4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成25年 12月総務委員会,12月12日-01号
平成25年 12月総務委員会,12月13日-01号
平成25年 12月市民委員会,12月12日-01号
平成25年 12月市民委員会,12月13日-01号
平成25年 12月健康福祉委員会,12月12日-01号
平成25年 12月健康福祉委員会,12月13日-01号
平成25年 12月まちづくり委員会,12月12日-01号
平成25年 12月まちづくり委員会,12月13日-01号
平成25年 12月環境委員会,12月12日-01号
平成25年 12月環境委員会,12月13日-01号
平成25年 12月議会運営委員会,12月04日-01号
平成25年 12月議会運営委員会,12月17日-01号
平成25年 第4回定例会,11月29日-01号
平成25年 第4回定例会,12月10日-02号
平成25年 第4回定例会,12月11日-03号
平成25年 第4回定例会,12月18日-04号
平成25年 第4回定例会,12月19日-05号
平成25年 第4回定例会,12月20日-06号
平成25年 第4回定例会,12月24日-07号
平成25年 第4回定例会,12月25日-08号
平成25年 11月議会運営委員会,11月25日-01号
平成25年 11月まちづくり委員会,11月13日-01号
平成25年 11月まちづくり委員会,11月15日-01号
平成25年 11月まちづくり委員会,11月22日-01号
平成25年 11月まちづくり委員会,11月26日-01号
平成25年 11月まちづくり委員会,11月27日-01号
平成25年 11月総務委員会,11月01日-01号
平成25年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成25年 11月総務委員会,11月26日-01号
平成25年 11月市民委員会,11月01日-01号
平成25年 11月市民委員会,11月22日-01号
平成25年 11月市民委員会,11月26日-01号
平成25年 11月健康福祉委員会,11月01日-01号
平成25年 11月健康福祉委員会,11月06日-01号
平成25年 11月健康福祉委員会,11月22日-01号
平成25年 11月健康福祉委員会,11月26日-01号
平成25年 11月環境委員会,11月01日-01号
平成25年 11月環境委員会,11月13日-01号
平成25年 11月環境委員会,11月26日-01号
平成25年 10月健康福祉委員会,10月03日-01号
平成25年 10月議会運営委員会,10月02日-01号
平成25年  9月環境委員会,09月30日-01号
平成25年  9月市民委員会,09月27日-01号
平成25年  9月市民委員会,09月30日-01号
平成25年  9月健康福祉委員会,09月27日-01号
平成25年  9月健康福祉委員会,09月30日-01号
平成25年  9月まちづくり委員会,09月30日-01号
平成25年 決算審査特別委員会,09月13日-01号
平成25年 決算審査特別委員会,09月20日-02号
平成25年 決算審査特別委員会,09月24日-03号
平成25年 決算審査特別委員会,09月25日-04号
平成25年 決算審査特別委員会,09月26日-05号
平成25年  9月総務委員会,09月10日-01号
平成25年  9月総務委員会,09月27日-01号
平成25年  9月総務委員会,09月30日-01号
平成25年  9月議会運営委員会,09月05日-01号
平成25年  9月議会運営委員会,09月10日-01号
平成25年 第3回定例会,09月02日-01号
平成25年 第3回定例会,09月11日-02号
平成25年 第3回定例会,09月12日-03号
平成25年 第3回定例会,10月03日-04号
平成25年  8月環境委員会,08月28日-01号
平成25年  8月環境委員会,08月29日-01号
平成25年  8月議会運営委員会,08月27日-01号
平成25年  8月まちづくり委員会,08月23日-01号
平成25年  8月まちづくり委員会,08月28日-01号
平成25年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
平成25年  8月総務委員会,08月21日-01号
平成25年  8月総務委員会,08月28日-01号
平成25年  8月総務委員会,08月29日-01号
平成25年  8月市民委員会,08月21日-01号
平成25年  8月市民委員会,08月28日-01号
平成25年  8月市民委員会,08月29日-01号
平成25年  8月健康福祉委員会,08月21日-01号
平成25年  8月健康福祉委員会,08月23日-01号
平成25年  8月健康福祉委員会,08月28日-01号
平成25年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
平成25年  7月市民委員会,07月31日-01号
平成25年  7月まちづくり委員会,07月31日-01号
平成25年  7月総務委員会,07月26日-01号
平成25年  7月総務委員会,07月31日-01号
平成25年  7月健康福祉委員会,07月26日-01号
平成25年  7月健康福祉委員会,07月31日-01号
平成25年  7月環境委員会,07月26日-01号
平成25年  7月環境委員会,07月31日-01号
平成25年  6月健康福祉委員会,06月14日-01号
平成25年  6月健康福祉委員会,06月17日-01号
平成25年  6月環境委員会,06月14日-01号
平成25年  6月環境委員会,06月17日-01号
平成25年  6月総務委員会,06月06日-01号
平成25年  6月総務委員会,06月14日-01号
平成25年  6月総務委員会,06月17日-01号
平成25年  6月市民委員会,06月06日-01号
平成25年  6月市民委員会,06月14日-01号
平成25年  6月市民委員会,06月17日-01号
平成25年  6月まちづくり委員会,06月06日-01号
平成25年  6月まちづくり委員会,06月14日-01号
平成25年  6月まちづくり委員会,06月17日-01号
平成25年  6月議会運営委員会,06月06日-01号
平成25年  6月議会運営委員会,06月19日-01号
平成25年 第2回定例会,06月03日-01号
平成25年 第2回定例会,06月12日-02号
平成25年 第2回定例会,06月13日-03号
平成25年 第2回定例会,06月20日-04号
平成25年 第2回定例会,06月21日-05号
12番(橋本勝)P. 220
  ...本でございます。それでは、通告どおり3点につきまして伺いますので、御答弁よろしくお願い申し上げます。  まず最初に、渋滞策と道路整備について建設緑政局長にお伺いをいたします。慢性的な道路渋滞は、地球環境への負荷だけでなく、経済活動にも影響を及ぼしますが、本市では渋滞をどのように認識しているのか伺い...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 220
  ...しているところでございます。こうしたことから、幹線道路の整備を推進するとともに、交差点改良など即効的な手法による緊急渋滞策事業を平成21年度からの3カ年において実施しており、市域の縦軸方向を結び、渋滞の発生が顕著である尻手黒川線及び多摩沿線道路の7カ所の交差点において、付加車線の設置や信号時間の改良...
12番(橋本勝)P. 220
  ...で、そのような思いもするんですけれども、あの交差点につきましてどの程度認識をされているのか伺います。また、これまでに何か策をとられていたのか伺います。私見ですけれども、川崎方面に向かう際、溝口交差点を左折する車両が国道246号を横断する歩行者を待っていることによって、進まないことが渋滞の原因となって ...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 221
  ...における混雑時の市内幹線道路の平均走行速度である時速16.9キロメートルと比べましても、走行速度の低下が顕著でございまして、策に向けた検討が必要であると考えております。現在、本市の幹線道路を対象とした新たな緊急渋滞対策計画の策定に取り組んでいるところでございまして、本交差点につきましても、定量的なデー...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 221
  ...関と連携し、右折帯の設置や歩車分離方式の信号機の導入などを実施し、一定の改善を図ってきたところでございます。さらなる渋滞策の実施に当たりましては、河川構造物への影響など大変難しい課題もございますが、交差点や信号時間の改良など、さまざまな対策について引き続き交通管理者等の関係機関と協議調整を図り、渋...
12番(橋本勝)P. 222
  ...できたのではと思いますけれども、事前に小田急バスと何らかの話し合いはあったのか、伺いたいと思います。また、現状を把握して応をお願いしたいと思いますが、伺います。以上です。
建設緑政局長(大谷雄二)P. 222
  ...は、川崎市建築行為及び開発行為に関する総合調整条例に基づき事業者と協議を行うとともに、事業者においては、計画地周辺地域にする生活環境の保全及び配慮を図るため、自主的に環境影響評価を実施したところでございます。その中で、バスなど施設関連車両の走行による周辺交通に及ぼす影響につきましては、周辺交差点に...
12番(橋本勝)P. 222
  ...係で環境影響評価準備書の予測において影響が少ないと考えているとお答えをされましたけれども、この予測は稲生橋手前の本村橋を象としておりまして、稲生橋が入っていないんですね。この予測箇所に稲生橋と宿河原駅入口交差点というところがあるんですが、ここを含めるように求める意見は相当数あったんです。やはり現在...
教育長(渡邊直美)P. 223
  ◎教育長(渡邊直美) 通学路の安全策状況についての御質問でございますが、初めに、各学校から提出された危険箇所の改善要望の総数でございますが、平成24年度は304カ所でございます。提出された箇所を確認し、通学路外等の要 ...
