4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成25年 12月総務委員会,12月12日-01号
平成25年 12月総務委員会,12月13日-01号
平成25年 12月市民委員会,12月12日-01号
平成25年 12月市民委員会,12月13日-01号
平成25年 12月健康福祉委員会,12月12日-01号
平成25年 12月健康福祉委員会,12月13日-01号
平成25年 12月まちづくり委員会,12月12日-01号
平成25年 12月まちづくり委員会,12月13日-01号
平成25年 12月環境委員会,12月12日-01号
平成25年 12月環境委員会,12月13日-01号
平成25年 12月議会運営委員会,12月04日-01号
平成25年 12月議会運営委員会,12月17日-01号
平成25年 第4回定例会,11月29日-01号
平成25年 第4回定例会,12月10日-02号
平成25年 第4回定例会,12月11日-03号
平成25年 第4回定例会,12月18日-04号
平成25年 第4回定例会,12月19日-05号
平成25年 第4回定例会,12月20日-06号
平成25年 第4回定例会,12月24日-07号
平成25年 第4回定例会,12月25日-08号
平成25年 11月議会運営委員会,11月25日-01号
平成25年 11月まちづくり委員会,11月13日-01号
平成25年 11月まちづくり委員会,11月15日-01号
平成25年 11月まちづくり委員会,11月22日-01号
平成25年 11月まちづくり委員会,11月26日-01号
平成25年 11月まちづくり委員会,11月27日-01号
平成25年 11月総務委員会,11月01日-01号
平成25年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成25年 11月総務委員会,11月26日-01号
平成25年 11月市民委員会,11月01日-01号
平成25年 11月市民委員会,11月22日-01号
平成25年 11月市民委員会,11月26日-01号
平成25年 11月健康福祉委員会,11月01日-01号
平成25年 11月健康福祉委員会,11月06日-01号
平成25年 11月健康福祉委員会,11月22日-01号
平成25年 11月健康福祉委員会,11月26日-01号
平成25年 11月環境委員会,11月01日-01号
平成25年 11月環境委員会,11月13日-01号
平成25年 11月環境委員会,11月26日-01号
平成25年 10月健康福祉委員会,10月03日-01号
平成25年 10月議会運営委員会,10月02日-01号
平成25年  9月環境委員会,09月30日-01号
平成25年  9月市民委員会,09月27日-01号
平成25年  9月市民委員会,09月30日-01号
平成25年  9月健康福祉委員会,09月27日-01号
平成25年  9月健康福祉委員会,09月30日-01号
平成25年  9月まちづくり委員会,09月30日-01号
平成25年 決算審査特別委員会,09月13日-01号
平成25年 決算審査特別委員会,09月20日-02号
平成25年 決算審査特別委員会,09月24日-03号
平成25年 決算審査特別委員会,09月25日-04号
平成25年 決算審査特別委員会,09月26日-05号
平成25年  9月総務委員会,09月10日-01号
平成25年  9月総務委員会,09月27日-01号
平成25年  9月総務委員会,09月30日-01号
平成25年  9月議会運営委員会,09月05日-01号
平成25年  9月議会運営委員会,09月10日-01号
平成25年 第3回定例会,09月02日-01号
平成25年 第3回定例会,09月11日-02号
平成25年 第3回定例会,09月12日-03号
平成25年 第3回定例会,10月03日-04号
平成25年  8月環境委員会,08月28日-01号
平成25年  8月環境委員会,08月29日-01号
平成25年  8月議会運営委員会,08月27日-01号
平成25年  8月まちづくり委員会,08月23日-01号
平成25年  8月まちづくり委員会,08月28日-01号
平成25年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
平成25年  8月総務委員会,08月21日-01号
平成25年  8月総務委員会,08月28日-01号
平成25年  8月総務委員会,08月29日-01号
平成25年  8月市民委員会,08月21日-01号
平成25年  8月市民委員会,08月28日-01号
平成25年  8月市民委員会,08月29日-01号
平成25年  8月健康福祉委員会,08月21日-01号
