4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成27年 12月議会改革検討委員会,12月15日-01号
平成27年 12月総務委員会,12月09日-01号
平成27年 12月総務委員会,12月10日-01号
平成27年 12月市民委員会,12月09日-01号
平成27年 12月市民委員会,12月10日-01号
平成27年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
平成27年 12月健康福祉委員会,12月10日-01号
平成27年 12月まちづくり委員会,12月09日-01号
平成27年 12月まちづくり委員会,12月10日-01号
平成27年 12月環境委員会,12月09日-01号
平成27年 12月議会運営委員会,12月01日-01号
平成27年 12月議会運営委員会,12月14日-01号
平成27年 第5回定例会,11月26日-01号
平成27年 第5回定例会,11月30日-02号
平成27年 第5回定例会,12月07日-03号
平成27年 第5回定例会,12月08日-04号
平成27年 第5回定例会,12月15日-05号
平成27年 第5回定例会,12月16日-06号
平成27年 第5回定例会,12月17日-07号
平成27年 第5回定例会,12月18日-08号
平成27年 第5回定例会,12月21日-09号
平成27年 11月総務委員会・市民委員会連合審査会,11月13日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月13日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月24日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月25日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月09日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月20日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月06日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月12日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月19日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月24日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月25日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月06日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月24日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月25日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月05日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月13日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月24日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月05日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月19日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月24日-01号
平成27年 11月議会改革検討委員会,11月04日-01号
平成27年 10月議会運営委員会,10月13日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月07日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月08日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月09日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月13日-01号
平成27年 10月市民委員会,10月07日-01号
平成27年 10月市民委員会,10月08日-01号
平成27年 10月健康福祉委員会,10月07日-01号
平成27年 10月まちづくり委員会,10月07日-01号
平成27年 10月まちづくり委員会,10月29日-01号
平成27年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月06日-12号
平成27年 10月議会改革検討委員会,10月02日-01号
平成27年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月29日-11号
平成27年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月29日-07号
平成27年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月28日-29号
平成27年 決算審査特別委員会(市民分科会 第2日),09月28日-05号
平成27年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月25日-03号
スマートシティ戦略室担当課長(藤巻浩)P. 71
  ...、エネルギー特性が異なる多様な機能が集積しているという特性がございます。こうした地区の特性を踏まえ、地区内の複数の施設にしてエネルギー管理サービスを行う統合BEMSを活用した実証事業を実施しているところでございます。現在、市役所第3庁舎や川崎フロンティアビルなど5施設が参加しており、電力使用状況の...
委員(春孝明)P. 71
  ◆春孝明 委員 現在、川崎市役所第3庁舎を中心に5施設で消費電力を検証しているとのことですが、今後、全庁舎や象を広げていくのかなど、これからの事業展開を伺います。
委員(岩隈千尋)P. 72
  ...  昨年度も同じように総務分科会で取り上げさせていただいた内容なんですけれども、決算書を見ると、予算現額が12億500万円余にして、支出済額が11億500万円余、翌年度繰越額が2,524万円、そして不用額が7,398万円余となっております。昨年度――平成26年度は国立医薬品食品衛生研究所用地取得の最終年度に当たるわけな ...
委員(岩隈千尋)P. 73
  ...25年度よりも伸びている実情がわかりました。ただ、これからの課題だと思うんですけれども、私は昨年も指摘したのですが、全国にする波及効果等々ということに関しては理解したのですけれども、今後、KING SKYFRONT地区からの経済波及効果についても検討していただきますように要望しておきます。  次に、 ...
臨海部国際戦略室担当課長(玉井一彦)P. 73
  ...のPR、海外研究者向けの英語でのネット配信などの戦略的広報をきっかけといたしまして、企業、研究機関からの問い合わせなどにしまして、KING SKYFRONTの立地優位性、特区制度など支援制度の活用メリットなどを説明するとともに、現地案内などの対応を行いまして、進出が具体化した段階でURや各施設に仲 ...
委員(岩隈千尋)P. 74
  ...、とりわけPR事業に関しての効果の測定といったところをもう少し明確化するためにも、予算区分を別建てにしたり、もしくは費用効果をどのように評価するのかというのを、PRですから、これからもまだ必要なのかもしれませんけれども、今後の方策としていろいろ工夫して、その費用対効果等々については検証していただき...
