4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成24年 12月議会運営委員会,12月11日-01号
平成24年 12月総務委員会,12月07日-01号
平成24年 12月市民委員会,12月07日-01号
平成24年 12月市民委員会,12月10日-01号
平成24年 12月健康福祉委員会,12月07日-01号
平成24年 12月健康福祉委員会,12月10日-01号
平成24年 12月まちづくり委員会,12月07日-01号
平成24年 12月まちづくり委員会,12月10日-01号
平成24年 12月まちづくり委員会,12月11日-01号
平成24年 12月環境委員会,12月07日-01号
平成24年 12月環境委員会,12月10日-01号
平成24年 第4回定例会,11月26日-01号
平成24年 第4回定例会,12月05日-02号
平成24年 第4回定例会,12月06日-03号
平成24年 第4回定例会,12月12日-04号
平成24年 第4回定例会,12月18日-05号
平成24年 第4回定例会,12月19日-06号
平成24年 11月総務委員会,11月21日-01号
平成24年 11月議会運営委員会,11月20日-01号
平成24年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
平成24年 11月議会運営委員会,11月29日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月16日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月21日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月22日-01号
平成24年 11月健康福祉委員会,11月07日-01号
平成24年 11月健康福祉委員会,11月09日-01号
平成24年 11月健康福祉委員会,11月21日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月07日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月09日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月21日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月29日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月02日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月16日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月21日-01号
平成24年 10月総務委員会,10月31日-01号
平成24年 10月まちづくり委員会,10月19日-01号
平成24年 10月環境委員会,10月19日-01号
平成24年 10月環境委員会,10月31日-01号
平成24年 10月議会運営委員会,10月02日-01号
平成24年 10月市民委員会,10月01日-01号
平成24年 10月市民委員会,10月17日-01号
平成24年  9月総務委員会,09月27日-01号
平成24年  9月総務委員会,09月28日-01号
平成24年  9月市民委員会,09月27日-01号
平成24年  9月市民委員会,09月28日-01号
平成24年  9月健康福祉委員会,09月27日-01号
平成24年  9月健康福祉委員会,09月28日-01号
平成24年  9月まちづくり委員会,09月27日-01号
平成24年  9月まちづくり委員会,09月28日-01号
平成24年  9月環境委員会,09月27日-01号
平成24年  9月環境委員会,09月28日-01号
平成24年 決算審査特別委員会,09月14日-01号
平成24年 決算審査特別委員会,09月21日-02号
平成24年 決算審査特別委員会,09月24日-03号
平成24年 決算審査特別委員会,09月25日-04号
平成24年 決算審査特別委員会,09月26日-05号
平成24年  9月議会運営委員会,09月06日-01号
平成24年 第3回定例会,09月03日-01号
平成24年 第3回定例会,09月12日-02号
平成24年 第3回定例会,09月13日-03号
平成24年 第3回定例会,10月03日-04号
平成24年  8月議会運営委員会,08月28日-01号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月22日-01号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月24日-01号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月01日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月22日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月29日-01号
平成24年  8月市民委員会,08月01日-01号
平成24年  8月市民委員会,08月22日-01号
平成24年  8月市民委員会,08月29日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月01日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月22日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月24日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月01日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月22日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月29日-01号
平成24年  7月市民委員会,07月18日-01号
平成24年  7月健康福祉委員会,07月18日-01号
平成24年  7月まちづくり委員会,07月18日-01号
平成24年  7月まちづくり委員会,07月20日-01号
平成24年  7月環境委員会,07月18日-01号
平成24年  7月総務委員会,07月13日-01号
平成24年  7月総務委員会,07月18日-01号
平成24年  6月総務委員会,06月18日-01号
平成24年  6月総務委員会,06月19日-01号
平成24年  6月健康福祉委員会,06月18日-01号
平成24年  6月健康福祉委員会,06月19日-01号
平成24年  6月まちづくり委員会,06月18日-01号
平成24年  6月まちづくり委員会,06月19日-01号
平成24年  6月環境委員会,06月18日-01号
平成24年  6月環境委員会,06月19日-01号
平成24年  6月市民委員会,06月07日-01号
平成24年  6月市民委員会,06月18日-01号
平成24年  6月市民委員会,06月19日-01号
平成24年  6月議会運営委員会,06月07日-01号
平成24年  6月議会運営委員会,06月21日-01号
平成24年 第2回定例会,06月04日-01号
平成24年 第2回定例会,06月14日-02号
平成24年 第2回定例会,06月15日-03号
平成24年 第2回定例会,06月22日-04号
平成24年 第2回定例会,06月25日-05号
平成24年 第2回定例会,06月26日-06号
経済労働局長(伊藤和良)P. 302
  ...指す社会起業家の育成は、持続可能な社会づくりに向けて重要な取り組みであると認識しております。本市では、起業を目指す方々にして、課題に応じた助言、指導や専門家の派遣、ビジネスプランの作成支援など体系的な取り組みを進めるとともに、中間支援組織であるNPO法人による社会や地域の課題解決に取り組む方を対象...
27番(吉沢章子)P. 303
  ...次の質問に移ります。病院の機能分担と在宅医療、介護についてでございます。最近の話題で、社会保険病院が療養、緩和ケア、救急応で市内初のケアミックス型、川崎幸病院が国内初の重症患者救急対応と伺っておりますと、南部地域の充実を感じる一方、北部地域はいかがなものかと感じざるを得ません。そこで、2次保健医療...
27番(吉沢章子)P. 304
  ...ます。いかにも北部が少ないというのは一目瞭然におわかりいただけると思います。ディスプレーはこのままでお願いいたします。絶数が違うと、当然救急車の待機時間は違うと予測されます。特に重症患者における待機時間の南北比較について健康福祉局長に伺います。
27番(吉沢章子)P. 304
  ...のではないかと思います。これは明らかに南北格差と言えるのではないかと思いますけれども、この格差をどう解消するのか、現状にする率直な見解と今後のビジョンについて見解を伺います。ディスプレーは結構です。
健康福祉局長(木村実)P. 305
  ...入れ照会しても受け入れに至らない場合、または現場到着後30分以上経過した場合における救急搬送を円滑に受け入れる重症患者救急応病院の整備を推進しておりますが、この病院は、市域全体を対象として、24時間365日、円滑な救急受け入れを行うことになっておりますので、稼働後は北部保健医療圏における救急車現場待機時 ...
27番(吉沢章子)P. 305
  ...が長期化する可能性の高い、つまりもうからないと判断される高齢者であるとのことであります。南北格差解消のかぎが重症患者救急応病院であるならば、そういうケースを断らないで、必ず受け入れるという担保をしっかりとっていただきたいと要望させていただきます。  続けて伺いますけれども、絶対数の少ない北部地域に...
健康福祉局長(木村実)P. 305
  ...合ヶ丘総合病院についての御質問でございますが、医師数につきましては、産婦人科や救急に関しては、開院当初から外来、入院とも応可能な人数であり、また、小児科に関しては、開院当初は外来を中心とする医療体制を整え、その後、休日、夜間の救急患者の受け入れに向け、当初計画にもありますように、医師の確保などを含...
病院局長(三浦政良)P. 306
  ◎病院局長(三浦政良) 井田病院の緩和ケアについての御質問でございますが、平成24年6月に見直しが行われた国のがん策推進基本計画におきましては、がんと診断されたときからの緩和ケアの推進として、5年以内に医療従事者の緩和ケアの知識と技術の習得を図るものとしております。こうした中、井田病院は、地...
