4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成24年 12月議会運営委員会,12月11日-01号
平成24年 12月総務委員会,12月07日-01号
平成24年 12月市民委員会,12月07日-01号
平成24年 12月市民委員会,12月10日-01号
平成24年 12月健康福祉委員会,12月07日-01号
平成24年 12月健康福祉委員会,12月10日-01号
平成24年 12月まちづくり委員会,12月07日-01号
平成24年 12月まちづくり委員会,12月10日-01号
平成24年 12月まちづくり委員会,12月11日-01号
平成24年 12月環境委員会,12月07日-01号
平成24年 12月環境委員会,12月10日-01号
平成24年 第4回定例会,11月26日-01号
平成24年 第4回定例会,12月05日-02号
平成24年 第4回定例会,12月06日-03号
平成24年 第4回定例会,12月12日-04号
平成24年 第4回定例会,12月18日-05号
25番(尾作均)P. 218
  ...◆25番(尾作均) この話を聞いたときに、住居地域だったところを準工業地域に切りかえて大型店舗を出店すると聞いたときに、反したら何ができるかわからないなという心配が先に立ったのが第一印象なんですが、この商業施設出店に伴う住民説明というのは十分に行われているのか、また、入り口を提供することとなる川崎市...
まちづくり局長(金子弘)P. 219
  ...いてでございますが、総合調整条例の手続における近隣住民への説明につきましては、条例で規定する範囲の市内の近隣住民の方々にして、総合調整条例の標識を設置した平成23年2月4日以降に事業者が個別に訪問をし、資料をもとに事業計画の説明をしてございます。また、大規模小売店舗立地法に基づき、近隣の居住者等を対...
25番(尾作均)P. 220
  ...の必要がある場合、同法第33条第3項の3項目に当てはまれば例外となる規定が設けられておりますが、平成23年度の東日本大震災の応による残業については理解できますが、他の部署についてはどのような例外規定を採用したのか、お伺いいたします。あわせて、毎年上位に上がる財政局やこども本部の職員については、私が見る...
総務局長(船橋兵悟)P. 221
  ...予算編成作業や決算作業を行うことが主な要因でございます。また、こども本部につきましては、児童福祉法改正に伴う制度変更への応や計画策定、児童相談所体制の構築など多様な業務を担当しており、いずれも公務のために臨時の必要がある業務でございます。以上でございます。
総務局長(船橋兵悟)P. 221
  ...来すとともに、心身の健康や生活にも深刻な影響を及ぼすものと認識しているところでございます。そうしたことから、管理監督者にし、効果的・効率的な職務の遂行と職員の健康管理の面から時間外の縮減を強く要請するとともに、長時間にわたる労働により疲労の蓄積した職員については、産業医による面接指導を実施している...
総務局長(船橋兵悟)P. 222
  ...置への見直しなどを進めてきたところでございます。今日のように社会経済環境が急激に変化する中では、新たに発生した課題等への応のため、特定の職場において臨時的に業務量が増大することがございますが、こうした場合におきましても、一定の時間外勤務を含めた計画的な業務遂行や事務分担の調整など、管理職の適正なマ...
8番(川島雅裕)P. 223
  ◆8番(川島雅裕) おはようございます。それでは、私も一問一答で、通告のとおり、防災策について、次に、武蔵小杉駅の安全対策について、次に、ふれあい収集について、最後、京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区について、それぞれ伺ってまいりますので、よろしくお...
まちづくり局長(金子弘)P. 223
  ...に関する問い合わせについての御質問でございますが、まちづくり公社のハウジングサロンにおいて、戸建て住宅のリフォームや耐震策の相談を受けておりまして、液状化に関する御相談につきましても、市のボーリングデータなどをもとに、地盤調査や改良工法についての代表的な事例紹介を行っているところでございます。以上...
8番(川島雅裕)P. 223
  ◆8番(川島雅裕) ありがとうございます。まちづくり公社のハウジングサロンで液状化にする相談も受け付けているという御答弁でございますけれども、本市のホームページでもまちづくり公社を案内しているページがありますけれども、マンション管理対策、また、住宅相談といった記...
まちづくり局長(金子弘)P. 224
  ...備に資する検討、調査などにおいて、戸建て住宅等の小規模な建築物における地盤の液状化を予測する手法や、地盤改良などの液状化策の手法について検討を進めているところと伺っております。その検討においては、土質の状況などに応じた簡易な調査方法の選択手法や調査精度の向上、調査や液状化対策のコストの軽減策などに...
8番(川島雅裕)P. 224
  ...(川島雅裕) ありがとうございます。意見要望させていただきますけれども、国では戸建て住宅などの小規模建築物における液状化策の調査方法、また、地盤改良などの手法について検討を進めているということでございますので、今後具体的な指針が出るということを待たれるところですけれども、本市においては、先ほども申...
まちづくり局長(金子弘)P. 224
  ◎まちづくり局長(金子弘) 武蔵小杉駅の安全策についての御質問でございますが、初めに、武蔵小杉駅周辺の再開発により予測される世帯増についてでございますが、今後5年間に完成予定の再開発事業などの住宅戸数は約3,500戸でございま ...
8番(川島雅裕)P. 225
  ...ついても増加していくということでございます。現在でもホームの4列整列などの案内をしておりますけれども、利用者からは、安全策としてホームドアの設置を求める声があります。利用者には子どもや障害者の方も少なくありません。バリアフリーという点からも、今後の利用者増を考えたときに、不慮の事故を未然に防ぐため...
まちづくり局長(金子弘)P. 225
  ...置につきましては、国から平成23年8月にホームドアの整備促進等に関する検討会の中間取りまとめが示され、ホームからの転落防止策として、1日当たりの利用者数が10万人以上の駅については、ホームの状況等を踏まえ、ホームドアまたは目の不自由な方にもわかりやすい点状ブロックの整備を優先して、速やかに実施するなど...
8番(川島雅裕)P. 225
  ◆8番(川島雅裕) ありがとうございます。人口増のスピードを考えれば、ホームドアの設置も早急に応していただきたいと思いますけれども、ドアが設置される前にも、しっかりとした安全対策をとっていただきたいと思います。川崎市内における駅のホーム転落事故ということで、なかなか数字が...
環境局長(稲垣正)P. 226
  ... 津区88世帯、宮前区76世帯、多摩区115世帯、麻生区95世帯となっております。また、普通ごみの収集回数は、ひとり暮らしの世帯を象としていますことから、週2日以下の収集となっている世帯が登録世帯全体の8割を超える511世帯となっております。なお、排出場所につきましては1階の玄関先を原則としておりますが、集合 ...
8番(川島雅裕)P. 226
  ◆8番(川島雅裕) ありがとうございます。集合住宅等の2階以上への応も、利用者の状況によって2階以上の玄関先で収集していただいているということでございますので、ぜひ継続をして対応していただきたいと思います。高齢によって中途視覚障害者の方、また、...
環境局長(稲垣正)P. 226
  ...で持ち出すことが難しい高齢者や障害者の方々に配慮し、実施しているところでございます。区ごとにばらつきが生じないよう柔軟な応を図ってまいりますが、今後のふれあい収集のあり方につきましては、地域社会において、高齢者等が安心して日常生活を営むことができる仕組みづくりを市政全般で検討する中で、関係局や区と...
8番(川島雅裕)P. 227
  ...からということで利用ができないことのないように、今後もしっかりとしたサービスを実施していただければと思いますので、ぜひ御応をよろしくお願いをいたします。  では、次の質問に移ります。次に、京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区について健康福祉局長に伺ってまいります。本市におけるライフイノベ...