委員(岩隈千尋)P. 74
  ... だきたいと思います。  続いて、都市政策研究事業費について伺っていきたいと思います。これについては予算現額が1,703万円にして、支出済額が935万8,400円でございまして、計算すると執行率が55%程度となっております。余り高くないわけなのですが、不用額も717万円余計上されております。調査したところによります ...
企画調整課担当課長(対馬俊之)P. 76
  ◎馬俊之 企画調整課担当課長 用地取得状況についての御質問でございますが、過去5年間の用地取得実績についてでございますが、福祉施設の整備につきましては、平成23年度に保育所施設用地と...
委員(片柳進)P. 76
  ...、認可保育所などへの福祉施設への利用の希望が出されている県有地も幾つかあります。川崎区小田1丁目の県警の寮の跡地には県にして市が利用計画を示さなかったために、売却されることになってしまいました。特養ホーム増設の要望は本当に切実です。特養ホームの待機者は川崎市全体で5,300人を超えています。何回も申し ...
企画調整課担当課長(対馬俊之)P. 77
  ◎馬俊之 企画調整課担当課長 用地取得についての御質問でございますが、本市の土地取得の考え方につきましては、総合的な視点から、本市のまちづくりや施策・事業を着実に推進するため、個別...
委員(片柳進)P. 77
  ...体費用に約2億円かかるとのことで、合計9億円を超える大きな費用負担を社会福祉法人に求める計画でした。8月中旬までの募集にして最後まで検討した社会福祉法人があったとのことですが、この土地購入の費用が大きな負担となることから、最終的には応募には至らず、この京町の県有地は一般競争入札で売却する方向で進め...
都市経営部担当部長・広域企画課長事務取扱(高橋比呂志)P. 77
  ...が困難な場合や将来的な利活用に支障のない短期的な利用の場合に限り認めておりました。このような中、本市では、県の予算編成にする要望等において社会福祉施設等の整備に関する県有財産の貸付制度の創設について積極的に要望活動を行い、その結果、平成24年2月に県から県有地の定期借地権を利用した貸付制度に関する基...
臨海部国際戦略室担当課長(山川浩巳)P. 79
  ...アクセス性の向上に向け、新駅関係を含むJR南武支線の機能強化策の検討を行ったものでございまして、あわせて、臨海部短期交通策事業費にて423万4,759円を支出したところでございます。以上でございます。
財政局長(大村研一)P. 80
  ...ら現在に至るまでその所在を不明にして、長期間にわたり勤務を欠きました。これは全体の奉仕者である公務員としての自覚と職務にする責任感の欠如によるものでございまして、極めて重大な服務義務違反でございます。よって、当該職員を本日付で免職の処分といたしました。市民の皆様方からの信頼を著しく損なったことにつ...
財政課長(白鳥滋之)P. 80
  ...が、予算の流用につきましては、地方自治法及び川崎市予算及び決算規則に基づき、予算の執行時における状況変化に迅速かつ的確に応するために行っており、流用元につきましても事業費に不用が見込めるもの等に限るなど厳格に審査を行っているところでございます。また、決算認定に当たりましては、地方自治法及び地方自治...
財政課長(白鳥滋之)P. 81
  ...件などが挙げられます。これらの案件は、施策の方向性や事業を執行する上で環境等に大きな変化があり、行政課題に迅速かつ的確に応する必要が生じ、やむを得ず予算の流用を行ったものでございましたので、常任委員会を初めといたしまして細やかに議会報告をさせていただいたところでございます。以上でございます。
委員(山崎直史)P. 81
  ◆山崎直史 委員 引き続き、丁寧な応を求めておきたいと思います。  次に、コスト削減奨励制度についてですが、昨年度決算における主な内容とその効果額、また近年の実績を伺います。また、削減が図られた部門に対するインセ...
財政課長(白鳥滋之)P. 81
  ◎白鳥滋之 財政課長 コスト削減奨励制度の今後についての御質問でございますが、本市では平成26年度における臨時財政策債の減額に対応するため、全庁を挙げて予算の執行抑制に取り組んだところでございますが、この取り組みによりまして、これまで以上に効率的・効果的な予算執行に向けた職員一人一人の意識の...