平成25年  8月健康福祉委員会,08月23日-01号
平成25年  8月健康福祉委員会,08月28日-01号
平成25年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
平成25年  7月市民委員会,07月31日-01号
平成25年  7月まちづくり委員会,07月31日-01号
平成25年  7月総務委員会,07月26日-01号
平成25年  7月総務委員会,07月31日-01号
平成25年  7月健康福祉委員会,07月26日-01号
平成25年  7月健康福祉委員会,07月31日-01号
平成25年  7月環境委員会,07月26日-01号
平成25年  7月環境委員会,07月31日-01号
平成25年  6月健康福祉委員会,06月14日-01号
平成25年  6月健康福祉委員会,06月17日-01号
平成25年  6月環境委員会,06月14日-01号
平成25年  6月環境委員会,06月17日-01号
平成25年  6月総務委員会,06月06日-01号
平成25年  6月総務委員会,06月14日-01号
平成25年  6月総務委員会,06月17日-01号
平成25年  6月市民委員会,06月06日-01号
平成25年  6月市民委員会,06月14日-01号
平成25年  6月市民委員会,06月17日-01号
平成25年  6月まちづくり委員会,06月06日-01号
平成25年  6月まちづくり委員会,06月14日-01号
平成25年  6月まちづくり委員会,06月17日-01号
平成25年  6月議会運営委員会,06月06日-01号
平成25年  6月議会運営委員会,06月19日-01号
平成25年 第2回定例会,06月03日-01号
平成25年 第2回定例会,06月12日-02号
平成25年 第2回定例会,06月13日-03号
平成25年 第2回定例会,06月20日-04号
平成25年 第2回定例会,06月21日-05号
平成25年 第2回定例会,06月24日-06号
平成25年 第2回定例会,06月25日-07号
平成25年 第2回定例会,06月26日-08号
平成25年  5月環境委員会,05月29日-01号
平成25年  5月議会運営委員会,05月28日-01号
平成25年  5月総務委員会,05月24日-01号
平成25年  5月総務委員会,05月29日-01号
平成25年  5月健康福祉委員会,05月22日-01号
平成25年  5月健康福祉委員会,05月29日-01号
平成25年  5月まちづくり委員会,05月22日-01号
平成25年  5月まちづくり委員会,05月24日-01号
平成25年  5月まちづくり委員会,05月29日-01号
平成25年  5月まちづくり委員会,05月30日-01号
平成25年  5月市民委員会,05月15日-01号
平成25年  5月市民委員会,05月22日-01号
平成25年  5月市民委員会,05月29日-01号
平成25年  5月市民委員会,05月30日-01号
平成25年  4月総務委員会,04月17日-01号
平成25年  4月総務委員会,04月19日-01号
平成25年  4月総務委員会,04月24日-01号
平成25年  4月市民委員会,04月02日-01号
平成25年  4月市民委員会,04月17日-01号
平成25年  4月市民委員会,04月19日-01号
平成25年  4月市民委員会,04月24日-01号
平成25年  4月健康福祉委員会,04月02日-01号
平成25年  4月健康福祉委員会,04月17日-01号
平成25年  4月健康福祉委員会,04月19日-01号
平成25年  4月まちづくり委員会,04月02日-01号
平成25年  4月まちづくり委員会,04月17日-01号
平成25年  4月まちづくり委員会,04月24日-01号
平成25年  4月環境委員会,04月17日-01号
平成25年  4月環境委員会,04月19日-01号
平成25年  3月議会運営委員会,03月18日-01号
平成25年  3月議会運営委員会,03月19日-01号
平成25年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成25年  3月総務委員会,03月13日-01号
平成25年  3月総務委員会,03月14日-01号
平成25年  3月総務委員会,03月18日-01号
平成25年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成25年  3月市民委員会,03月13日-01号
平成25年  3月市民委員会,03月14日-01号
平成25年  3月市民委員会,03月18日-01号