健康福祉局長(木村実)P. 307
  ...介護の推進についてでございますが、本年4月に改正された介護保険制度におきましても、医療と介護の連携強化の観点から、24時間応の定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス等が創設され、現在、市内で5つの事業所が運営を開始しているところでございます。本市といたしましても、こうした取り組みを通じて、可能な限...
総合企画局長(飛彈良一)P. 308
  ...455人、5月は5万6,750人、オープンからの累計で6万9,205人となっております。日本民家園につきましては、昨年4月の8,328人にしてことしは1万1,273人、昨年5月の1万2,843人に対してことしは1万5,979人と前年同期と比べて増加しております。岡本太郎美術館につきましては、昨年4月の6,708人に対してことしは5,663 ...
市民・こども局長(山ア茂)P. 309
  ... と考えております。  次に、7月1日の市制記念日に実施いたします市民招待デーの応募状況でございますが、募集人員2,000人にしまして、応募件数は1万995通、応募人数は3万4,285人でございまして、当選倍率は約17倍となっております。以上でございます。
多摩区長(池田健児)P. 310
  ...して、各関係局をつなぐかなめとなり、局と区役所が適切に役割を分担し、限られた財源を効果的に活用することで地域課題に的確に応し、多摩区の魅力あるまちづくりを一層推進してまいりたいと考えております。以上でございます。
22番(浜田昌利)P. 310
  ◆22番(浜田昌利) 私は一問一答方式で、通告しましたとおり、1番目に福祉分野での就労支援について、2番目に孤立死策について、3番目にエリーパワー株式会社について、順次質問してまいります。  まず、福祉分野の就労支援についてですが、市民を取り巻く就職状況については、一方では、高校、専門学校、...
健康福祉局長(木村実)P. 312
  ◎健康福祉局長(木村実) 高校生にする情報提供についての御質問でございますが、本市におきましては、福祉の仕事を取り巻く社会情勢や働きがいを伝える就職講座、高齢、障害の各分野に従事している方から福祉現場の実際の話を...
22番(浜田昌利)P. 312
  ...が伺って直接話すほうが、それもまた大きな刺激になると思いますので、ぜひ積極的によろしくお願いいたします。  次に、孤立死策について伺います。平成22年の国勢調査の結果では、本市の世帯総数は66万2,694世帯、世帯人員は142万5,512人で、1世帯当たりの世帯人員が2.15人、1人世帯の割合が42.5%となっていたんで ...
健康福祉局長(木村実)P. 313
  ...新たに携帯電話を使用した電話相談を開始しておりますことから、今後は利用者数の増加を見込んでいるところでございます。次に、象者の要件につきましては、親族や近隣との交流が希薄であり、外出する機会が少なく、社会的に孤立した状態にあることで、定期的に安否の確認を行う必要が認められる方としております。また電...
22番(浜田昌利)P. 313
  ...にも5分から10分ぐらいお話をされるということで、結構大変なんだろうなと想像します。その大変さが、結果として丁寧さの欠ける応になってしまったりしていることはないんだろうかということを若干心配するんですが、そういったことが登録者数の前年度比で25人減少、11%減少につながっていることはないのかと気にかかり...
健康福祉局長(木村実)P. 314
  ...けた調整を図っているほか、神奈川県がLPガス協会と5月に取り交わした県域における見守り協定に基づき、本市における具体的な応について同様の調整を図っているところでございます。今後につきましても、民間事業者との連携の拡大を図りながら、高齢者見守りネットワーク事業の充実に努めてまいりたいと考えております...
22番(浜田昌利)P. 314
  ...それでは続きまして、エリーパワー株式会社について伺います。東日本大震災以降、節電や再生エネルギーの活用など、エネルギーにする考え方が大きく変わってきております。そのような中、臨海部にリチウムイオン電池を製造するエリーパワー株式会社の新工場が完成し、年間120万セルの量産体制を整え、事業を開始しました ...
経済労働局長(伊藤和良)P. 315
  ...の発注が期待されているところでございます。また経済波及効果につきましては、第1期工事である20万セル工場の投資額約38億円にしまして、経済波及効果を約45億円と試算しているところでございまして、このたびの新工場の投資額が約150億円と伺っておりますので、経済波及効果もさらに大きなものになると考えているとこ ...
環境局長(稲垣正)P. 316
  ...した取り組みについての御質問でございますが、低炭素社会の構築という観点のみならず、今日の電力需給を取り巻く状況への的確な応という観点からも、エネルギー対策の重要性は一層高まっておりまして、今後は再生可能エネルギー源を活用する創エネ、効率的にエネルギーを利用する省エネに加え、エネルギーを蓄える蓄エネ...
総務局長(船橋兵悟)P. 316
  ... 用するために、エリーパワー社製の大型リチウムイオン蓄電池110台を導入したところでございます。また配置につきましては、災害応を行う市役所や区役所及び特別養護老人ホームを初めとする高齢者施設や障害者入所施設等に配置したところでございまして、今後につきましても引き続き活用してまいりたいと考えております。...
経済労働局長(伊藤和良)P. 316
  ...ている大型リチウムイオン電池につきましては、新工場の稼働に伴う量産化などにより低価格化が実現し、これにより幅広い用途への応が可能となることが見込まれております。具体的には、工場や病院、公的機関などにおける災害時の電源のバックアップや、オフィスや家庭での太陽光発電との組み合わせによる自家発電、蓄電、...
19番(吉田史子)P. 318
  ... 昨日もひとり親の世帯数などについて出ましたけれども、この人たちの年間所得額を見てみますと、一般世帯が約564万円であるのにして、父子世帯ですと421万円、母子家庭になりますと213万円ということで、一般世帯の半分以下という非常に苦しい家計の実態が浮かび上がってきます。また本市におきましては、平成21年に実施...
19番(吉田史子)P. 319
  ...ます。若い世代を中心に一般化しつつあるシェアハウスなんですけれども、この可能性を認めて、全国の中でもいろいろ社会的弱者にする取り組みが始まっています。名古屋市では、単身高齢者を対象にしまして、市営住宅を使ったシェアハウスがことし2月から実験的に始まっております。これは、名古屋市の場合、市営住宅にお...
まちづくり局長(金子弘)P. 320
  ...者が共同で生活するグループホームを運営する社会福祉法人等へ住戸を提供しているところでございます。また、ホームレス自立支援策事業により、就業を目指す方に対して生活上の支援を行う社会福祉法人等へも住戸を提供しているところでございます。市営住宅をひとり親世帯や単身高齢者世帯のシェアハウスとして提供する目...
19番(吉田史子)P. 320
  ...またはベターワーク、ベターライフというふうにも言われておりますけれども、こうした生活の実現に取り組んでおります。生活者にしての啓蒙とか啓発はマスメディアを通じてもかなり浸透してきていると思いますけれども、男性の育休取得率というものも、非常に低水準ではあるものの、微増傾向にあります。しかしながら、当...
経済労働局長(伊藤和良)P. 320
  ◎経済労働局長(伊藤和良) 市内企業の取り組み状況についての御質問でございますが、平成15年に制定された次世代育成支援策推進法に基づき、事業主は従業員の仕事と子育ての両立を支援するために一般事業主行動計画を策定、届け出、公表、周知することが義務づけられており、従来は従業員301人以上の企業が対象で ...
19番(吉田史子)P. 321
  ... 改正によりまして、これまで適用が猶予されていた短時間勤務制度、所定外労働の制限、介護休暇などが従業員100人以下の事業主にしても適用されるようになります。本市は、市民向けにはすくらむ21などで、多彩な講座あるいは各種相談などに取り組んでいるわけですけれども、本市の中小企業に対する支援整備という点におき...
