4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成27年 12月議会改革検討委員会,12月15日-01号
平成27年 12月総務委員会,12月09日-01号
平成27年 12月総務委員会,12月10日-01号
平成27年 12月市民委員会,12月09日-01号
平成27年 12月市民委員会,12月10日-01号
平成27年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
平成27年 12月健康福祉委員会,12月10日-01号
平成27年 12月まちづくり委員会,12月09日-01号
平成27年 12月まちづくり委員会,12月10日-01号
平成27年 12月環境委員会,12月09日-01号
平成27年 12月議会運営委員会,12月01日-01号
平成27年 12月議会運営委員会,12月14日-01号
平成27年 第5回定例会,11月26日-01号
平成27年 第5回定例会,11月30日-02号
平成27年 第5回定例会,12月07日-03号
平成27年 第5回定例会,12月08日-04号
平成27年 第5回定例会,12月15日-05号
平成27年 第5回定例会,12月16日-06号
平成27年 第5回定例会,12月17日-07号
平成27年 第5回定例会,12月18日-08号
平成27年 第5回定例会,12月21日-09号
平成27年 11月総務委員会・市民委員会連合審査会,11月13日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月13日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月24日-01号
平成27年 11月環境委員会,11月25日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月09日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月20日-01号
平成27年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月06日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月12日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月19日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月24日-01号
平成27年 11月総務委員会,11月25日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月06日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月24日-01号
平成27年 11月市民委員会,11月25日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月05日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月13日-01号
平成27年 11月健康福祉委員会,11月24日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月05日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月19日-01号
平成27年 11月まちづくり委員会,11月24日-01号
平成27年 11月議会改革検討委員会,11月04日-01号
平成27年 10月議会運営委員会,10月13日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月07日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月08日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月09日-01号
平成27年 10月総務委員会,10月13日-01号
平成27年 10月市民委員会,10月07日-01号
平成27年 10月市民委員会,10月08日-01号
平成27年 10月健康福祉委員会,10月07日-01号
平成27年 10月まちづくり委員会,10月07日-01号
平成27年 10月まちづくり委員会,10月29日-01号
平成27年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月06日-12号
平成27年 10月議会改革検討委員会,10月02日-01号
平成27年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月29日-11号
平成27年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月29日-07号
平成27年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月28日-29号
平成27年 決算審査特別委員会(市民分科会 第2日),09月28日-05号
平成27年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月25日-03号
平成27年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月24日-10号
平成27年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月24日-06号
平成27年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月18日-08号
平成27年 決算審査特別委員会(市民分科会 第1日),09月18日-04号
平成27年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月17日-02号
平成27年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月14日-01号
平成27年  9月健康福祉委員会,09月11日-01号
平成27年  9月議会運営委員会,09月02日-01号
平成27年  9月市民委員会,09月01日-01号
平成27年 第4回定例会,09月01日-01号
平成27年 第4回定例会,09月03日-02号
平成27年 第4回定例会,09月10日-03号
平成27年 第4回定例会,09月11日-04号
平成27年 第4回定例会,10月14日-05号
平成27年  8月総務委員会,08月27日-01号
平成27年  8月総務委員会,08月28日-01号
平成27年  8月市民委員会,08月27日-01号
平成27年  8月市民委員会,08月28日-01号
平成27年  8月健康福祉委員会,08月27日-01号
平成27年  8月健康福祉委員会,08月28日-01号
平成27年  8月環境委員会,08月27日-01号
平成27年  8月環境委員会,08月28日-01号
平成27年  8月議会運営委員会,08月26日-01号
平成27年  8月まちづくり委員会,08月21日-01号
平成27年  8月まちづくり委員会,08月27日-01号
平成27年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
平成27年  7月環境委員会,07月30日-01号
平成27年 新たな総合計画素案に関する全員説明会,07月29日-01号