平成25年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成25年  3月健康福祉委員会,03月13日-01号
平成25年  3月健康福祉委員会,03月14日-01号
平成25年  3月健康福祉委員会,03月18日-01号
平成25年  3月まちづくり委員会,03月12日-01号
平成25年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
平成25年  3月まちづくり委員会,03月14日-01号
平成25年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成25年  3月環境委員会,03月13日-01号
平成25年  3月環境委員会,03月14日-01号
平成25年 予算審査特別委員会,03月06日-01号
平成25年 予算審査特別委員会,03月07日-02号
平成25年 予算審査特別委員会,03月08日-03号
平成25年 予算審査特別委員会,03月11日-04号
平成25年 第1回定例会,02月14日-01号
平成25年 第1回定例会,02月19日-02号
平成25年 第1回定例会,02月27日-03号
平成25年 第1回定例会,02月28日-04号
平成25年 第1回定例会,03月19日-05号
平成25年  2月議会運営委員会,02月08日-01号
平成25年  2月議会運営委員会,02月18日-01号
平成25年  2月議会運営委員会,02月25日-01号
平成25年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成25年  2月総務委員会,02月07日-01号
平成25年  2月総務委員会,02月12日-01号
平成25年  2月総務委員会,02月13日-01号
平成25年  2月総務委員会,02月25日-01号
平成25年  2月市民委員会,02月06日-01号
平成25年  2月市民委員会,02月12日-01号
平成25年  2月市民委員会,02月13日-01号
平成25年  2月市民委員会,02月15日-01号
平成25年  2月市民委員会,02月25日-01号
平成25年  2月健康福祉委員会,02月06日-01号
平成25年  2月健康福祉委員会,02月12日-01号
平成25年  2月まちづくり委員会,02月06日-01号
平成25年  2月まちづくり委員会,02月12日-01号
平成25年  2月まちづくり委員会,02月13日-01号
平成25年  2月まちづくり委員会,02月25日-01号
平成25年  2月環境委員会,02月06日-01号
平成25年  2月環境委員会,02月12日-01号
平成25年  1月環境委員会,01月30日-01号
平成25年  1月健康福祉委員会,01月25日-01号
平成25年  1月市民委員会,01月23日-01号
平成25年  1月市民委員会,01月30日-01号
経営企画課担当課長(岡田)P. 1
  ...てまいりたいと考えております。その後、平成25年9月には、特例港湾運営会社の指定申請を行い、平成25年12月に、市議会にして指定管理者指定議案をお諮りし、平成26年4月から指定管理者による運営開始を目指してまいりたいと考えております。  以上で、報告を終わらせていただきます。
委員(織田勝久)P. 5
  ...入は平成22年6月にはうたわれているということは理解しますけれども、特に今後指定管理者制度を導入していくんだということにして、川崎港の現状、コンテナターミナルを抱えている、幾つか改善すべき特徴的な課題というのが何なのかをちょっと端的に教えていただけますか。
経営企画課担当課長(岡田)P. 6
  ...書を提出し、国際コンテナ戦略港湾に選定をされたということで、その中では、民の活力を生かしたコンテナターミナルの運営を国にしても約束してきたという経過になると考えています。その民営化の方法についても、やはりふさわしい方法は何なのかということについてこの間検討してまいりましたが、一つは、コンテナターミ...
委員(猪股美恵)P. 7
  ...あるように、コンテナの取扱量が大きいターミナルの運営に適しているんだということからすれば、川崎が本当にこの3港連携の中で等にコンテナの取扱量を伸ばしていってということは、今、かつての何十年かの間にその取扱量はふやしますよと言いながら、やっぱり東京や横浜なんかに比べて桁が違う段階に今なおあるわけです...
委員(猪股美恵)P. 8
  ...うか、自分たちの港をどうやって今後3港の中で生き延びていくことができるのかという、その特徴的なものを言ったら、コンテナで抗していくことが川崎の特徴ではない、むしろロジスティックな倉庫群で、徹底したそこでの御利用を川崎港はやっていくんだというような、そういう新たなシフト、機軸をやっぱり目指していくこ...
