4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成27年 12月議会改革検討委員会,12月15日-01号
平成27年 12月総務委員会,12月09日-01号
平成27年 12月総務委員会,12月10日-01号
平成27年 12月市民委員会,12月09日-01号
平成27年 12月市民委員会,12月10日-01号
平成27年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
平成27年 12月健康福祉委員会,12月10日-01号
平成27年 12月まちづくり委員会,12月09日-01号
平成27年 12月まちづくり委員会,12月10日-01号
平成27年 12月環境委員会,12月09日-01号
平成27年 12月議会運営委員会,12月01日-01号
平成27年 12月議会運営委員会,12月14日-01号
平成27年 第5回定例会,11月26日-01号
平成27年 第5回定例会,11月30日-02号
平成27年 第5回定例会,12月07日-03号
平成27年 第5回定例会,12月08日-04号
平成27年 第5回定例会,12月15日-05号
平成27年 第5回定例会,12月16日-06号
平成27年 第5回定例会,12月17日-07号
平成27年 第5回定例会,12月18日-08号
平成27年 第5回定例会,12月21日-09号
平成27年 11月総務委員会・市民委員会連合審査会,11月13日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月13日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月24日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月25日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月09日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月20日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月06日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月12日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月19日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月24日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月25日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月06日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月24日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月25日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月05日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月13日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月24日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月05日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月19日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月24日-01号
平成27年 11月議会改革検討委員会,11月04日-01号
平成27年 10月議会運営委員会,10月13日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月07日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月08日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月09日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月13日-01号
平成27年 10月市民委員会,10月07日-01号
平成27年 10月市民委員会,10月08日-01号
平成27年 10月健康福祉委員会,10月07日-01号
平成27年 10月まちづくり委員会,10月07日-01号
平成27年 10月まちづくり委員会,10月29日-01号
平成27年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月06日-12号
平成27年 10月議会改革検討委員会,10月02日-01号
平成27年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月29日-11号
平成27年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月29日-07号
平成27年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月28日-29号
平成27年 決算審査特別委員会(市民分科会 第2日),09月28日-05号
平成27年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月25日-03号
平成27年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月24日-10号
平成27年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月24日-06号
健康増進課担当課長(吉川アズサ)P. 198
  ...した働く世代の健康づくりなどに約542万9,000円、健康意識の向上に必要な情報を的確に発信することを目的とした普及啓発やたばこ策、運動の普及を推進する市民ボランティア養成や活動支援等に約2,198万円、国民健康・栄養調査や給食施設指導等に約124万7,000円、食生活改善のための市民ボランティア養成や活動支援、乳幼 ...
健康増進課担当課長(吉川アズサ)P. 198
  ...生命保険株式会社及びファイザー株式会社の3社と締結し、それら企業との協働により、アゼリアにおいて、健診受診率向上とたばこ策をテーマとした啓発イベントを実施いたしました。また、各区において、区民に対する講演会や健康に関するイベントの実施、リーフレット作成等の取り組みのほか、働き盛りの健康づくりを推進...
健康増進課長(高岸堅司)P. 200
  ...診の広報についての御質問でございますが、がん検診の受診率の向上に向け、昨年度は、大腸がん検診、子宮がん検診、乳がん検診の象になられた方や、平成21年度から平成24年度に無料クーポンを利用されなかった方に対して、無料クーポンを配付して勧奨を行うとともに、はがきによる再勧奨を行ったところでございます。また...
委員(田村伸一郎)P. 200
  ...きますので、よろしくお願いいたします。  初めに、5款4項1目の介護予防等任意事業について伺います。その中の認知症高齢者策事業に約2,750万円余が計上されておりますけれども、この認知症サポーターの取り組みは非常に重要だと思います。この事業についての咋年度の取り組み状況、実績、効果を伺います。また、第 ...