財政課長(白鳥滋之)P. 82
  ... 減債基金についての御質問でございますが、本年7月にお示しした今後の収支見通しにおきましては、平成30年度までは収支不足に応するため減債基金の活用を想定しているところでございますが、平成31年度以降におきましては、経済成長や消費税率引き上げ等による歳入の増加があるほか、平成28・29年度に増加する施設整備...
委員(春孝明)P. 82
  ◆春孝明 委員 御答弁ありがとうございました。多種多様な市民のニーズにしっかりと応し、市民サービスの維持向上が図られるよう、将来にわたる適切な財政運営をお願いし、私の質問といたします。
委員(雨笠裕治)P. 83
  ...含めて、今後数年にわたり莫大な金額が予算に流用の想定がされるなどの状況にもかかわらず、一方で新規事業を導入していくことにして明確な説明がなされていないということに厳しい指摘が各会派からも出ていますが、こういうことについての説明をどういうふうにしていくのかお聞かせをいただきたいと思います。
財政課長(白鳥滋之)P. 83
  ...すが、平成27年度予算とあわせて公表した収支見通しにおきましては、平成30年度までは減債基金からの借り入れによる財源不足への応を見込んでおりますが、これまで計画的に進めてきた施策や将来に向けて必要となる施策については、中長期的な財政状況を見通した上で、時期を逸することなく、しっかりと取り組むこととした...
財政課長(白鳥滋之)P. 84
  ...総合計画の策定や予算編成を行ってきたところでございまして、平成27年度予算編成に当たりましても、財政状況や環境変化に的確に応するため、工法の変更が見込まれたJR南武線津田山駅の橋上駅舎化や、障害者入所施設をめぐる環境変化を受けた福祉センター跡地施設整備などにつきまして、整備スケジュールの調整等を行う...
財政課長(白鳥滋之)P. 84
  ...は満期一括償還で借り入れた市債の償還のための財源として積み立てているものでございまして、現在行っている基金を活用した財源策につきましては、緊急的、一時的なものであると認識しておりまして、今後、そうした基金の活用に頼ることなく財政運営ができるような財政構造を構築していくことが大変重要であると認識して...
委員(雨笠裕治)P. 85
  ...ってしまうと市の状況ばかりをその中で反映しようという気持ちはわかるんですけれども、今現実的に1家庭、1世帯、そして1人にしてはどういうふうな税の恩恵があって、つまり、そのうちの半数以上は国、地方を含めた借金で成り立っている、こういう現実を、脅すわけではないですけれども、しっかり認識をしていただくと...
委員(雨笠裕治)P. 86
  ...きますし、それからできれば出資法人などについては先行して、こういうことを出していただくことが議会側としてももっと皆さんにしてサジェスチョンできるような部分がふえると思いますので、ぜひお願いをしたいと思います。  最後に、先ほど減債基金について申し上げましたけれども、自分だけのルールというのは誤りや...
財政課長(白鳥滋之)P. 88
  ◎白鳥滋之 財政課長 減債基金の借り入れについての御質問でございますが、臨時財政策債が大幅に減少する一方、これまで計画的に進めてまいりました大規模な施設整備等のための財政需要が増加する中におきましても、市民生活を支える施策をしっかりと行い、また、将来に向けて...
委員(宗田裕之)P. 89
  ◆宗田裕之 委員 減債基金の借り入れがふえた要因は2つ、1つは臨時財政策債の大幅減少と、もう1つは大規模施設整備の増加ということでした。それでは、普通交付金と臨時財政対策債の合計額が当初予算を下回ったということは、国の基準では収支の差が改善して市の...
資金課長(斎藤禎尚)P. 89
  ...の進展等により行政需要が増大しているにもかかわらず約51億円減少したことから、当初予算で見込んでいた普通交付税及び臨時財政策債の額が67億円減少し、本市の収支状況の悪化をもたらしたものでございます。以上でございます。
委員(宗田裕之)P. 89
  ◆宗田裕之 委員 結局、市が予想していた普通交付金と臨時財政策債が国からの基準額と大きな差があったために、減債基金からの32億円の借り入れをしたということです。要するに、臨財債の過大な見積もりが今回の減債基金の借り入れにつながった、そして臨...