青少年育成課担当課長(徳久)P. 12
  ...ども文化センターの目指す方向性でございますが、求められる機能といたしまして、今後、増加が想定されている中高校生のニーズに応した魅力ある機能が望まれているところでございます。また、交通の至便性から、中学校区を超え、活動する拠点としての機能が望まれております。さらに、周辺地域の人口増加に伴い、今後ます...
委員長(為谷義隆)P. 16
  ○為谷義隆 委員長 それでは次に、こども本部関係の所管事務の調査として、「川崎市児童家庭支援・児童虐待策基本方針(案)について」の報告を受けたいと思います。  理事者の方、よろしくお願いします。
こども本部長(岡本)P. 16
  ◎岡本 こども本部長 子育て支援・児童虐待策につきまして検討してまいりましたけれども、このたび川崎市児童家庭支援・児童虐待対策基本方針(案)を作成いたしましたので、その内容について説明させていただきます。詳細につきまして...
こども福祉課長(山口)P. 16
  ◎山口 こども福祉課長 それでは、「川崎市児童家庭支援・児童虐待策基本方針(案)について」御説明いたします。  資料1の概要@をごらんください。  初めに、基本方針の策定に当たっての経過でございますが、児童虐待の相談・通告件数の増加と、平成2...
こども福祉課長(山口)P. 20
  ...福祉センターの連携の強化や、それぞれの部署における専門性の強化、そういうことについて現状どおりということではなく、今後の策を進めるための方策について検討してまいりました。その内容を今回、この基本方針案の中に反映しているものでございます。
こども福祉課長(山口)P. 20
  ...ころでございますけれども、何分、児童虐待の相談・通告件数が昨年度は1,320件に達するなど、これまでの取り組みでは、十分応ができないような現状等もあります。そこで、さらに児童虐待対策だけではなく、子育て支援や児童虐待を発生させない仕組みなど区役所での対策の充実を図るとともに、児童相談所におきまして...
こども家庭課長(堀田)P. 20
  ...ますけれども、虐待に至る前に支援の必要な家庭を把握するための医療機関との連携強化ですとか、地域との連携強化というところで策をしていきたいということで、方針の中で掲げております。
こども家庭課長(堀田)P. 20
  ...ども家庭課長 虐待の早期発見、発生防止では、虐待に至る手前の育児不安をお持ちの親御さんですとかに、きちんと重症化の手前で応をしていくということが求められていると思うんですけれども、そういったところで、乳幼児健診ですとか、母子保健事業のあたりに、そういった方を早く把握して、支援を提供していくというよ...
委員(猪股美恵)P. 21
  ...ども、ここで言う幼児的なところではなくて、18歳、19歳あたりのところの強化というのは、どんなふうにされてきているのか、象としてどういうふうに捉えているのかというようなところも含めて、少し方針として、その部分はどうなのか、聞かせていただけますか。
委員(岡村テル子)P. 21
  ◆岡村テル子 委員 概要Aにある方針3、早期発見・早期応の充実というところで、主な取り組みとして、母子保健事業からの早期把握というふうに書いてありますけれども、私も議会で、3カ月健診とかに来ない、そういうお子さんがそう疑われる場合も...
こども家庭課長(堀田)P. 21
  ◎堀田 こども家庭課長 今お尋ねの乳幼児健康診査の未受診者フォローにしましては、やはりこの方針の中でも触れておりますけれども、いらしていない方の中にハイリスク層が含まれる可能性があるものとして、きちんと受診勧奨や、状況把握を行う体制を整えるように...
委員(岡村テル子)P. 22
  ...っていただくということでお願いしたいと思います。  あと、各機関における課題というのが資料1のところにあって、要保護児童策地域協議会というのが一番下にあるんですけれども、この方針における要対協の位置づけの明確化とか、保健福祉センターにおける協議会運営の強化、あともう1点あるんですけれども、これをも...
こども福祉課長(山口)P. 22
  ...基本方針案本編の38ページをごらんいただけますでしょうか。ここの6、地域連携・広域連携等の強化の(2)の中で、要保護児童策地域協議会を活用した地域ネットワークの充実というようにまとめておりますけれども、本基本方針では、市の代表者会議、それから調整機関として新しくこども本部で虐待対策を統括する部署、...
