4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成23年 12月総務委員会,12月09日-01号
平成23年 12月総務委員会,12月12日-01号
平成23年 12月市民委員会,12月09日-01号
平成23年 12月市民委員会,12月12日-01号
平成23年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
平成23年 12月健康福祉委員会,12月12日-01号
平成23年 12月まちづくり委員会,12月09日-01号
平成23年 12月まちづくり委員会,12月12日-01号
平成23年 12月環境委員会,12月09日-01号
平成23年 12月環境委員会,12月12日-01号
平成23年 12月議会運営委員会,12月01日-01号
平成23年 12月議会運営委員会,12月14日-01号
平成23年 第5回定例会,11月28日-01号
平成23年 第5回定例会,11月30日-02号
平成23年 第5回定例会,12月07日-03号
平成23年 第5回定例会,12月08日-04号
平成23年 第5回定例会,12月15日-05号
平成23年 第5回定例会,12月16日-06号
平成23年 第5回定例会,12月19日-07号
平成23年 第5回定例会,12月20日-08号
平成23年 第5回定例会,12月21日-09号
平成23年 11月環境委員会,11月24日-01号
平成23年 11月議会運営委員会,11月22日-01号
平成23年 11月議会運営委員会,11月29日-01号
平成23年 11月総務委員会,11月18日-01号
平成23年 11月総務委員会,11月24日-01号
平成23年 11月総務委員会,11月28日-01号
平成23年 11月市民委員会,11月18日-01号
平成23年 11月市民委員会,11月24日-01号
平成23年 11月健康福祉委員会,11月02日-01号
平成23年 11月健康福祉委員会,11月16日-01号
平成23年 11月健康福祉委員会,11月18日-01号
平成23年 11月健康福祉委員会,11月24日-01号
平成23年 11月まちづくり委員会,11月02日-01号
平成23年 11月まちづくり委員会,11月18日-01号
平成23年 11月まちづくり委員会,11月24日-01号
平成23年 11月まちづくり委員会,11月25日-01号
平成23年 10月議会運営委員会,10月05日-01号
平成23年 10月総務委員会,10月03日-01号
平成23年 10月総務委員会,10月26日-01号
平成23年 10月総務委員会,10月28日-01号
平成23年 10月市民委員会,10月03日-01号
平成23年 10月市民委員会,10月21日-01号
平成23年 10月市民委員会,10月28日-01号
平成23年 10月健康福祉委員会,10月03日-01号
平成23年 10月まちづくり委員会,10月03日-01号
平成23年 10月まちづくり委員会,10月28日-01号
平成23年 10月環境委員会,10月03日-01号
平成23年  9月総務委員会,09月30日-01号
平成23年  9月市民委員会,09月30日-01号
平成23年  9月健康福祉委員会,09月30日-01号
平成23年  9月まちづくり委員会,09月30日-01号
平成23年  9月環境委員会,09月30日-01号
平成23年 決算審査特別委員会,09月16日-01号
平成23年 決算審査特別委員会,09月26日-02号
平成23年 決算審査特別委員会,09月27日-03号
平成23年 決算審査特別委員会,09月28日-04号
平成23年 決算審査特別委員会,09月29日-05号
委員長(宮原春夫)P. 246
  ...算審査特別委員会を開会いたします。  本日の日程は、お手元に配付してありますとおり、議案第170号から第190号までの21議案にする審査であります。各案件を一括して議題といたします。(資料編5ページ参照)  これまでの要領によりまして、直ちに質疑を行います。  それでは、御発言を願います。
委員(青木功雄)P. 247
  ...い状況で、しかも少人数で構成されている委員会で全責任をとるには大変厳しい状況だと分析いたします。このことも含めて、今後の応を再度お伺いいたします。
委員(青木功雄)P. 247
  ◆青木功雄 委員 意見要望です。現状では、現実的に責任がとれるということにしての責任の所在が明確であるとは言い切れないと思います。委員会自体、事業規模、モントルーという影響力に比べると余りにも小規模ですし、片や本市が市民の税金を使って事業の補てんをする...