委員(宗田裕之)P. 90
  ...は極めて健全、将来的にも人口もふえ続け、市税収入も増加し、収支見通しは平成31年度以降プラスに転じます。減債基金は臨時財政策債の過大見積もり、また国保会計などの補正予算の増額、そして大規模施設整備の増加に気をつければ、減債基金からの借り入れは避けられると思います。川崎市の財政状況は現在も将来的にも引...
委員(浅野文直)P. 91
  ...たときに、いざ本市、または直下型などで関東全域に大きな被害がもたらされたときに、川崎市としてこの協定に基づいてどれだけの応をしていただくことができるのか。10者が10者きちんと対応できるだけの機材と人材をそろえているのであれば、この災害協定に基づいて本市がお願いをする作業をある程度できるかと思いますけ...
委員(浅野文直)P. 91
  ...請に基づいて災害復旧に向けた仕事をしていただく、しかもそれが起こったときは、市の指示に従って仕事をする以上、後々はそれにする対価は市の税金から工事費用が支払われるわけですよね。でも、登録型のボランティアに登録をしている方々は、いざというときに本市の復旧に協力をしても、市からの指示ではないからという...
委員(花輪孝一)P. 92
  ...伺っていきたいと思います。  平成26年度の市債の収入済額ですけれども、642億1,800万円ということでございまして、予算現額にしまして246億7,200万円の減になっているということであります。これは主として事業を一部翌年度へ繰り越した廃棄物処理施設等整備事業債及び義務教育施設整備事業債の減によるものという形で...
資金課長(斎藤禎尚)P. 92
  ...、平成25年度は242億円、平成26年度は247億円の差額が生じているところでございます。これは、国庫補助金の認承減などにより起債象事業費が減少したことなどによるものでございます。また、市債残高の推移でございますが、平成22年度決算では9,648億円でございまして、平成26年度決算では1兆462億円となっているところで...
委員(花輪孝一)P. 93
  ...あります。市民目線に立ちまして、先ほどもありましたけれども、丁寧な説明と広報が必要であると考えますけれども、局長の見解と応を伺いたいと思います。
委員(花輪孝一)P. 93
  ...かわからないわけでありまして、やはり大事なのは財政規律をしっかりと確保して、超少子高齢社会が到来するわけですから、それに応していくことも必要であると思います。局長の見解と取り組みを伺っておきたいと思います。
財政局長(大村研一)P. 93
  ...についての御質問でございますが、厳しい社会経済状況の中、高齢化の一層の進展等に伴い増大多様化いたします行政需要への的確な応を初め、必要な施策を着実に推進していくためには、財政の健全化が必要であると考えているところでございます。市債につきましても、財政負担の平準化や世代間の公平性の観点などから適切に...
資金課担当課長(井口拓也)P. 94
  ...債券の残存年数の長期化を図り、収益性の向上に努めてきたところでございます。さらに、平成26年度には、金融市場の動向に的確に応し資金を安全かつ確実に運用するため、30年債の購入など運用対象の拡大を図ったところでございます。今後とも、より的確かつ有利な運用に取り組んでまいります。以上でございます。
委員(市古映美)P. 95
  ...うので、同じ業者が指名されているのではないか、それによって業者が順番に受注しているということにならないか、こういう問いにして事務局が、業者にとって余りにも利益のない工事を順番に受注するということはないと思われると答えています。ということは、積算価格が低いということをあらわしている言葉だと思いますけ...
契約課長(西之坊行宏)P. 96
  ...。本市におきましては、これまで年度当初の契約事務に係る内部的な準備につきましては、契約受付期間を1月末ごろとし、その契約象については4月1日契約案件に限っていたところでございますが、平成27年度の工事契約から受付期間を3月末まで延長することで対象案件を拡大し、5月以降の契約も増加するように努めたとこ...
委員(市古映美)P. 96
  ...実施し、2014年5月末までに16件の発注を行った、このことによって市内の中小企業の社会貢献への意欲がより高まって、本市の防災策の強化につながるものと考えていると、こういう答弁を6月にいただきましたけれども、その後、本格実施になったのか、また、その実績をお知らせください。
契約課長(西之坊行宏)P. 96
  ...の入札参加条件としたインセンティブ発注につきましては、市長部局と上下水道局を合わせた実績は、平成25年度は10件であったのにし、平成26年度は62件となっております。今年度も引続き適用案件の拡充に努めているところでございます。本格実施につきましては、今年度の実施状況を検証の上、判断してまいります。以上でご...