平成27年  7月市民委員会,07月21日-01号
平成27年  7月市民委員会,07月30日-01号
平成27年  7月総務委員会,07月16日-01号
平成27年  7月総務委員会,07月30日-01号
平成27年  7月まちづくり委員会,07月16日-01号
平成27年  7月まちづくり委員会,07月31日-01号
平成27年  7月議会運営委員会,07月01日-01号
平成27年  7月議会運営委員会,07月16日-01号
平成27年 第3回定例会,06月15日-01号
平成27年 第3回定例会,06月18日-02号
平成27年 第3回定例会,06月24日-03号
平成27年 第3回定例会,06月25日-04号
平成27年 第3回定例会,07月02日-05号
平成27年 第3回定例会,07月03日-06号
平成27年 第3回定例会,07月06日-07号
平成27年 第3回定例会,07月07日-08号
平成27年 第3回定例会,07月08日-09号
平成27年  6月総務委員会,06月04日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月05日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月10日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月18日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月26日-01号
平成27年  6月総務委員会,06月29日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月04日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月05日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月10日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月26日-01号
平成27年  6月市民委員会,06月29日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月04日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月05日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月10日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月18日-01号
平成27年  6月健康福祉委員会,06月26日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月04日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月05日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月10日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月15日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月26日-01号
平成27年  6月まちづくり委員会,06月29日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月04日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月10日-01号
平成27年  6月環境委員会,06月26日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月09日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月16日-01号
平成27年  6月議会運営委員会,06月18日-01号
平成27年  5月総務委員会,05月25日-01号
平成27年  5月市民委員会,05月25日-01号
平成27年  5月健康福祉委員会,05月25日-01号
平成27年  5月まちづくり委員会,05月25日-01号
平成27年  5月環境委員会,05月25日-01号
平成27年  5月議会運営委員会,05月25日-01号
平成27年  5月議会運営委員会,05月26日-01号
平成27年 第2回臨時会,05月25日-01号
平成27年  3月議会運営委員会,03月17日-01号
平成27年  3月市民委員会,03月11日-01号
平成27年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成27年  3月健康福祉委員会,03月11日-01号
平成27年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月11日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月12日-01号
平成27年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
平成27年  3月環境委員会,03月11日-01号
平成27年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成27年 予算審査特別委員会,03月06日-02号
平成27年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成27年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成27年  3月総務委員会,03月02日-01号
平成27年  3月総務委員会,03月11日-01号
平成27年  3月総務委員会,03月12日-01号
財政課長(白鳥)P. 3
  ◎白鳥 財政課長 今回、追加で提案させていただきました補正予算につきましては、国の補正予算に応した取り組みでございまして、これにつきましては前年度、前々年度等も基本的には同様の対応をさせていただいているところでございます。
財政課担当課長(谷村)P. 3
  ...うでも、平たく申します、地方創生交付金のほかに、生活者の支援、生活環境の整備とか、そういったテーマのほかに災害復旧、災害応の強化ですとか、あと災害に強い情報・物流システム等の構築ですとか、学校施設等の耐震化等、そういった観点から地方にお金をいただけるというふうな流れもございまして、本市の施策の方向...
委員(岩隈千尋)P. 5
  ...ありがとうございます。  では、とりあえず先行的に本市が必要と思われるものが抽出されたということなんですけれども、それにする効果というか、市民へのメリット等々はどのようにお考えですか。
委員(岩隈千尋)P. 6
  ...合戦略というのをいろいろつくらなきゃいけないよということなのかもしれませんが、昨日の議案でも出たとおり、今回、総合計画にしても学識経験者のチームがいろいろとあるよと、それで、行政財政改革にしてもチームがあるよという中で、またこれについて、恐らくチームができてくるんだと私はもう想像しているんです。そ...
委員(岩隈千尋)P. 7
  ...地方に出て行く企業さんとかに関してインセンティブをつけるよというような文言が見受けられたわけなんですけれども、そのときにする税制改正や地方財政措置による本市の財政への影響、さっき、私が立ち位置がすごく難しいよというお話をしたじゃないですか。まさにこういったところじゃないかなと思うんですよね。首都圏...