経済労働局長(伊藤和良)P. 321
  ◎経済労働局長(伊藤和良) 中小企業にする支援策についての御質問でございますが、勤労者の権利を擁護し、労働環境の整備を図る上で、仕事と家庭を両立できる職場環境づくりの促進は大変重要なことと認識しており、特に中小企業に...
19番(吉田史子)P. 325
  ...す。駅空間であろうと、ウエブであろうと、川崎としての顔づくりにやはりこだわっていきたいと思っております。自分たちのまちにする誇りと愛着のよりどころとなるものでございます。近年シビックプライドという考え方が普及してまいりました。そこに住む人たちが本当にこのまちに住んでいる誇りを感じられる、そうしたも...
46番(宮原春夫)P. 325
  ...と2点目がたまたま建設緑政局長への質問ですので、まとめて行いますからよろしくお願いします。  まず、京急八丁畷駅前の安全策についてですが、駅前は御案内のように変形した5差路で踏切があり、交通量も激しく、大変危険な状態です。基本的には駅前ロータリーをつくって、交通流を整理しなければ解決しませんが、現...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 326
  ◎建設緑政局長(大谷雄二) 八丁畷駅前の安全策などについての御質問でございますが、初めに、市道池田4号線の地権者との交渉についてでございますが、地権者が要望しておりました代替地につきまして関係局との調整が整ったところでござ...
46番(宮原春夫)P. 326
  ◆46番(宮原春夫) 建設緑政局長に要望したいんですけれども、八丁畷は長い間、交通安全策に大変皆さんが努力されて、苦労されてきたことはよく承知しています。今回たまたま代替地がほぼ決まったということですので、大きく進展することを期待しているわけですが、ぜひここでの努...
46番(宮原春夫)P. 327
  ...えているのか伺います。また、川崎区の元木交差点が交通事故で神奈川県下ワーストワンということですけれども、その原因と今後の策についてどのようなことが検討されているのか、これは建設緑政局長に伺います。
建設緑政局長(大谷雄二)P. 327
  ◎建設緑政局長(大谷雄二) 交差点の安全策についての御質問でございますが、初めに、川崎区京町2丁目地内の交差点につきましては、これまでにも歩行者と車両を視覚的に分離することを目的とした路側帯内のカラー舗装や、車両に対し...
46番(宮原春夫)P. 327
  ...いと思います。  次に、環境局長に伺いたいと思います。昨年8月に開館したかわさきエコ暮らし未来館は、再生可能エネルギーにする市民の関心が高く、予想以上の来館者があると聞きましたが、これまでの来館者はどのくらいで、大人と子どもの割合はどのくらいなのか伺います。また、来館者に対して再生可能エネルギーを...
46番(宮原春夫)P. 329
  ...、約半数の人が路線バスを利用していることがわかる、土日や、もしくは夏季など路線バスの利用者が見込まれる期間でイベント的に応できないかという要望に対して、交通局のほうは、特定の期間だけ本数をふやしたり路線を延伸したりするのは難しいんだということで、この検討会議というのが来館者の情報を共有して、定期的...
環境局長(稲垣正)P. 329
  ◎環境局長(稲垣正) 公共交通機関の利用促進についての御質問でございますが、本市では、地球温暖化策推進基本計画――CCかわさき推進プランの12本の柱の一つに交通における地球温暖化対策の推進を位置づけ、公共交通機関の利用を促進し、温室効果ガスの排出の抑制に努めているところでござ...
総務局長(船橋兵悟)P. 330
  ...、市民ニーズが複雑化、多様化する中では、市民に身近な区役所等を初め、実際の業務を行うそれぞれの現場において、迅速で柔軟な応を図ることが重要であると考えております。こうしたことから、これまでの改革の取り組みにおきましても、簡素で効率的な組織体制の整備とあわせ、契約事務における局部課長等の決裁区分の限...
総務局長(船橋兵悟)P. 331
  ...実施しているところでございます。また、異動に伴う事務引き継ぎにつきましては、異動要領の説明の際、事務引き継ぎの遺漏のない応について周知し、さらに、内示の際にも重ねて同様な周知を行い、内示後、速やかに事務引き継ぎができるような体制を整え、4月からの事務執行に支障のないよう対応しているところでございま...
2番(小田理恵子)P. 332
  ...し、モチベーションの観点からも疑問です。自分で知恵を絞って計画して、さまざまな困難を克服して実現にこぎつけてこそ、事業にして達成感を感じるものではないのでしょうか。途中で手を引くことがわかっている事業に対して、また、人の計画を引き継いで実行する事業に対してモチベーションは上がらないのではないでしょ...
総務局長(船橋兵悟)P. 332
  ...職員が担当するということではなく、基本的には、業務の継続性を前提に、管理職の人事異動につきましては、原則同一ポスト2年を象として実施しております。しかしながら、重点プロジェクトが過渡期にある事業の主たる担当などにつきましては、その事業の進捗状況なども勘案しまして、所属局と調整を行いながら、総合的に...
2番(小田理恵子)P. 332
  ...に多様化、複雑化してきております。例えば保育サービス一つとっても、一時保育、休日保育、病児保育等々、さまざまなニーズヘの応が求められるようになってきております。川崎市はこうした社会の多様性の受け皿として、行政サービスの質と効率性の両面を追求するという難しいかじ取りを今後余儀なくされていくわけです。...
こども本部長(岡本隆)P. 333
  ...しております。また、平成23年度の平均利用率は入所定員の7割程度となっているところでございまして、利用実態からもこの事業にする保護者のニーズは高いものと考えております。次に、病児・病後児保育のデータに関しましては、平成21年2月に市内在住の児童及び保護者1万5,000人を対象に実施した次世代育成支援に関す ...
こども本部長(岡本隆)P. 334
  ...要などを掲載しているところでございます。また利用につきましては、市内に在住する認可保育所、認可外保育施設に通所中の児童を象としていることから、この制度につきましては各施設でも御案内しているところでございます。今後も保護者の皆様が安心して御利用いただけるように、市民の方々への周知に努めてまいりたいと...
2番(小田理恵子)P. 334
  ...だん預けていて信頼関係のある保育所なので安心して預けられるという意見もあるようです。医療機関併設型は症状が激変した急場の応を考えると利点があって、一長一短で、どちらとはなかなか言えないのではないかと思います。また、先ほど御答弁の中で施設利用率が7割との御説明がありましたが、これは平均利用率であって...
2番(小田理恵子)P. 335
  ◆2番(小田理恵子) 他都市の導入動向という意味では、足立区や渋谷区など23区を中心に、民間の訪問型の病児保育の利用者にする助成制度等ございますので、ぜひ研究の上、検討いただけますよう要望いたします。  さて、今回は病児・病後児保育について質問してまいりましたが、共働き、子育て世代の多い川崎市では...
こども本部長(岡本隆)P. 335
  ◎こども本部長(岡本隆) 保育ニーズへの応についての御質問でございますが、子育て家庭を取り巻く環境が変化する中、家庭の状況、保護者の就労の状況、ライフスタイルの変化などさまざまな背景により、保育ニーズが多様化していると...
2番(小田理恵子)P. 335
  ...市の子育て環境はこうあるのだというビジョンをもっと積極的に示していただきたいなと思います。また、多様化するニーズすべてに症療法的に対応するとなると、予算など幾らあっても足りないわけですので、まずはニーズ調査と今後の予測をしっかりと進めていただいた上で、民間企業との連携ですとかバウチャー制度の検討な...
こども本部長(岡本隆)P. 336
  ...さき子ども「夢と未来」プラン策定に伴う市民ニーズ調査についての御質問でございますが、本調査につきましては、次世代育成支援策推進法に基づき、計画期間内に達成すべき子育て支援サービス等の目標事業量を定めるための基礎資料として、市民ニーズを把握するために実施したものでございます。質問内容につきましては、...