12番(橋本勝)P. 223
  ◆12番(橋本勝) 次に、個別案件なんですけれども、宿河原小学校の安全策について伺います。宿河原小学校正門前を通る市道多摩6号線はバス通りでもありまして、この道路を横断して通学している児童がたくさんいるわけでございます。この正門前には児童の安全のた...
教育長(渡邊直美)P. 223
  ...当、多摩区教育担当等で構成されている部会で検討したところでございます。その結果、宿河原小学校前が水路であるのと同時に、反側には店舗の駐車場があり、信号を設置するための柱を立てることが難しいこと、日中の道路横断者が少ないこと等の理由から、現時点においては設置を見合わせ、代替の措置を検討したところでご...
市民・こども局長(加藤順一)P. 224
  ...住民や道路利用者からの御意見御要望などをもとに、交通事故や渋滞等の発生状況を含めた交通実態、信号機以外の交通規制等による応の可否などを総合的に検討し、必要性、緊急性の高い箇所から順次設置していくと伺っております。いずれにいたしましても、児童生徒の安全確保につながる対応となるよう、引き続き交通管理者...
12番(橋本勝)P. 224
  ...、二ヶ領用水につきまして市長と建設緑政局長にお伺いをいたします。平成5年に、用水路の保全、再現を目的とした環境整備や治水策、防災対策の推進を掲げ、二ヶ領用水総合基本計画が策定をされました。20年の時を経て、このたび計画が改定されましたが、基本計画をどのように総括されたのか伺います。主な成果についても...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 225
  ...民団体や地域の方々により、桜並木の保存活動を初め、河川の清掃や保全活動、歴史散策ガイドなどが行われており、また、小学生を象とした水に触れる体験学習などのイベントも、地域の方々の取り組みとして実施されているところでございます。次に、市民が求める二ヶ領用水の姿についてでございますが、平成21年度かわさき...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 226
  ...後の取り組みについてでございますが、市民の方々に親しまれている桜並木の計画的な更新に向けて、まずは樹木医による詳細診断の象となる樹木の選定を今年度より実施してまいります。また、予算を含めた来年度以降の取り組みにつきましては、平成26年度を初年度とする第4期実行計画の策定作業の中で検討してまいります。...
18番(木庭理香子)P. 226
  ...数軒程度の小規模な住宅開発です。そして、このように小区画の住宅開発が進められている町内会では、新規住民とのごみ置き場への応に頭を悩ませているところが多くあります。ただでさえ飽和状態のごみ集積所へ複数人数の家族構成で転入してきた一家が数軒ごみを出せば、当然ごみ集積所はあふれてしまいます。ささいなこと...
環境局長(稲垣正)P. 227
  ...いますが、本市におきましては、川崎市廃棄物の処理及び再生利用等に関する条例に、計画戸数が10戸以上の場合は、開発行為者等にし、ごみ集積所の設置と排出方法などについて、市と事前協議を行うよう義務づけております。この10戸という規定につきましては、本市においてはおおむね10世帯から15世帯に1カ所の割合でごみ...
18番(木庭理香子)P. 227
  ...問題などから戸別回収を実施しているところもあります。川崎市としてそれが不可能であるなら、なおさらトラブルにならないような策を講じることは当然のことだと思います。本市では、平成5年からごみの収集回数が何度も変更されていながら、制度の見直しは一切されていないというのも片手落ちのように思います。机上で議...
18番(木庭理香子)P. 228
  ◆18番(木庭理香子) 今回、全ての区にして活動状況について調べました。この表はその中のある区が示してくださったものです。ちょっと細かくて見にくいですが、赤い字は児童委員としての業務をあらわしています。主任児童委員の役...
18番(木庭理香子)P. 229
  ...う実態があるのではないでしょうか。そこで、この表をごらんください。これは、区役所や社会福祉協議会から民生委員・児童委員にし依頼している業務を所管課ごとにまとめたものです。ちょっと早送りしてしまいますけれども、赤い字とかアンダーラインが引いてある場所は証明などの事務をあらわしています。こうして表にし...
こども本部長(岡本隆)P. 230
  ...支援活動の経験者に養成研修を受講いただき、訪問員として登録した上で活動しているところでございます。活動内容としましては、象家庭を2人一組で訪問し、赤ちゃんが生まれたことへのお祝いを伝えながら、地域の身近な子育て支援に関する情報の提供等を行います。また、訪問実施後は、保健福祉センターへ訪問結果の報告...
18番(木庭理香子)P. 230
  ...の中には、民生委員と児童委員の業務を分けてほしいという方もおられます。今回の民生委員・児童委員は地域で起こる全ての問題に応しなければならないわけではないはずであるという麻生区の理事さんからの発言もそうですが、高齢者への対応や災害時要援護者への登録促進、孤独死の問題、いじめや虐待のような子どもの問題...
健康福祉局長(伊藤弘)P. 231
  ...しての活動は多岐にわたっており、地域での日常的な支援を初めとして、法令に基づく活動や行政や社会福祉協議会からの依頼事項に応していただいているところでございまして、民生委員・児童委員の活動しやすい環境づくりを行うことは大変重要であると認識しております。そのため、平成24年度に民生委員・児童委員活動の支...
麻生区長(多田昭彦)P. 231
  ... ますが、初めに、麻生区の民生委員・児童委員の欠員状況でございますが、前回の平成22年の一斉改選後におきましては定数154名にし26名の欠員がございましたが、その解消に向け、推薦団体である町内会や自治会の会長を個別に訪問し、欠員の状況と民生委員・児童委員の地域における役割について説明をさせていただき、推薦...
18番(木庭理香子)P. 231
  ...員・児童委員の活動費について伺ってきました。そこで、今回は、活動費を10万円以上支給している東京都、さいたま市、相模原市にし調査いたしました。それによると、さいたま市は、平成13年に合併した際に、当時活動費の支給額が最も高額だった大宮地域に統一し、10万2,000円を支給しています。相模原市は、やはり平成13 ...
健康福祉局長(伊藤弘)P. 232
  ...て、平成23年度は5万8,100円、平成24年度は5万8,200円と改定を行ってきたところでございます。また、このほか本市では、団体にする活動支援といたしまして、市内に56カ所ある地区民生委員児童委員協議会が行っている自主活動及び自主研修会の開催等に対し、1地区当たり16万円と定員数に1万4,500円を乗じた額の合計の ...
18番(木庭理香子)P. 232
  ◆18番(木庭理香子) 活動費は、御存じのように、無報酬である民生委員・児童委員の方にして費用弁償として、交通費や通信費など活動に係る実費相当の負担という意味合いとして支払われています。だからかどうかわかりませんが、今、御答弁いただいたとおり、他都市が活動費を大幅...
市長(阿部孝夫)P. 233
  ...おかれましては、本市の福祉行政の推進と向上に向けて、日ごろから地域社会における福祉活動に献身的に取り組んでおられることにしまして、心より敬意を表するところでございます。地域を取り巻く環境が大きく変化する中、民生委員・児童委員の職務も増大、複雑化してきており、民生委員・児童委員の方々が活動しやすい環...
9番(田村伸一郎)P. 233
  ◆9番(田村伸一郎) 私は通告どおり一問一答方式で、1番目に市営住宅についてまちづくり局長、2番目にアレルギー策について、教育長、こども本部長、そして、3番目に市民後見人制度について健康福祉局長に伺ってまいりますので、よろしくお願いをいたします。  初めに、市営住宅についてまちづくり局長...
まちづくり局長(田中敬三)P. 234
  ...ろでございます。次に、これまでの若年世帯向けの募集状況についてでございますが、導入初年度の平成23年12月募集は35戸の募集にして48人の応募があり、倍率は約1.4倍、その後、平成24年5月募集は11戸の募集に対して42人の応募があり、倍率は約3.8倍、同年10月募集につきましては11戸の募集に対して72人の応募があり、倍...
まちづくり局長(田中敬三)P. 234
  ...居希望者への影響にも配慮しながら適用する住宅を決定しているところでございまして、今後、若年世帯向けの応募状況や裁量階層の象拡大の効果を見きわめながら、募集枠の拡大について検討してまいりたいと考えております。以上でございます。
9番(田村伸一郎)P. 235
  ...宅の建てかえのスケジュールについて伺います。この建てかえのスケジュールについても、入居者の方から、具体的なスケジュールが象者全員に正確に伝わっていないと不安の声をいただいております。南平耐火住宅については、1号棟、2号棟、3号棟のうち、3号棟はことし12月に引っ越しが始まります。しかしながら、説明会...
まちづくり局長(田中敬三)P. 235
  ...についての御質問でございますが、南平耐火住宅につきましては、昨年9月11日に全体説明会を行い、その後、入居者の問い合わせにして個別に対応を行ってきたところでございます。今後の説明会開催予定等の詳細スケジュール等につきましては、よくある質問とその回答等も記載した資料を配付して周知を図り、入居者の不安の...