財政課担当課長(谷村)P. 8
  ...合計画の中でそういった部分も当然触れざるを得ないというか、今、委員御指摘のとおり、低い数字で推移しておりますので、一定の策と申しましょうか、そういったことが何らかの形で盛り込まれる、もしくは触れられるというふうに承知しております。
委員(市古映美)P. 11
  ...務づけたというところで、自治体の教育に目標や施策の根本的な方針が、この大綱ですけれども、これについては教育委員会と首長が等、平等の関係で共同して、広く住民参画のもとで民主的に策定すべきだと思っています。川崎市の場合には、大綱が川崎教育プランにあるという位置づけでおやりになるんでしょうけれども、これ...
教育長(渡邊)P. 13
  ...で、今年度も4回になりましょうか、協議をする場を設けておりまして、いろいろ意見交換をしてきております。その中では、議会にしましても、いろいろと市長が答弁の中で教育委員会と協議をしてまいりますという形で御答弁されているのがありますので、そうした内容についても触れてきたところでございます。  今後、こ...
委員(吉沢章子)P. 14
  ...で伺いたいと思います。  この間の予算審査特別委員会のときも、今、教育委員会と学校の関係性とか、今までの長年の制度疲労にしては現状どう思うかということを市長に意見を求めましたけれども、市長は先ほどおっしゃっていたみたいに、話し合う機会は川崎市はあったほうだとは思うが、そんなになかったのでこれからは...
委員(吉沢章子)P. 15
  ...も、本当に日本のモデルとしてつくるべきであろうと思いますし、議場でも申し上げましたけれども、それこそがやはり失われた命にする私たちの責任だろうと思いますので、その辺はしっかり取り組んでいただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
庶務課担当課長(田中)P. 17
  ◎田中 庶務課担当課長 暴走ということではなくて、市長の考えが、教育にしての思いをそのまま教育施策に反映させる可能性があるというか、そういう含みがあるのではないかというところで認識をしているところでございます。
委員(松原成文)P. 17
  ...会の役目、仕事であろうかと思いますので、やはりその辺は各委員の皆様も、市長の今後の行動といいますか、その辺をよく見ながら応していけばなというふうに思います。
委員(市古映美)P. 18
  ...じゃないかと思うんですが、私は市長の暴走なんて言っていませんよ。権限強化について新聞報道でも、市長みずからこういうことにして否定的な意見が出ているということをお話ししただけですので、ちょっと誤解がないようにしておきたいと思います。
企画課長(野本)P. 19
  ...点を中心に御説明をさせていただきます。  初めに、資料1「川崎市教育振興基本計画 かわさき教育プラン第1期実施計画素案にするパブリックコメント手続の実施結果について」をごらんください。  1ページの中段、2、意見募集の概要にございますように、本計画の素案に対しまして、平成27年1月8日から2月6日...
委員(岩隈千尋)P. 23
  ...と私、2点ほどあれだったんですけれども、一番最初のパブコメの7ページの「至る所に『数値目標』が記されている。『目標』が絶化する危険をはらむものは、決めるべきではないと思う」というこの市民の方からの御意見に対する本市の考え方というのを隣に書いていただいて、先ほど資料3の17ページのほうに皆さん御説明...
委員(岩隈千尋)P. 24
  ...よということについては予算審査のほうでもお話しさせていただいて、教育長に御答弁いただいたんですが、やはり、現場の先生方が応するのは本当に大変だと思うんですね。御指摘しましたように、これまで小学校5、6年、3分の1の先生が英語に従事しておけばよかったのが、今後は3年生、4年生まで拡大すると、3分の2...
委員(吉沢章子)P. 26
  ...、子どもの声を聞くということでありました。私も予特の中でも伺いましたけれども、これから子どもたちの声を聞くということが絶リアリティとして必要だと思っていまして、教育委員会の方には申し上げましたけれども、私、小学校5年生の子の話をしたんです。  豆まきで会った子どもたちが、県会議員も国会議員も市会議...
委員(市古映美)P. 29
  ...をもう一度問いただすというところで、先ほどの説明ですと、1つの例でいくと、きめ細かな指導推進事業ということで、習熟度別に応したということがかなり強調されているんですけれども、私が予特で発言したことを繰り返すつもりはないんですけれども、やっぱり今学校現場が抱えていること、そして、今までにいろんなこと...