地域包括ケア推進室担当課長(熊切眞奈美)P. 200
  ... 年4,500名の養成を目標として位置づけ、今年度には、地域の声をお聞きしながら、金融機関やスーパーマーケット、地元企業などを象として、養成講座を実施しているところでございます。以上でございます。
地域包括ケア推進室担当課長(熊切眞奈美)P. 200
  ...ォローアップについての御質問でございますが、本市におきましては、現在、各区におきまして認知症サポーター養成講座の修了者を象に、認知症への一層の理解の促進や地域の仲間づくり、活動の広がりにつながるよう、グループワークや勉強会などのフォローアップ講座を開催しているところでございます。活動の場につきまし...
委員(田村伸一郎)P. 201
  ◆田村伸一郎 委員 ありがとうございます。御答弁ありましたように、認知症にする理解を広めて、また、見守り支援を推進する活動の場、次のステップも重要だということで、御検討いただいているということでございますので、よろしくお願いいたします。  この認知症で...
地域包括ケア推進室担当課長(熊切眞奈美)P. 201
  ...眞奈美 地域包括ケア推進室担当課長 認知症の早期発見についての御質問でございますが、認知症につきましては、早期発見、早期応が大変重要でございまして、早い段階での治療を始めることにより、その進行をおくらせることや、症状の軽いうちにその後の生活について考えることで、適切な介護サービスの利用や成年後見制...
地域包括ケア推進室担当課長(熊切眞奈美)P. 201
  ...推進室担当課長 市民への認知症知識の普及についての御質問でございますが、地域で認知症高齢者を支えていくためには、認知症にする正しい知識と理解を深める必要があり、本市におきましては、シンポジウム等の普及啓発の取り組みのほか、各区や地域包括支援センター、地域の認知症キャラバン・メイトにより、認知症サポ...
生活保護・自立支援室担当課長(加藤弘)P. 202
  ... 受けた方が105人、法律問題に関する支援を受けた方が85人おりまして、こうした支援を受けることで生活上の課題を軽減し、就労にする課題の解消とともに、就労意欲の向上につながったものと評価しております。
生活保護・自立支援室担当課長(加藤弘)P. 203
  ◎加藤弘 生活保護・自立支援室担当課長 だいJOBセンターの事業費にする国庫補助金についての御質問でございますが、昨年度はモデル事業としてスタートし、国はこの事業を早期に全国に普及させるため、事業費の全額を補助しておりましたが、今年度からは、生活...
委員(田村伸一郎)P. 204
  ...村伸一郎 委員 ありがとうございました。  では、最後の質問に移りたいと思います。5款5項2目、精神障害者医療・保健福祉策事業の社会的ひきこもり対策事業費に約1,300万円余計上されております。このひきこもり対策についてでございますけれども、多くの御相談をいただく中、取り組ませていただいておりますけれ ...
精神保健課長(明田久美子)P. 204
  ...就学につながった方が10名となっております。次に、ひきこもりサポーター養成研修についてでございますが、ひきこもり経験者等を象として昨年度から実施しているところでございまして、講義やグループワークを通してひきこもりの理解を深めるとともに、自身のひきこもり体験を家族会や支援者に語ることで、ひきこもりの啓...
委員(田村伸一郎)P. 205
  ◆田村伸一郎 委員 では、最後の質問になりますけれども、精神疾患のあるひきこもりの方にして、早期に必要な医療や福祉のサービスを提供するアウトリーチ活動は、地域生活の継続に有効な支援方法であると考えます。これまでも、特に受診拒否、また、通院中断といった事例もございま...
精神保健課長(明田久美子)P. 205
  ◎明田久美子 精神保健課長 精神疾患のある方にするアウトリーチ活動についての御質問でございますが、これまでも、特に受診拒否や通院中断といった事例に対しましては、区保健福祉センターと連携して、精神保健福祉センターや北部リハビリ...