18番(木庭理香子)P. 228
  ...けでなく、市民、特にドラマを見る人口の多い主婦層や中高生にとり、このPR誌を見ることにより市内のロケ地がわかり、川崎市にし愛着が増すことも想像されます。現在は、NPO法人に支払っている委託料にこの制作費60万円も含まれているということですが、戦略的PR誌として位置づけ、NPO法人から制作部分を切り離...
市民・こども局長(山ア茂)P. 228
  ...規定に基づき、ロケにかかわる手続等が行われますが、受け入れ可能か否かなど、このNPO法人が制作者や施設管理者からの相談に応しております。以上でございます。
18番(木庭理香子)P. 229
  ...需要にマッチした代替案を提示し、もっと貪欲に成果を上げられるよう指導すべきと考えます。ところが、今の状況は、NPO法人にして支払う年間760万円の委託料のうち、PR誌の制作費60万円を差し引いた700万円が誘致事業に関する事業費であり、仮に100件成立できれば、1件当たり7万円の収入になりますが、頑張って200...
市民・こども局長(山ア茂)P. 229
  ...、本委託業務の性質といたしまして、制作者からの問い合わせや要望、撮影時の管理及び土日や夜間など市の業務時間外での撮影への応等、専門的な知識、経験や柔軟な勤務体制が必要となります。当該NPO法人は民間施設でのロケ撮影に関する業務も行っており、高い専門性を有し、地域とのつながりも大切にしていることから...
市民・こども局長(山ア茂)P. 230
  ...わせや撮影交渉をする制作会社もございます。こうした施設におきましても、川崎市所管施設等のロケ地使用のための手引きに準じた応をお願いしておりますので、ロケ情報誌やホームページ、委託事業者などを通して、制作会社に対してわかりやすい事業となるよう事業全体の中で検討してまいります。以上でございます。
18番(木庭理香子)P. 230
  ...支払われ、それはその指定管理者の収入になるそうですが、こども文化センターなどもともと施設の使用料の設定がない指定管理者にしては、何の収入もないばかりか、負担しかない状況です。相談をくださった指定管理者は、市の施設であり、ロケ現場として使われることも、協力しなければならないことも理解しているが、予定...
市民・こども局長(山ア茂)P. 230
  ...民・こども局長(山ア茂) ロケについての御質問でございますが、本市施設のロケ使用につきましては、施設管理者が迅速で適切な応がとれるようロケ地イメージアップ事業実施要綱や川崎市所管施設等のロケ地使用のための手引き等で規定しております。今後は、ロケが受け入れやすい環境を整えるため、庁内には映像のまちの...
18番(木庭理香子)P. 230
  ...の業者が同一料金である現在の料金設定にも疑問を感じます。目的外使用で市の施設を貸し出す場合、市民とは別料金を設定するなど応の整理が必要と思いますが、見解を伺います。
18番(木庭理香子)P. 231
  ...ます。それを全国ネットのドラマや映画などの映像を利用し宣伝できるということは、市にとって大きなメリットであり、市民の市へする愛着を深める絶好のチャンスだと思います。私自身、生田スタジオの近隣に住んでいるため、学校帰りに撮影現場に遭遇したり、知人の家や近所の風景がロケに使用されることがたびたびあり、...
健康福祉局長(木村実)P. 232
  ...を受診したため、忙しいためといった内容が多数を占める状況となっております。このような中、受診率向上のためには、生活習慣病策の重要性をよりわかりやすくお知らせするとともに、未受診者の方の年齢、性別等を踏まえた効果的な受診勧奨を実施しながら、被保険者の方の健診に対する意識を高めていただくことが重要であ...
18番(木庭理香子)P. 232
  ◆18番(木庭理香子) 次に、がん検診について伺います。がん検診は、年齢制限はありますが、すべての市民が象となっており、肺がん、胃がん、大腸がんは40歳以上の市民で毎年1回、子宮がんは二十以上の女性市民、乳がんは40歳以上の女性市民が対象で、どちらも2年に1回となっています。子宮がんは...
健康福祉局長(木村実)P. 233
  ...検診につきましては、厚生労働省の定めるがん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針に基づき実施しており、乳がん検診の象者は40歳以上と定められていることから、市が独自に対象年齢の引き下げを行うことは難しいと考えているところでございます。しかしながら、この指針に規定する乳がん検診の対象とはならない...
18番(木庭理香子)P. 233
  ◆18番(木庭理香子) 健康増進策として運動の啓発にも力を入れるべきと考えます。モニターをごらんください。このような健康器具と呼ばれる公園の遊具が現在、市内49カ所の公園に178個設置されていると伺いました。しかし ...
健康福祉局長(木村実)P. 233
  ...実) 健康づくりにおける運動についての御質問でございますが、健康器具を活用して安全に効果的に健康づくりを進めるためには、象の年齢、状態などに応じた器具の適切な使い方や指導が必要であると考えておりますので、そうした指導のもとで健康器具を使用することは有効であると考えております。公園の活用につきまして...
18番(木庭理香子)P. 234
  ◆18番(木庭理香子) 健康増進策には、健診などで自分の健康状態を確認することも重要ですが、病気にならないように食事内容に気をつけたり、継続的な運動を行うことも必要です。最近ではウオーキングなどに取り組む高齢者...
健康福祉局長(木村実)P. 234
  ...、介護保険デイサービスも利用していることから、本市におきましては、4月から5月に宿泊事業を行っているデイサービス事業所にし、立ち入りにより実態把握を行ったところでございます。その結果、一部事業所に対しまして、運営規定を定めて遵守すること、損害賠償保険の加入の有無を含めた事業内容を利用者に説明するこ...
健康福祉局長(木村実)P. 235
  ...。具体的な検討内容といたしましては、福祉センターの跡地活用につきまして、社会環境の変化に伴う将来的な福祉需要等への的確な応と市有財産の有効活用の観点から、昨年度、庁内関係局による検討委員会を設置し、平成25年度の跡地活用施設整備基本計画の策定に向けて検討を進めているところでございます。次に、川崎区境...
46番(宮原春夫)P. 237
  ◆46番(宮原春夫) 副市長、協賛金の努力は大いにやってもらいたいんですけれども、やっぱり出店者にする配慮というものもぜひ考えていただいて、大いにもうかるところはいいんですよ。しかし、もうからないんだけれども、やっぱり川崎市と長いつき合いなので協力しているんだという方もたくさ...
病院局長(三浦政良)P. 238
  ...事故が生じないよう再発防止に向けさまざまな手段を講じること、一つには、これまで及びこれからの患者さん及び御家族の御負担にし、可能な限り補償を行うことだと考えております。  初めに、再発防止策についてでございますが、根本的には、医師を初めとした医療従事者の勤務環境の改善を図ることが大変重要だと考えて...
46番(宮原春夫)P. 238
  ...11月まで行われて、すべて無事に終了したということと、それから、顕微鏡システムもリースはかなわなかったけれども、レンタルで応されたという、この努力については今後も引き続き緊張感を持って、医療事故が起こらないように取り組んでいただきたいということをお願いすると同時に、補償については患者さんと家族の要望...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 239
  ...が、この提供により、教育、福祉などの向上に寄与するとともに、本市におきましても、リサイクルの促進など環境に配慮した自転車策の推進が図れることから、今後も引き続き放置自転車の海外提供について積極的に取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。
財政局長(小林隆)P. 240
  ...ンターネットによるリバースオークションのシステムを持つ事業者に業務を委託する必要があることや、地域経済への配慮等に伴い、象品目が限定されるなどの課題が考えられます。入札契約制度につきましては、社会経済情勢の変化に的確に対応して、透明性、競争性、公平性及び経済性の向上を図ることが重要でございますので...
