4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成24年 12月議会運営委員会,12月11日-01号
平成24年 12月総務委員会,12月07日-01号
平成24年 12月市民委員会,12月07日-01号
平成24年 12月市民委員会,12月10日-01号
平成24年 12月健康福祉委員会,12月07日-01号
平成24年 12月健康福祉委員会,12月10日-01号
平成24年 12月まちづくり委員会,12月07日-01号
平成24年 12月まちづくり委員会,12月10日-01号
平成24年 12月まちづくり委員会,12月11日-01号
平成24年 12月環境委員会,12月07日-01号
平成24年 12月環境委員会,12月10日-01号
平成24年 第4回定例会,11月26日-01号
平成24年 第4回定例会,12月05日-02号
平成24年 第4回定例会,12月06日-03号
平成24年 第4回定例会,12月12日-04号
平成24年 第4回定例会,12月18日-05号
平成24年 第4回定例会,12月19日-06号
平成24年 11月総務委員会,11月21日-01号
平成24年 11月議会運営委員会,11月20日-01号
平成24年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
平成24年 11月議会運営委員会,11月29日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月16日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月21日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月22日-01号
平成24年 11月健康福祉委員会,11月07日-01号
平成24年 11月健康福祉委員会,11月09日-01号
平成24年 11月健康福祉委員会,11月21日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月07日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月09日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月21日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月29日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月02日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月16日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月21日-01号
平成24年 10月総務委員会,10月31日-01号
平成24年 10月まちづくり委員会,10月19日-01号
平成24年 10月環境委員会,10月19日-01号
平成24年 10月環境委員会,10月31日-01号
平成24年 10月議会運営委員会,10月02日-01号
平成24年 10月市民委員会,10月01日-01号
平成24年 10月市民委員会,10月17日-01号
保育課担当課長(田中)P. 1
  ...、深化、複雑化した子育て支援に関する多様なニーズが生まれております。これらに伴い、高まる保育需要や多様化する保育ニーズに応していくためには、認可保育所の整備、運営と認可外保育事業の充実は、本市の保育事業の重要な柱と考えております。多様な保育ニーズに対し、迅速に柔軟な対応が可能な認可外保育施設の特徴...
委員(猪股美恵)P. 8
  ...認可保育園の申し込みというのはもう11月から始まってまいりますよね。その11月から始まってくるときに応募してくる人たちにしては、まだパブリックコメントのさなかだろうというふうに思うんですけれども、どういうふうに説明をされるつもりでいるのか。  そういう人たちに対してどういうふうに説明していくのかと...
保育課担当課長(田中)P. 11
  ...考えております。現状、地域保育園として補助を受けていないところについては、今後、認可外の保育施設の子どもの枠、要は補助の象児童の枠を広げていくため、新たに認定をして枠を広げていく。これから細かいところまでお示ししていく中で、基準に合致したところについては市で定めた基準、1人当たりの援護費について支...
保育課担当課長(田中)P. 12
  ◎田中 保育課担当課長 はい。現状、保護者の所得に応しているおなかま保育室については、委員のおっしゃるとおり関係がなくなるという形になりますけれども、その他の部分については、現状でも施設で保育料を設定しておりますので、そこは変更...
委員(織田勝久)P. 12
  ...間もあるので、これからのきょうの委員会の議論も含めて変えるべきところは変えていただきたいなと思うんですが、保護者負担軽減策、柱としてはすごく大事な柱ですから、ここはもう少し具体的に、どういうふうに変わるのかということがやっぱりわかるようにする必要があると思うんですよね。  それと、やっぱり心配なの...
保育課担当課長(田中)P. 13
  ...考えておりますので、その方法につきましては、市のホームページでもお知らせすることは必要だと考えていますし、現状の各施設にして掲示をしていただくという方法もあると考えておりますけれども、多様な方法で周知を図っていきたいと思います。
保育課担当課長(田中)P. 16
  ...認可外保育事業の再構築』の策定下に於いて地域保育園の有効活用と公費負担の在り方の具体的な見直しを求める陳情」の陳情項目にする考え方につきまして御説明申し上げます。  初めに、陳情項目1の「(仮)川崎型認定保育園に移行するに当たっては、かわさき保育室・おなかま保育室・川崎市認定保育園・川崎市地域保育...