9番(田村伸一郎)P. 236
  ...◆9番(田村伸一郎) さまざまな御答弁ありがとうございました。どうぞよろしくお願いをいたします。  次に、食物アレルギー策について教育長に伺います。東京都調布市の小学校で給食を食べた女子児童が食物アレルギーに伴う急性症状、アナフィラキシーショックの疑いで亡くなった問題を受け、給食のアレルギー対策が...
教育長(渡邊直美)P. 236
  ...増加している状況でございます。教育委員会といたしましては、平成21年に川崎市立学校におけるアレルギー疾患を持つ児童生徒への応マニュアルを作成、配付しておりますが、今回の調布市の事故を受けて、マニュアルの一層の充実を図り、各学校へ再度配付したところでございます。あわせて、改訂したマニュアルを教育委員会...
9番(田村伸一郎)P. 236
  ... この3年間で62名から120名と約2倍の増加をしております。調布市の女子児童のように、アナフィラキシーショックが起きた場合の応が大変重要だと思います。文部科学省は食物アレルギーのある子どもへの対応策などを示した指針で、症状を緩和できるエピペンを30分以内に投与できるかどうかで救命率は大きく異なると指摘を...
教育長(渡邊直美)P. 237
  ...ますが、平成25年度における研修会では、川崎市学校保健会と連携し、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、校長、養護教諭、PTAを象に、4月に講演会を開催いたしました。6月28日には、文部科学省の専門官及び小児アレルギーの専門医を講師としてお招きし、校長、教頭、総括教諭、教諭、養護教諭、栄養教諭、学校栄養職員...
9番(田村伸一郎)P. 237
  ...きです。川崎市立学校で研修等を進めていますけれども、前期の研修会を受講される学校は何校か、また、研修会に参加しない学校にしてはどのように対応をするのか伺います。あわせて、各学校で実施する校内研修のスケジュール等取り組みを伺いたいと思います。
教育長(渡邊直美)P. 237
  ...別支援学校3校の教職員が受講する予定となっております。また後期につきましても、教育委員会が開催する全ての学校の養護教諭を象とした研修会や文部科学省等が開催する研修会が予定されておりますので、引き続き各学校へ参加を促してまいります。本年4月から既に校内研修に取り組んでいる学校もございますので、教育委...
9番(田村伸一郎)P. 238
  ...まれますが、担任教諭だけで確認する体制では、人為的ミスが起こってしまうことが浮き彫りになったと思います。食物アレルギーの応の中で、特に学校給食における対応については、給食が子どもの口に入るまでミスを防ぐには、複数の目で確認するための保護者との連携であったり、学校体制の構築、緊急時の体制が大変重要で...
教育長(渡邊直美)P. 238
  ◎教育長(渡邊直美) 食物アレルギーの応についての御質問でございますが、各家庭へはこれまでにも、献立表を通じて、学校給食に使用する食品に含まれるアレルギー物質についての周知を図ってきたところでございます。また、今回の...
9番(田村伸一郎)P. 238
  ...ました。どうぞこれからも子どもの命を守る取り組み、よろしくお願いしたいと思います。  次に、保育所における食物アレルギー策についてこども本部長に伺ってまいります。厚生労働省によれば、保育所での食物アレルギーのある乳幼児の割合は4.9%、小学生の2.6%と比較して高いものになっております。特に自分でアレル...
こども本部長(岡本隆)P. 239
  ◎こども本部長(岡本隆) 食物アレルギー策についての御質問でございますが、保育園での児童の食物アレルギーへの対応といたしましては、保護者から、アレルギーを引き起こす食物の除去についての申請があった場合に、主治医の意見書...
9番(田村伸一郎)P. 239
  ...や認可外保育施設にも広く実施をしていただける、また消防局と連携を図っていくとのことでございます。どうか引き続き事故防止の応、徹底をお願いしたいと思います。  次に、市民後見人制度について健康福祉局長に伺います。市民後見人制度は、認知症の高齢者や知的障害、精神障害などの理由で、判断能力が不十分な人た...
健康福祉局長(伊藤弘)P. 241
  ...市民後見人の支援体制等についての御質問でございますが、市民後見人が成年後見人として選任され、活動を行っていくには、法的な応や社会福祉の経験が少ないため、それを補完する研修や勉強会の開催等の支援を行っていく市民後見推進機関の設置が必要であると考えているところでございます。養成研修修了者が成年後見人と...
29番(井口真美)P. 241
  ◆29番(井口真美) 通告どおり、一問一答で行います。  まず初めに、保育園におけるアレルギー策、とりわけ給食の除去食について伺います。先ほどもう既に話がありましたので、まず初めに、除去食を希望する園児は、認可保育園の園児全体の中でどのくらいの割合になるのか伺います。その...
こども本部長(岡本隆)P. 242
  ◎こども本部長(岡本隆) 除去食応についての御質問でございますが、初めに、認可保育所の給食における除去食での対応状況についてでございますが、本年4月1日現在で公営保育所におきましては251人でございまして、入所児 ...
29番(井口真美)P. 242
  ...栄養素も足らなくなるわけで、例えばオムレツの献立のときには、卵を除去したら、オムレツの中身だけ量を多くするとか、そういう応をされているそうです。狭い給食室の中で時間に追われながら、一人一人トレーを並べて違う食事を用意するというのは本当に大変だと、現場の皆さん、どこでも口をそろえて言われております。...
こども本部長(岡本隆)P. 242
  ◎こども本部長(岡本隆) 調理員の増員等についての御質問でございますが、初めに、公営保育所における食物アレルギーへの応につきましては、栄養士、調理員及び保育士が連携のもと対応しているところでございます。今後につきましても、現行の職員体制で細心の注意を払いながら、誤食防止に努めてまいりたいと考え...
29番(井口真美)P. 243
  ...えて回しているという実態があることを我が党は何度も指摘してまいりました。アレルギー児がふえている中で、今や東京都のような応をしないと、現行体制では何かあってからでは本当に遅いと思います。必要な経費はきちんとつけて必要な体制をつくっていただくという姿勢でなければならないということを強く申し上げておき...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 243
  ...事態であると考えております。このような事態につきましては、多摩川だけではなく、全国的な問題として取り上げられており、その策につきましては、平成17年に施行された特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律、いわゆる外来生物法を基本に進められているところでございます。しかしながら、多摩川流域...
29番(井口真美)P. 244
  ...仕掛けに市民がいっぱい集まってくるという状況です。この市民の期待に応えて、生物多様性地域戦略での位置づけも含めて関係局で応を検討していただくよう、今回は強く要望をしておきたいと思います。  次に、まちづくり局長に建築紛争等の調停制度について伺います。本市の中高層建築物等の建築及び開発行為に係る紛争...
29番(井口真美)P. 245
  ...専門家と公募市民で構成する条例上の組織が主催して、このまちづくり委員会が最終的に勧告を行います。問題点となっていること、処できないこと等については、その理由や改善策を話し合う場です。市の説明によれば――市がこう言っているんですが、例えば近隣から見ると余りにも周辺の環境にそぐわない計画である場合、そ...
上下水道事業管理者(飛彈良一)P. 246
  ...企業団への協力に伴う費用についての御質問でございますが、これまで本市は、緊急時における水道用水の安定供給のため、企業団にし複数回にわたる原水融通の協力を行ってまいりました。初めに、未払いとなっている原水の協力水量の合計は約1,600万立方メートルで、請求費用の総額は約4,200万円でございます。次に、請求金...
上下水道事業管理者(飛彈良一)P. 247
  ...いについて、現在、企業団と各構成団体で協議調整を進めておりますので、本市といたしましては、きちんと取り決めがなされるよう応してまいりたいと考えております。以上でございます。
29番(井口真美)P. 247
  ...理費など私たち市民の水道料金に乗せられている費用なわけです。酒匂川の汚濁が深刻な現在、これからもあり得ますから、しっかり応していただきたいということを求めておきたいと思います。  次に、水道事業の民間委託について伺います。さきの予算議会で私は上下水道局の行革について取り上げ、上下水道局の技術の後退...
上下水道事業管理者(飛彈良一)P. 247
  ...大規模地震災害等を踏まえ、増大する老朽管路の更新や耐震化を推進する必要があるとともに、緊急・突発時における迅速かつ適切な応が可能な執行体制の整備に向けた検討を進めているところでございます。そのためには、災害時に主要な現場において機動的に対処することのできる直営体制を維持しつつ、一部の現場業務を請負...
29番(井口真美)P. 248
  ◆29番(井口真美) 災害時に機動的に処できる直営体制を維持しつつ、一部の現場業務を請負化、委託化していくということで、監督補助業務や点検業務などのほかに、配水管布設がえ工事における凍結工法による不断水連絡工事という...
上下水道事業管理者(飛彈良一)P. 248
  ...ため、配水管洗浄作業に伴う仕切り弁操作など、市民生活の安全を確保する上で必要不可欠な業務については、局職員が責任を持って応することが必要であり、また、現場に携わる職員の技術・技能を継承していくことも重要であると考えております。市内の配水管は総延長約2,400キロメートルに及びます。上下水道局では、平成2...