こども本部長(岡本隆)P. 336
  ...が、調査結果につきましては、かわさき子ども「夢と未来」プラン策定の際に設置しました川崎市児童福祉審議会及び次世代育成支援策地域協議会合同会議において、計画素案の策定のための基礎資料として利用しております。また、計画素案策定作業の中で、合同会議での議論と並行して、各事業の庁内所管部署と調整を図る際の...
43番(浅野文直)P. 338
  ... 午前中の吉沢議員に引き続きまして、この点につきまして何点か伺いたいと思います。計画当時、川崎北部の基準病床数は4,187床にして既存病床数は3,810床と稲田登戸病院廃院に伴いまして377床の不足がありました。また、それに対して北部医療施設に関する市民意見の募集や市長あての要望など、市民意見としては、産科、小...
健康福祉局長(木村実)P. 340
  ...問でございますが、初めに、開院の準備状況についてでございますが、産婦人科に関しては、開院当初から外来診療や入院、分娩とも応可能であり、また小児科に関しては、外来を中心とする医療体制を整え、その後、休日、夜間の救急患者の受け入れに向け、当初計画にもありますように、医師の確保などを含めた段階的整備を行...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 340
  ...かけかえる計画を進めているところでございます。今後のスケジュールにつきましては、本年7月上旬に横浜市と川崎市の地元住民にしまして説明会を開催し、今年度内の完成を目指すと伺っております。なお、かけかえに要する費用は横浜市が全額負担することとなっており、維持管理につきましても横浜市が行う方向で、現在協...
市民・こども局長(山ア茂)P. 341
  ...の再提示を求めることといたしました。従来の申請手続では、一度登録された場合には無期限で利用が可能でございましたが、今回の策の導入により、施設の登録申請窓口においてチームの実態を定期的に把握できるようになり、申請者に対面で確認できる機会も増加しますので、その際にはチームへのヒアリングを実施することな...
宮前区長(石澤桂司)P. 341
  ...場の確保などについての御質問でございますが、宮前区におきましては、区の共催や後援につきまして、それぞれの団体からの申請にし、宮前区役所における共催及び後援に関する事務取扱要綱に基づき、承諾しているところでございます。今後もスポーツ大会への共催、後援は、区の要綱に照らし、判断してまいりたいと存じます...
43番(浅野文直)P. 342
  ...ます。新百合ヶ丘総合病院についてでありますけれども、産婦人科と小児科は切り離すことができません。分娩後、新生児は小児科で応するからでありますけれども、分娩が24時間体制で行うことに対して、小児科が救急医療体制未整備でよいのでしょうか。また、運営法人による設立趣意書によれば、24時間365日、地域住民が何 ...
健康福祉局長(木村実)P. 343
  ...生処置を行うことが通例でございますが、分娩を扱う産婦人科医師も学会のガイドラインに従い、通例必要な訓練を受けており、十分応が可能なものと考えております。平成18年11月に提出された病院等開設等事前協議書によりますと、開設予定の病院については小児科、産婦人科を標榜するとなっており、平成19年1月の川崎市地...
市民・こども局長(山ア茂)P. 343
  ...ら実施している登録の更新手続に合わせ、各施設の窓口において団体代表者が利用料の納入義務者となるよう求めるなどの運用面での策につきまして、関係局区と検討してまいりたいと存じます。以上でございます。
建設緑政局長(大谷雄二)P. 343
  ...からシステム上の見直しを行うことにより、一定の改善が図られるものと考えておりますが、今後も運用面を含めたさまざまな課題に応するため、関係局区と連携しながら、より公平かつ透明性の高い予約のあり方について調査研究してまいりたいと存じます。以上でございます。
43番(浅野文直)P. 343
  ...ふれあいネットにつきましては、市民オンブズマンからも検討の必要があるというふうに明らかにされておりますし、新たな形の中で応はやっていくということであります。さまざまな課題の一つとしては、窓口となる建設センターの仕事がさらにふえる可能性というのは確かにあるんですけれども、指摘をされてきたように、やは...
健康福祉局長(木村実)P. 344
  ...院などに医師の派遣を要請しているとのことでございます。なお、高度医療機関との連携につきましては、市内に3カ所ある3次救急応病院との連携を図っていきたいと伺っているところでございます。以上でございます。
43番(浅野文直)P. 344
  ...したいという声が市民からあったわけで、その審議会の中でも、川崎市が厳しく指導していくんだと。附帯条件もつけて、しっかりと応していくということで、審議会としても条件つきでこれを推薦するという形になっているわけでございますので、今後も引き続き、単純に3・11を理由づけさせるだけではなくて、近隣大学病院と...
23番(かわの忠正)P. 344
  ◆23番(かわの忠正) 私からは、防災策は次の機会にいたしまして、3項目、一問一答にて、川崎駅周辺の交通安全対策について、証明書の交付方法の改善について、市営住宅の高齢者対策について、順次伺ってまいります。  初めに...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 345
  ◎建設緑政局長(大谷雄二) 川崎駅周辺の交通安全策についての御質問でございますが、初めに、安全対策検討会議における検討内容についてでございますが、県道川崎府中のガード下は、道路の拡幅が困難な状況の中で、歩行者と自転車の安全を確...
23番(かわの忠正)P. 345
  ◆23番(かわの忠正) 来月中に交通量調査を行い、来年度、策手法の確立、そして平成26年度に本格実施、運用に向けた社会実験を予定していたとのことでした。  昨年8月開催の第4回検討会議の資料を事前に取り寄せて見ましたところ、このガード下に...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 346
  ◎建設緑政局長(大谷雄二) 本市の応についての御質問でございますが、事故発生後の対応につきましては、5月11日の事故発生後、同様の事故を未然に防止するため、14日と15日の両日で川崎区側及び幸区側の歩道端部の3カ所に自...
23番(かわの忠正)P. 346
  ◆23番(かわの忠正) 県警からも重要な取り組みとして、自転車道の整備の早急な実施要請があったとのことでした。市が策に手をこまねいていて、時間を要して事故をふやすようなことがあってはなりません。来月調査するとのことですけれども、これが終わったら早急に第6回目の会議を開催されまして、これまでの...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 346
  ...が、自転車通行帯の設置に向けた取り組みにつきましては、県道川崎府中のアンダーパス部の安全確保に向け、できる限り早い時期の策実施を目指し、県警及び関係局と調整を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。
23番(かわの忠正)P. 346
  ...に伺ってまいります。まず、目的には、交通をめぐる環境の変化を的確にとらえ、道路ネットワークなどに係るさまざまな交通課題に応した総合的な都市交通計画を策定する旨、記載されています。この交通には自転車も含むわけですが、自転車への検討が不十分であると感じます。まちづくり局長にですが、具体的な点として、1...
まちづくり局長(金子弘)P. 347
  ...行者と自転車の分離を進める施策の展開を想定しているところでございます。具体的には、川崎市総合都市交通計画における自転車にする政策の方向性を踏まえ、今後、策定される仮称自転車通行環境整備基本方針の中で、安全・安心に通行できる自転車通行環境の創出に向けて、整備手法などが検討されるものと考えております。...
23番(かわの忠正)P. 348
  ...期を迎えることになります。その際が歩道や自転車道も含め、道路拡幅のチャンスであると考えますけれども、建設緑政局長に見解と応を伺います。
23番(かわの忠正)P. 349
  ...だけで済みます。本市においてもこれらの申請書の様式を見直して、市民サービスの向上のために簡素化すべきと思いますが、見解と応を伺います。
23番(かわの忠正)P. 350
  ...いしたいと思います。  ちょっと時間もなくなってまいりましたので、次のテーマに移りたいと思います。次に、市営住宅の高齢者策について、特に若年世帯の入居促進の観点からまちづくり局長に伺います。市営住宅の高齢化に伴い、若い世代の入居促進の取り組みが昨年から開始をされ、先般で若年世帯向けの募集も2回目と...