教育長(渡邊)P. 30
  ...を必要とする個別の教育的ニーズを抱えている児童生徒の方がふえているというような現状は見られてきております。特別支援教育の象となります児童生徒数が増加しているという状況もありますし、それがまた通常の学級に在籍をされているというようなこともありますので、学校の先生方、担任の先生の御苦労というものがそう...
委員(市古映美)P. 31
  ...ども、ただ、これも財政的にはなかなか丸ごと入ってくることが今のところでは厳しいという話もありますので、そこのところを国にして引き続き要望ということになるんでしょうけれども、私はどう考えても今の川崎の実情からいったら、ここのところにこそきちんと目くばせをして、ぜひやっていただきたいと思いますし、29...
委員(後藤晶一)P. 33
  ...で、真ん中の黒ぽちの2段目、区・教育担当が保健・福祉部門等の関係機関と連携するとともに、学校の抱える様々な課題に組織的に応する校内体制づくりを支援することにより、困難を抱える子どもの小さなSOSを見逃さない支援体制づくりを推進するということなんだけれども、学校の運営の自主性、自律性というだけに私は...
委員(後藤晶一)P. 34
  ...、困難を抱える子どものSOSを見逃さない支援体制づくりという中に、教育委員会として、今後何らかのそういう不登校の児童への応も含めて取り組んでいくんだよということを、読み取ろうとすれば読み取れないこともないんですけれども、やっぱり、今、教育長がおっしゃったように、学校の主体性を高めるということと、今...
委員(沼沢和明)P. 39
  ...んだよね。別に委員会で話をすることじゃないかもしれませんけれども、調査の状況とか結果をすぐに上げてくるのが指摘した委員にする当たり前のことなのかなと思いますので、その辺でもうちょっと風通しのいい組織にしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
指導課担当課長(山科)P. 40
  ...、「第2期川崎市特別支援教育推進計画(案)について」御説明いたします。  資料といたしましては、資料1が推進計画(案)にするパブリックコメント手続の実施結果について、資料2が推進計画(案)概要版、資料3が推進計画(案)本編でございます。  初めに、本推進計画(案)につきましては、昨年の12月9日に...
委員(市古映美)P. 42
  ...かなりの率で、非正規率というのは、普通の学校に比べても高いのではないかと思うんです。やっぱり特別支援ですから、児童生徒にして本当に継続的な教育が必要だというときに、非常勤の先生たちは一生懸命やってくださっているのはわかるんですけれども、1年でかわるとか何とかということになると、特別支援が必要な子ど...
指導課担当課長(上杉)P. 43
  ... 資料3の中で、23ページの6、特別支援学校の教育の充実の(7)のところに、特別支援学校高等部の障害の比較的軽度の生徒にして、3年間の充実した学校生活を通じて、働く意欲や態度の育成とともに、自尊感情、規範意識、人とかかわる力の育成を目指し――現在、中央支援学校の高等部の分教室がございますが、その今...
委員(松原成文)P. 44
  ...は比較的軽度な方ということで全てが進んでいらっしゃったと思うのでありますけれども、それ以外ということについてはどのような応をされているんですか。
指導課担当課長(山科)P. 44
  ◎山科 指導課担当課長 次期かわさき教育プランの基本施策V、一人ひとりの教育的ニーズに応するの事務事業、特別支援教育推進事業というところに位置づけまして、本市の特別支援教育の方向性を示した計画ということになっております。
指導課担当課長(山科)P. 45
  ...こに示しております作成率は、ここに書いてありますように、小中学校、高等学校等の通常の学級に在籍する支援の必要なお子さんにしての学校の割合を示したものでございます。
指導課担当課長(山科)P. 45
  ...こに書いてあります作成率といいますのは、全ての小中高等学校に占める通常の学級に在籍しております支援の必要なお子さんたちにしての作成率の割合を示したものでございます。
委員(岩隈千尋)P. 46
  ◆岩隈千尋 委員 先ほどのパブコメの方の意見ではないですけれども、別に私は絶に現地でやろうという話ではないんですよ。ただ、やっぱり踏まえていただきたいのは、この中で我々も見ると、先ほど課長が話していただいたように、現状でどれぐらいやっているのかなと。具体...