3番(竹田宣廣)P. 241
  ...正さが害される可能性があることから、これまで適切ではないとされ続けておりましたが、平成24年3月29日に総務省より、有権者にする啓発、周知の活動の一環として、選挙管理委員会のホームページに掲載することは可能という見解が示されました。しかしながら、これまでどおり、紙面による選挙公報の発行、配布は法定され...
選挙管理委員会事務局長(井出長生)P. 242
  ...ございますが、昨年3月11日の東日本大震災により被災した地域の選挙執行に当たり、被災地から全国に避難している有権者の皆様にして選挙公報が行き届かないとの懸念がされておりました。このことにより総務省は、公職選挙法第6条の規定による、啓発、周知活動の一環として、選挙公報の発行主体となる選挙管理委員会の判...
3番(竹田宣廣)P. 242
  ...本市の選挙管理委員会のホームページに選挙公報を掲載するとしたら、別途どれほどの予算が必要となるか伺います。また、その費用効果がどのようになるのか、あわせて選挙管理委員会事務局長に見解を伺います。
3番(竹田宣廣)P. 243
  ...こと、また、地域経済を支えることについてに注目をして、加えて、本市の考えるよりよい川崎市政を実現させるために、今後、国にしてどのような政策提言や要望を川崎市は行っていくのか、率直な見解をいただきたいと思います。市長、よろしくお願いします。
市長(阿部孝夫)P. 244
  ◎市長(阿部孝夫) 新政権についてのお尋ねでございますが、今回の選挙結果は、震災復興を初め、外交問題、景気策などの重要課題への取り組みが順調に進まない状況に対する民意のあらわれではないかと考えております。今回の選挙結果を受けて政権交代を迎えることとなりますが、混迷した政局を打開し、安...
3番(竹田宣廣)P. 244
  ...そしてこれからにも多々あると思います。それを踏まえながら、市長を中心に、全庁的に市民目線でよりよい川崎市政のために、国にしては積極的に政策提言や要望をして、それを実現していくことが望まれます。川崎市議会といたしましてもその目的は同じであると考えますので、励んでいきたいと思います。市長がおっしゃると...
3番(竹田宣廣)P. 245
  ...とを述べておきます。そして今後、国の電力自由化の推進の状況も硬直的ではない可能性が高いわけでございますが、本市からも国にして現状を報告するとともに、法改正や規制緩和を促して、電力自由化の推進を国に働きかけていくことが必要と考えます。それは行わないのでしょうか、見解を環境局長に伺います。
3番(竹田宣廣)P. 245
  ...円滑に行えるように努めていきたいと思います。  それから、先月、平成24年11月20日に、本市は環境に配慮した電力調達の当面の応についてを公表いたしました。ただいまディスプレーに表示されたのがその資料でございます。内容については後に述べさせていただきます。この本市の環境に配慮した電力調達の当面の対応につ...
環境局長(稲垣正)P. 247
  ◎環境局長(稲垣正) 電力入札の今後の応についての御質問でございますが、本市では、平成24年度の電力入札の結果を受けまして、先進的な取り組み事例の調査や複数の新電力事業者に対するヒアリングを行うなど、関係局と連携しなが...
3番(竹田宣廣)P. 247
  ...たいと思います。前回、この本会議場でも取り上げたかわさきFMを放送している本市の出資法人であるかわさき市民放送株式会社にして、本市が毎年支出している委託料の問題についてでございます。同じ党に所属の地方議員と連携を図りながら、最近の各地方議会で同様の問題が明らかにされました。調布市議会では調布FM、...
12番(橋本勝)P. 249
  ...たことも影響したんだろうということも理解いたしました。今後も数字を下げるための取り組みを進める上で、受け入れ側の速やかな応が重要となりますけれども、受け入れ側の施設がこちらの要請を受け入れられないというのはどのような理由があるのか、伺いたいと思います。それについての対策も伺います。以上です。
消防局長(福井昭久)P. 249
  ...病院内のホットラインが整備されていない、または機能していない場合などの理由が挙げられております。次に、これら改善に向けた策といたしましては、今後もこれらの施設に対しまして事案発生の都度、担当課による病院への個別訪問説明のほか、救急隊と本市病院協会との意見交換会及び各地区における消防署と病院との定期...
12番(橋本勝)P. 249
  ...ーがわりに何度も救急車を使うという、まさに自分勝手な人たちが少なからずいるという話がありますけれども、実情と改善に向けた策について伺います。
消防局長(福井昭久)P. 249
  ...足が痛いと訴える、飲酒して気分が悪くなった、気持ちが落ちつかなくて眠れないなどがございます。次に、頻回利用の改善に向けた策といたしましては、御本人や御家族への個別指導を初め、頻回利用に至るさまざまな背景を踏まえまして、関係部局と連携を図りながら適正利用を促してまいりたいと存じます。以上でございます...
12番(橋本勝)P. 249
  ◆12番(橋本勝) 身勝手な理由から何度も救急車を利用するということは、本当に必要な場合への応に影響を与えていることになるんだろうと思いますけれども、現場へ到着する時間などどのような影響が及んでいるのか、伺いたいと思います。以上です。
消防局長(福井昭久)P. 249
  ...先がなかなか決まらないケースや搬送先が遠方になるケースが多く、1回の救急活動時間が長くなる傾向にあることから、救急要請にして他の管内から救急車を向かわせなければならないため、現場到着時間に影響を来たしているところでございます。このような影響に対応するため、消防局といたしましては管内のポンプ隊を先行...
12番(橋本勝)P. 250
  ...とも消防局の皆さんの取り組みに期待をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  次に、建設緑政局長に放置自転車策について伺います。先日の新聞報道で本市放置自転車が減少したという記事がありましたけれども、昨今の取り組み状況について伺いたいと思います。以上です。
建設緑政局長(大谷雄二)P. 250
  ...た理由につきましては、地域の特性に応じた駐輪場の整備のほか、撤去活動の強化や整理誘導員を効果的に配置するなど、放置自転車策を継続的に推進してきたことによるものと考えております。以上でございます。
12番(橋本勝)P. 251
  ...る経費の圧縮にどのように連動をするのか、伺いたいと思います。また、一般財源から補てんしなくても、自転車行政が行えるような策について伺いたいと思います。以上です。
建設緑政局長(大谷雄二)P. 251
  ◎建設緑政局長(大谷雄二) 放置自転車策についての御質問でございますが、放置自転車等の減少による自転車対策費への影響につきましては、作業量等の縮減に伴い、撤去運搬に係るトラックの台数や撤去指導員の配置人員、自転車等保...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 251
  ... 辺には二ヶ領用水沿いに宿河原駅第1駐輪場がございますが、本年6月に実施いたしました実態調査によりますと、収容台数200台にしまして、平日の午前9時台では218台が利用されており、放置自転車等の台数は542台となっております。また、午後4時台につきましては211台が利用されており、放置自転車等の台数は590台でご...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 251
  ...いての御質問でございますが、宿河原駅周辺は自転車等放置禁止区域に指定していないことから、指定に必要な駐輪場の確保は早急に処すべき重要な課題であると認識しております。御提案のありました既存駐輪場付近の河川管理用通路への整備につきましては、現在、関係部局と検討を進めているところでございます。いずれにい...
12番(橋本勝)P. 252
  ...で、よろしくお願いいたします。  最後に、駐輪場の撤去保管に関する経費の部分の問題なんですけれども、現在約3億円の支出にして収入が1億円ぐらいだということで、2億円の収支赤字になっていると。そもそも今、撤去された自転車は2,500円払って、その人がとりに行くわけですけれども、お聞きすると、そもそもこの ...
21番(河野ゆかり)P. 252
  ◆21番(河野ゆかり) 一問一答方式で、通学路等の安全策について、高齢者対策について、市営住宅について順次伺ってまいります。  通学路等の子どもたちにかかわる道路、施設等の安全対策について伺います。2012年9月、全国の公立小学校など約...