3番(竹田宣廣)P. 249
  ...能強化などについて掲げられておりますが、内容が薄いように感じ取れます。前回の議会でも指摘させていただきましたが、地域課題応事業費――各区の独自予算とも呼ばれている各区の区民会議からの事業も含めたソフト面の事業費は区長の判断で費やすことができるにもかかわらず、毎年、各区は多くの不用額を出しているとい...
市長(阿部孝夫)P. 251
  ...指す特別自治市についてのお尋ねでございますが、本市が提唱する特別自治市制度は、現在の大都市制度を取り巻くさまざまな課題にして、大都市が原則として市域に及ぶ全ての事務権限を担うことにより、地域における課題を一元的に解決するとともに、地域の実情を踏まえて区の特性などを生かしながら、住民自治の充実に向け...
環境局長(稲垣正)P. 253
  ...る特別措置法に基づく固定価格買い取り制度が施行され、太陽光発電に加え、ごみの焼却施設におけるバイオマス発電分などが制度の象となったものでございます。こうしたことから、改めて王禅寺処理センターでの同制度の導入に向け、東京電力と協議を重ねる中で、昨年9月、電気供給約款が改正され、送電網の敷設にかかわる...
環境局長(稲垣正)P. 254
  ...につきましては、その適用期間が施設稼働後20年間とされておりますが、橘処理センターにつきましては築約40年となっており、既に象外となっているものでございます。また、浮島処理センターにつきましても築17年で、電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法に基づく現行のRPS制度を活用したほうが経済...
上下水道事業管理者(飛彈良一)P. 254
  ...道事業管理者(飛彈良一) マイクロ水力発電についての御質問でございますが、本市では、上下水道局環境計画に基づき地球温暖化策推進の一つとして、マイクロ水力発電事業など再生可能エネルギーの活用の取り組みを推進しているところでございます。江ヶ崎及び鷺沼配水池におけるマイクロ水力発電事業は平成16年度から本...
10番(原典之)P. 257
  ...川の水質浄化について環境局長に、応急手当てについて消防局長に、それぞれ順次伺ってまいります。  まず、水道事業の危機管理策について伺います。東日本大震災を踏まえ、施設、管路の耐震化などの取り組みを進めてきているとのことですので、引き続きしっかり取り組んでいただきたいと思いますが、重要なのは耐震化さ...
上下水道事業管理者(飛彈良一)P. 258
  ...下水道局も含め市の職員のうち約1割は被災により参集できないことを想定しているところでございます。そのため、あらかじめ災害応業務や優先度の高い業務を選定し、限られた人員を効率的に活用することで、災害時における水道施設の被害状況の調査や応急給水、応急復旧を迅速かつ効果的に実施することとしております。具...
10番(原典之)P. 258
  ...されます。浄水処理のための薬品や各種燃料の調達について、事前に流通経路や生産拠点を把握したり、官民で災害協定を結ぶなどの策も必要ではないかと考えますが、対策について伺います。
上下水道事業管理者(飛彈良一)P. 258
  ...市では、本市も構成員である日本水道協会の水道施設設計指針に基づき、広域的な災害の発生により薬品の供給に支障が生じた場合の応として、浄水処理を行うために必要な薬品の備蓄を15日以上確保し、また、商用電力の供給が停止した場合の対応として、自家用発電設備の燃料の備蓄につきましてはおおむね30時間分を確保して...
上下水道事業管理者(飛彈良一)P. 259
  ◎上下水道事業管理者(飛彈良一) 災害策訓練についての御質問でございますが、水道事業におきましては、災害時に迅速かつ的確な応急活動ができるよう、平常時から職員の災害対応能力の維持向上を目的とした訓練などを実施している...
10番(原典之)P. 259
  ...手順を確認できる訓練も行っていただきたいと要望させていただきます。  次に、先ほど上下水道局の職員の方が被災された場合の応について伺いましたが、答弁の中では出てきておりませんが、上下水道局の職員による開設が不要な応急給水拠点を設置していくとのことであります。その計画について伺います。
上下水道事業管理者(飛彈良一)P. 259
  ... ではこれまで、震災等を想定し、市内に138カ所の応急給水拠点の整備を進める中で、市民の方にも開設可能な緊急遮断弁つきの災害策用貯水槽を25カ所整備してまいりました。このたびの東日本大震災を踏まえ、さらに、応急給水拠点の確実性、利便性を高め、より迅速な応急給水の実現を図るため、配水池・配水塔の水道用地内...
10番(原典之)P. 260
  ...市民みずからが応急給水拠点を立ち上げるなど、地域住民との連携も必要ではないかと考えます。上下水道局では、25カ所の貯水槽を象に、自主防災組織を対象に応急給水拠点の組み立てや給水の研修を実施しているとのことでありますが、地域の自立への支援、共助への支援の取り組みについて伺います。
上下水道事業管理者(飛彈良一)P. 260
  ...ましては、応急給水を開始するまでに時間を要することが想定されます。そのため、市民の方でも安全に給水を行うことができる災害策用貯水槽を備えた応急給水拠点につきましては、自主的に開設できるよう、自主防災組織等との協力体制の確立に向けた取り組みを昨年度から進めているところでございます。現時点では、25カ所...
環境局長(稲垣正)P. 262
  ...みについてでございますが、これまで水質汚濁の低減に向けた取り組みとして、工場、事業場の総量規制、下水道の整備等の生活排水策の取り組みを行ってきたところでございまして、市内河川のBODは、昭和60年代に比べ、ここ数年、ほぼ10分の1となっており、大きく改善されております。以上でございます。
10番(原典之)P. 262
  ...持っている物質循環の自然浄化作用が効率よく働くようにした浄化方式でございます。多摩川流域では下水道普及率が高く、生活排水策は進んでおりますが、このような都市型河川に対し水質浄化の目標をどう設定し、今後どのような取り組みを進めていくのか伺います。
10番(原典之)P. 263
  ...傷病者の救命率向上のためには、迅速な応急手当ての実施と搬送が不可欠であることから、救急車の現場到着時間が延びている傾向にする方策として、消防団員の活用が国の救急業務のあり方に関する検討会で検討されておりますが、消防団による救急活動について国の見解を伺います。
消防局長(福井昭久)P. 263
  ...ついてでございますが、あくまでもボランティアとして協力していただいているところでございます。次に、消防団による救急活動にする総務省消防庁の見解についてでございますが、平成24年3月の救急業務のあり方に関する検討会報告書によりますと、現状では、消防法第2条第9項において、救急業務は救急隊員の資格を持っ...
10番(原典之)P. 264
  ... 当て資格者をファーストレスポンダー隊員として登録し、119番を受けた際に心肺停止状態と判断された場合、現場近くの登録隊員にし、携帯ナビを使った方式で消防本部から出動要請を行い、登録隊員が資器材を持って現場に駆けつけ、救急車の到着前に1次救命処置を行う取り組みが行われております。こうした活用も必要と考...
5番(添田勝)P. 266
  ...横浜岡田屋さんも言わずと知れた大企業、しかも準市内、横浜の事業者ということで、やはり参加事業者の門戸を広げるということにして、そういう意味では十分その競争に足り得る事業者なのかなとも思うので、ぜひ市内優先発注については、確かに中小事業者はしっかり考えなければいけないけれども、大きな会社においては、...
健康福祉局長(伊藤弘)P. 267
  ◎健康福祉局長(伊藤弘) 外国人介護福祉人材就労支援事業についての御質問でございますが、急速に進展する高齢社会に応するためには、介護基盤の整備がハード、ソフトの両面にわたり急がれているところでございまして、特に介護人材の育成及び確保は、質の高いサービスを提供するためには喫緊の課題と認識して...
5番(添田勝)P. 267
  ... れなければいけないから、120万円負担するというのが事実で、なかなか大きな障壁であるんです。そうした国のいわば制度の不備にして、自治体の政策レベルで補完をしていくということは重要な話だと思うので、改めて確認ですが、外国人介護福祉士の支援策の実績はなかったわけですが、実際、もし実績があった場合はどうい...
健康福祉局長(伊藤弘)P. 268
  ◎健康福祉局長(伊藤弘) 外国人介護福祉人材の受け入れにする支援策についての御質問でございますが、外国人介護福祉士候補者を施設が受け入れる場合につきまして、受け入れ施設はあっせん機関である公益社団法人国際厚生事業団に対する求人申込手数...
5番(添田勝)P. 268
  ...らに介護福祉士候補者を受け入れた場合は、日本で現職で働く日本人の介護士が、当然1人工、指導につかなければいけない。そこにする人件費の補助もやっているし、さらに答弁があったように、確かに来日してから3年たって、一発試験に合格しないと帰国しなければいけないというような制度の障壁に対しても試験対策の支援...