委員(沼沢和明)P. 48
  ...ように非常に冷たく突き放されたという苦情が来ております。それはここの担当ではありませんけれども、そういった一貫した個人にするサポートをずっとやっていかなければならないのであれば、就学事務を含めまして、この中身をしっかり精査した上で受け入れとか紹介とかを行っていただきたいと思いますので、よろしくお願...
指導課担当課長(栗山)P. 49
  ...で、LD、学習障害という特性をお持ちの方がいらっしゃいますけれども、その中でも特に読み書きに特化して難しさがあるお子様、象の方をディスレクシアというふうに呼ぶと考えております。
委員(松川正二郎)P. 49
  ◆松川正二郎 委員 このパブコメを見ていますと、応の評価がC、D、Eという評価なんですけれども、総論的なもので結構なんですけれども、本市の対策というものは何かございましたらお願いしたいと思います。
委員(松川正二郎)P. 49
  ◆松川正二郎 委員 ディスレクシアのパブリックコメントの質問、意見にしての本市の考え方の評価がC、D、Eという評価であったんですけれども、本市の総論的なもので結構なんですけれども、計画の中に余り含まれていないのかなという印象を受けるんですが、何か...
委員(松川正二郎)P. 49
  ...もたちの科学であったり、芸術の分野の才能を発揮するというような表現がありまして、それも大切なところでございますので、また応いただけますようお願い申し上げます。
委員長(織田勝久)P. 50
  ...画は実際に十分にやり切れていない現実があって、その中に通常級の子どもにもということですから、そこは教育委員会はしっかりと応する、それはぜひお願いしたいと思います。  それから、松原委員がおっしゃいましたけれども、支援の必要な子どもたちが就職をするということに関して今すごく懸念しておりますのは、市長...
指導課長(渡辺)P. 50
  ...では、経過報告につきまして御説明申し上げます。  お手元の資料を1枚おめくりいただきたいと思います。3月3日に第1回庁内策会議及び第1回教育委員会事務局検証委員会の合同会議が開催され、当面の取り組みについて検討されました。  3月6日には、文部科学副大臣と市長、教育長、市民・こども局長の面談がござ...
教育長(渡邊)P. 51
  ◎渡邊 教育長 私ども教育委員会事務局の検証委員会と、それから、市長をトップにいたします庁内策会議がございます。ですので、この前の議会でも御答弁いたしましたように、どこのところで有識者に入っていただくのかというところは庁内対策会議のほうとも調整を図る必要がありますので、...
委員(岩隈千尋)P. 52
  ...時までということで指摘をされていた委員の方がいらっしゃると思うんですけれども、これについては、これまでの川崎の生徒児童にする調査でも明らかなように、子どもさんたちの生活時間帯がすごく夜に移行しているよと、夜型になっているよというのが結構出てきていたわけなんですけれども、それを踏まえてもやっぱりこの...
指導課担当課長(市川)P. 52
  ...なのかを御判断していただきまして、それを我々のほうに連絡いただいて、緊急性があるものについては関係機関とも連携しながら即応ということで進めていこうと考えております。  24時間いじめ電話相談につきましては総合教育センターの教育相談のほうが中心となっておりまして、ただ、こちらについても、カウンセラー...
委員(岩隈千尋)P. 53
  ◆岩隈千尋 委員 ただ、電話をしてくる象というのは当然子どもさん、児童生徒ですよね。そうしたときに、児童生徒が、ではネットいじめのトラブルの相談だからこれですよ、先生から体罰を受けているところはほかのホットラインです...
委員(岩隈千尋)P. 54
  ◆岩隈千尋 委員 この番号の整理、統合も含めてまだまだ検討する課題というのは多いと思うので、早く応していただきたいと思います。  次に、もう1点なんですけれども、私はこの前の皆さん方からの報告の中で、では実際に組織としていろいろと把握していたのはいつですかという質問をさせて...
