出すまでもなく、当初予算を大幅に上回る例は後を絶ちません。そこで、540 ...
港湾経営部担当部長・整備計画課長事務取扱(中井川吉春)P. 191
  ...エレベーターの仕様についてでございますが、現時点では具体の内容が備わっていないと伺っており、閉じ込められた場合や災害時の応については一般的なエレベーターと同様と想定しております。以上でございます。
委員(佐野仁昭)P. 191
  ...問題でも、なぜそれだけの費用がかかるのか、結局、誰も責任を負わない。だから、そういうことが問題になって、初めてそのことにして、いや、こっちがこうだった、あっちがこうだったと。だから、第三者評価委員会がそうだから妥当なんだというのはやっぱり違うと思うんですよね。だから、例えばそういう事業費の縮減につ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 192
  ...水江町線整備に関して伺います。  現在、東扇島内では交通量が増加して交通渋滞が発生していますが、平成26年度に実施した渋滞策について伺います。
港湾経営部担当部長・整備計画課長事務取扱(中井川吉春)P. 192
  ◎中井川吉春 港湾経営部担当部長・整備計画課長事務取扱 平成26年度に実施した渋滞策についての御質問でございますが、水江町線整備に伴う工事中の渋滞緩和と既存の臨港道路の車線数を確保するために、幹線5号道路拡幅工事の詳細設計を実施いたしました。また、現状の渋滞緩...
委員(嶋崎嘉夫)P. 192
  ...伺っています。そうなりますと、東扇島の中央交差点の渋滞はさらに悪化するのは明白だと思うんですけれども、今後のとるべき渋滞策について伺います。
港湾経営部担当部長・整備計画課長事務取扱(中井川吉春)P. 192
  ...がら、渋滞の解消には至らなかったことから、本市の関係局、臨港警察署、川崎国道事務所並びに横浜国道事務所が一堂に会して渋滞策に係る検討会議を開催し、交差点の改良を中心に検討を進めてまいります。以上でございます。
委員(嶋崎嘉夫)P. 192
  ...備により抜本的な解決がなされると考えるんですけれども、こうした点を踏まえて、庁内の関係局による同様な委員会を設置して渋滞策を推進する必要があると思いますが、見解を伺います。
港湾経営部担当部長・整備計画課長事務取扱(中井川吉春)P. 192
  ...ずかな未整備区間の一つであることから、今後も整備促進について検討が進められるべきものと考えております。また、交差点の渋滞策につきましては、早期の取り組みが重要と考えておりますので、まずは交差点の改良がしっかりと進められるよう、国に強く要請してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(嶋崎嘉夫)P. 193
  ◆嶋崎嘉夫 委員 国道357号交差点の渋滞策については知恵を絞っていただけるということなんですけれども、港湾局が管理している東扇島の幹線5号道路の安全対策についても伺いたいと思うんです。実際には日本郵便周辺の交差点という...
港湾経営部担当部長・整備計画課長事務取扱(中井川吉春)P. 193
  ...春 港湾経営部担当部長・整備計画課長事務取扱 幹線5号道路の交差点における信号機設置につきましては、港湾就労者の交通安全策や物流の円滑化を図る観点からも重要な課題と認識しております。特に幹線5号道路と市道東扇島第1号線との交差点において渋滞や交通事故が発生していることは認識しており、重く受けとめて...
委員(嶋崎嘉夫)P. 193
  ... な時期を迎えていくわけですよね。総合物流機能と港湾とのさらなる連携等を考えていくと、国道357号を中心とした周辺道路の総合策というものは不可欠な状態だと思います。ということは、これから11月に示される新総合計画の中ではっきりと位置づけというものが出されてこなければ、これからの港のあり方を含めた川崎の物...
委員(山田益男)P. 193
  ◆山田益男 委員 それでは、9款2項2目港湾改修費のうち港湾改修事業(防災策)費として、支出済額9,580万円余、翌年度繰越額8,400万円余が計上されています。港湾局では地震等の災害時に臨海部と各島と内陸部を結ぶ帰宅困難者や緊急物資の輸送を目的とした曳航可能な...