委員(青木功雄)P. 248
  ...て成長しなければ、現在の生活水準を保つことができないわけでございます。日本の経済も長いデフレ状況で、いまだに政府のデフレ策では需要の増加の見通しが望めない以上、本市の市内中小企業が海外の需要に向けて積極的にビジネス展開をして、リスクを背負ってでも企業成長をしようとしていることへ支援をするこの事業は...
経済労働局長(小泉幸洋)P. 248
  ...スマッチング交流会では、植物由来のプラスチック材料メーカーなど市内企業5社、現地企業11社が参加し、市内企業の製品、技術にし高い関心が寄せられるなど、活発な商談が行われました。また、瀋陽市につきましては、姉妹都市提携30周年記念として、川崎市代表団の瀋陽市訪問にあわせ、市内企業15社25名による企業ミッシ...
委員(青木功雄)P. 249
  ...ますが、どのように支援策を検討されているのか伺います。それと、海外取引に関心はあるが、いまだにまだ抵抗感がある市内企業にして、どのように国際展開支援の取り組みを案内されていくのか、あわせて伺います。
経済労働局長(小泉幸洋)P. 249
  ◎小泉幸洋 経済労働局長 市内企業の海外展開支援策についての御質問でございますが、ビジネスマッチングに参加した企業にしましては、海外企業との交渉などにおける課題に対応するため、海外ビジネスに精通したコーディネーターなどの専門家やジェトロ等を通じて、契約内容や支払い条件等のアドバイスなどのフォロ...
委員(沼沢和明)P. 251
  ...ん。画像をお願いします。川崎市営葬儀取扱指定店、大分古いようですけれども、このような表示をされている葬儀社もありますが、応を伺いたいと思います。消してください。
経済労働局長(小泉幸洋)P. 251
  ...料金の請求、料金の内訳が不透明、事前に説明のない追加料金の請求、心づけの要求等でございます。これらの葬儀に関する相談への応といたしましては、消費生活相談の中で、相談員が葬儀の契約に至る経緯や契約の内容などを伺い、トラブルの内容を整理して助言やあっせんを行っております。さらに、消費者に対する利益擁護...
健康福祉局長(木村実)P. 252
  ...待ちいただく日数が多くなるため、遺体保管庫の利用日数も長くなることから稼働率が高くなっているものと考えております。これにし、南部斎苑は、式場の数が多いことや、利用者の4分の1が市外の方で、火葬のみの御利用も多いことなどから稼働率は低くなっているものと考えております。また、市立葬祭場における遺体保管...
委員(沼沢和明)P. 253
  ... められていて、最近20万1,000円に改定されました。しかし、経費として別に定められたものについて支払われるようですが、年間の象件数、認められている内容とこれまで支払われた金額を伺います。
委員(沼沢和明)P. 253
  ...ています。葬祭業者立てかえ払いのために、後に遺族とトラブルに発展することもあるようです。この監察医制度に関する見解と県にする働きかけなど、本市としての取り組みを伺います。
健康福祉局長(木村実)P. 253
  ...して、より正確な死因調査が行われることは公衆衛生の向上に役立っているものと考えております。今後につきましては、神奈川県にし、機会をとらえ、事業の改善について提案してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(沼沢和明)P. 254
  ...また、あっせんはないのか伺っておきます。  同様に、市立3病院についてですが、遺族の方々への葬儀社紹介についてどのような応を図られているのか、病院局長に伺います。
まちづくり局長(金子弘)P. 256
  ...ころでございますが、同時に、運転制御などのエネルギー消費を伴う施設でもあることから、環境への負荷と快適性のバランスや費用効果などについての検証が必要であると認識しているところでございます。昨年の決算審査特別委員会におきまして御提案のありましたドライ型ミストの設置につきましては、ことしの夏場に駅前広...
環境局長(稲垣正)P. 257
  ◎稲垣正 環境局長 ドライ型ミストについての御質問でございますが、ドライ型ミストは、夏場における局所策として一定の効果があるものと考えておりますが、今答弁のありましたように、まちづくり局において川崎駅東口駅前広場に実験的に設置し、効果検証を行う準備が進められているとのことでござ...