健康福祉局長(伊藤弘)P. 269
  ...問題をわかりやすい日本語に改め、全ての漢字に振り仮名をつけるなど、試験施行上の改善や、資格を取得できずに帰国した候補者にし、母国での再チャレンジ支援なども行われているところでございます。受け入れ施設に対しましても、学習経費の支援や一定の条件下で候補者を職員配置基準の算定対象に含めるなど、円滑な候補...
5番(添田勝)P. 269
  ...いるというのはもう局長御承知のとおりかと思うんですが、その点で、これは国マターの話だけれども、やはり日本がその獲得競争にしておくれをとっているというのは周知の事実だと思います。ゆえに、一方で、基礎自治体というのは現場があるわけですから、国の動きが遅いのであれば、自治体から先行的に動いていって、そし...
市長(阿部孝夫)P. 269
  ...して、川崎市は福祉基準をつくっておりますので、人手不足を将来にわたってできるだけ、機械類とかいろんなシステム開発によって応していこうかという努力しておりますので、そういった努力との兼ね合いで将来考えていく必要があろうかと思います。以上でございます。
21番(河野ゆかり)P. 270
  ...問一答方式で、1点目、子育て支援についてこども本部長に、2点目、院内学級の拡充について教育長に、3点目、災害時、緊急時の策について健康福祉局長及び総務局長に順次伺ってまいります。  初めに、子育て支援についてこども本部長に伺います。我が党で子育てアンケートを行いました。神奈川県内の子育てママ、幼稚...
こども本部長(岡本隆)P. 270
  ...内容等をわかりやすく利用者に情報提供していくことが重要でございます。区役所等の窓口に来られる方の保育所利用等の相談内容にして、多様な保育サービスに関する情報提供と利用者の視点に立ったきめ細やかなコーディネート機能を充実、専門性を生かした総合的な子育て支援を実施するため、新たに配置したものでございま...
21番(河野ゆかり)P. 721
  ...よろしくお願いします。  多様な保育ニーズに応えるため、本市では独自の基準で認定する川崎認定保育園をこのほど25園認定し、応しました。これらの市の保育施設、認定保育園、家庭保育福祉員対応、おなかま保育室、かわさき保育室などさまざまな保育の対応がありますが、認可保育所と認定保育園、さらには幼稚園など、...
こども本部長(岡本隆)P. 721
  ... 園は2万9,028円でございます。次に、川崎認定保育園の保護者軽減策についてでございますが、平成25年度当初予算におきましては象者数を1,904人としております。また、支給方法についてでございますが、10月の制度実施に向けまして補助要綱等の整備を進めております。こども本部内の類似事業を参考に一定期間、現段階で ...
21番(河野ゆかり)P. 721
  ...認可保育所にあきがあれば3カ月間入所できるということですが、申し込みがその前月の10日で締め切られます。それぞれの保育園で応している一時預かりは保育園ごとの対応で、ある保育園に聞いたところ、申し込みをして、事前に面接をし、問題がなくあきがあれば預かれますとのことです。10日締め切りでなく、せめて15日、...
こども本部長(岡本隆)P. 721
  ...所申し込みにつきましては、原則として入所希望月の前月の10日までとしておりますけれども、緊急を要する場合には引き続き柔軟な応が図れるよう区役所と調整してまいります。以上でございます。
21番(河野ゆかり)P. 272
  ◆21番(河野ゆかり) 調整していくということですので、柔軟で具体的なスピードある応をよろしくお願いします。  さまざま伺いましたが、これらの保育に関する相談に具体的で丁寧な対応が求められるのは子育てサポーターです。子育てサポーターが説明しやすいコンパクトな案...
こども本部長(岡本隆)P. 272
  ◎こども本部長(岡本隆) 案内リーフレット等についての御質問でございますが、窓口における子育て支援に関する相談等に応するため、かわさきし子育てガイドブック、はじめての保育園選び等のリーフレット、さらに各区において作成している子育てガイド等を活用しているところでございます。各種制度の紹介など全...
21番(河野ゆかり)P. 273
  ...支援の大切な拠点になっています。運営には本市から助成金がありますが、厳しい運営の状況です。さらなる拡充が求められますが、応を伺います。
21番(河野ゆかり)P. 273
  ...動事業補助金も年々減額されているようです。これも実施状況を精査し、補助の拡充をお願いいたします。  関連して、保育の拡充策が進む中で、保育士の処遇改善が国の2012年度補正予算でなされました。それに伴う本市の改善状況を伺います。
こども本部長(岡本隆)P. 273
  ... 善費2億9,430万円を計上したところでございます。本市の保育士等処遇改善費につきましては、国の事業は民設民営の保育所のみを象としておりますが、市独自の補助として指定管理者制度を導入した公設民営保育所も事業の対象としたところでございます。本事業を有効に活用していただき、保育所職員の離職の防止を図り、保...
21番(河野ゆかり)P. 273
  ...の配置基準はあるのかも伺います。国の支援の見通しについても伺います。横浜市は病児保育施設が16カ所とのことです。幼児人口にし1万人に1カ所の設定になっています。川崎市に当てはめて配置すると、各区に必要となります。病児保育について保護者から、子どもの急な病気のとき、でも仕事が休めないときに身近な地域で...
こども本部長(岡本隆)P. 274
  ...所に病後児保育施設がございます。各施設の定員につきましては8人から12人でございますので、来年度開設に向けて整備をする病児応型施設につきましても、同程度の規模で調整を進めている状況でございます。次に、医師等の配置基準についてでございますが、国の病児・病後児保育事業実施要綱では、病児の看護を担当する看...
21番(河野ゆかり)P. 274
  ...求め、さまざま改善されてきました。近年の院内学級の在籍及び利用数の推移、また、入院日数の短縮化に伴った入院中の児童生徒にする学習保障のあり方について現状を伺います。また、退院後、学校に登校開始後の医療的ケアは、今まで保護者でないと、たんの吸引、経管栄養等ができず、保護者の負担は大変に大きく、課題に...
教育長(渡邊直美)P. 274
  ...、平成24年度は2人から6人の参加となっており、平成25年度は5月1日現在で7人が参加しております。次に、入院中の児童生徒にする学習保障のあり方についてでございますが、現在、入院期間が短縮傾向にあり、学籍を異動して指導を希望する児童生徒数が減少しており、学籍を移さず、学習参加という形で教室への参加を認...
21番(河野ゆかり)P. 275
  ...思いを持っています。来年は高校生です。長期入院となると、出席日数が足りなく、留年するケースも少なくありません。高校生への応と、また長期入院でなくても院内で学習支援ができるあり方と、抗がん剤治療のように入退院を繰り返す場合の退院時の自宅療養時の学習支援について見解と対応を伺います。
教育長(渡邊直美)P. 275
  ...生の院内学級についてでございますが、現在、本市の院内学級は学校教育法第81条に基づく小中学校の特別支援学級であり、高校生は象となっておらず、全国的にはほとんどが病院内に設置された病弱の特別支援学校の高等部であり、学籍を移し、特別支援学校の教育課程に基づく教育が行われているところでございます。病院内に...
21番(河野ゆかり)P. 276
  ...り) ありがとうございます。退院時、自宅療養時に自宅でインターネットを活用しての学習支援が受けられると大変に喜ばれます。応をよろしくお願いします。  現在、聖マリアンナ医科大学病院の院内学級の中学生は、学級在籍が1人で、来年は高校生になる年齢です。中学生に対する院内学級の在籍者はいなくなっても、学...
教育長(渡邊直美)P. 276
  ...級の今後についての御質問でございますが、院内学級の在籍者がいなくなり閉級となりましても、学習参加者の学びたいという思いに応できる体制を継続することが望ましいと考えているところでございます。閉級後の学習参加者への支援のあり方につきましては、聖マリアンナ医科大学病院の御理解を得ながら、今後検討を進めて...
21番(河野ゆかり)P. 276
  ◆21番(河野ゆかり) 御答弁ありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。  次に、災害時、緊急時の策について伺います。我が党の代表質問での災害時要援護者名簿の促進については、ダイレクトメールで登録推奨を行っていくとの答弁でした。品川区では対象者に登録意向調査票を送付し、登録を...
健康福祉局長(伊藤弘)P. 276
  ...藤弘) 災害時要援護者避難支援制度に関するダイレクトメールについての御質問でございますが、これまで毎年度、新たに本制度の象となり得る障害認定や要介護認定を受けられた方に対して、本制度の案内文書と登録申込書を送付することにより制度の周知及び登録の勧奨を実施してきたところでございます。今年度につきまし...
21番(河野ゆかり)P. 277
  ◆21番(河野ゆかり) ありがとうございます。できるだけ多くの把握ができるようよろしくお願いします。  次に、緊急時の応として、自主防災組織等への設置がふえているAEDについてです。市内のAEDの設置については、学校や駅、スポーツセンターなど、約855施設に設置されている現状です。その様子は平成22 ...