港湾経営部担当部長・整備計画課長事務取扱(中井川吉春)P. 194
  ...ら仕様を作成してきたところでございます。今後とも平常時の浮き桟橋の観光での活用につきましては、関係局での検討状況を踏まえ応してまいりたいと考えております。以上でございます。
平成27年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月25日-03号
平成27年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月24日-10号
平成27年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月24日-06号
平成27年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月18日-08号
平成27年 決算審査特別委員会(市民分科会 第1日),09月18日-04号
平成27年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月17日-02号
平成27年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月14日-01号
平成27年  9月健康福祉委員会,09月11日-01号
平成27年  9月議会運営委員会,09月02日-01号
平成27年  9月市民委員会,09月01日-01号
平成27年 第4回定例会,09月01日-01号
平成27年 第4回定例会,09月03日-02号
平成27年 第4回定例会,09月10日-03号
平成27年 第4回定例会,09月11日-04号
平成27年 第4回定例会,10月14日-05号
平成27年  8月総務委員会,08月27日-01号
平成27年  8月総務委員会,08月28日-01号
平成27年  8月市民委員会,08月27日-01号
平成27年  8月市民委員会,08月28日-01号
平成27年  8月健康福祉委員会,08月27日-01号
平成27年  8月健康福祉委員会,08月28日-01号
平成27年  8月環境委員会,08月27日-01号
平成27年  8月環境委員会,08月28日-01号
平成27年  8月議会運営委員会,08月26日-01号
平成27年  8月まちづくり委員会,08月21日-01号
平成27年  8月まちづくり委員会,08月27日-01号
平成27年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
平成27年  7月環境委員会,07月30日-01号
平成27年 新たな総合計画素案に関する全員説明会,07月29日-01号
平成27年  7月市民委員会,07月21日-01号
平成27年  7月市民委員会,07月30日-01号
平成27年  7月総務委員会,07月16日-01号
平成27年  7月総務委員会,07月30日-01号
平成27年  7月まちづくり委員会,07月16日-01号
平成27年  7月まちづくり委員会,07月31日-01号
平成27年  7月議会運営委員会,07月01日-01号
平成27年  7月議会運営委員会,07月16日-01号
平成27年 第3回定例会,06月15日-01号
平成27年 第3回定例会,06月18日-02号
平成27年 第3回定例会,06月24日-03号
平成27年 第3回定例会,06月25日-04号
平成27年 第3回定例会,07月02日-05号
平成27年 第3回定例会,07月03日-06号
平成27年 第3回定例会,07月06日-07号
平成27年 第3回定例会,07月07日-08号
平成27年 第3回定例会,07月08日-09号
平成27年  6月総務委員会,06月04日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月05日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月10日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月18日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月26日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月29日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月04日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月05日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月10日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月26日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月29日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月04日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月05日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月10日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月18日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月26日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月04日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月05日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月10日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月15日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月26日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月29日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月04日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月10日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月26日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月09日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月16日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月18日-01号
平成27年  5月総務委員会,05月25日-01号
平成27年  5月市民委員会,05月25日-01号
平成27年  5月健康福祉委員会,05月25日-01号
平成27年  5月まちづくり委員会,05月25日-01号
平成27年  5月環境委員会,05月25日-01号
平成27年  5月議会運営委員会,05月25日-01号
平成27年  5月議会運営委員会,05月26日-01号
平成27年 第2回臨時会,05月25日-01号
平成27年  3月議会運営委員会,03月17日-01号
平成27年  3月市民委員会,03月11日-01号
平成27年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成27年  3月健康福祉委員会,03月11日-01号
平成27年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月11日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月12日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
平成27年  3月環境委員会,03月11日-01号
平成27年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成27年 予算審査特別委員会,03月06日-02号
平成27年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成27年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成27年  3月総務委員会,03月02日-01号
平成27年  3月総務委員会,03月11日-01号
平成27年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成27年 第1回定例会,02月13日-01号
平成27年 第1回定例会,02月18日-02号
平成27年 第1回定例会,02月26日-03号
平成27年 第1回定例会,02月27日-04号
平成27年 第1回定例会,03月18日-05号
平成27年  2月市民委員会,02月10日-01号
平成27年  2月市民委員会,02月19日-01号
平成27年  2月環境委員会,02月10日-01号
平成27年  2月環境委員会,02月19日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月09日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月17日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月19日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月26日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月10日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月16日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月19日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月04日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月10日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月19日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月04日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月10日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月19日-01号
平成27年  1月健康福祉委員会,01月23日-01号
平成27年  1月健康福祉委員会,01月28日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月21日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月23日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月28日-01号
平成27年  1月市民委員会,01月21日-01号
平成27年  1月市民委員会,01月28日-01号
平成27年  1月まちづくり委員会,01月21日-01号
平成27年  1月まちづくり委員会,01月28日-01号
平成27年  1月環境委員会,01月21日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年