委員(林敏夫)P. 205
  ...は5万7,000人を超え、以降もさらにふえることが想定をされております。平成26年度の決算においては、予算現額約18億7,600万円にして、支出済額で約7億6,200万円、平成27年度への繰越額が約9億7,600万円となっております。支出にかかわります具体的内容と繰越額の具体内容についてお伺いをします。
高齢者事業推進課長(関川真一)P. 206
  ◎関川真一 高齢者事業推進課長 指導及び監査にする本市の取り組みについての御質問でございますが、市内の全事業所を対象として実施する集団指導講習会を年2回開催し、管理者の責任、関係法令の遵守、個人情報の取り扱いなどについて周知...
委員(林敏夫)P. 206
  ...としておりますけれども、どのように受けとめているのか、率直にお伺いをします。また、こうした状況を踏まえて、今後どのように応をされるのか、お伺いします。
高齢者事業推進課長(関川真一)P. 206
  ...ムの整備についての御質問でございますが、川崎区京町地区の県有地を活用した整備につきましては、本市が選考した社会福祉法人にし神奈川県が売却を行うものでございましたが、残念ながら、最終的に応募に至らなかったものでございまして、今後の対応といたしましては、かわさきいきいき長寿プランに基づく整備を着実に推...
委員(林敏夫)P. 206
  ...たいと思います。また、サービス事業所への指導事業についてですが、今回の事故を踏まえまして、再発防止に向けて、より効果的な応について、ぜひ精力的な対応の検討をお願いしたいと思います。  続きまして、次の質問に移らせていただきます。5款13項2目施設建設費、障害者通所施設整備事業に関する取り組みの推進に...
総務部担当課長〔施設計画・整備担当〕(山内秀行)P. 207
  ...画・整備担当〕 障害者通所施設整備事業についての御質問でございますが、本市では、平成22年度に策定した特別支援学校等卒業生策に伴う障害者通所事業所整備計画に基づき、各区に通所施設の整備を進めているところでございます。平成26年度の本事業の決算額につきましては、川崎区内旧公害研究所跡地での整備において、...
委員(林敏夫)P. 207
  ◆林敏夫 委員 それでは、予算案においては、特別支援学校等卒業生策を含めて、日中活動の場の確保のための通所施設を整備としておりましたけれども、どのように対応したのか、実態についてお伺いをします。
障害計画課長(川島伸一)P. 207
  ◎川島伸一 障害計画課長 特別支援学校等卒業生策についての御質問でございますが、今回の両施設建設遅延への対応といたしましては、当該施設を希望していた平成26年度の卒業生について、他の通所事業所で受け入れる調整を行うことにより、...
委員(林敏夫)P. 207
  ◆林敏夫 委員 それぞれ御答弁ありがとうございます。土壌汚染や軟弱地盤の応も終えまして、それぞれ着実に整備を進めているということでありますので、今後の進捗を見守らせていただきたいと思います。特別支援学校等卒業生対策については、ぜひきめ細かな丁寧な対応...
庶務課長(佐川道夫)P. 207
  ...の時効の援用がなければ債権放棄できなかったものが、時効の援用なしに債権放棄ができるようになったため、平成26年度において、象者が死亡もしくは居住地不明などにより償還が見込めない債権について放棄を行ったことから、不納欠損額が例年と比べて大きくなったものでございます。  次に、健康福祉費雑入における不納...
委員(林敏夫)P. 208
  ... ありますけれども、5款1項1目健康福祉総務費、地域包括ケアシステム推進事業についてお伺いをします。予算現額約2,332万円にして、支出済額が約1,523万円、翌年度繰越額について、地域包括ケアシステム推進事業費として808万6,000円としておりますけれども、繰り越されました事業の具体内容とその理由についてお伺い ...
委員(渡辺学)P. 209
  ...る通院等介助の取扱いについての移動先における介助の取扱いによれば、病院内の移動等の介助は、基本的には院内のスタッフにより応されるべきものであるが、場合により算定対象となるとあります。本事業で移動先で診療待ちの時間を付き添いしている場合は、場合により算定対象となるが適用されるのか、解釈及び適用例はあ...