保育課担当課長(田中)P. 18
  ◎田中 保育課担当課長 保護者負担軽減ということでございますので、援護象児童1人当たりに対して金額を設定し、その金額をその施設の保育料から減額していただけるように今は考えております。
保育課担当課長(田中)P. 18
  ◎田中 保育課担当課長 所得にしてという考え方はございません。
保育課担当課長(田中)P. 19
  ...らのほうで考えております。現状では確かに保育施設としての保育を受ける環境の向上ということを考えていますので、現状の運営にして影響と言われるとなかなかお答えしづらいことはあるんですが、移行していただければ、現状同等以上のもので運営はされていくというふうに考えています。
保育課担当課長(田中)P. 23
  ...しているところも多くありますし、地域保育園においても2分の1の確保をされているところもございますので、委員の今の御質問にしてのお答えとしましては、現在としては考えていないということです。
委員(織田勝久)P. 25
  ...で申し込む方の相談窓口は間に合うかもしれないけれども、少なくとも来年度4月1日から保育園にお願いしたいんでという方たちにして本当に間に合うのかどうか、そこの部分の心配を多分ほかの委員もされたと思うんですけれども、そこはいかがなんですか。
保育課担当課長(田中)P. 26
  ...状3分の1で保育を実施しているに当たって、悪いという認識はこちらのほうもありません。有資格者3分の1で運営していることにして、課題としては何かが、具体的に3分の1がだめという案件はありません。
保育事業推進部長(邉見)P. 29
  ◎邉見 保育事業推進部長 必要でございます。今までも待機児童策については保育所の整備と、もう一つは認可外保育施設の活用ということで、車の両輪としてやってきておりますので、そこについては全く否定するものはございません。
委員(猪股美恵)P. 29
  ...わなきゃいけないけれども、本当にさっき言ったような認可との関係性の中での子どもたちが減ったりふえたりするサイクルなんかにして、人件費をどういうふうに担保できるのかということは、必要であれば当然行政が考えるべきことなんですよ。そのサイクルに対してどういうふうに保障していけるのか、それが保障できなけれ...
保育事業推進部長(邉見)P. 29
  ...ういうふうにしていくか。多分情報がうまく行き渡っていない部分もございます。それから、保育料が高い部分もございます。そこにしてある程度利用しやすいようにしていかなきゃいけない面。  それから、もう1つは、今一生懸命運営されている経営者さんの立場から言うと、そこをどうするかというところは、やはりある程...
保育事業推進部長(邉見)P. 30
  ◎邉見 保育事業推進部長 経営的な部分については、先ほど来、援護費の象者をふやしたりとかいろんな部分で何とか支援しておかなきゃいけないというふうには考えております。もう一つは、利用している子どもの視点で言うと、やっぱり保育の質という意味では、多分...
保育課担当課長(田中)P. 31
  ...おっしゃるとおり、そばに認可保育所ができて経営がこれから苦しくなるよとかという情報の把握はしているんですけれども、そこにして市としてアドバイスできるということについては、保育園としてこういういい保育をやっているのでというような情報を出して子どもが来ていただける努力をしてくださいという指導しか今の現...
委員(猪股美恵)P. 32
  ...私ばっかりあれだから、きょう、今のやりとりの中で感じているのは、やっぱり行政というのは、国から言われている認可外保育園にしては指導監督の立場なんだというふうに、ずっと一貫してそこの立場で物を見て、認可外を見てきているわけですよ。だけれども、本当を言えば、信頼協力関係に移行していかなければいけない行...
保育課担当課長(田中)P. 34
  ...して、保育料を決めるに当たっては認可保育所の基準、職員配置から運営に関する単価が設定されて、それで運営費が決まり、それにして保育料が設定をされ、所得に応じた保育料として最終的に保護者の皆様にお伝えするような形になっていますけれども、もともと認可外保育施設の制度とは、成り立ちから違います。現状、この...