委員(粕谷葉子)P. 257
  ...が、上下水道局も平成21年5月から平成23年9月まで14件ほどありました。ベテラン職員の退職に加えて、職員削減に特化する余り、策を考えていなかった結果でもあります。こうなるのではと危惧されてきましたけれども、この対策を怠ってきたのではと言わざるを得ませんが、見解を伺います。また、この対策には未熟で経験が...
まちづくり局長(金子弘)P. 257
  ...金子弘 まちづくり局長 技術職員の育成などについての御質問でございますが、初めに、ベテラン職員の大量退職に伴う人材育成の策についてでございますが、多くの知識と経験を有するベテラン職員が少なくなっている現状では、円滑に技術を継承していくことが重要であると考えております。まちづくり局では、局の人材育成...
建設緑政局長(田明)P. 258
  ...成などについての御質問でございますが、建設緑政局では、平成18年4月に作成いたしました局の人材育成計画に基づき、技術職員にし、本市の土木、緑政事業に関する知識、技術の取得を目的に、新規採用職員や局間異動職員などを対象にした設計積算システム研修や設計担当者全員を対象とした研修などを実施してまいりました...
財政局長(野村謙一郎)P. 259
  ...年度に1件ございまして、この契約につきましては、工事遅延などの市民生活への影響を避けるため、契約解除をせずに変更契約等で応したところでございます。また、契約保証金の支払いにつきましては、事業者においては契約保証契約を締結した事例もあり、このような事例につきましては保証契約の取り消しをしていただいて...
環境局長(稲垣正)P. 260
  ...が、特定規模電気事業者の供給能力には限りがあり、現状でも多くの施設において1者入札となっている実態がございますので、入札象施設を急激に増加することは難しい面があると考えております。こうしたことから、関係局と連携を図りながら、電気事業者に対し意向調査を実施するとともに、環境に配慮したより多くの特定規...
委員(粕谷葉子)P. 260
  ...にあります。発電所を持っているところと持っていないところでは環境負荷の低減にも差が出てくるのではと思いますけれども、入札象施設を急激に増加させていくのは難しいと理解いたしましたので、まずは多くの課題を解決していただいて、事業者育成から始めていただきたいと要望しておきます。  次に、特別養護老人ホー...
健康福祉局長(木村実)P. 260
  ...設整備事業債の一般財源化分、行政改革推進債が充当されております。次に、平成22年度開所の特別養護老人ホームの整備費補助金にする起債額につきましては、麻生区王禅寺地区の施設は9億2,015万円の補助金のうち、起債額8億9,000万円、麻生区片平地区の施設は9億2,015万円の補助金のうち、起債額7億7,300万円、川崎区...
委員(粕谷葉子)P. 261
  ...すが、今後の特養整備について伺います。また、市街化調整区域での提案は除いたとのことですが、そうすると、民有地というのが絶条件となってきますが、応募時、市街化調整区域の提案は除くという要項があったのか伺います。特養整備は重要ですけれども、高津区だけ随分ベッド数が少ないと思いますが、その理由と今後につ...
健康福祉局長(木村実)P. 261
  ...ームの整備費補助金等についての御質問でございますが、初めに、特別養護老人ホーム整備費補助金の起債の活用に当たりましては、象となる起債に関して国の定める充当率の範囲内において、本市の財政状況や将来にわたる財政負担等を考慮した上で活用しておりますので、今後につきましても、その時々の本市の財政状況等を考...
委員(市古映美)P. 264
  ...をしております。今後、来年も含めまして、少人数学級は必然的に拡充していくと思います。子どもたちの教育環境から見て、見解と応を伺います。
教育長(金井則夫)P. 264
  ...めているところでございます。今後も良好な教育環境を確保するため、児童生徒数の推移や国の制度改正の動向を踏まえながら適切に応してまいりたいと考えております。以上でございます。
まちづくり局長(金子弘)P. 265
  ...います。次に、交通混雑やそれに伴う大気の環境問題についてでございますが、本施設の計画は、川崎市環境影響評価に関する条例の象事業に該当することから、交通混雑などによる周辺環境に与える影響につきましては、今後条例の手続の中で適切に評価され、事業者による公共施設整備など必要な対策が講じられるものと考えて...