契約課長(西之坊行宏)P. 97
  ...献への意欲の向上を図るため実施しております。災害時における本市との協定に基づき、活動実績がある団体に所属している事業者にして、主観評価項目点を現行の10点から20点に加算するというさらなるインセンティブを付与することは、事業者の社会貢献への意欲がより高まり、本市の災害対策の強化につながるものと考えられ...
委員(市古映美)P. 98
  ...けれども、それ以下のところは赤字というような資料もこういう分析の中でも明らかになっているところなので、市内の中小企業者にしては、本当に市内経済の活性化、育成という点でより一層力を入れていただきたいと思うんですけれども、それよりも話をすると持続していけるかどうかなどという厳しい話も伺っているものです...
委員(木庭理香子)P. 98
  ...ていたということですが、平成22年に相模原市が誕生して以降は、県内の各都市の売り上げに比例した結果、横浜市の配分率が43%にし、本市は16%に下がったということです。また、売り上げ実績に左右されることが大きいため、平成26年度の見込みが40億円であったのに対し、決算額は34億3,400万円だったということです。配 ...
資金課担当課長(井口拓也)P. 99
  ...収入の配分につきましては、公共事業のほか、地域の国際化の推進、芸術文化の振興、地域経済の活性化、人口の高齢化、少子化等に応するための施策など、総務省令で定める10項目の事業の財源に充てることが可能でございます。以上でございます。
選挙課長(浜野孝夫)P. 100
  ...移するなど、大きな変動は見られない状況となっております。また、不在者投票のうち、身体に重度の障害のある方や要介護5の方を象とした郵便等投票で投票した方の直近の選挙とその前回の選挙との推移でございますが、平成23年4月10日執行の市議会議員選挙では216人、本年4月12日執行の同選挙では239人と、23人の増とな...
副会長(山田晴彦)P. 102
  ...す。  引き続きお伺いいたしますけれども、不在者投票についてでありますが、さきに行われた衆議院選挙時で不在者投票の制度の象となる病院、介護施設の実態と参加状況についてお伺いいたします。今後ますます高齢化が進む中で、在宅介護時代を迎えてまいります。投票する意思があるにもかかわらず、体が御不自由で投票...
選挙課長(浜野孝夫)P. 102
  ...ーム等のうち、県選挙管理委員会が指定した施設に入院、入所している方が投票できるものとされております。本市に所在し、指定の象となる病院、老人ホーム等は316施設でございますが、このうち県選挙管理委員会の指定を受けている施設は178施設でございます。不在者投票施設の指定の手続につきましては、新たに施設が開設...
副会長(山田晴彦)P. 103
  ...事前のやりとりの中で、病院施設は20床以上お持ちの病院は全て不在者投票ができている。ところが、民間が経営される老人施設は、象施設316のうち178、約半分はいろんな課題があってできていない。先ほどありましたけれども、施設が狭いとか、そこに対する人員が少ないという課題もあるみたいでございますけれども、しっか...
選挙管理委員会事務局長(星雅之)P. 103
  ◎星雅之 選挙管理委員会事務局長 投票しやすい環境の整備に関する御質問でございますが、近年の投票率の低下や高齢社会への応として、投票所や期日前投票所の整備、不在者投票制度の拡充など投票しやすい環境の整備を進めることは非常に重要であると認識しております。国におきましても、投票環境の向上方策等に関す...
副会長(山田晴彦)P. 103
  ...りがとうございました。  最後に意見でございますけれども、先ほどの18歳選挙がこれから始まるということで、ハード的なことの応とともに、ソフト的な教育という部分でもあろうかと思っております。高校生に対しては、新たに文科省のほうで新科目として公共という授業がこれから加わるということでございますけれども、...