委員(岡村テル子)P. 35
  ◆岡村テル子 委員 公費助成を行うという場合はやはり公平ということが何よりも大事だと思うんですけれども、陳情項目2番にするお答えの中では、公費助成は公平にするよう検討を行うことという陳情をされていますが、まだ示せないが公平にしたいというお答えだったと思うんですけれども、これは詳しく言って――公平...
委員(竹間幸一)P. 36
  ◆竹間幸一 委員 先ほどの説明の中でも、不定期・短時間就労への応や求職活動中などの緊急的・一時的保育ニーズへの対応を図るということが触れられているわけですよね。求職中ということだと、現状の認可保育園はほとんど入れないですよね。働きたいから保...
保育課担当課長(田中)P. 36
  ◎田中 保育課担当課長 助成象要件の中で市内在住であること、それと1日4時間以上、月16日以上就労していること、それと2カ月に限定とさせていただきたいとは思っているんですけれども、求職活動中の方についても助...
保育課担当課長(田中)P. 37
  ◎田中 保育課担当課長 援護象児童といたしまして2カ月以内でございます。短期就労に対応するものとしてはリフレッシュ保育で対応していきたいと考えています。
保育課担当課長(田中)P. 37
  ◎田中 保育課担当課長 現在の考え方でいきますと、助成象からは外れるという形です。認可保育所についても2カ月までということで同様な扱いをしているところです。
保育課担当課長(田中)P. 38
  ◎田中 保育課担当課長 基準にする児童1人当たりの援護費なんですけれども、A型につきましてはかわさき保育室を参考として設定していく予定でございますし、B型につきましては現行の認定保育園を参考として設定をしてい...
保育課担当課長(田中)P. 40
  ...も、今、全体で155の施設がございます。それぞれ最終的には事業者さんのほうからのA型、B型どちらにするかという申し込みに応していくことになるとは思うんですけれども、これから来年の4月までの間、委員の皆様方から御指摘はいただいているところなんですが、短い期間の中ですべてに対して審査をし、現地確認をし...
保育課担当課長(田中)P. 41
  ◎田中 保育課担当課長 今、お答えをした中で、現状、地域保育園の皆様方については助成象となっていない、地域保育園は本市から援護費を入れていないというところがありますので、今回、その再構築に当たってA型、B型と設定しますけれども、そのA型、B型に最初に手続していく...
委員(添田勝)P. 41
  ...くということなんですが、それは同じように地域保育園さんじゃないところも基準をクリアするところがあると思うんですが、そこにする公平性の担保であったり、あるいはちゃんと説明責任も果たしていかなきゃいけないのかなと思うんですが、その辺はどのようにお考えでしょうか。
保育課担当課長(田中)P. 41
  ...育課担当課長 委員がおっしゃることで、公平性の担保ということに関しましては、現状、かわさき保育室、認定保育園それぞれ助成象として児童に対して援護費を入れているということもございますので、4月に一斉にその手続ができないとしても、助成自体は現行制度で残す方向で考えております。
委員(添田勝)P. 41
  ...多数の最大幸福というのを行政は追求しなければいけないという中において、では次年度、移行がスムーズにいかないという方たちにしても、今までどおりやっていればいいんじゃないかという話だけじゃなくて、やはりフォローなり納得のいく措置というのがより必要になってくるのかなというふうに思うんですが、そこは結局何...
委員(添田勝)P. 42
  ...それは実は1年間基準どおりに移行できる十分な資格を持ってやってきたんだけれども、そこの1年間我慢しながらやってきたことにする遡及とか、そういう措置とかは考えてはいないですか。
委員(花輪孝一)P. 43
  ...に、この保育のニーズというのは、後でまた出てきますけれども、現在の場合多様化していますので、さまざまな多様化するニーズに応するということで、認可外ではなく、認可されない保育園が、まさに本当に覚悟を持って、また事業の種々を持ってやられているというのが今の地域保育園等々の認可外のものだと思うんです。し...
保育課担当課長(田中)P. 43
  ...の資格要件として3分の2だとか2分の1だとかという決めはつくらせていただきますけれども、それはあくまでも児童1人当たりにしての援護費を幾らにするかという設定の部分での話でございますので、保育に対する理念とかそういう部分については、今現状でやっていらっしゃる部分は尊重していきたいというふうに考えてい...