障害計画課担当課長(石原明敏)P. 209
  ...すが、障害のある方の通院等介助につきましては、厚生労働省の通知によりますと、病院内での移動等の介助は院内のスタッフにより応されるべきものとなっておりますが、例外的な場合として、本市では、声かけや誘導、排せつ介助等にヘルパーによる支援が必要な際には、適切なケアマネジメントを行い、利用者の障害の状態や...
委員(渡辺学)P. 209
  ◆渡辺学 委員 介助等にヘルパーによる支援が必要な際は、利用者の障害や院内のスタッフによる支援状況を踏まえた上で支援象として算定することとしている、これまでも必要な方に対しては算定しているとの答弁でした。知的障害者福祉法第9条第5項では、知的障害者の福祉に関し、必要な実情の把握に努めること、知...
障害福祉課長(下浦健)P. 210
  ...福祉課長 重度障害者福祉タクシー利用券についての御質問でございますが、平成24年度と平成25年度に行った障害者の移動手段確保策事業全体の見直しにおいて、重度障害者福祉タクシー利用券交付事業についても見直しを行い、週3回以上透析のために通院されている方につきましては、月10枚から14枚、年間120枚から168枚に...
障害福祉課長(下浦健)P. 210
  ...、交付枚数の増枚と複数枚使用ができるようにしたことに加え、平成24年10月に精神障害者保健福祉手帳1級所持者を新たに追加し、象者を拡充したものでございまして、見直し前の平成23年度と見直し後の平成25年度を比較しますと、利用枚数が約32万1,000枚から約54万7,000枚へ、事業費が約2億1,400万円から約2億7,900万円...
障害福祉課長(下浦健)P. 211
  ...交通手段を利用することが難しい在宅の重度障害者の移動手段を確保すること等を目的として、公益財団法人川崎市身体障害者協会にする市単独の補助事業として実施しており、平成25年度に6台から7台に増車を図っております。高齢化が進展した現在では、移動が困難な方に対する一般的なサービスといたしまして、ユニバーサ...
委員(矢沢孝雄)P. 212
  ◆矢沢孝雄 委員 次に、本市の65歳以上高齢者人口と二次予防事業象者総数及び二次予防事業の参加者実人数を伺います。高齢者人口における二次予防事業対象者総数割合を伺います。また、高齢者人口における二次予防事業の参加者実人数割合と事業をスタートし...
地域包括ケア推進室担当課長(熊切眞奈美)P. 212
  ◎熊切眞奈美 地域包括ケア推進室担当課長 高齢者人口と二次予防事業象者総数と割合の推移についての御質問でございますが、平成18年度における高齢者人口は20万1,339人でございまして、そのうち、事業対象者総数は1,334人、割合は0.7%、参加実数につきまして ...
委員(矢沢孝雄)P. 212
  ◆矢沢孝雄 委員 平成26年度で二次予防事業象者総数が1万1,446人に対して、事業への参加者実人数割合がわずか0.5%ということですが、目標5%に対して余りにも少な過ぎると思いますし、全国平均の0.7%というのも下回っております。 ...
地域包括ケア推進室担当課長(熊切眞奈美)P. 212
  ...本市におきましては、二次予防事業の実施において、運動機能向上事業、栄養改善事業、口腔機能向上事業の各教室に参加される方にし、事前事後のアセスメントを行い、目標達成度の評価や満足度の評価を行うとともに、運動機能向上事業については、事前事後の体力測定を実施し、身体機能等について評価を行うことによって、...
委員(矢沢孝雄)P. 213
  ...ったのでしょうか。現場では恐らく細かい部分で改善行動はあったと察しますが、数字として大きな改善が一向に見えてこない事業にして、なぜ大きなメスが入らなかったのか、年度評価の達成状況区分を3にしてしまうのか。本市はそういった事業を約10年続けてきましたが、横浜市はこの二次予防事業を早々に廃止したと聞いて...