こども家庭課長(堀田)P. 23
  ◎堀田 こども家庭課長 今回、児童虐待策についての強化を図るという形の中では、専門職協働ということもありますし、地域との連携ということもあります。これまで以上に、保健福祉センターでこの業務に従事している保健師の手のつ...
こども福祉課長(山口)P. 23
  ...職や心理職、それから保育士を新たに配置するような計画となっております。そこで、児童相談所と協働しながら児童家庭支援、虐待策に対応するということになります。それから、児童相談所におきましては、保健医療領域の専門職を確保するといった方向で検討されております。それらを実際に運用する中で、新たな対応がどれ...
こども家庭センター所長(小池)P. 24
  ...設けてあり、県の中では、児童相談所を、あるいは教育委員会、学校校長会、児童相談所で、連絡会を設けながら、より地域に即した策の共通化をして図っていくということは現在行っております。この方針案の中でも、関係機関の連携という部分は非常に重たい課題になっておりますので、今後、引き続きさらに充実に努めてまい...
こども家庭センター所長(小池)P. 24
  ...から市内におきましては、各所管警察と定時的な連携会議を設けて、場合によっては事例検討なども含めて、より効果的な児童虐待の応を検討して、連携を強化しているところでございます。
こども家庭センター所長(小池)P. 25
  ...の責務、あるいは児童福祉審議会からの提言を受けまして、こちらの資料、概要版でございますけれども、概要の@の4章で児童虐待応の現状の課題をまとめたところでございます。この課題に対応いたしまして、それぞれ検討を進めてまいりまして、特に専門職の充実、強化につきましては、保健医療領域の支援等に係る専門の職...
こども家庭センター所長(小池)P. 25
  ...整備が行われました。実際に運営している中での課題ということでは、やはり3児相の業務の平準化、あるいはさまざまな虐待事案に応する職員の研修、また、各機関との調整も含めて、そういった機能を担う部分がまだまだ足りないという部分がございまして、その調整、統括機能を強化する必要があるということを課題として出...
こども家庭センター所長(小池)P. 26
  ...つきましては、アセスメントといいますか、児童相談所における専門職がその専門性を生かしたアセスメントの強化という中で適切に応できるように、また、関係機関とも連携をとりながら対応していくという形になろうかと思います。これらにつきましては、体制の強化の中で対応していければと考えております。
委員(猪股美恵)P. 26
  ...であれば刑法だろうと。虐待じゃなくて、刑法による暴行なんだろうと思うんだけれども、それまでも包括して児相なりに話が来れば応していくというふうに考えておられるわけですか。
こども支援部長(吉田)P. 26
  ...るいは業務のマニュアルといいますか、そういったところでの部分だと思いますので、また、今後、もう少し研究させていただいて、応につきましては考えてまいりたいと考えております。
委員長(為谷義隆)P. 27
  ○為谷義隆 委員長 ほかになければ、以上で「川崎市児童家庭支援・児童虐待策基本方針(案)について」の報告を終わります。  ここで、理事者の方は一部交代を願います。                ( 理事者一部交代 )        ─────────...
保育課担当課長(田中)P. 27
  ...業再構築基本方針の策定につきまして御報告をさせていただきます。  まず資料1、川崎市認可外保育事業再構築基本方針(案)にするパブリックコメント実施結果についてをごらんください。  1の概要でございますが、認可外保育施設における保育サービスの質の維持・向上を図り、多様な保育ニーズへの対応とともに、待...
委員(花輪孝一)P. 31
  ...◆花輪孝一 委員 今との関連もあるんですが、認可外の中にはかわさき保育室とおなかま保育室がありますよね。これらについての応というか、今後どのような形で移行していくのかも一応確認のために伺いたいと思うんですが、いかがでしょうか。
委員(花輪孝一)P. 31
  ...どものほうで代表質問等々でいつも言わせていただいているように、父母負担の軽減ということと、あと、この多様な保育ニーズへの応という部分で、それぞれ時代に必要な要素があってこういう保育所ができたわけですから、それらをわかりやすく統合することについては私どもは別に反対をしているわけではないんですけれども...