委員(花輪孝一)P. 44
  ...一定期間、一定時間、あるいは時間帯も異なってきているという多様な保育という部分がある。この(4)には多様な保育ニーズへの応ということがあって、まさにこの多様な保育ニーズへの対応ということそのものが、もちろん認可にも当てはまると思いますが、特に認可外保育所については非常に大きなウエートを占めていると...
保育課担当課長(田中)P. 44
  ◎田中 保育課担当課長 地域保育園さんにおきましても、確かに保育において短時間に応したり、長時間に対応したり、特色として小さいころから英語教育であったりとか、スポーツを中心にしている、重きを置いているというところもございますので、その部分につきましては行政の...
委員(花輪孝一)P. 44
  ◆花輪孝一 委員 であれば、(2)利用者の負担軽減への応というふうに書いてあるんですけれども、確かにこの援護対象児童については、費用はどのぐらいの金額になるかについてはこれから予算措置等が考えられるということで、具体的には示されてい...
保育課担当課長(田中)P. 45
  ◎田中 保育課担当課長 所得に応する保護者負担額ということについても、検討の一部分ではございました。ただし、今現状、かわさき保育室について、認定保育園もそうですけれども、それぞれ直接契約をされている部分で、保...
委員(花輪孝一)P. 45
  ...わさき保育室は施設が保育料を設定して上限が決まっているという認識ですけれども、このかわさき保育室でも現在380人の定員にして81人も結局欠員がいるわけですよ。これはもちろん園によっても違いますよ。でも、このいわゆる定員に満たないかわさき保育室も結構あると聞いています。また、一方でおなかま保育室は、...
保育課担当課長(田中)P. 45
  ◎田中 保育課担当課長 おなかま保育室につきましては、今回、再構築の象としておりますが、本市の委託事業ということもございまして、おなかま保育室が始まったときの考え方としては、時限的に廃止する方向で考えてきたところなんですが、待機児童が解消されない...
委員(花輪孝一)P. 46
  ...その中で、先ほどから他の委員さんからもお話があるように、今の地域保育園の存在そのものは、もう本当に今の保育行政にとって絶に必要なものだというふうにおっしゃっているんですけれども、現状、実態、それからあと保護者ニーズを考えていけば、支援のあり方は、援護対象児童だけ一律幾らというやり方は、どう考えても...
保育課担当課長(田中)P. 46
  ...によって、児童1人当たりの援護費の設定についても幾らという形で積算をしていく中で、子ども1人当たり幾らということで施設にして入れてはいきますけれども、あくまでも子どもに対する保育の環境の改善と向上という部分で入れていきますので、今回についてはその部分に重きを置いています。  確かに認可保育所と現状...
委員(花輪孝一)P. 46
  ...イコール保育の質の確保に本当に当たるんだろうかという、その辺のところについて私は非常に疑問に思っているんですが、その辺にしてきちんとお答えいただきたいと思います。
保育課担当課長(田中)P. 48
  ...うかなというか、厳しいところですけれども、申しわけありませんが、そこの部分に関しても、例えば少ないとしても、定員の設定にして保育士さんの資格がある方が2分の1という運営をされているところも多々あるわけです。ですので、当然ですけれども、その基準を引き上げたことによってB型にもA型にも移行できないから...
委員(花輪孝一)P. 48
  ...定だって今3分の1近くが欠員になってしまっているという状況ですよね。ですから、やはりそういう状況、実態を本当によく考えて応した案なのかといったらば、非常に疑問に思うわけなんです。  現場調査というか実態調査というのは、一体どのぐらいされたのか。さっき、準備段階で議論のことは聞きました。検討委員会の...
委員(花輪孝一)P. 50
  ◆花輪孝一 委員 では返されたところで、結局、この保育従事者の配置割合の中で、ゼロ歳児が3人にして1人以上、1、2歳児が6人に1人以上、3歳児、4、5歳児ということで基準が定められていまして、いずれにしてもゼロ歳児が一番、3人に1人ということで非常に手がかかるという言葉が...