21番(河野ゆかり)P. 277
  ...設置する自主防災組織がふえていますが、民間である自主防災組織への確認の呼びかけやメンテナンスについて働きかけが必要です。応を総務局長に伺います。
総務局長(船橋兵悟)P. 277
  ...発生時に迅速かつ適切に防災活動を行うことができるよう必要な防災資器材を整備する際に助成しており、AEDにつきましても助成象の防災資器材の一つとして指定しているところでございます。AEDにつきましては、いざというときに確実に使用できるよう管理しておくことが重要でございますので、各区自主防災組織連絡協...
46番(宮原春夫)P. 278
  ...、一問一答で質問させていただきます。  最初に、市民・こども局長ですけれども、町内会館、あるいは自治会館のバリアフリーにする支援策の拡充について伺います。これまでは、川崎市は融資の取り次ぎと、利子補給と、そして耐震改修工事などの助成金制度を立ち上げて、3年間の時限措置でございましたけれども、16件で...
市民・こども局長(加藤順一)P. 278
  ...・こども局長(加藤順一) 町内会館のバリアフリー化への支援拡充についての御質問でございますが、町内会・自治会会館の整備にする補助、助成制度といたしましては、現在、会館建設資金への融資取り次ぎ制度及びその融資に係る利子の補助制度、耐震改修工事等への助成制度がございます。このうち、耐震改修工事等への助...
健康福祉局長(伊藤弘)P. 279
  ...整備についての御質問でございますが、福祉センターの跡地活用につきましては、社会環境の変化に伴う将来的な福祉需要への的確な応と市有財産の有効活用の観点から、福祉ニーズを中心とした導入機能や民間活力を活用した整備手法などについて、庁内関係局による跡地活用検討委員会の中で検討を進めているところでございま...
46番(宮原春夫)P. 279
  ...の跡地活用ですけれども、今年度中に跡地活用施設整備基本計画を策定するとのことです。障害者と高齢者のどのような施設を検討の象にしているのか、具体的に伺います。また、特別養護老人ホームですが、福祉センター跡地の活用の可能性について検討していると答弁されました。地元町内会では近隣町内会にも呼びかけて、何...
健康福祉局長(伊藤弘)P. 279
  ...関連計画との整合性を図る必要があることから、引き続き整備の可能性について検討を進めるとともに、将来的な福祉需要等に的確に応するため、障害者と高齢者の施設機能についてもさまざまな観点から検討を行っているところでございます。以上でございます。
46番(宮原春夫)P. 279
  ...か伺います。地元説明や利用者からのアンケートなどはどのように考えているのか、あわせてここで働いている人たちの今後の不安にしてどう対応するのか伺います。
健康福祉局長(伊藤弘)P. 279
  ...と調整しているところでございますので、今後、利用方法や料金等の詳細が決まってくるものと考えております。次に、地元住民への応等につきましては、現在、保健衛生事業団において川崎市医師会との事業継承の調整を行っておりますので、その状況を踏まえ、センター利用者や地元住民への周知、利用者アンケートの活用など...
46番(宮原春夫)P. 280
  ...色になるようにとの意見も提案もされています。また、ベトナム大使館とのタイアップなどの企画も寄せられていますが、どのように応されるか伺います。
市長(阿部孝夫)P. 281
  ...ますが、こうしたことは相互理解と友好親善の促進を図る上で意義のあるものと考えております。そうした交流全体の中で、招待への応についても検討してまいりたいと考えております。以上でございます。
教育長(渡邊直美)P. 282
  ...に扱い、健康管理に努めているところでございます。教育委員会といたしましては、不測の事態に備えて、学校においては全教職員が応できる必要があること、関係局と連携を図るために情報の共有が必要なことから、アドレナリン自己注射薬「エピペン」が処方されている児童生徒数の把握に努めているところでございます。今後...
26番(松原成文)P. 282
  ◆26番(松原成文) 全教職員にしエピペン使用についての実技研修を実施し、万が一の際も的確な対応ができるよう備えるべきと考えますが、各学校の状況について改めてお伺いいたします。
教育長(渡邊直美)P. 282
  ...したDVDの活用、アドレナリン自己注射薬「エピペン」トレーナーによる実技などの校内研修を実施し、全教職員が誰でも緊急時に応ができる体制づくりに取り組んでおります。教育委員会といたしましては、今後も各学校が校内研修を実施する際には、アドレナリン自己注射薬「エピペン」トレーナーの貸し出しに関する情報や...
26番(松原成文)P. 282
  ◆26番(松原成文) 通告はしておりませんけれども、その研修の象者には教育長も当てはまっておるんでしょうかお聞きします。
26番(松原成文)P. 283
  ◆26番(松原成文) よろしくお願いいたします。これまで学校現場のアレルギー策は給食の場面が注目されていたわけでありますけれども、修学旅行ですとか調理実習、あるいはまた体験学習でもこれは起こり得るわけでありますから、日ごろから予期せぬ事態に備えておくこと...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 283
  ...生等の支障となり、野火の原因ともなることから直火での使用は禁止しているほか、近隣住民の迷惑となる騒音やごみの不法投棄等にして十分な配慮を行うよう周知をしていると伺っております。次に、バーベキューが行われている区域を本市が新たに占用することについてでございますが、現在、丸子橋周辺バーベキューに関する...
健康福祉局長(伊藤弘)P. 285
  ...受給となった金額である3億9,943万2,063円のうち、不正受給が認められた時点から既に5年が経過し、時効を迎えたことにより徴収象とならない金額を除きまして、生活保護返還金として調定した金額は3億5,766万9,424円でございます。この金額のうち4,948万2,213円が収納済みであり、3億818万7,211円が収入未済額となって...
26番(松原成文)P. 285
  ...報を受け付けるホットラインというものも設置する必要性があろうかと思うのでありますけれども、こういったホットラインの設置にする考え方をお伺いいたします。
健康福祉局長(伊藤弘)P. 285
  ...活保護における不正受給についての御質問でございますが、住民から通報が寄せられた場合には、福祉事務所において速やかに通報の象者が生活保護受給者であるかどうかを確認し、受給者である場合は通報内容の事実確認を行うとともに、その内容が生活保護の適正実施に反する行為である場合には、必要な指導または指示を行っ...
健康福祉局長(伊藤弘)P. 287
  ◎健康福祉局長(伊藤弘) ワクチン接種による発症予防についての御質問でございますが、国において子宮頸がんにするワクチンの直接的な予防効果は確認されておりませんが、子宮頸がんは前がん病変が見られた後に発症すると考えられ、15種類ある発がん性ウイルスのうち、16型及び18型の持続的感染及び前が...
26番(松原成文)P. 287
  ◆26番(松原成文) ありがとうございます。それでは、既に子宮頸がんワクチンを接種した象者に対する健康被害の追跡調査を速やかに実施し、健康被害の早期発見の体制を整えるべきと思いますけれども、健康福祉局長、そしてまた、教育長の御意見をお伺いいたします。
教育長(渡邊直美)P. 288
  ...健康被害が報告されており、中には学校を長期休業せざるを得ない事例もあるとの指摘もあることから、文部科学省において、生徒にする個別指導等に適切に対応するために、子宮頸がん予防ワクチンの接種に関連した欠席等の状況について把握するものとなっております。教育委員会といたしましても、今後、文部科学省の調査要...
33番(岩隈千尋)P. 289
  ...では、通告に従いまして3点について伺ってまいります。  まず最初に、平成24年度当初予算で計上されております震災等緊急雇用応事業について経済労働局長と三浦副市長に伺います。この事業は国の復興予算を財源の大部分としており、県に基金を設置した後に各自治体におりてきている厚生労働省の定番の事業スキームでご...
経済労働局長(伊藤和良)P. 290
  ◎経済労働局長(伊藤和良) 震災等緊急雇用応事業についての御質問でございますが、平成24年度は12の委託事業と市の臨時職員として直接雇用した1事業の合計13事業を実施したところでございます。主な事業内容といたしましては、本市経...
33番(岩隈千尋)P. 290
  ...加えて、駅前広場のマナー向上事業、ごみ集積所の環境推進、小学校の映像教育教本の制作などに使われております。震災等緊急雇用応事業の一義的な目的は、冒頭に申し上げたとおり、東日本大震災に伴う被災者支援、失業者対策です。だからこそ、国の復興予算を原資としているわけでございます。画像は結構です。震災復興支...
経済労働局長(伊藤和良)P. 290
  ◎経済労働局長(伊藤和良) 被災求職者とのマッチングについての御質問でございますが、本市では、市内の避難者の方々にし、直接本事業の御紹介は行っておりませんが、事業の実施に当たりましては、失業者を募集する際に、ハローワーク及びキャリアサポートかわさきの求人票に震災等の影響による失業者が対象であ...