23番(かわの忠正)P. 351
  ◆23番(かわの忠正) ぜひ検討していただきたいと思います。先日、我が党の代表質問において、コミュニティ策として、若年ファミリー世帯の優遇策について、抽せん倍率を優遇する制度を今年度中に導入すると御答弁されました。具体的な内容を伺います。
まちづくり局長(金子弘)P. 351
  ...ついての御質問でございますが、若年ファミリー世帯の優遇策についてでございますが、現在、母子世帯など、若年ファミリー世帯を象として、当選する確率を一般世帯の最大で5倍とする優遇策を講じているところでございます。今後の取り組みとして、団地内のコミュニティの活性化や小さい子どものいる世帯への居住支援策の...
23番(かわの忠正)P. 351
  ...入ってきてほしいとの要望もお聞きをしております。この住宅の入居募集の際、若年者の入居促進はどのように適用されていくのか、応を伺います。
23番(かわの忠正)P. 351
  ...上、また、自治、コミュニティの面からも大変困難な状況になってしまいます。若年世帯向けの枠を設けるべきと考えますが、見解と応を伺います。
4番(押本吉司)P. 352
  ...理先のめどが立っていないとしています。そこで、新たなマッチングのスケジュールと数量や搬出自治体に変更があった場合の本市の応について環境局長に伺います。
環境局長(稲垣正)P. 352
  ...とともに、廃棄物の種類ごとにきめ細やかな調整が行われる予定であると伺っているところでございます。次に、要請内容の変更への応についてでございますが、神奈川県及び3政令市が今後も協調し、連携して取り組みを進めていくことを確認しているところでございますが、被災地の状況の変化などにより国からの要請内容が変...
4番(押本吉司)P. 353
  ...て大詰めの作業を進めているとした上で、最終的に納得できる腹案があることを示しました。19日の県議会の議場においても、新たな応策の検討を進めていると繰り返しました。そこで伺いますが、このような対応策の検討作業の進捗状況について、県と情報共有されているのか伺います。
環境局長(稲垣正)P. 353
  ...チングが行われた場合、被災地のニーズに合わせ幅広に検討を行いたいとの意向を伺っておりますが、現段階では、協議の場で本市にして具体的な提案は示されていないところでございます。以上でございます。
4番(押本吉司)P. 353
  ...から参加し、名を連ねる阿部市長ですが、3月18日にJR川崎駅東口で行われた環境省主催の広域処理に向けたキャンペーンでは、反派に対して、直下地震の危険がある神奈川が被災したらどうするのか、反対のための反対では社会は成り立たないと街頭で訴え、受け入れに強い意欲を見せておられました。しかし、このプロジェク...
市長(阿部孝夫)P. 354
  ...たところでございます。しかしながら、震災後1年以上が経過し、被災地の災害廃棄物を取り巻く状況は大きく変化し、国から本市にして広域処理の要請のあった岩手県の木くずについては、既に被災地において処理が可能な状況となっていたものでございます。今後、国において改めて災害廃棄物の推計量の見直しが行われると伺...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 355
  ...分別収集の徹底を図るとともに、利用者の多い土日、祝日につきましてはパッカー車を待機させ、速やかな場外搬出を実施するなどの策を講じたことにより、ごみの問題は大きく改善されたと認識しております。次に、騒音につきましては音響機器の持ち込みや花火等の禁止を実施するとともに、係員による定期的な巡回を行うこと...
4番(押本吉司)P. 355
  ◆4番(押本吉司) 答弁ありがとうございました。  ごみや騒音問題にして、一定の成果が出ているとのことであります。また、多い日には4,000人、年間約12万人近い来場者が訪れる人気スポットになった一方で、混雑時の対応や駅から会場への通行マナーなど、新た ...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 355
  ◎建設緑政局長(大谷雄二) バーベキュー広場についての御質問でございますが、初めに、課題にする対策でございますが、受け付け時の混雑はバーベキュー広場の適正な利用を行っていただくため、入場時に利用ルールの説明を行っていることから生じておりまして、入場時間の短縮を図るため...
4番(押本吉司)P. 356
  ◆4番(押本吉司) ありがとうございました。新たに生じた課題にしても対策を講じていくとのことでありますので、取り組みをよろしくお願いいたします。  さて、高津区瀬田のバーベキューの問題は、有料化によって一定の改善効果があったわけでありますが...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 356
  ...後、国や関係機関、さらには地域の自治会や商店街などの代表者で構成するバーベキューのあり方などを検討する協議会を立ち上げ、策について協議してまいりたいと存じます。以上でございます。
4番(押本吉司)P. 356
  ...明るい話題を振りまいております。  さて、そのような同公園につきまして、さらなる愛着や魅力の発信の取り組みとして、動物にしてのサポーター制度の導入を提案したいと思います。サポーター制度とは何ぞやということですが、皆様に動物たちの飼料代等を支援していただくことで動物や公園に親しみを持っていただくため...
4番(押本吉司)P. 359
  ...方策として認識しているとのことでありますので、運営の課題を整理しながら検討をお願いしたいと思います。また、これらの課題にして、庁内の若手による政策研究も進めるとも仄聞しています。今回の質問をキックオフにして、新しい意見も取り入れ、課題解決に取り組んでいただきたいと思います。  それでは、次の質問に...
45番(石田和子)P. 359
  ...る首都直下型地震等の備えとして、避難所運営会議の開催は非常に重要だと考えます。東日本大震災では避難所によって問題の解決や応に差があったと聞いていますが、東日本大震災の教訓から避難所運営会議開催の重要性についての見解を伺います。
総務局長(船橋兵悟)P. 359
  ...務から始まり、避難者の収容、食料、生活必需品の確保など、時間の推移に伴いその内容は変化してまいりますので、災害時に的確な応を行うために平常時から避難所運営会議を開催しているところでございますが、東日本大震災の際における避難所のさまざまな情報から、平常時の備えが重要であると認識したところでございます...
45番(石田和子)P. 360
  ◆45番(石田和子) 答弁でありますように、災害時に的確な応を行うためには、平常時からの避難所運営会議の開催は大変重要です。川崎市内には174カ所ある避難所のすべてに避難所運営会議が設置されています。2011年度の避難所運営会議の開催状況につ ...
45番(石田和子)P. 360
  ◆45番(石田和子) ぜひよろしくお願いいたします。  次に、こども本部長に児童虐待応と虐待予防対策について伺います。2006年から児童福祉法第25条の2に規定される、子どもを守る地域のネットワーク推進のための協議会である要保護児童対策地域協議会が設置されました。児童...
こども本部長(岡本隆)P. 361
  ...知的、精神的障害などの要因により、育児困難が予測される状態にある妊婦のことでございます。特定妊婦の支援に当たりましては、象となる妊婦の早期把握と妊娠中から出産、育児に至るまで切れ目のない支援が重要であると考えております。現在、区役所こども支援室における母子健康手帳の交付時に面接を行い、各妊婦の状況...
45番(石田和子)P. 361
  ...産師が訪問や面接を実施し、さらなる支援の必要があると判断された場合は児童相談所と連携した支援を行うとのことです。虐待予防策として、区役所の専門的な役割は大変大きいものです。出産前のこうした支援とともに、出産直後から育児不安の重度化を防止する事業が必要と考えます。保健福祉センターの児童・家庭支援係は...