委員(花輪孝一)P. 52
  ...の話がありましたが、基本的に陳情で求められている内容について、公平で、なおかつこの基準の明確化については、十分今回の中で応できるとお考えかどうか確認いたします。
保育課担当課長(田中)P. 52
  ◎田中 保育課担当課長 今回お示しさせていただいているその基準の中で応はできると考えております。
委員(花輪孝一)P. 53
  ...の認可園に準ずる形、費用はもちろん予算のことがありますから当然いたし方ない部分もありますが、少なくとも全体のかかる費用にしてやはり公平にといったら、一律というのが果たして本当に公平かどうかということについては非常に疑問であると先ほど申し上げましたけれども、それに関して、もうしつこいようですけれども...
委員(花輪孝一)P. 53
  ...な形でやはりしっかりと支援をしていくという考え方が、子どものためにも必要ではないかというふうに思うんですけれども、これにする考え方を、済みません、こども本部長に伺いたいと思います。
こども本部長(岡本)P. 53
  ...事業についての重要性、必要性については、やはり行政が見直しをしていかなければいけないという視点に立って、あるいは待機児童策だけではなく、先ほどからおっしゃっていますけれども、市民の多様な保育ニーズの中にやっぱり認可保育所ではなかなか対応し切れない部分、保育の時間ですとかそれ以外の保育サービスの内容...
委員(織田勝久)P. 56
  ... では、よろしくお願いします。  それで、本部長がおっしゃった中で、1点正直ちょっと引っかかりますのは、市民から待機児童策として認可保育所を整備してほしいというニーズがすごく高いという部分なんですが、それは私はいろんな見方があると思うんです。1つは、もう子どもを預けるにはまず認可保育園しかないんだ...
こども本部長(岡本)P. 57
  ...よりますけれども、今ある認可保育所の統廃合も出てくると思いますし、先ほど申し上げました、認可保育所のサービスだけでは当然応できないという状況がございます。  それから逆に、もっと言い方を変えますと、認可保育所へ入りますと、ある程度フルタイムというか、朝から夕方、夜6時、7時までお預かりする形になっ...
委員(織田勝久)P. 58
  ...委員 あと一点、援護費の考え方なんですが、さっきから援護費の議論が出ていますけれども、援護費は基本的に保育に欠ける児童にしてということなんですか。それとも川崎独自の考え方で、広い目での子育て支援みたいな意味で、さっき一部レスパイト的なことでもというお話があったけれども、そういうことまで含めてという...
保育課担当課長(田中)P. 58
  ...長 援護費につきましては、先ほどもお話ししましたけれども、保育に欠ける児童、2カ月限定になりますけれども求職活動中の方にしても支援していくという考え方です。
委員(織田勝久)P. 59
  ...んです。  そうすると、そういうところに子どもさんを預ける保護者の立場としての、まさに保育に欠ける児童以外の子どもさんにする補助費といいますか支援費といいますか、そういう考え方はどうなんですか。
保育課担当課長(田中)P. 59
  ◎田中 保育課担当課長 現在のところは保育に欠ける児童ということで、待機児童策の一環として今回の再構築もありますし、将来的に認可外保育施設といいますか、その地域保育園も含めてですけれども、お子さんを預かれる施設の向上に向けていきますけれども、現在は保育に...
委員(織田勝久)P. 59
  ...ら改めてまたということよりも、せっかく皆さんも今一生懸命やっていただいていると思うので、だから、保育に欠ける子どもたちにする援護費以外の実態として、広い子育て支援的な役割もお持ちなわけだから、そこの部分はしっかりやっぱり考える、考慮するという考え方もこれからぜひしっかり検討していただきたいんですが...