教育長(渡邊直美)P. 252
  ◎教育長(渡邊直美) 通学路の安全策についての御質問でございますが、初めに、通学路における安全対策の必要な箇所についてでございますが、通学路の危険箇所につきましては、5月に各学校に対して調査を行い、その後、9月に...
21番(河野ゆかり)P. 253
  ...況について、今年度中に麻生区の5カ所で設定されることが明らかになりました。設定の拡充が望まれます。教育委員会や通学路安全策会議からの要望としても上げるべきですが、取り組みを教育長に伺います。
教育長(渡邊直美)P. 253
  ...路における児童の安全確保の観点から、ゾーン30という速度規制の取り組みは効果的であると認識しております。今後も、通学路安全策会議を通じて関係局と連携を図りながら、ゾーン30を含めた通学路の安全対策に努めてまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。
21番(河野ゆかり)P. 253
  ◆21番(河野ゆかり) 通学路安全策会議により、子どもたちが頻繁に利用する道路等に危険箇所があり、対策が必要である箇所が279カ所あることが明らかとなりました。警察や道路公園センターと連携をとり対応している様子です ...
市民・こども局長(山ア茂)P. 253
  ...でございます。本市では、LED化をさらに推進するため、設置の際の補助につきまして、従来の蛍光灯などでは2分の1の補助率にして、LED防犯灯については補助率を3分の2に引き上げ、LED化の推進を図っているところでございます。今年度につきましては、当初の補助灯数1,500灯のところ、約2,900灯の申請がござい...
21番(河野ゆかり)P. 254
  ...にも、子どもたちが頻繁に利用する学校周辺の道路、通路や公園などの行き帰りに利用する通路等のLED防犯灯の設置改善は、安全策に大変に効果的です。本市の防犯灯設置補助金交付制度が後押しとなり、防犯灯のLED化が進んできていますが、さらなる拡充が必要です。来年度以降の補助金交付制度の拡充と町会や団体等へ...
市民・こども局長(山ア茂)P. 254
  ...、町内会・自治会等の地域の皆様に設置や維持管理をしていただいているところでございますが、このことは地域における重要な防犯策の一つであり、安全で安心なまちづくりを地域全体で推進していく上でも、町内会・自治会等が果たす役割は非常に大きいと考えているところでございます。また、省電力型のLED防犯灯の普及...
21番(河野ゆかり)P. 254
  ◆21番(河野ゆかり) 今後も推進してくださるとの御答弁、よろしくお願いをいたします。  通学路等の安全策の中で、防犯灯等の設置は、町会の対応に任せるだけでなく、危険箇所においてはピンポイントでLEDの照明灯を設置するなどの具体的で、そしてスピーディーな対応が望まれます。また、通学...
市長(阿部孝夫)P. 254
  ◎市長(阿部孝夫) 通学路の安全策についてのお尋ねでございますが、通学路の安全対策は大変重要なことと認識しております。現在、通学路の安全対策は、教育委員会が主体となった通学路安全対策会議において、関係機関が連携...
21番(河野ゆかり)P. 255
  ...てしまうのではないかと思うほど、ぎりぎりのそばを自転車、自動車、バス、トラック車両等が通過をしています。この通学路の安全策の現状と対応を教育長に伺います。
教育長(渡邊直美)P. 255
  ◎教育長(渡邊直美) 稲田堤駅前の踏切における安全策の現状についての御質問でございますが、稲田堤駅前の踏切につきましては、児童生徒を含めた歩行者の安全対策として、平成22年3月にカラー舗装工事が完成しております。現在およそ220名の ...
21番(河野ゆかり)P. 255
  ...上駅舎化の完成予定が平成29年度ごろとあります。完成しても踏切はなくならず、児童の通学について安全の確保が必要です。見解と応についてまちづくり局長に伺います。
21番(河野ゆかり)P. 255
  ◆21番(河野ゆかり) 自由通路を通学路として指定することも可能とのことですので、状況に合わせた応をよろしくお願いいたします。  関連して、日ごろ子どもたちが利用する施設、道路等の安全対策について伺います。子どもたちが学校の後や休日に利用するこども文化センターです。センター...
こども本部長(岡本隆)P. 255
  ...建設しました18施設について、現在までに耐震診断を実施しておりまして、そのうち、旭町、野川及び日進町の3施設が耐震補強等の策が必要となったところでございます。旭町につきましては平成20年度に、野川につきましては平成23年度に耐震補強工事を行っております。また、日進町につきましては、現在建設中の仮称川崎区...
21番(河野ゆかり)P. 256
  ...り) それぞれ御答弁ありがとうございます。市民、子どもたちの安全のために拡充をよろしくお願いいたします。  次に、高齢者策について健康福祉局長に伺います。急増する認知症の高齢者は、厚生労働省の推計で認知症の高齢者が300万人を超え、65歳以上の人の10人に1人に当たります。2025年には470万人に達する見込み...
21番(河野ゆかり)P. 256
  ...齢者を抱える家族の方からは、どこに、どのように相談をして、どのようなケアをするのが最善なのかわからないとの声もあります。応と取り組みを健康福祉局長に伺います。
健康福祉局長(木村実)P. 256
  ...認知症コールセンターサポートほっとや区保健福祉センター、地域包括支援センター等で受け付けておりますので、市民からの相談にし、それぞれの機関が役割に応じて適切な助言を提供できるよう、認知症支援連携会議や認知症疾患医療連携協議会などを通して、相談機関相互の調整を図ってまいります。以上でございます。
21番(河野ゆかり)P. 257
  ...ことしかできない日もあるなど、苦悩される様子を伺いました。家族介護者の支援の実施は急がれる課題です。さらなる拡充も含め、応を健康福祉局長に伺います。
健康福祉局長(木村実)P. 257
  ◎健康福祉局長(木村実) 家族介護者の支援についての御質問でございますが、本市では、認知症にする正しい理解を深め、介護の不安や対応の仕方を専門スタッフや既に介護を経験している家族とともに分かち合う認知症高齢者介護教室を各区保健福祉センターにおいて実施しているほか、認知症...
21番(河野ゆかり)P. 258
  ... 高齢者人口が5,500人を超えた場合は、専門職を1名増員し、機能強化する予定ですが、取り組み状況を伺います。また、土日夜間の応の周知と拡充が求められています。対応と取り組みを伺います。
健康福祉局長(木村実)P. 258
  ...ございますが、第5期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画――かわさきいきいき長寿プランにおきましては、高齢者人口の増加に応するため、地域包括支援センターが担当する地域ケア圏域において、前年度9月末時点での高齢者人口が5,500人を超えた場合に、社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員の専門職のうち1名を ...
健康福祉局長(木村実)P. 258
  ...が中心となった体制整備を推進することを目的とし、区役所やまちづくり局と調整を図り、宮前区鷲ヶ峰西住宅及び中原区宮内住宅を象地域として、自治会、民生委員・児童委員、関係機関等と連携し、取り組みを進めているところでございます。実施に当たりましては、他都市における先行的な取り組みや、宮前区が地域課題対応...
21番(河野ゆかり)P. 259
  ...てきている桜の木、ソメイヨシノの大木が5本あります。建てかえに当たり、残してほしいとの地域住民の皆様からの声があります。応を伺います。
21番(河野ゆかり)P. 259
  ...あります。具体的にどのような機能、設備の導入なのか伺います。関連して、設置がない市営住宅での高齢者や障害者等からの希望にする対応について伺います。
まちづくり局長(金子弘)P. 259
  ...トの設置につきましては、新設住宅において標準的に設置しているところでございます。次に、手すり等が設置されていない住宅への応でございますが、希望者からの設置の相談があった場合には、住宅供給公社において個別に対応しているところでございます。以上でございます。
21番(河野ゆかり)P. 260
  ◆21番(河野ゆかり) 個別応、よろしくお願いをいたします。さらに、基本計画には、福祉機能等の導入、地域のまちづくりに寄与する住宅整備とあります。具体的な取り組みを伺います。先ほどの高齢者の対策についてでも...