こども本部長(岡本隆)P. 361
  ...な要因により育児不安を抱える家庭が増加する傾向にあり、不安の内容も多様化しておりますことから保健福祉センターの相談支援にするニーズが増加している状況でございます。こうしたことから、母子保健事業全体を見直すことにより相談支援の充実が図られるよう現状の課題整理を行うとともに、関係機関との連携も含め、今...
45番(石田和子)P. 362
  ...求めていたが、母子分離を進める経過で不信感を抱き、結果的に支援拒否に至ってしまったとのこと。検証報告書でも、虐待ケースの応時、子どもを守る役割と母親を支える役割を1人の職員が担うのではなく、複数人で対応できる体制が必要であると検証をしています。とても大事な検証だと考えます。虐待対応や虐待を予防する...
こども本部長(岡本隆)P. 362
  ...母子保健事業についての御質問でございますが、初めに、保健福祉センターで実施する母子保健事業はすべての妊産婦や乳幼児家庭を象として相談支援を行っており、要支援家庭を早期に把握するために重要なものでございますので、相談支援の実施体制につきましても検討してまいりたいと存じます。次に、産後ケア事業について...
45番(石田和子)P. 363
  ...の母親は幼児期と高校時代に親からの被虐待歴があったということですが、虐待の連鎖を防ぐためにも、20年先を見据えて虐待の予防策に力を注ぐことが必要です。育児不安の重度化の防止のための産後ケアセンターについては、独立しての整備が困難ならば、せめて連携の強化を図るということですので、市内の助産所に何床か確...
健康福祉局長(木村実)P. 364
  ...問でございますが、初めに、認知症疾患医療センターの機能につきましては、国の要綱により認知症の詳細な診断、急性精神症状への応、身体疾患を合併する患者への対応等を行う専門医療の提供が定められております。本市の募集要項におきましても、認知症の身体合併症患者が入院された場合においては、当該センターにおいて...
45番(石田和子)P. 365
  ...福祉局長に障害者の移動支援と新たな在宅福祉施策について伺います。障害者の社会参加を促進することを目的とした移動手段の確保策事業の見直しが行われましたが、バス乗車券交付事業について伺います。市バス、民営バス共通のフリーパスへの移行については、歓迎する声が寄せられています。しかし、軽度の方とその介護者...
健康福祉局長(木村実)P. 365
  ◎健康福祉局長(木村実) 障害者の移動支援と新たな在宅福祉施策についての御質問でございますが、障害者の移動手段確保策事業の見直しにつきましては、重度障害者への対応と障害者本人の利便性の向上を図る観点から、バス乗車券交付、重度障害者福祉タクシー利用券交付、福祉キャブの3つの事業を総合的に見直す...
45番(石田和子)P. 366
  ◆45番(石田和子) 意見要望を申し上げます。今回のバス乗車券交付事業の見直しは重度障害者への応と障害者本人の利便性の向上を図るものの、対象者を見直すものです。一方的に軽度の方は保護者の同伴の必要性が薄いと判断をし、社会福祉施設に通所の場合は対象にするけれども、そのほかの...
15番(為谷義隆)P. 366
  ...設緑政局長に質問いたします。平成23年度のかわさき市民アンケート報告書を見てみますと、身の回りに自然を感じるかという質問にして、川崎南部が押しなべて低い数字が出ておりまして、殊さら川崎区は「全く感じない」という意見が9.1%と、市内を見てみましても最も高い結果となっております。臨海部は工業のまちとして ...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 367
  ...を規定しております。次に、要綱に基づく緑化の支援についてでございますが、事業所の緑化地のうち道路に面している公共的な緑にして一部助成を行っているところでございます。以上でございます。
15番(為谷義隆)P. 367
  ...ておりますけれども、このように後ろのほうの住宅は減災効果にて残っているというところでございます。このように、火災、津波にしての減災効果が実証されている経緯を取り入れた計画を考えているのか、あわせてお聞かせください。
建設緑政局長(大谷雄二)P. 368
  ...樹を中心に街路樹や公園緑地等に植栽してきたところでございます。また、密に植栽された緑化地は防火効果が高いとともに、津波にする減災効果も高いと考えられますことから、「かわさき臨海のもりづくり」緑化推進計画の具体化に当たりましては、被災地での減災効果等を踏まえた上で検討してまいりたいと考えております。...
健康福祉局長(木村実)P. 369
  ...ろでございまして、引き続き社会福祉協議会や浴場組合連合会と連携して、活動場所の拡充に努めてまいります。  次に、利用者の象年齢につきましては、本市におきましては、会場の受け入れ人数の問題があることや、要支援・要介護の認定には至らなくても、本事業が今後、要支援・要介護へ移行するおそれのある方の受け皿...
経済労働局長(伊藤和良)P. 372
  ...設等が市内全域に集積しており、最近におきましても、中部・北部地域に地ビール醸造所や明治大学黒川農場など、新たに産業観光の象となる施設もオープンしたところでございます。また、この7月から9月までの夏休み企画として、産業観光施設である臨海部のかわさきエコ暮らし未来館と新たな観光スポットである多摩区の藤...
総務局長(船橋兵悟)P. 374
  ...質問でございますが、本市における自主防災組織の組織率につきましては平成23年度末の時点で約95.4%でございまして、地域の防災策を主体的に担う重要な組織となっております。自主防災組織の皆様におかれましては、日ごろから防災訓練や防災啓発活動、防災資器材の購入など地域防災力の向上を目指して努めており、自主防...
58番(鏑木茂哉)P. 374
  ...いうのは小学校も含めて今後やっていただけるということですけれども、各町会・自治会の備蓄倉庫の資器材購入の補助金について、象となる品物の緩和についてお伺いしたいんですが、特に消耗品については基本的に不可ということであります。最近の地震情報などを考慮しますと、いつあるかわからない状況の中で、改めて考え...
総務局長(船橋兵悟)P. 374
  ...防災組織が初期消火、救出救護活動などに必要な防災資器材を購入する際に補助を行う制度であり、本年度は東日本大震災を教訓に、象資器材や補助額の拡充などの見直しを行ったところでございます。なお、飲料水や食料、生活必需品等の備えなどにつきましては各家庭での備えを基本としておりますことから、防災資器材購入補...
総務局長(船橋兵悟)P. 376
  ◎総務局長(船橋兵悟) 災害時要援護者にする取り組みについての御質問でございますが、本市では、災害時要援護者避難支援制度に基づき、災害時に自力で避難することが困難で、かつ支援組織への個人情報の提供に同意された方を対象に...
58番(鏑木茂哉)P. 376
  ...て、もう1回改めて考え直すということもよろしくお願いしたいと思います。  最後になりますけれども、発災後の区役所では災害策本部というのを置きますけれども、自主防災組織で訓練をやるときに、最初のほうに必ず情報伝達というのがあって、各町会が何人避難して、完了しました、それを自主防災隊が聞いて、自主防災...
総務局長(船橋兵悟)P. 376
  ...と自主防災組織の連携についての御質問でございますが、地震などによる災害が発生した際には、区役所において区内の総合的な応急策を実施するため、川崎市災害対策本部規程に基づき、区長を本部長とする区本部を設置することとなっております。区本部におきましては、避難所の開設や災害情報の収集、伝達、物資の供給や避...