保育課長(佐藤)P. 59
  ...、その地域の子育て支援等々をやっていただいているところが中にはあるということは聞いております。そういったその子育て支援にする行政側の支援、今後検討課題かなと認識しております。
委員(織田勝久)P. 60
  ...う前提でいくと、むしろ多様な保育ニーズをしっかりバックアップするという役割を尊重させて、あくまでも保育に欠ける児童だけを象にするんじゃないと、そういうことでのめり張りをつけて、A型、B型というふうに類型するという考え方はできないのかということをお尋ねしているんですけれども、いかがですか。
委員(織田勝久)P. 62
  ...なかま保育室、認定保育園については、新しい基準に満ちても満たなくても存続はできると。そういう状況の中で保育に欠ける児童にしては援護費が入りますと。そこの援護費も、事業費で割り返した数字で、さっき花輪委員もおっしゃった、かなりばらつきがあるけれども、そのばらつきを容認したまま同じ形で同じスキームで援...
委員(猪股美恵)P. 64
  ...たくさん出ていたりしていたんだけれども、そういう、今人材が非常に不足をしているときに、こういう基準を高くしてきて、それにしての支援というものは、市としては考えていないんですか。  本当に今すごく全体的に保育士や看護師が足りなくなってきている状況なんです。そこでこういう基準を設けて、さあ4月からクリ...
保育課担当課長(田中)P. 66
  ...す。  B型の一定の基準を満たす施設ということで、これは申しわけありません、非常にわかりづらかったかもしれませんが、援護象児童から施設長、給食という形で項目が載ってございますけれども、資料2の25ページのほうに少し項目がふやしてありますが、その基準を満たす施設というとらえ方でお願いしたいと思います...
子育て支援課担当課長(相澤)P. 67
  ...て支援課担当課長 ユーザーからの評価の反映につきましては、現在、かわさき子ども「夢と未来」プラン、こちらは次世代育成支援策行動計画になっておりますが、こちらの中で中間評価といった形でユーザーからの評価なりの反映を今検討させていただいているところですので、こちらにつきましても、具体化に向けての作業を...
委員(花輪孝一)P. 68
  ...でいいと思うんですけれども、パブコメの前に、先ほど織田委員からも提案があったように、いきなりこの案を提示するということにして非常にどうだろうかと、正直言って疑義がありますので、もう少しその辺の議論もしたいなというふうに思います。  以上、今の段階では。
委員(織田勝久)P. 69
  ◆織田勝久 委員 青木委員の御意見もごもっともなんだけれども、逆にこのパブコメにして、とりあえずそれぞれの皆さんの、ここを直したほうがいいんじゃないか、ここはつけ加えたほうがいいんじゃないかという議論だけもし委員会としてできれば、だからもう場合によっては理事...
委員(猪股美恵)P. 74
  ◆猪股美恵 委員 だから、そのパブコメが来た後に、それにしての仕分けと意見を行政のほうが出してくる、そこの段階にはもうこちらのほうの意見が反映されていないといけないと思いますので、時間的にはその辺までかなと思います。
委員(花輪孝一)P. 75
  ...のにこれでいいかどうかの問題が1つと、それから後、パブコメが返ってきていわゆる根幹の議論、数字の議論等々があって、それにして当然議論しなきゃいけないというので、その2段階で、まず第1段階は、これは共通意見として恐らく皆さん、やっぱりこのまま出すというのはわかりづらい。
平成24年  9月総務委員会,09月27日-01号
平成24年  9月総務委員会,09月28日-01号
平成24年  9月市民委員会,09月27日-01号
平成24年  9月市民委員会,09月28日-01号
平成24年  9月健康福祉委員会,09月27日-01号
平成24年  9月健康福祉委員会,09月28日-01号
平成24年  9月まちづくり委員会,09月27日-01号
平成24年  9月まちづくり委員会,09月28日-01号
平成24年  9月環境委員会,09月27日-01号
平成24年  9月環境委員会,09月28日-01号
平成24年 決算審査特別委員会,09月14日-01号
平成24年 決算審査特別委員会,09月21日-02号
平成24年 決算審査特別委員会,09月24日-03号
平成24年 決算審査特別委員会,09月25日-04号
平成24年 決算審査特別委員会,09月26日-05号
平成24年  9月議会運営委員会,09月06日-01号
平成24年 第3回定例会,09月03日-01号
平成24年 第3回定例会,09月12日-02号
平成24年 第3回定例会,09月13日-03号
平成24年 第3回定例会,10月03日-04号
平成24年  8月議会運営委員会,08月28日-01号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月22日-01号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月24日-01号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月01日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月22日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月29日-01号
平成24年  8月市民委員会,08月01日-01号
平成24年  8月市民委員会,08月22日-01号
平成24年  8月市民委員会,08月29日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月01日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月22日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月24日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月01日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月22日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月29日-01号
平成24年  7月市民委員会,07月18日-01号
平成24年  7月健康福祉委員会,07月18日-01号
平成24年  7月まちづくり委員会,07月18日-01号
平成24年  7月まちづくり委員会,07月20日-01号
平成24年  7月環境委員会,07月18日-01号
平成24年  7月総務委員会,07月13日-01号
平成24年  7月総務委員会,07月18日-01号
平成24年  6月総務委員会,06月18日-01号
平成24年  6月総務委員会,06月19日-01号
平成24年  6月健康福祉委員会,06月18日-01号
平成24年  6月健康福祉委員会,06月19日-01号
平成24年  6月まちづくり委員会,06月18日-01号
平成24年  6月まちづくり委員会,06月19日-01号
平成24年  6月環境委員会,06月18日-01号
平成24年  6月環境委員会,06月19日-01号
平成24年  6月市民委員会,06月07日-01号
平成24年  6月市民委員会,06月18日-01号
平成24年  6月市民委員会,06月19日-01号
平成24年  6月議会運営委員会,06月07日-01号