まちづくり局長(金子弘)P. 265
  ...ございまして、本計画に伴う商業施設による車両台数はもとより、周辺道路の交通に及ぼす影響についても総合的に検討され、必要な策が講じられるものと考えております。以上でございます。
委員(市古映美)P. 265
  ...いりました。地元商店が再開発事業の中で出店することはできないと思います。この商店街が大きな再開発にのまれてしまうことは絶に避けてほしいと思います。2008年3月に、小杉地区広域商業ビジョン報告書が出されておりますが、差別化して生き残る特段の知恵と資金的な援助こそ必要と思いますが、経済労働局長に見解を伺...
経済労働局長(小泉幸洋)P. 265
  ...は、地元商店街や小杉エリア商業ビジョン実行委員会からの御要望に応じて、地域活性化のために開催するイベントや情報発信事業にして支援する商店街魅力アップ支援事業及び魅力あふれる個店創出事業などを活用しながら支援してまいりたいと存じます。以上でございます。
まちづくり局長(金子弘)P. 266
  ...なった段階でそれぞれの開発に伴う交通量が予測され、周辺道路の交通に及ぼす影響についても、総合的な検討が行われた後に必要な策が講じられるものと考えております。以上でございます。
委員(市古映美)P. 267
  ...元が、結果的にこういう形で軽視される。今回の件はその典型だと思わざるを得ません。周辺の交通渋滞、環境問題についても必要な策が講じられるでしょうという人ごとのような答弁が続きました。人口の急激な集中、先ほど答弁された小杉駅周辺の都市づくりのようにうまくいくのでしょうか、引き続き注視してまいりたいと思...
健康福祉局長(木村実)P. 268
  ...センター、とどろき地域包括支援センターがそれぞれ担当地域として活動しているところでございますが、今後の高齢者人口の増加にしましては、地域包括支援センターの機能強化について検討しながら対応してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(市古映美)P. 268
  ...強化としてどのようなことを検討されるのか伺います。地域包括支援センターの責任主体は川崎市です。自治体としての役割、責任を住民との関係でどう連携し、担っていくのか。現場では困難なケースをともに解決する立場で動いてほしい、そのためにも担当職員のスキルアップを図ってほしい、この要望は強く出ておりますけれ...
健康福祉局長(木村実)P. 268
  ...ります3職種に加え、本市独自に事務的職員として非常勤職員を1名増員し、さらにケアプランの作成に応じた人員の上乗せができる応を図っているところでございます。今後につきましては、身近な相談機関として相談支援機能の向上を図るため、職員体制の充実について第5期計画策定の中で検討しているところでございます。...
委員(市古映美)P. 268
  ...ちがつくられて人口が急増している地域で、しかも空白です。高齢化は一挙に進むと思います。とても今の箇所数で機能強化だけでは応できないと思います。矛盾が大きくならないうちに、第5期計画の中でこの地域に地域包括支援センターをつくることを盛り込んでいただけますように要望しておきたいと思います。  最後に、...
委員(為谷義隆)P. 269
  ◆為谷義隆 委員 私は、一問一答にて2つのテーマ、1点目、川崎市災害用選定井戸について、2点目、自殺策・メンタルヘルス啓発について、いずれも健康福祉局長に質問いたします。よろしくお願いいたします。  それでは、5款7項5目環境衛生費に関連した災害用井戸手動ポンプ等設置費補助金に...