委員(猪股美恵)P. 32
  ...やっぱり私とすれば、そういう資格神話、安全神話みたいなものというのは、もう少し、私は今回の保育現場について言えば、柔軟な応は求められてくるべきだろうと思うので、ここで幼稚園教諭を認めるということで満足はできないと思っていますので、再考できるならば、その辺はもう少し検討していただきたいと思います。 ...
委員(猪股美恵)P. 33
  ...育環境の公平性ということであれば、もっと行政として経済的な補助というだけではなくて、地域資源をどんなふうに有効に、そこにして活用していける優遇策みたいなものを考えていってあげられるのかという知恵を、やっぱり改築、増築を待つという姿勢だけではなくて、その間、どういうふうに支援をしていけるのかというこ...
保育課担当課長(田中)P. 34
  ...認定保育園という制度をつくりまして、A型、B型という形となっております。援護費の考え方につきましては、保育に欠ける児童にして助成制度を策定しております。
保育課担当課長(田中)P. 34
  ...思いますけれども、今回、B型につきましては、その特色を生かした施設ということで、我々としても、保育に欠けていない子どもにしての対応以外も、将来的には考えていかなければいけないということは思っておりますけれども、現状としては、援護費に限って言えば、保育に欠ける児童ということで、今回については限定をさ...
委員(織田勝久)P. 34
  ◆織田勝久 委員 今回についてはというのは、何の象についてということなんですか。
委員(織田勝久)P. 34
  ◆織田勝久 委員 そうすると、この再構築が動き出して、年度的には象年次はいつまでということになってしまうんですか。
保育課担当課長(田中)P. 34
  ◎田中 保育課担当課長 象年次ということでございますけれども、平成25年度から始めてまいります。最終的な方向性としましては、平成27年度に向けまして、一定程度、整理をさせていただきたいとは考えています。...
委員(織田勝久)P. 35
  ◆織田勝久 委員 そうすると、今、制度を発展、検討していくということの中に、いわゆる保育に欠けない児童にする、それは援護費という言葉にならないと思いますけれども、補助、助成の考え方も入れていくという理解でよろしいですか。
委員(織田勝久)P. 35
  ◆織田勝久 委員 それで、とりあえず保育に欠ける児童が象ということで進めていくというお話なんですけれども、現状、特に認可外については、実際、認可保育園に申し込みをして不承諾になったと、その不承諾になったということを、不承諾の証明書を...
保育課担当課長(田中)P. 35
  ◎田中 保育課担当課長 不承諾の児童全てにして入っているかという御質問でございますけれども、児童全てには入っていないという現状でございます。
保育課担当課長(田中)P. 36
  ◎田中 保育課担当課長 不承諾を受けた子どもに一律援護費を支給しているという、全てのお子さんにして援護費が出ているということではございません。
委員(織田勝久)P. 37
  ...うことでずっとこの間議論されていますけれども、公平な公費の助成制度というのは、これはあくまでも、いわゆる不承諾の子どもにして、保育に欠ける子どもに対しての公平な公費の助成ということで限定した考え方ということですか。それとも、一般的な広い意味での子育て支援に資する公費なんだと、そこは再度確認させてく...
保育課担当課長(田中)P. 37
  ◎田中 保育課担当課長 今回の再構築に当たって、現段階では保育に欠ける子どもにしての援護費ということで考えております。
委員(織田勝久)P. 37
  ...築に当たって4月から実際スタートする、選定はその前からあるわけですけれども、ちょっと仄聞しますに、とりあえず地域保育園を象にして、それで川崎認定保育園に手を挙げるかどうかという作業から始められるというふうに聞いているんですけれども、最初、まず地域保育園だけを限定にそういう作業をされる理由は何ですか...
委員(織田勝久)P. 38
  ...枠がありますから、その予算の総枠の中で、例えば、先ほど言いました現状の認定保育園のそこにおられる子どもさんが全て援護費の象となっていないわけだから、そこをさらに援護費の対象をふやしていく。おなかま、かわさきも準じた形でしっかりと援護費を残していくと、そのようなことがあると、地域保育園を今度川崎認定...