平成24年  6月議会運営委員会,06月21日-01号
平成24年 第2回定例会,06月04日-01号
平成24年 第2回定例会,06月14日-02号
平成24年 第2回定例会,06月15日-03号
平成24年 第2回定例会,06月22日-04号
平成24年 第2回定例会,06月25日-05号
平成24年 第2回定例会,06月26日-06号
平成24年 第2回定例会,06月27日-07号
平成24年 第2回定例会,06月28日-08号
平成24年  5月環境委員会,05月25日-01号
平成24年  5月環境委員会,05月30日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月23日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月30日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月31日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月16日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月18日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月23日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月30日-01号
平成24年  5月議会運営委員会,05月16日-01号
平成24年  5月議会運営委員会,05月29日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月11日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月23日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月25日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月30日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月11日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月23日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月25日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月30日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月31日-01号
平成24年  4月総務委員会,04月18日-01号
平成24年  4月総務委員会,04月20日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月18日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月20日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月25日-01号
平成24年  4月健康福祉委員会,04月18日-01号
平成24年  4月健康福祉委員会,04月20日-01号
平成24年  4月まちづくり委員会,04月18日-01号
平成24年  4月まちづくり委員会,04月25日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月18日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月20日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月25日-01号
平成24年  3月議会運営委員会,03月14日-01号
平成24年  3月総務委員会,03月08日-01号
平成24年  3月総務委員会,03月09日-01号
平成24年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月08日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月09日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月08日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月09日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月08日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月09日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月12日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月08日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月09日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成24年 予算審査特別委員会,03月02日-01号
平成24年 予算審査特別委員会,03月05日-02号
平成24年 予算審査特別委員会,03月06日-03号
平成24年 予算審査特別委員会,03月07日-04号
平成24年 第1回定例会,02月15日-01号
平成24年 第1回定例会,02月28日-02号
平成24年 第1回定例会,02月29日-03号
平成24年 第1回定例会,03月15日-04号
平成24年  2月市民委員会,02月13日-01号
平成24年  2月市民委員会,02月14日-01号
平成24年  2月健康福祉委員会,02月13日-01号
平成24年  2月まちづくり委員会,02月13日-01号
平成24年  2月環境委員会,02月13日-01号
平成24年  2月議会運営委員会,02月09日-01号
平成24年  2月議会運営委員会,02月24日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月08日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月13日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月24日-01号
平成24年  1月まちづくり委員会,01月27日-01号
平成24年  1月環境委員会,01月25日-01号
平成24年  1月環境委員会,01月27日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月20日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月25日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月27日-01号
平成24年  1月市民委員会,01月20日-01号
平成24年  1月健康福祉委員会,01月20日-01号
平成24年  1月健康福祉委員会,01月27日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年