委員(為谷義隆)P. 270
  ...隣町内の方であると思います。そういった意味では、地域に根づいた周知が最も重要ではないかと考えますが、地域自治会への周知、応について健康福祉局長にお伺いいたします。
委員(為谷義隆)P. 271
  ...効活用できる体制を整えていただきたい、そのように要望いたしまして、次の質問に移ります。  続きまして、5款5項2目、自殺策・メンタルヘルス啓発事業費に関して、引き続き健康福祉局長に質問いたします。近年、日本の自殺者数は3万人を超え、交通事故による犠牲者の6倍とも言われております。この川崎市において...
健康福祉局長(木村実)P. 271
  ...発していることなどを念頭に置き、自殺を考えている方を一人でも多く救うため神奈川県、横浜市、相模原市と協調し、かながわ自殺策会議を設置し、自殺対策に総合的に取り組んでいるところでございます。以上でございます。
委員(為谷義隆)P. 271
  ...リアビジョン、映画のコマーシャルを利用した川崎独自の取り組みは理解いたしました。ただ、自殺予防は潜在的に可能性のある方にしての啓発が重要であると考えます。表現を変えればマッチングです。例えば、深刻に悩みを抱えている方、落ち込んでいる方がJRの連絡通路を闊歩してアゼリアビジョンを注視する、また、映画...
健康福祉局長(木村実)P. 272
  ◎木村実 健康福祉局長 自殺策の啓発についての御質問でございますが、ITの活用につきましては、精神保健福祉センターのホームページに自殺対策や相談窓口などについて掲載しており、今年度から自殺予防週間にあわせ、...
委員(為谷義隆)P. 272
  ...うした問題に理解のある団体、NPO等との協働が有効であると考えております。我が会派の代表質問でも触れましたが、ホームレス策においては、自立支援市民事業助成制度、つまり協働するNPOなどを支援する制度がございます。これに近い考えで、今後新たに協働する団体を育てていく方向性は検討しているのか、お伺いい...
健康福祉局長(木村実)P. 273
  ...村実 健康福祉局長 支援団体との連携についての御質問でございますが、本市では、社会福祉法人川崎いのちの電話と連携して自殺策を推進しており、9月17日には共催でこころの健康セミナーを開催したところでございます。また、自殺対策を進める上でこうした各種団体等との連携は大変重要であり、教育機関を初め障害者支...
委員(為谷義隆)P. 273
  ...だきたいと切に要望いたします。  最後に、意見要望でございます。川崎再生フロンティアプランの実行計画の評価にて、この自殺策・メンタルヘルス啓発の評価項目を確認いたしましたが、2008年から2010年までの評価結果はすべてA評価でございます。その指標は、主にこころの健康セミナーへの参加者数の増加や、また映画...
委員(嶋崎嘉夫)P. 273
  ◆嶋崎嘉夫 委員 私は、税制改正の論議について財政局長、それから、多摩川の水門と防災策について建設緑政局長と総務局長、それから、スーパー堤防事業と羽田連絡道路についてまちづくり局長、総合企画局長、それから、東扇島総合物流拠点地区第2期事業について港湾局長と齋藤副...
財政局長(野村謙一郎)P. 274
  ...、国が公表している資料などによりますと、今回の復興増税額のうち地方税分につきましては、被災地以外の全国的な緊急防災・減災策に係る事業費として見込まれております約8,000億円に充てることとされております。そのため地方財政計画では、基準財政収入額と基準財政需要額の両方に反映されることが想定され、現段階に ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 275
  ...んですが、たばこ税自体、国が言っているのは、国税分が0.2兆円で、地方税が900億円と。ところが、御存じのように、たばこ税は11の配分比率ですから、何で地方が900億円になってしまうのか。どういう計算で財務省が提示しているのかもよくわからない。いずれにしましても、地方として協議をしっかり行うことや、地方財 ...
財政局長(野村謙一郎)P. 275
  ...うした国の動向を注視し、地方への影響などの状況が明らかになった場合には、指定都市市長会など各種機関とも連携しながら適切に応してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(嶋崎嘉夫)P. 275
  ...委員 ありがとうございます。今一連の質問の中ではっきりしたことは、地方の増税分のうち、被災地以外の全国的な緊急防災・減災策に係る事業費として見込まれている約8,000億円を充てるんだということを国ははっきりと言っている。ということは、これをベースにしながら、川崎が今まで行ってきた事業とこの約8,000億円に...