市民・こども局長(山ア茂)P. 260
  ...、健康で明るく、生き生きとした生活を送ることができるまちづくりを進めてきているところでございます。本計画では、スポーツの象を競技性の高いスポーツだけでなく、ウオーキングやスポーツ・レクリエーション活動など、幅広く計画の対象としてとらえております。多摩川サイクリングコースにつきましても、自転車は比較...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 261
  ...るサイクリングコースにつきましては、平成6年に県から各自治体への移管または廃止との方針が出されたものでございます。これにし本市では、県と移管について調整を行ってまいりましたが、平成21年度に県が補修等を行うことを条件に移管することを合意し、本年4月から本市が管理を開始したところでございます。本市とい...
市民・こども局長(山ア茂)P. 263
  ...されているところでございまして、話題性や都市イメージの発信等が期待されているものと認識しております。一方、導入に係る費用効果や都市イメージ等をあらわすデザインの検討や、その決定方法等のさまざまな課題もあるものと考えております。本市のシティセールスの取り組みにつきましては、本市の先端技術や文化芸術、...
20番(露木明美)P. 263
  ...、次の質問に移ります。モニター、結構です。  最後に、県立東高根森林公園について質問します。10月に発表された県の緊急財政策に示された県有施設の廃止や見直しに関して、東高根森林公園について伺います。県立川崎図書館については具体的に方向性などが県から示されているようですが、宮前区にある県立東高根森林公...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 264
  ...行っているところでございます。県からの説明につきましては、本年11月に県の公園担当部局から申し入れがあり、神奈川県緊急財政策の概要に加え、東高根森林公園の維持管理体制や施設の状況などについて説明を受けたところでございます。以上でございます。
20番(露木明美)P. 264
  ◆20番(露木明美) 県の緊急財政策本部がまとめた緊急財政対策の冊子においては、県民の利用施設については、施設ごとに、1つ目に廃止、2つ目に移譲、3つ目に民間活力の導入、4つ目に現行運営の継続という4つの選択肢が...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 264
  ◎建設緑政局長(大谷雄二) 県立東高根森林公園についての御質問でございますが、東高根森林公園は、神奈川県緊急財政策の中で、施設の移譲を含めた検討を行うとの方向性が示されているところでございます。しかしながら、現時点では、県から施設の移譲にかかわる具体的な説明はございませんので、今後とも情報...
13番(大庭裕子)P. 265
  ◆13番(大庭裕子) 小杉町3丁目地区内には3棟の高層住宅が建つということになります。8月30日に事業者から住民にして説明会があったと聞いていますが、参加対象、説明会の周知方法、参加人数、参加者からの意見、質問内容について伺います。
まちづくり局長(金子弘)P. 265
  ... 評価に関する条例に基づく手続の方法書につきましては、環境影響評価等技術指針に基づき、敷地境界から約330メートルの範囲等にし、準備組合が新聞折り込みチラシを配付し、内容の周知を行いました。さらに、その内容について丁寧な説明を行うため、準備組合が自主的に近隣の居住者、事業者を対象とし、敷地境界から約10...
13番(大庭裕子)P. 265
  ◆13番(大庭裕子) 東地区内には高齢者の多い公団を含め、居住者が大勢いらっしゃると思いますが、転居象は何世帯になるのか伺います。今後の対応と方向性について、居住者から出されている意見や要望について伺います。同様に、移転対象の店舗数、その代替地を含めた対応と考え方について伺いま...
まちづくり局長(金子弘)P. 266
  ◎まちづくり局長(金子弘) 小杉町3丁目東地区の居住者についての御質問でございますが、居住者などの応についてでございますが、小杉町3丁目東地区につきましては、平成24年7月現在、土地建物所有者が23人、借地権者が2人、借家権者が約100人でございます。現在は都市計画決定の前というこ ...
こども本部長(岡本隆)P. 266
  ...。次に、利用者への周知についてでございますが、小杉町3丁目東地区の計画が決定次第、現在利用している団体や利用者等の皆様にして周知する予定でございます。以上でございます。
13番(大庭裕子)P. 266
  ...、市が直接事業を開発誘導しているわけですから、責任ある立場として住民の意見が出される場には必ず出席をすべきと思いますが、応を伺います。また、住民の意見や要望などが反映できる説明会などの場をどのように持つのか、市の対応についてお伺いをいたします。
13番(大庭裕子)P. 267
  ...80歳を超えました。お会いすると、いつも、私が生きているうちは無理なのかしらね、と本当に切なくなる思いです。設置に向けての応と見解について健康福祉局長に伺います。
13番(大庭裕子)P. 267
  ...要望しても計画は粛々と進んでいくという姿勢です。小杉町3丁目開発についても同様に計画が進んでいくということになれば、市にして住民からの不信感が増大するのではないでしょうか。準備組合主催の説明会を実施したといっても、公団にお住まいの方はほとんど出席もしておらず、事業内容も知らないでいます。長年住み続...
13番(大庭裕子)P. 268
  ...先ほどの声にもあるように、どこに連絡したらいいのかわからないという方も多いように思われます。そうした要望が出されたときの応と見解についてお伺いをいたします。
13番(大庭裕子)P. 268
  ...ないということも伺います。市は補助金を出して支援はしていますが、それでも設置ができない場合、どのような支援がされるのか、応を伺います。また、要望箇所の町内会・自治会が不明な場合は、区役所の地域振興課等に問い合わせしてもらうように案内しているとのことでしたが、それは市役所に連絡があった場合の対応かと...
市民・こども局長(山ア茂)P. 269
  ...犯灯についての御質問でございますが、初めに、現在、防犯灯につきましては、市で新たに設置は行っておらず、町内会・自治会等にして設置補助を行い、防犯灯の設置、維持管理を行っていただいております。町内会・自治会等におきましては、財政的な面を含むさまざまな状況を踏まえて、新たな設置やLED防犯灯への交換を...
13番(大庭裕子)P. 269
  ...大庭裕子) 川崎市としては防犯灯の設置補助や電気料の補助の支援までで、町内会・自治会等の取り組みを飛び越えて一律に支援、応することはできないということのようです。防犯灯の制度の案内、設置促進についての周知は引き続きお願いをいたしますが、住民から設置の要望があった箇所について、設置の有無についての報...
教育長(渡邊直美)P. 270
  ...若者のために、社会人としての必要なマナーや労働法の基礎知識などを紹介している冊子でございます。平成21年度までは市立高校にしても1学年分が配付されており、各校の進路希望の特徴や学科の特色に応じた進路学習において活用をしていたところでございます。平成22年度以降は各校に1部ずつ配付されるとともに、労働セ...
13番(大庭裕子)P. 270
  ...歩踏み込んだ内容と専門家も評価しています。中央教育審議会でこのような答申が出されていることについての教育長の見解と今後の応についてお伺いをいたします。
教育長(渡邊直美)P. 271
  ...また本年8月には、長期研究員を講師として、キャリア教育を取り入れた授業の日常的な実践をテーマとした研修を市立学校の教員を象に実施したところでございます。今後もより一層、生徒一人一人が将来への夢や希望を抱き、その実現に向けて取り組めるよう、キャリア教育の推進に努めてまいりたいと考えているところでござ...