委員(吉沢章子)P. 57
  ...章子 委員 まさに全庁的な課題の部分ですね。いじめはやっぱりこども本部がやっていますし、私も予特で言いましたけれども、要協も今回活躍する場が出てくるだろうと思います。全庁的な取り組みの中で、電話番号自体も皆さんでいろいろ考えていただいて、本当に市全体として子どもの声を聞く、子どもの命を守るというシ...
委員(後藤晶一)P. 57
  ◆後藤晶一 委員 今、各委員からダイヤルSOSの窓口の応ということなんですけれども、これまでも行政の中で全庁的にさまざまな部門に連絡して、相談内容がわからないんだけれども、それを一括してということで、サンキューコールというものをつく...
委員(松原成文)P. 58
  ◆松原成文 委員 無断欠席した場合は、学校はどういう応をするんですか。
委員(沼沢和明)P. 60
  ◆沼沢和明 委員 電話の応、相談窓口ということまではわかったんですが、他府県、他都市で、そこにカウンセリングといいますか、相談ができる体制を整えているところがあるんです。あとは、不登校に関しましてNPO...
学校教育部長(芹澤)P. 60
  ...あるということで、私たち区担当が区役所の福祉部門とも連携しながら早く状況をつかんでいこうということで、極めて即効性がある応をしているということでございます。
委員(松川正二郎)P. 61
  ...Eというところでありましたけれども、確かにダイヤルSOSというのは必要だと思いますけれども、SNSですとかそういうことにしての緊急対応先ということはお考えになっているんでしょうか。
委員(松川正二郎)P. 61
  ◆松川正二郎 委員 逆に、ダイヤルSOSのように電話をするのではなくて、メールであったり、メッセージであったりという応の受け口はどうですか。
委員(松川正二郎)P. 61
  ...ールということを考えると、音声電話というものではなくて、そういう文字同士のやりとり、コミュニケーションということも少しは応されてもいいのかなと思いますので、意見、要望とさせていただきます。
委員(市古映美)P. 62
  ◆市古映美 委員 ずっと聞いておりまして、確かにこういう事件が起きたわけですから、出口のところでどう処していくのかというのはすごく重要なことだと思いますし、SOSの開設というのも、本当に子どもが使いやすい相談できる窓口にしていただきたいというのは同じで、共通なんですけれども、た...
副委員長(原典之)P. 65
  ○原典之 副委員長 皆様、1年間本当にお世話になりました。闊達な議論、また円滑な運営、総務委員会の運営にしておつき合いいただきましたことを私からも感謝と御礼を申し上げたいと思います。  私は、ほとんど何もしないで、できなかったばかりでございましたけれども、この1年間乗り越えられたの...
平成27年 第1回定例会,02月13日-01号
平成27年 第1回定例会,02月18日-02号
平成27年 第1回定例会,02月26日-03号
平成27年 第1回定例会,02月27日-04号
平成27年 第1回定例会,03月18日-05号
平成27年  2月市民委員会,02月10日-01号
平成27年  2月市民委員会,02月19日-01号
平成27年  2月環境委員会,02月10日-01号
平成27年  2月環境委員会,02月19日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月09日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月17日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月19日-01号
平成27年  2月議会運営委員会,02月26日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月10日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月16日-01号
平成27年  2月総務委員会,02月19日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月04日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月10日-01号
平成27年  2月健康福祉委員会,02月19日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月04日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月10日-01号
平成27年  2月まちづくり委員会,02月19日-01号
平成27年  1月健康福祉委員会,01月23日-01号
平成27年  1月健康福祉委員会,01月28日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月21日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月23日-01号
平成27年  1月総務委員会,01月28日-01号
平成27年  1月市民委員会,01月21日-01号
平成27年  1月市民委員会,01月28日-01号
平成27年  1月まちづくり委員会,01月21日-01号
平成27年  1月まちづくり委員会,01月28日-01号
平成27年  1月環境委員会,01月21日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年