委員(矢沢孝雄)P. 213
  ◆矢沢孝雄 委員 先ほど御説明いただきました集団指導講習会の参加率を伺います。あわせて、不参加だった事業者にする対応と不参加の事業者に偏りがあるなどの傾向があれば教えてください。
高齢者事業推進課長(関川真一)P. 213
  ...ション事業所や、保健師または看護師が管理者となる訪問看護事業所は出席率が低い傾向にあり、講習会に出席できなかった事業者にしては、本市のホームページに掲載している講習会の資料を活用して講習内容を事業者内で周知徹底し、共有化を図るよう指導しているところでございます。以上でございます。
高齢者事業推進課長(関川真一)P. 214
  ◎関川真一 高齢者事業推進課長 集団指導講習会の参加要件等についての御質問でございますが、参加象者は原則事業所の管理者としておりますが、やむを得ず出席できない場合には代理出席を認めておりまして、その場合には、管理者が出席した場合と同様、講習内容を事業者内で周知徹底し、共有...
委員(矢沢孝雄)P. 214
  ...いう講習会でございます。しかも、修了後のアンケートはなしといった一方通行だけのものに聞こえます。事業者側が集団指導講習にしてどのように感じていたのか、本市がそういった声をどのように把握していたのかが気になるところです。平成25年度から市単独事業として基本年2回行ってきた本講習会の効果をどのように評価...
高齢者事業推進課長(関川真一)P. 214
  ◎関川真一 高齢者事業推進課長 集団指導講習会の効果についての御質問でございますが、講習会の象となる事業者は非常に数が多く、全ての事業者を対象に個別の指導や監査を行うことは困難であることから、事業者を一堂に集め、集中的に指導することにより、効果的・効率的な指導を行うこと...
委員(矢沢孝雄)P. 214
  ...けではなく、全国自治体を見ても非常に多く、今回の幸区有料老人ホーム転落事故があった問題の施設も含め、現状の老人福祉施設にする本市の指導監査体制に問題があったのではないかと感じざるを得ません。事業者、施設数が年々増加している中、現行の本市の指導監査体制では、今後、老人福祉サービスの質を担保することが...
障害者雇用・就労推進課長(楜澤直美)P. 215
  ...害のある方の一般就労を促進するため、市内に3カ所の就労援助センターがございます。同センターにおいては、就労を希望する方にしての相談、求職支援、定着支援、また、企業への雇用管理等の支援に関する事業を展開しているところでございまして、就労支援に係る人件費や事業費について所要の経費を補助しているところで...
障害者雇用・就労推進課長(楜澤直美)P. 215
  ...雇用数の増加とあわせて、平成25年4月の法定雇用率引き上げに伴い、地域就労援助センターにおいて求職支援及び定着支援等を行う象者はふえ続けている状況でございます。また、平成30年4月には改正障害者雇用促進法における精神障害者の雇用義務化が始まることに伴い、より一層の増加が予想されるところでございます。こ...
副会長(かわの忠正)P. 216
  ...ときは経済労働局長が答弁されました。今回は、健康福祉局関係の部分を取り上げてまいりたいと思います。まず、生活保護受給者にし若者の就労自立支援をしている若者就労自立支援事業実施委託料2,500万円について、事業の概要と実績について伺います。あわせて、生活保護受給者就労支援事業費9,450万円についても同様に伺...
生活保護・自立支援室担当課長(加藤弘)P. 216
  ...に事業所を開設し、15歳から29歳のひきこもり状態にある生活保護受給者に居場所の提供や精神面、生活面での支援を行うとともに、象者の状態を踏まえた就労支援を行い、日常生活、社会生活、経済生活の自立を目指すものでございます。昨年度の実績といたしましては、69人に支援を行い、9人が就労を始めたものでございます...
副会長(かわの忠正)P. 217
  ...っていただき、より多くの人が就労に結びつくよう、これからも御尽力いただきたいと思います。  では、若者就労自立支援事業の象者について、先ほどの御答弁では29歳までとのことですけれども、私も地域を回っていて、30代、40代で支援が必要だなと感じる方もお見受けをいたします。もう少し年齢の幅を広げる柔軟な対応...