13番(大庭裕子)P. 271
  ...が、みずからを守るための情報、知識を学ぶという姿勢はキャリア教育にはありません。国は、事態が一層深刻になる中で、さらなる策を検討し始めているというのが今回の答申とも言えるのではないでしょうか。そして、先ほどの答弁で若者労働ガイドについても、初めて作成された2年間は市立高校に対して1学年分配付された...
10番(原典之)P. 273
  ...時間が9時から12時半と、私もそばに住んでおるのでわかってはいるんですけれども、これも交通渋滞ですとか住民の方々の利便性の応によるものと思いますけれども、昨今のマラソン人気を考えますと、市民サービス、シティセールス、本市のPRに大いに貢献するためにも、引き続き交通管理者との交渉を粘り強く、そして大い...
総務局長(船橋兵悟)P. 274
  ...通じて適切な業務遂行となる業務量と事務分担となるよう、計画的に職員配置を進めてきたところでございますが、東日本大震災への応や待機児童対策などの新たな行政需要により業務量が増大することがございます。効率的・効果的に業務を進める上で、また、職員の健康管理上からも時間外勤務を縮減することは重要なことでご...
10番(原典之)P. 274
  ...あります。午前中にもやりとりがありましたけれども、ここで改めてお聞きしたいと思います。昨年、平成23年度は、東日本大震災の応という要素もありました。また、病院会計や交通会計、上下水道事業会計の時間外勤務についてはさまざまな特殊要素があるとのことですので、その他の会計についてお聞きをいたします。平成23...
総務局長(船橋兵悟)P. 274
  ◎総務局長(船橋兵悟) 時間外勤務手当の象者等の御質問でございますが、市長事務部局における平成23年度の時間外勤務手当の支給対象となる職員数は約7,200人でございます。次に、職員1人当たりの年間の平均給与額は、時間外勤務手 ...
9番(田村伸一郎)P. 276
  ◆9番(田村伸一郎) 私は、通告どおり一問一答方式で、1点目、防災策について、2点目、太陽光発電等について、そして3点目に、自殺予防対策について順次伺ってまいりますので、よろしくお願いをいたします。  初めに、防災対策についてでございます。我が...
教育長(渡邊直美)P. 277
  ◎教育長(渡邊直美) 防災教育についての御質問でございますが、学校防災策事業といたしまして、今年度より各学校の防災教育の中核を担う教職員を防災担当者として位置づけ、神奈川県や東京都の防災センターでの体験的な研修や学校防災マニュアルの検討会の実施など...
9番(田村伸一郎)P. 277
  ◆9番(田村伸一郎) ありがとうございます。次に、小学生を象にした救命訓練、救命講習についてです。東日本大震災発生直後、被災地では救急の出動要請にほとんど対応できなかったという現実がありました。総務省消防庁は、救急対応できる人材のすそ野...
教育長(渡邊直美)P. 278
  ...ございますが、現在の学習指導要領では、小学生につきましては、5年生の体育科保健領域のけがの手当の単元で、けがをしたときの処法や自分でできる簡単な応急手当ての方法等について学習することが示されております。それを踏まえ、中学生におきましては、保健体育科保健領域の応急手当の単元で、心肺蘇生法やAEDにつ...
総務局長(船橋兵悟)P. 278
  ...につきましては、本市職員が大規模災害発生時に指定された避難所に参集して、地域の情報収集や区本部との連絡調整など、初動的な応を行う役割を担っております。各区における地域要員の人数でございますが、川崎区214名、幸区188名、中原区281名、高津区212名、宮前区147名、多摩区196名、麻生区140名の計1,378名となって...
9番(田村伸一郎)P. 280
  ...及率が着実に伸び、アプリが身近なものになった今、アプリを通して地域の各種災害、緊急情報を手軽に入手できるようになり、災害策の一助となることに期待がかかります。エフエムさがみ等は新聞等あらゆる媒体を使い、サイマルラジオはFM放送で聞けるということを積極的に発信しています。同様に本市においても、ラジオ...
9番(田村伸一郎)P. 280
  ...そして、太陽光発電設備設置補助受け付けで、共同住宅申請分については予定枠を超える応募があったと伺っております。その理由と応、今年度の見通しを伺います。また、自治体などが学校や自治体所有の施設の屋根を貸し出すということで、太陽光発電事業を実施する動きも盛んになっております。取り組みを伺います。昨年度...
環境局長(稲垣正)P. 280
  ...々の大きな動機づけになっていると考えているところでございます。次に、共同住宅向けの補助についてでございますが、今年度から象を管理組合に加え、賃貸共同住宅の所有者に拡大したことから、これまでの実績を上回る申請をいただいております。申請は現在も継続して受け付けておりまして、住宅用太陽光発電設備設置補助...
環境局長(稲垣正)P. 281
  ◎環境局長(稲垣正) 太陽光発電についての御質問でございますが、神奈川県におきましては、緊急財政策の一環として、住宅用太陽光発電の補助金につきましてもゼロベースから見直し、新たな支援方策を検討すると伺っておりますが、本市といたしましては、さらなる太陽光発電設備の導入促進に向...
9番(田村伸一郎)P. 282
  ◆9番(田村伸一郎) よろしくお願いいたします。  それでは次に、自殺予防策について健康福祉局長に伺います。私もこれまで我が党が推進しております新しい福祉という観点から、児童虐持防止対策、DV防止対策など市の取り組みについてただしてまいりました。自殺予...
9番(田村伸一郎)P. 283
  ◆9番(田村伸一郎) ありがとうございました。  次に、病院局長に伺います。今回の自殺総合策大綱改定では救急医療施設における精神科医による診療体制等の充実が重点施策の一つに掲げられました。自殺未遂患者に対して救急医療、急性期医療、そして地域ケアを通して社会復帰に結びつ...
病院局長(三浦政良)P. 283
  ◎病院局長(三浦政良) 川崎病院における自殺予防策についての御質問でございますが、自殺未遂により医療機関へ搬送された患者さんは、その後も自殺を図る危険性が高いため、再度の自殺企図を防ぐことが重要となっております。このため、第一...
教育長(渡邊直美)P. 284
  ...学習は、生徒が命の大切さを実感するよい機会になっていると存じます。さらに、本市では学校へ行こう週間と題し、保護者や地域にして授業を公開する取り組みを県と協力して進めておりますが、今年度につきましては、各学校が道徳や特別活動において命の大切さを学ぶ機会を持てるよう参考資料を提供するなど、各学校の取り...
9番(田村伸一郎)P. 284
  ...から、小中高それぞれの段階に応じたライフスキル教育の導入を推進しております。ライフスキルとは日常のさまざまな問題や要求にして、より建設的で効果的に対処するために必要不可欠な能力としてWHOが掲げているものであり、健康で生き生きと生きるためにだれでも取得可能な技術であると言われています。自分を大切に...
19番(吉田史子)P. 286
  ...学校を使っているという意識、そして子どもたちの地域教育、スポーツ教育の一環として利用しているのにという意識が一律の料金にして抵抗を感じさせているようですけれども、受益者負担がノーというわけではなく、その料金設定の考え方に納得ができないというところなんですが、生涯学習という視点ではなく、地域教育視点...
19番(吉田史子)P. 287
  ...田史子) 利用されている方々の納得なくして円滑な運営というのはあり得ません。きめ細かい説明と説明会において出てきた意見にして真摯に耳を傾け、最終的な決定までは柔軟に臨んでいただくよう強く要望いたします。  次に、町内会・自治会について市民・こども局長に質問いたします。人口増加傾向が続いている本市で...
19番(吉田史子)P. 288
  ...というのを進めていただきたいと思います。ディスプレー、ありがとうございました。  さて、若年層の方々の中にはまちづくりにして非常に強い問題意識、関心を持っていらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。まちづくりに関するワークショップをいろいろな区にお住まいの学生や子育て世代、働き盛り世代の方々と定期...