建設緑政局長(田明)P. 275
  ...務所に確認したところ、国が3カ所、民間企業が10カ所を管理しており、総数は33カ所でございます。次に、台風などにおける水門の応状況についてでございますが、本市では、気象情報や多摩川上流に位置する小河内ダムの放流情報及び水位情報等を確認し、水門を管理している各区役所道路公園センターなどが適時水門操作を行...
委員(嶋崎嘉夫)P. 275
  ...るのは3カ所。そして、実は民間の企業が10カ所の水門を管理していたんだと。ところが、今の答弁の最後でもあるんですが、適切な応をとっていると伺っておりますということで、つまり簡単に言いますと、要は本当に国が水門を閉めたのか、企業が水門を閉めたのかという連絡は川崎に入ってこないんです。川崎は、管理してい...
建設緑政局長(田明)P. 276
  ...管理者が実施しているところでございますが、開閉状況の情報を一元的に集約することにより、各施設管理者との連携が図られ、水防策の強化、地域防災力の向上が期待できるものと考えております。こうしたことから、本市といたしましては、水門の開閉状況が把握できるよう、今後、河川管理者である国に対して、情報の一元集...
委員(嶋崎嘉夫)P. 276
  ...た場合、実際に市民にどうやって広報するんだと。やはり緊急性という問題もありますので、こうした市民への情報の発信について、応をお伺いしたいと思います。
総務局長(菊地義雄)P. 276
  ◎菊地義雄 総務局長 市民にしての情報発信についての御質問でございますが、市民が避難等を行う際に必要となる防災情報につきましては、同報系防災行政無線や広報車、緊急速報「エリアメール」を含めましたメール配信な...
委員(嶋崎嘉夫)P. 276
  ...災計画を見直さなければならない。それは、首都直下型地震とか近い将来発生が懸念されている東海・東南海・南海地震等にしっかり応をとれるようにしていかなければいけないということで、これが大きく動くわけですね。そのために約8,000億円というお金を使いましょうということなんですが、同時に、これから川崎市として ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 276
  ◆嶋崎嘉夫 委員 ありがとうございます。今やりとりいただきました幾つかの課題点を早速応を進めていただきながら、万全な体制を進めていただきたいと思います。  今、多摩川の水防の中で水門等を取り上げながら質疑を行ったんですけれども、今度は視点を変えて、堤防を取り上げ...
まちづくり局長(金子弘)P. 277
  ...しており、残り4地区のうち、東古市場地区、港町地区及び殿町第1地区につきまして現在整備が進められ、早期に完成するよう国にして要望してきているところでございまして、一部完成の戸手地区につきましては、整備未了区間についてスーパー堤防の早期整備が進められるよう、国に対して要望しているところでございます。...
まちづくり局長(金子弘)P. 277
  ...くり局長 国におけるスーパー堤防事業の見直しについての御質問でございますが、スーパー堤防事業につきましては、事業仕分けの象となったことから、平成23年2月に国土交通省において、高規格堤防の見直しに関する検討会が設置され、ことしの8月に高規格堤防の見直しについての取りまとめが公表されたところでございま...
委員(嶋崎嘉夫)P. 278
  ... てしまっていたんですが、先ほど一番最初に質問を申し上げたときに、今回の地方税の増税分約8,000億円については緊急防災・減災策に係る事業費として使うんだということですから、当然、川崎としては、この約8,000億円の箇所づけに川崎のスーパー堤防事業が組み込まれるようなしっかりとした働きかけを私は講ずる必要が ...
まちづくり局長(金子弘)P. 278
  ...ていないため、整備時期は未定と伺っております。しかしながら、本市といたしましては、スーパー堤防事業は殿町3丁目地区の治水策として重要な事業であることから、地域防災計画へ位置づけることを視野に入れながら、今後、土地所有者との協議を踏まえ、国に対してスーパー堤防事業が推進されるよう働きかけてまいりたい...