生活保護・自立支援室担当課長(加藤弘)P. 217
  ...代が32人、30代が4人、40代が1人でございます。今後につきましても、若者就労自立支援事業での支援が有効である場合には柔軟な応を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。
副会長(かわの忠正)P. 217
  ◆かわの忠正 副会長 ぜひ柔軟な応をよろしくお願いしたいと思います。  次に、5款13項2目施設建設費9億2,745万3,043円について伺います。今回は、旧福祉センター跡地の有効利用の点から伺ってまいりたいと思います。こ...
副会長(かわの忠正)P. 217
  ...ます。駐車場確保策と市有財産の有効活用を考えた場合、この跡地のタイムパーキングなどでの暫定利用も考えるべきと考えますが、応を伺います。
総務部担当課長〔施設計画・整備担当〕(山内秀行)P. 217
  ...しては、建物の構造上、大規模地震時に倒壊または崩壊等の危険性があることから、現在、建物、敷地内への出入りができないように処し、安全上の対応を図っているところでございます。このようなことから、利用者の安全面等の課題を踏まえた上で、旧福祉センターの土地の暫定利用の可能性につきまして検討を行ってまいりた...
副会長(かわの忠正)P. 218
  ...今後の整備計画には、このふれあいプラザかわさきの不足している駐車場確保も視野に入れて検討すべきと考えますけれども、見解と応を伺います。
副会長(かわの忠正)P. 218
  ...福寿手帳について伺ってまいります。本市では、高齢者へさまざまな支援の事業、制度がございますけれども、この各種事業、制度を象者へお知らせすることは、市民にとって安心や制度の活用にもつながってまいります。その取り組みの中で、すこやか福寿手帳などがあります。内容を見ますと、さまざまな制度が紹介されていて...
高齢者在宅サービス課長(手塚光洋)P. 218
  ...口や施設及び優待施設などを御案内し、日常の生活に役立てていただくものでございます。このすこやか福寿手帳は65歳以上の市民を象とし、配付時期といたしましては、65歳になられる方の誕生日の前月末に、また、65歳以上の市外から転入された方については転入月の翌月末に送付しているほか、希望される高齢者の方には区役...
副会長(かわの忠正)P. 218
  ...す。今後、70歳や後期高齢者になった75歳など節目のときにも配付することを検討することも大事ではないかなと思いますが、見解と応を伺います。あわせて、この手帳の内容は豊富でいいのですけれども、残念ながら、高齢者の方には文字が小さくて、大変読みづらい状況です。内容が豊富なため、凝縮しているのかと思いますけ...
委員(石田和子)P. 219
  ...めに、5款4項1目老人福祉総務費、民間特別養護老人ホーム等整備事業について伺います。まず、予算額18億円余とした当初計画にし、決算額7億6,000万円余の理由を伺います。これは、さきの答弁と重複しますので結構です。  決算額の財源内訳を伺います。
委員(石田和子)P. 219
  ...うことです。そこで伺いますけれども、平成28年4月までの開設分を含めた特別養護老人ホームの箇所数、定員及び要介護認定者数にする区別のベッドの確保率を伺います。
委員(石田和子)P. 220
  ◆石田和子 委員 麻生区が20.2%にし、高津区が6.7%ということで、高津区の特別養護老人ホームの整備のおくれについては、私はこの間、ずっと課題として取り組んでほしいと言ってまいりました。6月議会では民有地を活用した ...
委員(石田和子)P. 220
  ...支給限度額は、在宅であっても、施設であっても同じです。ただし、施般入所の場合は、居住費や食事費など3食分などは介護保険の象外で、全額自己負担となります。平成26年度末の特養ホームの介護度3以上の入所者は84%を占めています。圧倒的に重度の方が多いのですから、介護保険事業特別会計の15%を占めるのは当然だ...
医療政策推進室担当課長(水谷晋一)P. 222
  ...おいては、全国的に小児科医師の確保が難しい中で、小児病院群輪番制の2次救急当番病院を担い、さらに、北部小児急病センターにして深夜帯当番医師を派遣するなど、本市の小児救急医療体制において、これまでも大きな役割を果たしていただいているほか、第3次救急医療機関として、深夜帯においては、年齢にかかわらず、...