保育課担当課長(田中)P. 38
  ...制度で10月前までは行きますので、その部分については確保しているということでございますし、今回、新たな制度として、要援護象児童としての枠をどれだけ広げていこうかというところで、我々も財政当局と調整をしてきたところです。最終的な予算につきましては、来週発表となりますので、その予算を昨年度よりは拡大を...
委員(織田勝久)P. 38
  ◆織田勝久 委員 ですから、今おっしゃった要援護象児童をふやしていくと。その要援護対象児童をふやしていく対象は、4月からとりあえずは地域保育園に重きを置くという理解でよろしいですね。
委員(織田勝久)P. 39
  ... 今の認定保育園は53園でしたか。53園全て耐震基準を満たされているかどうかの調査はないとおっしゃったけれども、それは絶されているはずで、少なくても認定保育園で耐震基準を満たしていない園があるんですか、ないんですか。
委員(織田勝久)P. 40
  ◆織田勝久 委員 実際、保育をやっていただいているという現状で見れば、やっぱりそれが現実的な応だと思います。  そこで、ちょっとお聞きしたいのは、この地域保育園から、今度、A型なりB型なり、エントリーする場合の話ですね。これは、現状の地域保育園で皆さんが把握されて、耐震...
委員(織田勝久)P. 41
  ...かしくないと思うんですけれども、そこはもう少し柔軟な運用はできないんですか。少なくても、この移行期間の中で、確実に耐震の策をすると。場合によっては、ほかに施設を動かすということがあってもいいわけですから、ただ、やっぱりそこの施設に子どもがついているわけだし、優秀な保育士なんかもついているわけですか...
保育課担当課長(田中)P. 42
  ...と厳しいかもしれませんけれども、認定につきましては、今年度だけで終わるということではなく、来年度以降につきましても、援護象児童の拡大、それは行政としては考えていかなければいけないと思っています。
委員(織田勝久)P. 42
  ...保育園をつくれば、その分、待機児童がどんどん減っていってしまうんだから、その間、私たちも地域で一生懸命、認可外で待機児童策をやってきたけれども、要はお得意様、お客さんがいなくなってしまうんだと。そこがやっぱり一番の危機感の原点じゃないですか。そうしたら、逆に今の地域保育園の皆さんは、そこに対しては...
委員(織田勝久)P. 43
  ...こういう言い方は申しわけないけれども、ある種、既得権を認めてあげましょうという読み方になってしまいますよ。新規の人たちにしてはそこは厳しくしますと。だけれども、既に認定保育園の皆さんには、そこは2年間、認めてあげましょうよと。そこは、私はやっぱり話が通らないと思うな。  あと、もう一つ、少なくても...
委員(織田勝久)P. 44
  ◆織田勝久 委員 だから、そういう言い方をするのであれば、その地域で保育なり子育て支援なり、応援してくれていた人たちにして、皆さんは全然理解を示していませんという議論にこれはなってしまいますよね。  私が申し上げているのは、耐震基準を入れるということを曲げてくださいと、やめてくださいなんて言って...
こども本部長(岡本)P. 46
  ...については、申請に当たって、該当する事業者が御相談にお見えになると思いますので、個別に御相談に応じることについては真摯に応できると思っています。ただし、その相談内容が、例えば間に合わない、例えば診断をやる御意思があって、それで調査したら、どれくらいの時間が必要だとかということで、相談内容によっては...
副委員長(吉沢章子)P. 47
  ...からの織田委員の議論を聞いておりまして、私も同感なんです。以前、この委員会の中で申し上げたと思うんですけれども、ハードにする猶予期間というのはしっかりとらないといけませんよという担保で、全委員会の意思としてお話ししたと思うんです。そこの部分の激変緩和というのを今本部長がお答えいただきましたので、ぜ...
平成25年  1月まちづくり委員会,01月23日-01号
平成25年  1月まちづくり委員会,01月30日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年