市民・こども局長(山ア茂)P. 288
  ◎市民・こども局長(山ア茂) 未加入世帯にする町内会・自治会活動の情報提供等についての御質問でございますが、各町内会・自治会及び川崎市全町内会連合会による自主的な取り組みが原則となりますが、本市といたしましても、地域コミ...
19番(吉田史子)P. 289
  ...れども、これまで組織を育て、築き上げられてきた運営財産というものを継承し、持続可能な組織としていくためにも将来を見据えた応が必要です。町内会・自治会がこれから先どのような存在であってほしいと本市は考えているのか、また、その実現のためにどのような支援の検討が必要と考えているのか伺います。
19番(吉田史子)P. 289
  ...政が率先して行っている事例があります。例えば千葉都民と言われる市民が多い、本市と特性が似ている千葉市は、町内会・自治会にする意見や提案を市民から広く募って、その調査結果を公開するとともに、結果をもとに施策検討を行っております。札幌市では、町内会加入率100%化計画!と題して、若い世代を中心にしたワー ...
19番(吉田史子)P. 291
  ...所者のケアだけで目いっぱいであり、退所者ケアの余裕がないこと、また、アフターケアが職員の個人負担になってしまい、組織的な応になっていないこと、マニュアルがなく、個人のスキルに依存していることなどが過去の研究発表でも指摘されているところでございます。本市で検討していく際も、その分野に精通した団体等と...
経済労働局長(伊藤和良)P. 292
  ... まいりたいと考えております。北側用地の土地利用方針につきましては、現在、量販店、食品加工会社、配送事業者など、約300社を象に土地利用についてのニーズ調査やヒアリング調査も予定しておりますので、進出する事業者と南部市場との連携のあり方や市民生活を豊かにするような業種の拡大、借地期間、賃料などの応募条...
11番(青木功雄)P. 293
  ...況を伺います。ことしはミューザ閉館の中でザルツブルク市と友好都市20周年を迎えました。つり天井崩落の被害を受けたミューザにして、ザルツブルク音楽祭を通して2,000万円もの寄附をいただきました。20周年を祝し、お互いの市長訪問で交流したところであります。来年、平成25年度は、リニューアルオープンを果たしたミ ...
市長(阿部孝夫)P. 294
  ...、川崎市の音楽資源の豊富さを改めて示す結果となりました。また、休館していたことで、改めてミューザのすばらしさやミューザにする期待の大きさを実感しているところでございます。世界3大音楽祭であるザルツブルク音楽祭からのミューザ復旧への寄附金、世界3大ジャズフェスティバルでありますモントルー・ジャズ・フ...
市民・こども局長(山ア茂)P. 294
  ...芸術分野で活躍されている市民文化大使を初め、市内には各ジャンルに精通した団体や人材が豊富なことから、これまでも音楽事業にしアドバイスをいただいているところでございます。今後も、引き続きさまざまな場面でアドバイスをいただくとともに、文化行政に従事する職員の研修の講師をお願いするなど、文化行政の充実を...
市民・こども局長(山ア茂)P. 296
  ...産業の発展などを目指しております。市内企業と映像にかかわる人材育成につきましては、クリエーターやクリエーターを目指す方を象としたかわさきコンテンツアワードや、市内事業者とクリエーターの出会いの場としてビジネストライアルラボを開催し、映像を含むコンテンツの活用を推進しているところでございます。また、...
7番(猪股美恵)P. 297
  ...一問一答で質問いたします。  では最初に、かわさき資産マネジメントプランについて財政局長に伺います。神奈川県では緊急財政策として県有施設の見直しが検討されています。高津区の合同庁舎については今のところ手放すという話は聞いてはいませんけれども、現在、合同庁舎には、県税事務所、労働センター、安全・安心...
財政局長(小林隆)P. 297
  ...局長(小林隆) 資産マネジメントプランについての御質問でございますが、本市では、公共施設の老朽化に伴う財政負担の増大等に応するため、平成22年度に川崎版PRE戦略かわさき資産マネジメントプランを策定したところでございますが、施設の再編による資産保有の最適化は、同プランに掲げる3つの戦略の一つとして重...
7番(猪股美恵)P. 298
  ...ジメントプランには、全庁横断的視点からの最適な資産活用、効率性を向上させるということと、それから市民ニーズの変化に的確に応した資産活用、市民ニーズとサービスの需給バランスを的確にとらえながら、本市の施設や設備の配置・規模などを整理し、利便性と利用価値の高い柔軟な資産活用を目指しますとうたわれていま...
財政局長(小林隆)P. 298
  ◎財政局長(小林隆) 溝口地区老朽化施設への応についての御質問でございますが、すくらむ21及びてくのかわさきの老朽化への対応につきましては、全庁横断的な検討を行うため、事業局ほか関係局で構成する川崎版PRE戦略推進委員会・溝...
7番(猪股美恵)P. 299
  ...若者の支援をするもので、横浜市や東京都でも始めておりますけれども、国からの運営費補助金は、児童養護施設退所後の若者だけを象にした場でなければならないのか、あるいはジョブカフェのように、一般若者の相談、交流、居場所と合体させた場でもよいのか伺います。
教育長(渡邊直美)P. 300
  ◎教育長(渡邊直美) 中高校生にする卒業後などの支援についての御質問でございますが、就職先など新たな進路先が決定しないまま中学校の卒業を迎える生徒や高校の中途退学を申し出た生徒に対しましては、学校を離れる前に、...
こども本部長(岡本隆)P. 300
  ...いての御質問でございますが、国の定める退所児童等アフターケア事業につきましては、本来、児童養護施設等の退所を控えた児童を象に、退所の前後に生活全般の支援や就労に関する相談、その他自立後のアフターケアを行う事業でございます。この国庫補助事業では、相談スペースやスタッフを分けるなど、事業区分を明確にし...
7番(猪股美恵)P. 300
  ...マンツーマンで就労につなげてきていました。私は思うんですけれども、いろんなことをやっても、結局のところは、若者一人一人に応していくような体制こそが一番成果を得る近道だろうと思います。  こども本部長の御答弁では、児童養護施設退所後のアフターケア事業の国庫補助は、事業区分さえ明確にすれば、一般若者の...
経済労働局長(伊藤和良)P. 301
  ...決定しており、さまざまな困難を抱える多くの若者の職業的自立を支援しているところでございます。今後も、こうした若年無業者にする支援は大変重要と考えておりますので、「地域若者サポートステーション」事業の今後のあり方に関する検討会の検討状況など国の動向を注視するとともに、本市がNPO法人とともに市内企業...
7番(猪股美恵)P. 302
  ◆7番(猪股美恵) 市長の御答弁の中では連絡会議を拡充させて応していくと御答弁されたんですけれども、拡充するというのがどういうことなのか、副市長をトップとしたようなプロジェクトみたいなものを設けていくのか、その辺はわかりませんけれども、た...
6番(三宅隆介)P. 302
  ...まいりたいとの答弁をいただきました。結果、今年度から在宅医療推進の新たな体制がとられているようでありますので、どのような応が行われたのか伺います。
健康福祉局長(木村実)P. 303
  ...想定しております。また、訪問看護ステーションの所管も含めた医療政策の推進に向けた組織体制づくりにつきましては、高齢社会に応した在宅医療支援体制の構築や救急医療など、地域医療の重要課題に効率的な取り組みが可能となるよう、次年度に向けた新たな組織体制づくりについて、現在、関係局と協議しているところでご...
病院局長(三浦政良)P. 304
  ...及んでおりますが、今は研修先として応募する医学部生も年々増加しておりまして、平成24年度では初期臨床研修医の募集定員10人にし、全国80の医学部のうち39の大学から87人の学生が川崎病院の研修プログラムに希望順位登録をしていただき、倍率では8.7倍となったため、大学病院を含め県内で70ある研修プログラム中、3番 ...