33番(岩隈千尋)P. 291
  ...ではないんですが、機械的に、国、県から降ってきた事業を右から左へ流していることが問題なんです。なぜならば、震災等緊急雇用応事業の財源は復興予算から出されているからです。私は事業展開している各局にヒアリング調査を行いましたが、民間事業者によって雇用されている人材が被災求職者なのか、それとも3・11以降...
経済労働局長(伊藤和良)P. 291
  ◎経済労働局長(伊藤和良) 新規雇用失業者の事業終了後の応についての御質問でございますが、新規雇用失業者の事業終了後の継続的な雇用の状況につきましては、本事業の雇用期間中に培ったノウハウを生かし、委託事業者等に継続して雇用された方は、...
副市長(三浦淳)P. 292
  ◎副市長(三浦淳) 震災等緊急雇用応事業の内容についての御質問でございますが、本市におきましても、震災後の大変厳しい雇用状況のもと、本事業の積極的な活用による雇用創出に努め、国の方針や県の実施要領に沿って被災求職...
市民・こども局長(加藤順一)P. 294
  ...すが、現在本市で設定しておりますキャラクターにつきましては、各局区の事業所管課で取り組む施策や事業について、市民の皆様にし、わかりやすく説明することや親しみを持っていただくことを第一の目的として作成し、活用しているところでございます。最近では、イベント等を盛り上げるために着ぐるみの出演を求められる...
33番(岩隈千尋)P. 294
  ...ます。4月に横浜市は鉄道計画検討調査として運輸政策審議会答申路線に関する中間まとめを発表しております。運政審の18号答申の象路線である横浜市営地下鉄3号線の延伸とグリーンライン、仮称横浜環状鉄道の新設等、路線の必要性、事業採算性など多方面からまとめております。これらはあくまで現状の試算であり、横浜市...
まちづくり局長(田中敬三)P. 295
  ...戸塚―湘南台間と同様に地下高速鉄道整備事業費補助制度が適用され、横浜市交通局が整備主体と仮定した場合につきましては、補助象事業費の28%が地方補助金となります。したがいまして、横浜市が公表しました概算事業費をもとにいたしますと、地方補助金はおよそ360億円から420億円となりまして、そのうち本市の市域に相...
33番(岩隈千尋)P. 296
  ◆33番(岩隈千尋) ありがとうございました。今、なぜ私がここで再度伺ったかと申しますと、これまで代表質問や私の質問にし、当局は必ず、鉄道整備事業基金については、川崎縦貫高速鉄道整備事業の後年度財政負担に備えるために必要なものという答弁をかたくなに盛り込んできた、崩してきませんでしたけれども、今...
38番(山田晴彦)P. 297
  ...っと見にくいかもしれませんが、これが直近の収支でございまして、収支一つ見ても、野川南台の住民の皆さんのコミュニティ交通にする並々ならない思いが伝わってまいります。ここにございますように、収入の部でございますけれども、野川南台は当初、主に自治会費によって運営を行っておりました。30万円と最近は少なくな...
宮前区長(石澤桂司)P. 297
  ...るさまざまな収入確保や倹約などの努力により収支の均衡を図っていることが大きな要因であると考えておりまして、この取り組みにする自治会、協議会の皆様の強い思いを感じているところでございます。また、今後この取り組みを継続するためには、運営基盤をより安定的なものにしていくことが必要であると認識しているとこ...
38番(山田晴彦)P. 298
  ... 全国でもこれほどまでにしてコミュニティ交通を通しているということを聞いたことがございません。このような涙ぐましい努力にし、今後とも持続可能な運行にしていかなければなりません。この間、一切無事故で運営してこられましたが、運転者の年齢や健康状態等を考えた場合に、安全運行に対する基準が必要です。現状と...
38番(山田晴彦)P. 298
  ...齢の方は80歳、常時ローテーションを組んでいる方が3人おりまして、そのうち2人が72歳とのことです。この実態を重く受けとめた応をお願いしたいと思います。  野川南台のコミュニティ交通は主に団地からバス停までの手段であり、国が示すガイドラインの公共交通の補完機能としての役割を十分に果たしております。また...
宮前区長(石澤桂司)P. 298
  ...に運営を持続することが重要であると考えております。したがいまして、これまでの5年間の取り組み経過を精査するとともに、利用象者を団地周辺の住民にも拡大することなども含め、将来にわたって安定的な運営の継続が可能となるような手法について、団地自治会、協議会の意向を伺いながら、区としても対応してまいりたい...
38番(山田晴彦)P. 299
  ... って、結局のところは200円の運賃になる。他の地域と違うところというのは、野川南台の場合には公共バスに行くアクセスとしての応ですので、200円の上にさらに交通運賃をかけるということは現実的ではございません。そんなことから、今後はその辺の安定的な運行について、区役所も入ってしっかりと対応していただけるよ ...
まちづくり局長(田中敬三)P. 299
  ...ので、地域の課題解決に向け、関係部局と連携しつつ、社会福祉施設等の導入を積極的に検討してまいります。次に、共有スペースの応についてでございますが、住棟内の共用部分を活用し、日常的に立ち寄れ、語らいの場などとしても活用いただけるよう、談話コーナーを試験的に設けることとしております。以上でございます。...
38番(山田晴彦)P. 299
  ◆38番(山田晴彦) ありがとうございます。  続いて伺いますが、新棟はエレベーター応型のバリアフリー住宅となりますが、家賃の考え方について伺います。また、仮移転は工期を2期に分けることで団地内の移転が可能になるとのことであります。風呂釜等についてですが、一時的...
38番(山田晴彦)P. 300
  ...、ごみ出しの問題とか家財等の処分の問題等も発生すると思いますので、生活環境事務所と連携して、事前説明会などを持って丁寧な応をお願いしたいと思います。また、風呂釜等の撤去についても効率的に改修ができるよう、また住民の負担が軽減されるような検討もぜひお願いしたいと思います。  次のテーマに移らせていた...
総務局長(船橋兵悟)P. 300
  ...くことが重要であると考えております。そのため、これまでも改革の取り組みにつきましては、タウンミーティング等で市民の皆様にして丁寧に御説明し、御意見を伺いながら進めてきたところでございます。行財政改革のさまざまな取り組みの中におきましても、御提案のようなごみの収集回数の見直しなどは市民の皆様の御協力...
38番(山田晴彦)P. 301
  ...でもあります。そこで、例えば今回のごみ収集体制による行革効果を小児医療費助成拡充の推進に置きかえた場合、現在の小学1年生象を小学6年生までに引き上げた場合にかかる費用は約11億4,000万円、対象人数は4万1,731人となります。さらに、中学3年生までに引き上げた場合には約15億3,900万円、対象人数は6万3,240人...
市長(阿部孝夫)P. 301
  ...できたところでございます。改革の効果につきましては、厳しい社会経済環境等に起因する収支不足や多様化する市民ニーズに的確に応した上で、目標を上回る成果については、改革効果の還元という形で小児医療費助成の対象拡大など、市民サービスの向上を図ってきたところでございます。今後とも改革の目的や効果をわかりや...
38番(山田晴彦)P. 301
  ◆38番(山田晴彦) どうもありがとうございます。小児医療費助成の象拡大など、より一層その効果を実感していただけるよう、子育て施策の充実等に還元してまいりますと力強い御答弁をいただきました。ぜひよろしくお願い申し上げます。  それでは、次のテー...
市民・こども局長(加藤順一)P. 302
  ...ンを福祉施設や公共施設の周辺など利用頻度の高い横断歩道に整備していくことは、視覚に障害がある方々の安全を守るために重要な策と認識しているところでございます。エスコートゾーンの設置につきましては、所管する交通管理者との調整や設置後の維持管理などの課題もございますが、今後、関係局区と課題の解決に向け検...
38番(山田晴彦)P. 302
  ...協会宮前支部の皆さんと宮前区まちづくり協議会の皆さんは、独自に調査を行い、宮前区役所へ主要経路のエスコートゾーンの設置にする提案書を昨年9月に提出されました。そこで、これまでの対応と今後の取り組みをお伺いいたします。以上です。
宮前区長(石澤桂司)P. 302
  ...委員会からいただいたものでございまして、エスコートゾーンの整備が視覚障害者にとって安全に横断歩道を通行するために効果的な策の一つであることなどを広く認識、周知してほしいといった意向のもと、お受けしたものでございます。宮前区といたしましては、関係部署において情報共有するとともに、交通管理者である宮前...
7番(猪股美恵)P. 302
  ...もたちが公園を利用するという実態がありながら、トイレの整備も考慮されていません。子どもは待ったなしなんですけれども、その策をお聞かせください。
こども本部長(岡本隆)P. 303
  ...園庭が必要とされる認可保育所の設置をこれまで行ってきたところでございますが、運営後の代替園庭の状況につきましては、今後、象となる各保育所にヒアリングを行うことで現状を再確認するとともに、課題の共有を図ってまいりたいと考えております。  また、代替園庭が必要とされる認可保育所の整備につきましては、代...