58番(鏑木茂哉)P. 377
  ...お話ししましたように、歩道橋の多くはお年寄りや障害のある方には大変厳しいもので、撤去して横断歩道を整備することによって、応可能と思われるところがあるんではないか。そんなことで歩道橋を撤去するための要件をまず伺いたいということと、撤去にかかる費用についてお伺いしたいと思います。
建設緑政局長(大谷雄二)P. 378
  ...などの調整を図った上で実施しております。次に、撤去に要する費用でございますが、これまでに撤去した5橋の平均工事費は、安全策などの関連工事を含めまして約900万円となっております。以上でございます。
58番(鏑木茂哉)P. 378
  ...界にアピールするためにも、これは代表質問にちょっと入れさせていただきましたけれども、世界の名だたるオーケストラの招聘は絶と思われるんですね。現段階での状況を改めてお伺いしたいと思います。
58番(鏑木茂哉)P. 378
  ...ープニングの内容にしていただければと思います。  続きまして、音響についてですけれども、被災前より後退するということは絶に許されないことだと思うんですが、今までの音響を凌駕するためにもどのような方法で行うのか、これはまちづくり局長ということですのでお答えいただきたいと思います。
58番(鏑木茂哉)P. 380
  ...お願いしたいと思います。  ところで、ザルツブルクからの20万ユーロを含めて、今のところ、ミューザ川崎シンフォニーホールにして2,150万円の寄附があったということですけれども、この寄附をいただいた方々の顕彰のあり方についてお伺いしたいと思います。また、何らかの方法であらわすとするなら、そのこともあわせ ...
市民・こども局長(山ア茂)P. 380
  ◎市民・こども局長(山ア茂) ミューザ川崎シンフォニーホールへの寄附者にする顕彰についての御質問でございますが、このたびの御厚意に対する感謝の気持ちとミューザが多くの方に支えられ再開したことを広く伝えていくために、ホール内への寄附者の御芳名の掲出のほ...
市民・こども局長(山ア茂)P. 380
  ...ているほか、音楽に接する機会の少ない方に良質な室内楽演奏を楽しんでもらうため、妊娠中の方や小さなお子さんを連れた御家族を象としたコンサートや障害者支援施設、病院など市内5カ所での巡回公演を予定しております。また今年度は、本市とオーストリア・ザルツブルク市との友好都市提携20周年を迎えることから記念コ...
37番(吉岡俊祐)P. 381
  ...しましたとおり3件、高齢者、低所得者向け住宅の整備について、無電柱化基本計画に関連して、それから、櫓橋かけかえ工事の安全策について、それぞれ一問一答で質問をさせていただきます。  代表質問でも伺いましたが、高齢者居住支援について改めて伺ってまいりたいと思います。本市は第5期川崎市高齢者保健福祉計画...
健康福祉局長(木村実)P. 382
  ...住まいの供給等を促進していくこととしております。低所得高齢者の居住支援といたしましては、家族と同居できない事情がある方を象に食事と入浴サービスを提供し、自立した生活が確保できるよう個室で必要な支援を行うケアハウスのほか、入居者の生活支援や相談を受ける生活援助員等を派遣し、安全や利便に配慮した市営住...
37番(吉岡俊祐)P. 382
  ...スつき住宅の助成を新規事業として始めましたけれども、本市でも高齢者住宅施策の一つに取り上げてはいるんですが、本市の状況と応を伺います。参入する民間企業と低家賃化の検討を協議すべきですが、現状と対応をそれぞれお伺いいたします。
まちづくり局長(金子弘)P. 382
  ...よりまして、見守りサービス等に係る入居者負担を抑制するとともに、家賃につきましても近傍の住宅の水準に抑えた上で、事業者にして入居者の所得に応じて家賃を減額するための助成を行ってきたところでございまして、今後とも本市独自の制度として推進してまいりたいと考えております。以上でございます。
37番(吉岡俊祐)P. 383
  ◆37番(吉岡俊祐) ありがとうございます。さまざまなサービス料の価をひっくるめると、特養ホームなどと入居料が余り変わらないような状況にある住宅もありました。そういったところで本市独自の制度を進めていくというお話ですので、ぜひこの推進をお願いし...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 383
  ...は、平成21年度から平成25年度までを計画期間とした第6期の無電柱化推進計画に基づき、都市計画道路東京丸子横浜線など32路線を象路線として事業を実施しているところでございます。進捗状況についてでございますが、平成24年3月末時点で、計画路線32路線、延長約12キロメートルのうち都市計画道路二子溝ノ口線など計7...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 384
  ...了いたしました。また、都市計画道路野川柿生線久本工区など3路線につきましては、用地取得の難航などから当初の完成予定時期にして事業におくれが生じているところでございますが、引き続き早期の完成に向け取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。
37番(吉岡俊祐)P. 384
  ...吉岡俊祐) 無電柱化をぜひとも面でできるように研究をしていただきたいと思います。  それでは、3問目の櫓橋拡幅工事の安全策について伺います。現在、通称綱島街道元住吉駅交差点の櫓橋拡幅工事が実施されております。ディスプレーをお願いします。こんな状況で実施をされておりますが、この工事の概要と現状、工期...
建設緑政局長(大谷雄二)P. 385
  ...谷雄二) 周辺住民等への広報についての御質問でございますが、工事の周知につきましては、着手前に近隣町会や周辺住民の方々にしまして説明会を開催するとともに、交通切りかえなどの工事の進捗ごとにお知らせを配付しているところでございます。また、元住吉駅交差点を利用されている方々に対しましては、今後、工事の...
37番(吉岡俊祐)P. 385
  ...らさら考えていなかったんじゃないかと思わざるを得ない。バランスからいうと、この上り車線の幅はおよそ5メートルあります。反車線はおよそ4メートルです。何でこんなに差があるのか、その1メートル分を埋めてでもきちっと歩道をとるべきではないかと思います。工事の安全対策についてお伺いをいたします。
建設緑政局長(大谷雄二)P. 386
  ◎建設緑政局長(大谷雄二) 工事の安全策についての御質問でございますが、現在限られたスペースの中で工事を施工しておりますことから、やむを得ず歩行者用通路が1.5メートルとなっている箇所がございます。このため、交通誘導員 ...
50番(潮田智信)P. 386
  ...とりでよく理解しましたので、2点について順番を入れかえて、中原区大型集合住宅住民組織支援事業についてを最初にやって、防災策を2番目にやりたいと思いますのでよろしくお願いします。それぞれ市民・こども局長、中原区長、そして総務局長、よろしくお願い申し上げます。  中原区は近年、都市化の進展に伴い、地域...
市民・こども局長(山ア茂)P. 386
  ◎市民・こども局長(山ア茂) 町内会・自治会にする市の支援についての御質問でございますが、町内会・自治会につきましては、防災、防犯、福祉、環境美化など幅広い分野で活動されており、地域社会にとって重要な役割を担っていただいてい...
中原区長(板橋洋一)P. 387
  ...ざいますが、中原区では、平成22年度から大型集合住宅住民組織支援事業として、小杉駅周辺を初めとした区内全域の大型集合住宅を象とした事業を実施してまいりました。初めに、平成22年度に実施した取り組みにつきましては、大型集合住宅内での交流機会を創出し、コミュニティの必要性について意識の向上を図ることを目的...
中原区長(板橋洋一)P. 387
  ...集合住宅における顔が見える関係づくりが進むとともに、住民組織の役割や必要性、重要性の理解が深まることで地域コミュニティにする関心が高まり、ふるさと中原の意識向上につながっているものと認識しております。以上でございます。
50番(潮田智信)P. 388
  ...あるということは言うまでもありません。今後とも一層の支援を行っていただくよう要望をしたいと思います。  次に2問目、防災策についてお伺いします。首都直下での発生が想定されている東京湾北部地震について、2004年に国の防災会議が想定したものよりも震度6強の範囲が大幅に広がり、本市の一部では震度7も想定さ...