平成27年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月24日-10号
平成27年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月24日-06号
平成27年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月18日-08号
平成27年 決算審査特別委員会(市民分科会 第1日),09月18日-04号
平成27年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月17日-02号
平成27年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月14日-01号
平成27年  9月健康福祉委員会,09月11日-01号
平成27年  9月議会運営委員会,09月02日-01号
平成27年  9月市民委員会,09月01日-01号
平成27年 第4回定例会,09月01日-01号
平成27年 第4回定例会,09月03日-02号
平成27年 第4回定例会,09月10日-03号
平成27年 第4回定例会,09月11日-04号
平成27年 第4回定例会,10月14日-05号
平成27年  8月総務委員会,08月27日-01号
平成27年  8月総務委員会,08月28日-01号
平成27年  8月市民委員会,08月27日-01号
平成27年  8月市民委員会,08月28日-01号
平成27年  8月健康福祉委員会,08月27日-01号
平成27年  8月健康福祉委員会,08月28日-01号
平成27年  8月環境委員会,08月27日-01号
平成27年  8月環境委員会,08月28日-01号
平成27年  8月議会運営委員会,08月26日-01号
平成27年  8月まちづくり委員会,08月21日-01号
平成27年  8月まちづくり委員会,08月27日-01号
平成27年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
平成27年  7月環境委員会,07月30日-01号
平成27年 新たな総合計画素案に関する全員説明会,07月29日-01号
平成27年  7月市民委員会,07月21日-01号
平成27年  7月市民委員会,07月30日-01号
平成27年  7月総務委員会,07月16日-01号
平成27年  7月総務委員会,07月30日-01号
平成27年  7月まちづくり委員会,07月16日-01号
平成27年  7月まちづくり委員会,07月31日-01号
平成27年  7月議会運営委員会,07月01日-01号
平成27年  7月議会運営委員会,07月16日-01号
平成27年 第3回定例会,06月15日-01号
平成27年 第3回定例会,06月18日-02号
平成27年 第3回定例会,06月24日-03号
平成27年 第3回定例会,06月25日-04号
平成27年 第3回定例会,07月02日-05号
平成27年 第3回定例会,07月03日-06号
平成27年 第3回定例会,07月06日-07号
平成27年 第3回定例会,07月07日-08号
平成27年 第3回定例会,07月08日-09号
平成27年  6月総務委員会,06月04日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月05日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月10日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月18日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月26日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月29日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月04日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月05日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月10日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月26日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月29日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月04日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月05日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月10日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月18日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月26日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月04日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月05日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月10日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月15日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月26日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月29日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月04日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月10日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月26日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月09日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月16日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月18日-01号
平成27年  5月総務委員会,05月25日-01号
平成27年  5月市民委員会,05月25日-01号
平成27年  5月健康福祉委員会,05月25日-01号
平成27年  5月まちづくり委員会,05月25日-01号
平成27年  5月環境委員会,05月25日-01号
平成27年  5月議会運営委員会,05月25日-01号
平成27年  5月議会運営委員会,05月26日-01号
平成27年 第2回臨時会,05月25日-01号
平成27年  3月議会運営委員会,03月17日-01号
平成27年  3月市民委員会,03月11日-01号
平成27年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成27年  3月健康福祉委員会,03月11日-01号
平成27年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月11日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月12日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
平成27年  3月環境委員会,03月11日-01号
平成27年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成27年 予算審査特別委員会,03月06日-02号
平成27年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成27年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成27年  3月総務委員会,03月02日-01号
平成27年  3月総務委員会,03月11日-01号
平成27年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成27年 第1回定例会,02月13日-01号
平成27年 第1回定例会,02月18日-02号
平成27年 第1回定例会,02月26日-03号
平成27年 第1回定例会,02月27日-04号
平成27年 第1回定例会,03月18日-05号
平成27年  2月市民委員会,02月10日-01号
平成27年  2月市民委員会,02月19日-01号
平成27年  2月環境委員会,02月10日-01号
平成27年  2月環境委員会,02月19日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月09日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月17日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月19日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月26日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月10日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月16日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月19日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月04日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月10日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月19日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月04日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月10日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月19日-01号
平成27年  1月健康福祉委員会,01月23日-01号
平成27年  1月健康福祉委員会,01月28日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月21日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月23日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月28日-01号
平成27年  1月市民委員会,01月21日-01号
平成27年  1月市民委員会,01月28日-01号
平成27年  1月まちづくり委員会,01月21日-01号
平成27年  1月まちづくり委員会,01月28日-01号
平成27年  1月環境委員会,01月21日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年