7番(猪股美恵)P. 304
  ...すけれども、高齢者にとっての健康遊具の問題なんかも今回議会に出てきていましたけれども、公園をどうしていくんだということにして、しっかりとした川崎の姿勢が示されていない。まちづくり局のほうで大型のマンションを建てようとしたときに、公園を提供してもらわないで、お金をもらって済ませてしまっている。公園は...
市長(阿部孝夫)P. 304
  ...時保管しておりましたが、さまざまな検討を重ね、実証実験等を行ってきた結果、ゼオライトを添加し、放射性物質の水への溶出抑制策を講じることで安全性が確認されましたことから、本年4月、試験的埋め立てを開始したところでございます。現在、試験的埋め立てを実施している焼却灰の放射能濃度につきましては平均値で1...
7番(猪股美恵)P. 305
  ...うものが非常に問題になってくるわけです。幾ら薄くても量が多ければというところの課題はやはり残っているので、さらなる慎重な応をお願いしたいと思います。  それから、今後、川崎市は下水汚泥の焼却灰等の処分を行うわけですけれども、その場合においても、安易に他の土砂とまぜたり、セメント化するようなことがな...
市民・こども局長(加藤順一)P. 306
  ...と存じます。  次に、地域住民への情報提供等につきましては、所管部署が町内会・自治会を通じて会員を初めとした地域の方々にして情報を提供し、または御意見を伺う際には、施策の内容やその影響などを十分考慮した上で、その対象や方法などを適切に判断すべきものと考えておりますので、今後とも関係局区に対しまして...
7番(猪股美恵)P. 306
  ...客観視するのではなくて、自治を育てるための団体として育成していく必要があると思います。質問の趣旨を御理解いただき、適切な応を要請していくということですので、そこは見守ってまいります。  また、市政だよりは、今調べますと全世帯の7割しか届いていません。3割の世帯はさまざまな場所に置いてあるので持って...
まちづくり局長(田中敬三)P. 307
  ◎まちづくり局長(田中敬三) リニア中央新幹線の費用便益についての御質問でございますが、平成23年度に神奈川県がリニア中央新幹線計画に関する調査を行っておりまして、その中で一定の前提条件をもとに県駅設置に伴う費用対便益が推計されてい...
7番(猪股美恵)P. 307
  ...っています。1時間に1本しか停車しないほうがむしろ根拠性として高いはずです。さっきの答弁の中であった1本停車の場合の費用便益は0.5、要するに、払ったものの半分しか便益はないという答弁でした。川崎市が旗を振っても、責任の持てないことに税を使うことは許されません。即刻、期成同盟会から抜けるべきです。見 ...
7番(猪股美恵)P. 308
  ◆7番(猪股美恵) 市長、答弁が違いますよ。ことしの秋に準備書が出されるまでに、JR東海にして、本数を明らかにするべきだと、環境への影響が大きいから、その辺はきっちりと言っていくべきだということと、それから115万人の観光客増加の根拠を早急に市民に示してほしいということ ...
7番(猪股美恵)P. 308
  ◆7番(猪股美恵) 市長、違うんですよ。JR東海にして秋に環境影響評価の準備書が出されるんですけれども、そのときまでに本数を明らかに――だって、開通するまで言わないと言っているんだけれども、そのことが環境に大きく影響するので、本...
市長(阿部孝夫)P. 308
  ...) リニア新幹線についてのお尋ねでございますけれども、必要な情報についてはJR東海から求めてまいりたいと思いますし、環境策等々において必要なことについては今後とも申し入れを続けていきたいと思います。以上でございます。
環境局長(稲垣正)P. 309
  ◎環境局長(稲垣正) アスベスト策についての御質問でございますが、初めに、条例改正の効果についてでございますが、全ての建築物等の解体作業を行う事業者に対して事前調査や作業基準の遵守を義務づけるとともに、一定規模...
7番(猪股美恵)P. 309
  ...する総合調整条例に基づいた20メートルということで、アスベストの特性に全く合っていないと思います。今、規則の見直しを含めて応を検討していくということですので、これはぜひ早急に行っていただきたいと思います。大阪の金岡高校ですとか、神奈川県の綾瀬小学校でアスベストの問題が出てきたときには、200メートルの ...
平成25年 第2回定例会,06月24日-06号
平成25年 第2回定例会,06月25日-07号
平成25年 第2回定例会,06月26日-08号
平成25年  5月環境委員会,05月29日-01号
平成25年  5月議会運営委員会,05月28日-01号
平成25年  5月総務委員会,05月24日-01号
平成25年  5月総務委員会,05月29日-01号
平成25年  5月健康福祉委員会,05月22日-01号
平成25年  5月健康福祉委員会,05月29日-01号
平成25年  5月まちづくり委員会,05月22日-01号
平成25年  5月まちづくり委員会,05月24日-01号
平成25年  5月まちづくり委員会,05月29日-01号
平成25年  5月まちづくり委員会,05月30日-01号
平成25年  5月市民委員会,05月15日-01号
平成25年  5月市民委員会,05月22日-01号
平成25年  5月市民委員会,05月29日-01号
平成25年  5月市民委員会,05月30日-01号
平成25年  4月総務委員会,04月17日-01号
平成25年  4月総務委員会,04月19日-01号
平成25年  4月総務委員会,04月24日-01号
平成25年  4月市民委員会,04月02日-01号
平成25年  4月市民委員会,04月17日-01号
平成25年  4月市民委員会,04月19日-01号
平成25年  4月市民委員会,04月24日-01号
平成25年  4月健康福祉委員会,04月02日-01号
平成25年  4月健康福祉委員会,04月17日-01号
平成25年  4月健康福祉委員会,04月19日-01号
平成25年  4月まちづくり委員会,04月02日-01号
平成25年  4月まちづくり委員会,04月17日-01号
平成25年  4月まちづくり委員会,04月24日-01号
平成25年  4月環境委員会,04月17日-01号
平成25年  4月環境委員会,04月19日-01号
平成25年  3月議会運営委員会,03月18日-01号
平成25年  3月議会運営委員会,03月19日-01号
平成25年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成25年  3月総務委員会,03月13日-01号
平成25年  3月総務委員会,03月14日-01号
平成25年  3月総務委員会,03月18日-01号
平成25年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成25年  3月市民委員会,03月13日-01号
平成25年  3月市民委員会,03月14日-01号
平成25年  3月市民委員会,03月18日-01号
平成25年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成25年  3月健康福祉委員会,03月13日-01号
平成25年  3月健康福祉委員会,03月14日-01号
平成25年  3月健康福祉委員会,03月18日-01号
平成25年  3月まちづくり委員会,03月12日-01号
平成25年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
平成25年  3月まちづくり委員会,03月14日-01号
平成25年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成25年  3月環境委員会,03月13日-01号
平成25年  3月環境委員会,03月14日-01号
平成25年 予算審査特別委員会,03月06日-01号
平成25年 予算審査特別委員会,03月07日-02号
平成25年 予算審査特別委員会,03月08日-03号
平成25年 予算審査特別委員会,03月11日-04号
平成25年 第1回定例会,02月14日-01号
平成25年 第1回定例会,02月19日-02号
平成25年 第1回定例会,02月27日-03号
平成25年 第1回定例会,02月28日-04号
平成25年 第1回定例会,03月19日-05号
平成25年  2月議会運営委員会,02月08日-01号
平成25年  2月議会運営委員会,02月18日-01号
平成25年  2月議会運営委員会,02月25日-01号
平成25年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成25年  2月総務委員会,02月07日-01号
平成25年  2月総務委員会,02月12日-01号
平成25年  2月総務委員会,02月13日-01号
平成25年  2月総務委員会,02月25日-01号
平成25年  2月市民委員会,02月06日-01号
平成25年  2月市民委員会,02月12日-01号
平成25年  2月市民委員会,02月13日-01号
平成25年  2月市民委員会,02月15日-01号
平成25年  2月市民委員会,02月25日-01号
平成25年  2月健康福祉委員会,02月06日-01号
平成25年  2月健康福祉委員会,02月12日-01号
平成25年  2月まちづくり委員会,02月06日-01号
平成25年  2月まちづくり委員会,02月12日-01号
平成25年  2月まちづくり委員会,02月13日-01号
平成25年  2月まちづくり委員会,02月25日-01号
平成25年  2月環境委員会,02月06日-01号
平成25年  2月環境委員会,02月12日-01号
平成25年  1月環境委員会,01月30日-01号
平成25年  1月健康福祉委員会,01月25日-01号
平成25年  1月市民委員会,01月23日-01号
平成25年  1月市民委員会,01月30日-01号
平成25年  1月まちづくり委員会,01月23日-01号
平成25年  1月まちづくり委員会,01月30日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年