健康福祉局長(木村実)P. 306
  ... 者のうち外国籍の方の人数は平成24年8月1日現在1万2,368人でございます。国民健康保険料の未納状況につきましては保険料収納策を全未納世帯を対象に実施しておりますので、外国籍の方だけに着目した集計、分析は実施していないところでございます。以上でございます。
6番(三宅隆介)P. 307
  ...として、悪質に日本と本市を食いつぶそうとする外国人を把握していただきたいなと思います。今回の衆議院総選挙でも消費税増税にして、まず無駄をなくすのが先決であると主張される方々が大勢おられましたけれども、私はたかられる日本からの脱却こそが無駄遣いゼロへの第一歩だと思っておりまして、ぜひとも皆さんにもそ...
6番(三宅隆介)P. 307
  ...民地統治の例を挙げますと、フランスという国があります。フランスはベトナムを約70年弱植民地にしました。フランスはベトナムにして酒や塩などに課税しただけでなくて、人頭税といって、生きているだけで人間にまで税を課しました。さらには、結婚税とか、葬式税だとか、引っ越し税だとか、さまざまな税を課しましたね。...
6番(三宅隆介)P. 308
  ...ば、国務省は昭和18年に平和と戦争というタイトルのアメリカ側から見た戦争史を編さんしていて、日本を占領するや否や、文部省にしてこの平和と戦争を教材として使うように命令しています。そこで占領国史観を国民にすり込むのに大変に貢献したのが、例えば朝日新聞とかNHKとか日教組ですね。これはおもしろいことに、...
平成24年 第4回定例会,12月19日-06号
平成24年 11月総務委員会,11月21日-01号
平成24年 11月議会運営委員会,11月20日-01号
平成24年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
平成24年 11月議会運営委員会,11月29日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月16日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月21日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月22日-01号
平成24年 11月健康福祉委員会,11月07日-01号
平成24年 11月健康福祉委員会,11月09日-01号
平成24年 11月健康福祉委員会,11月21日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月07日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月09日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月21日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月29日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月02日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月16日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月21日-01号
平成24年 10月総務委員会,10月31日-01号
平成24年 10月まちづくり委員会,10月19日-01号
平成24年 10月環境委員会,10月19日-01号
平成24年 10月環境委員会,10月31日-01号
平成24年 10月議会運営委員会,10月02日-01号
平成24年 10月市民委員会,10月01日-01号
平成24年 10月市民委員会,10月17日-01号
平成24年  9月総務委員会,09月27日-01号
平成24年  9月総務委員会,09月28日-01号
平成24年  9月市民委員会,09月27日-01号
平成24年  9月市民委員会,09月28日-01号
平成24年  9月健康福祉委員会,09月27日-01号
平成24年  9月健康福祉委員会,09月28日-01号
平成24年  9月まちづくり委員会,09月27日-01号
平成24年  9月まちづくり委員会,09月28日-01号
平成24年  9月環境委員会,09月27日-01号
平成24年  9月環境委員会,09月28日-01号
平成24年 決算審査特別委員会,09月14日-01号
平成24年 決算審査特別委員会,09月21日-02号
平成24年 決算審査特別委員会,09月24日-03号
平成24年 決算審査特別委員会,09月25日-04号
平成24年 決算審査特別委員会,09月26日-05号
平成24年  9月議会運営委員会,09月06日-01号
平成24年 第3回定例会,09月03日-01号
平成24年 第3回定例会,09月12日-02号
平成24年 第3回定例会,09月13日-03号
平成24年 第3回定例会,10月03日-04号
平成24年  8月議会運営委員会,08月28日-01号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月22日-01号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月24日-01号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月01日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月22日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月29日-01号
平成24年  8月市民委員会,08月01日-01号
平成24年  8月市民委員会,08月22日-01号
平成24年  8月市民委員会,08月29日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月01日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月22日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月24日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月01日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月22日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月29日-01号
平成24年  7月市民委員会,07月18日-01号
平成24年  7月健康福祉委員会,07月18日-01号
平成24年  7月まちづくり委員会,07月18日-01号
平成24年  7月まちづくり委員会,07月20日-01号
平成24年  7月環境委員会,07月18日-01号
平成24年  7月総務委員会,07月13日-01号
平成24年  7月総務委員会,07月18日-01号
平成24年  6月総務委員会,06月18日-01号
平成24年  6月総務委員会,06月19日-01号
平成24年  6月健康福祉委員会,06月18日-01号
平成24年  6月健康福祉委員会,06月19日-01号
平成24年  6月まちづくり委員会,06月18日-01号
平成24年  6月まちづくり委員会,06月19日-01号
平成24年  6月環境委員会,06月18日-01号
平成24年  6月環境委員会,06月19日-01号
平成24年  6月市民委員会,06月07日-01号
平成24年  6月市民委員会,06月18日-01号
平成24年  6月市民委員会,06月19日-01号
平成24年  6月議会運営委員会,06月07日-01号
平成24年  6月議会運営委員会,06月21日-01号
平成24年 第2回定例会,06月04日-01号
平成24年 第2回定例会,06月14日-02号
平成24年 第2回定例会,06月15日-03号
平成24年 第2回定例会,06月22日-04号
平成24年 第2回定例会,06月25日-05号
平成24年 第2回定例会,06月26日-06号
平成24年 第2回定例会,06月27日-07号
平成24年 第2回定例会,06月28日-08号
平成24年  5月環境委員会,05月25日-01号
平成24年  5月環境委員会,05月30日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月23日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月30日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月31日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月16日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月18日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月23日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月30日-01号
平成24年  5月議会運営委員会,05月16日-01号
平成24年  5月議会運営委員会,05月29日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月11日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月23日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月25日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月30日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月11日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月23日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月25日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月30日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月31日-01号
平成24年  4月総務委員会,04月18日-01号
平成24年  4月総務委員会,04月20日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月18日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月20日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月25日-01号
平成24年  4月健康福祉委員会,04月18日-01号
平成24年  4月健康福祉委員会,04月20日-01号
平成24年  4月まちづくり委員会,04月18日-01号
平成24年  4月まちづくり委員会,04月25日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月18日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月20日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月25日-01号
平成24年  3月議会運営委員会,03月14日-01号
平成24年  3月総務委員会,03月08日-01号
平成24年  3月総務委員会,03月09日-01号
平成24年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月08日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月09日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月08日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月09日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月08日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月09日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月12日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月08日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月09日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成24年 予算審査特別委員会,03月02日-01号
平成24年 予算審査特別委員会,03月05日-02号
平成24年 予算審査特別委員会,03月06日-03号
平成24年 予算審査特別委員会,03月07日-04号
平成24年 第1回定例会,02月15日-01号
平成24年 第1回定例会,02月28日-02号
平成24年 第1回定例会,02月29日-03号
平成24年 第1回定例会,03月15日-04号
平成24年  2月市民委員会,02月13日-01号
平成24年  2月市民委員会,02月14日-01号
平成24年  2月健康福祉委員会,02月13日-01号
平成24年  2月まちづくり委員会,02月13日-01号
平成24年  2月環境委員会,02月13日-01号
平成24年  2月議会運営委員会,02月09日-01号
平成24年  2月議会運営委員会,02月24日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月08日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月13日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月24日-01号
平成24年  1月まちづくり委員会,01月27日-01号
平成24年  1月環境委員会,01月25日-01号
平成24年  1月環境委員会,01月27日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月20日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月25日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月27日-01号
平成24年  1月市民委員会,01月20日-01号
平成24年  1月健康福祉委員会,01月20日-01号
平成24年  1月健康福祉委員会,01月27日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年