障害福祉課長(下浦健)P. 222
  ... 地域活動支援センターの補助基準額についての御質問でございますが、地域活動支援センターB型は定員15人以上、職員配置3人にし、C型は定員10人以上、職員配置2人となっていることから、運営費補助金に200万円の差が生じているものでございます。また、C型の定員10人以上に対し、D型は定員5人以上となっているこ ...
障害福祉課長(下浦健)P. 222
  ... 金額の減算は行わない取り扱いとしております。また、家賃等賃借料補助金につきまして、平成27年度から上限額を、B型200万円にし、C型については160万円から180万円に、D型については120万円から160万円に増額し、ランクが下がった場合の影響の軽減を図ったところでございます。以上でございます。
委員(石田和子)P. 223
  ◆石田和子 委員 実利用人数に応じて補助金の算定が行われております。精神障害者応の地域活動支援センターにおいては、障害特性とも言える症状や調子の波などから来る通所の不安定があると聞いています。日中活動の場、ひきこもり予防などの役割を担うセンターでは、利用者...
高齢者事業推進課長(関川真一)P. 224
  ◎関川真一 高齢者事業推進課長 介護サービス事業所にする指導及び監査の実績等についての御質問でございますが、初めに、事業所数の推移についてでございますが、平成24年度1,755カ所、平成25年度1,893カ所、平成26年度1,994カ所となっておりま ...
障害計画課担当課長(石原明敏)P. 224
  ◎石原明敏 障害計画課担当課長 障害福祉サービス事業所等にする指導及び監査の実績等についての御質問でございますが、初めに、事業所数の推移についてでございますが、平成24年度666カ所、平成25年度775カ所、平成26年度795カ所となっております。次 ...
委員(月本琢也)P. 225
  ...施設が適正に運営されているかどうかを見きわめていく行政の役割は、未来に向けてさらに重くのしかかってきますので、思い切った策を進める必要があります。  そこで、監査ができる職員の養成に時間がかかるということは先ほどの答弁からもわかりますし、仮に養成しても、かなりの人数の職員配置を要することになります...
委員(月本琢也)P. 226
  ...は今の段階ではまだ難しいと思いますので、できれば平成28年度には見直された形で、新しい体制で指導監査に当たれるように早急な応を求めまして、次の質問に移らせていただきます。  次は、5款3項2目扶助費のうち、生活保護等社会保障について伺ってまいります。生活保護扶助費は、一般会計の総額が大きくなったので...
高齢者在宅サービス課長(手塚光洋)P. 227
  ...向けの事業といたしまして、シニアの方が生きがいを持ち続け、地域社会に参加できることを目的として、市内在住の40歳以上の方を象に、講演会を含めてさまざまな取り組みを実施しているところでございます。また、市民館等では、シニア世代の地域参加を主な目的に、豊かなシニアライフを過ごすために、退職後の生き方や地...
委員(月本琢也)P. 227
  ...ることです。今、御答弁いただいた事業みたいに、逆に積極的に自分からそういう情報を得にいこうとか、勉強しようかなという方にしては、多分いろいろな手を尽くせているのかなと思うんですけれども、積極的でない方、あるいは、私ももう40歳近くになりましたから、同じぐらいの世代の方で生活するので精いっぱいという方...