総務局長(船橋兵悟)P. 388
  ◎総務局長(船橋兵悟) 震災にする備えについての御質問でございますが、地域防災計画の修正につきましては2段階に分けて実施することとしており、第1期修正につきましては、早急に対応すべき帰宅困難者対策などを対象に...
総務局長(船橋兵悟)P. 389
  ◎総務局長(船橋兵悟) 区の地域防災計画等についての御質問でございますが、市の地域防災計画につきましては、災害応に必要な重要項目を主体に定めておりますが、計画された対策を円滑に実施するためには、具体的な行動計画を区の防災計画に定めておくことが重要であると考えております。このことから、現在...
総務局長(船橋兵悟)P. 389
  ...の規模により異なってまいりますが、避難者の状況に応じて、体育館や教室、さらには校庭などを活用するなど、可能な限り弾力的な応を考えております。また、物資の備蓄についてでございますが、各家庭におきまして3日分以上の食料等の備蓄をお願いしているところでございまして、避難所等における備蓄数量につきましては...
総務局長(船橋兵悟)P. 390
  ...域防災計画で目的別にその役割を定めているところでございます。しかしながら、被害の状況や災害発生からの経過時間により柔軟に応することも重要であると考えてございますので、公共施設の役割分担につきましても、区役所や自主防災組織と協議してまいりたいと存じます。以上でございます。
総務局長(船橋兵悟)P. 390
  ◎総務局長(船橋兵悟) 帰宅困難者策についての御質問でございますが、帰宅困難者対策といたしましては、帰宅困難者を発生させないために、国や九都県市では、企業や市民に対し、むやみに移動を開始しないことの啓発に取り組ん...
50番(潮田智信)P. 390
  ◆50番(潮田智信) ところで、コミュニティ放送であるかわさきFMは、昨年の大震災の際にはどう応したのか、市民・こども局長に伺います。
50番(潮田智信)P. 392
  ...潮田智信) 防災計画の見直しを進めているということですが、一刻も早く市民の不安を払拭し、安全で安心して生活ができるよう、策を講じていただくよう要望して終わります。
32番(斉藤隆司)P. 392
  ...ありますように一問一答で質問を進めていきますので、よろしくお願いします。  まず、まちづくり局長に伺います。がけ崩れ防止策についてです。急傾斜地などの土砂崩壊による災害を防止するための危険箇所はどの地域に何カ所を把握しているのですか、伺います。東生田2丁目は、大部分の地域が2009年、土砂災害防止法に...
まちづくり局長(金子弘)P. 392
  ◎まちづくり局長(金子弘) がけ崩れ防止策についての御質問でございますが、初めに、土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域の指定箇所数についてでございますが、昨年5月末までに市内で711カ所が県により指定されてございます。 ...
32番(斉藤隆司)P. 392
  ... 市内に711カ所ということで、その危険をあらかじめ予防することができるのかが重要な課題だと思います。東生田2丁目の危険防止策は緊急に進めていくことが求められています。今後の対策について具体的に伺います。以上です。
まちづくり局長(金子弘)P. 393
  ◎まちづくり局長(金子弘) 東生田2丁目地区のがけ崩れ防止についての御質問でございますが、当地区のがけ地策につきましては、平成21年10月の土砂災害発生以降、がけ地の土地所有者に安全対策を行うよう指導しているところでございます。一方、周辺の住民の方々から、当地区について急傾斜地崩壊危険...
32番(斉藤隆司)P. 395
  ...売をしている権利者です。きめ細かい配慮が必要です。物を一時的に置く場所やごみ置き場、繰り返し求めてきました仮設倉庫などの策について伺います。以上です。
まちづくり局長(金子弘)P. 395
  ...舗を、損失補償基準に基づき提供できることとなっております。したがいまして、既に仮設店舗に入居いただいている地権者の方々にしましても、従前の建物に見合った規模の仮設店舗や仮設倉庫を提供しているところでございます。また、ごみ置き場などの要望につきましては、入居者の意向をお伺いしながら可能な範囲内で対応...
32番(斉藤隆司)P. 395
  ...00を超えています。CO2削減、電気料金削減で大きな効果を確認している商店街街路灯LED化を推進するため、すべての商店街を象にして商店街街路灯LED化を建設費3分の2の支援で推進すべきですが、伺います。計画されている電気料金値上げでどのくらいの影響が商店街へ及ぶのか、また対策について伺います。
経済労働局長(伊藤和良)P. 396
  ...ございますが、初めに、商店街街路灯のLED化支援につきましては、地球環境に配慮したエコロジー型商店街の実現、商店街の節電策及び電気料の負担軽減等を目的に実施しているところでございます。平成21年度に募集しました平成23年度実施分までは、第1期商店街エコ化プロジェクトとして、国の地域グリーンニューディー...
経済労働局長(伊藤和良)P. 397
  ...るプレミアムつき商品券の印刷費や広報費を支援する商店街魅力アップ支援事業や、より効果的な事業展開をするために行う勉強会にして専門家を派遣する商業アドバイス事業などの商業振興策を活用しながら支援してまいりたいと存じます。以上でございます。
32番(斉藤隆司)P. 397
  ... 都市の商品券事業の取り組み状況調べという調査を行いました。すべての政令市、中核市、県庁所在市、東京23区など137の自治体を象に行い、回答を得た129団体についてまとめています。それによりますと、昨年11月1日現在で発行している商品券については52団体40.3%で商品券が発行され、調査結果全体の39団体30.2%がプ ...
平成24年 第2回定例会,06月27日-07号
平成24年 第2回定例会,06月28日-08号
平成24年  5月環境委員会,05月25日-01号
平成24年  5月環境委員会,05月30日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月23日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月30日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月31日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月16日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月18日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月23日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月30日-01号
平成24年  5月議会運営委員会,05月16日-01号
平成24年  5月議会運営委員会,05月29日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月11日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月23日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月25日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月30日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月11日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月23日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月25日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月30日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月31日-01号
平成24年  4月総務委員会,04月18日-01号
平成24年  4月総務委員会,04月20日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月18日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月20日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月25日-01号
平成24年  4月健康福祉委員会,04月18日-01号
平成24年  4月健康福祉委員会,04月20日-01号
平成24年  4月まちづくり委員会,04月18日-01号
平成24年  4月まちづくり委員会,04月25日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月18日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月20日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月25日-01号
平成24年  3月議会運営委員会,03月14日-01号
平成24年  3月総務委員会,03月08日-01号
平成24年  3月総務委員会,03月09日-01号
平成24年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月08日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月09日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月08日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月09日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月08日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月09日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月12日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月08日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月09日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成24年 予算審査特別委員会,03月02日-01号
平成24年 予算審査特別委員会,03月05日-02号
平成24年 予算審査特別委員会,03月06日-03号
平成24年 予算審査特別委員会,03月07日-04号
平成24年 第1回定例会,02月15日-01号
平成24年 第1回定例会,02月28日-02号
平成24年 第1回定例会,02月29日-03号
平成24年 第1回定例会,03月15日-04号
平成24年  2月市民委員会,02月13日-01号
平成24年  2月市民委員会,02月14日-01号
平成24年  2月健康福祉委員会,02月13日-01号
平成24年  2月まちづくり委員会,02月13日-01号
平成24年  2月環境委員会,02月13日-01号
平成24年  2月議会運営委員会,02月09日-01号
平成24年  2月議会運営委員会,02月24日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月08日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月13日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月24日-01号
平成24年  1月まちづくり委員会,01月27日-01号
平成24年  1月環境委員会,01月25日-01号
平成24年  1月環境委員会,01月27日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月20日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月25日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月27日-01号
平成24年  1月市民委員会,01月20日-01号
平成24年  1月健康福祉委員会,01月20日-01号
平成24年  1月健康福祉委員会,01月27日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年