平成27年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月18日-08号
平成27年 決算審査特別委員会(市民分科会 第1日),09月18日-04号
平成27年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月17日-02号
平成27年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月14日-01号
平成27年  9月健康福祉委員会,09月11日-01号
平成27年  9月議会運営委員会,09月02日-01号
平成27年  9月市民委員会,09月01日-01号
平成27年 第4回定例会,09月01日-01号
平成27年 第4回定例会,09月03日-02号
平成27年 第4回定例会,09月10日-03号
平成27年 第4回定例会,09月11日-04号
平成27年 第4回定例会,10月14日-05号
平成27年  8月総務委員会,08月27日-01号
平成27年  8月総務委員会,08月28日-01号
平成27年  8月市民委員会,08月27日-01号
平成27年  8月市民委員会,08月28日-01号
平成27年  8月健康福祉委員会,08月27日-01号
平成27年  8月健康福祉委員会,08月28日-01号
平成27年  8月環境委員会,08月27日-01号
平成27年  8月環境委員会,08月28日-01号
平成27年  8月議会運営委員会,08月26日-01号
平成27年  8月まちづくり委員会,08月21日-01号
平成27年  8月まちづくり委員会,08月27日-01号
平成27年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
平成27年  7月環境委員会,07月30日-01号
平成27年 新たな総合計画素案に関する全員説明会,07月29日-01号
平成27年  7月市民委員会,07月21日-01号
平成27年  7月市民委員会,07月30日-01号
平成27年  7月総務委員会,07月16日-01号
平成27年  7月総務委員会,07月30日-01号
平成27年  7月まちづくり委員会,07月16日-01号
平成27年  7月まちづくり委員会,07月31日-01号
平成27年  7月議会運営委員会,07月01日-01号
平成27年  7月議会運営委員会,07月16日-01号
平成27年 第3回定例会,06月15日-01号
平成27年 第3回定例会,06月18日-02号
平成27年 第3回定例会,06月24日-03号
平成27年 第3回定例会,06月25日-04号
平成27年 第3回定例会,07月02日-05号
平成27年 第3回定例会,07月03日-06号
平成27年 第3回定例会,07月06日-07号
平成27年 第3回定例会,07月07日-08号
平成27年 第3回定例会,07月08日-09号
平成27年  6月総務委員会,06月04日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月05日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月10日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月18日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月26日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月29日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月04日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月05日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月10日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月26日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月29日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月04日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月05日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月10日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月18日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月26日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月04日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月05日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月10日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月15日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月26日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月29日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月04日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月10日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月26日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月09日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月16日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月18日-01号
平成27年  5月総務委員会,05月25日-01号
平成27年  5月市民委員会,05月25日-01号
平成27年  5月健康福祉委員会,05月25日-01号
平成27年  5月まちづくり委員会,05月25日-01号
平成27年  5月環境委員会,05月25日-01号
平成27年  5月議会運営委員会,05月25日-01号
平成27年  5月議会運営委員会,05月26日-01号
平成27年 第2回臨時会,05月25日-01号
平成27年  3月議会運営委員会,03月17日-01号
平成27年  3月市民委員会,03月11日-01号
平成27年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成27年  3月健康福祉委員会,03月11日-01号
平成27年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月11日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月12日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
平成27年  3月環境委員会,03月11日-01号
平成27年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成27年 予算審査特別委員会,03月06日-02号
平成27年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成27年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成27年  3月総務委員会,03月02日-01号
平成27年  3月総務委員会,03月11日-01号
平成27年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成27年 第1回定例会,02月13日-01号
平成27年 第1回定例会,02月18日-02号
平成27年 第1回定例会,02月26日-03号
平成27年 第1回定例会,02月27日-04号
平成27年 第1回定例会,03月18日-05号
平成27年  2月市民委員会,02月10日-01号
平成27年  2月市民委員会,02月19日-01号
平成27年  2月環境委員会,02月10日-01号
平成27年  2月環境委員会,02月19日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月09日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月17日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月19日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月26日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月10日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月16日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月19日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月04日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月10日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月19日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月04日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月10日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月19日-01号
平成27年  1月健康福祉委員会,01月23日-01号
平成27年  1月健康福祉委員会,01月28日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月21日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月23日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月28日-01号
平成27年  1月市民委員会,01月21日-01号
平成27年  1月市民委員会,01月28日-01号
平成27年  1月まちづくり委員会,01月21日-01号
平成27年  1月まちづくり委員会,01月28日-01号
平成27年  1月環境委員会,01月21日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年