委員(嶋崎嘉夫)P. 278
  ...話になっているわけです。ところが、どの場所に工事をするのか、橋なのか、トンネルなのかもいまだに決まっていない。ただ、国にしては直轄でやってくれという要望をしている。そういう状況の中で、3月11日の大震災を契機にやはりすべて変わったんですよ。今第1に優先しなければいけないことは何なのか。近いうち予想さ...
総合企画局長(飛彈良一)P. 279
  ...と羽田連絡道路についての御質問でございますが、スーパー堤防事業は、都市部における洪水による被害を未然に防止するための治水策として欠かせない重要な事業であると認識しております。これまで本市のまちづくりと連携して、国により事業が進められているところでございます。一方、羽田連絡道路は、国際化された羽田空...
委員(嶋崎嘉夫)P. 279
  ...湾局長にお伺いしたいんですけれども、既に、例えば東扇島総合物流拠点地区第2期進出企業募集というのが約10ヘクタールの用地を象として、昨年の平成22年10月15日から開始されたわけです。その後、外部有識者からの意見聴取、東扇島総合物流拠点地区形成事業審査委員会の審査を経て、ことし2月15日に郵便事業株式会社、...
港湾局長(水谷誠)P. 279
  ...であることから、各企業が同地区への進出自体には強い意欲を持っていることを確認した上で、それぞれの被災状況等に応じた柔軟な応をすべきものと判断いたしました。現時点におきましては、荒井商事株式会社、株式会社松岡の2社とは、既に事業用定期借地権設定契約を締結しております。郵便事業株式会社及び山手冷蔵株式...
委員(嶋崎嘉夫)P. 280
  ...社みたいなものです。今回の地震でもはっきりしたことは、首都圏との物流を、川崎に拠点を置くことによって、もうとめることは絶許されないということ。ということは、どんなに政策が変わろうとも国直轄事業が受けやすい体制になったということ。それと同時に、来年2012年に団塊世代の方々の一斉退職の時期――2012年問題...
港湾局長(水谷誠)P. 280
  ...長 東扇島総合物流拠点地区第2期進出企業の取扱貨物量についての御質問でございますが、当該進出企業募集におきましては、募集象用地が川崎港コンテナターミナルの直背後地であることから、コンテナターミナルの継続的利用を応募の必須条件としたところでございます。その結果、進出企業のコンテナ貨物の取扱計画は合計...
委員(嶋崎嘉夫)P. 280
  ...よ巨大な物流が動く、首都圏との位置づけの中で大事業になるわけです。3港連携との兼ね合いもありますので、またしっかりとした応を進めていただきたいと、これは要望としてお願いしたいと思います。  最後に、齋藤副市長にお伺いしたいんですが、今のやりとりの中で、いずれにしても、第2期進出企業、特に郵便事業株...
委員(花輪孝一)P. 281
  ...クール化について、2点目、建設緑政費、世田谷町田線の拡幅整備と道路緑化について、3点目、まちづくり費、コミュニティ交通にする今後の支援のあり方について、4点目、同じくまちづくり費ですが、柿生駅前再開発事業について、5点目、総務費、これは消防費にも関連しておりますけれども、地域防災力の強化について順...
教育長(金井則夫)P. 281
  ◎金井則夫 教育長 学校施設の老朽化の現状と応についての御質問でございますが、多くの学校で老朽化が進行している現状におきましては、老朽化対策が今後の学校施設整備の重要な課題の一つとなっております。今後は、既存施設のライフサ...
委員(花輪孝一)P. 282
  ...教育長に伺いますけれども、既存施設のエコスクール化についてでございます。御答弁いただきましたように、再生整備には、老朽化策、教育環境の質的改善と並んで、環境対策としてのエコスクール化が欠かせないと思います。文部科学省のエコスクールに関する指針の中で、1点目として施設面では優しくつくる、2点目として...
教育長(金井則夫)P. 282
  ...起されているところでございますが、学校施設についても、地球環境の保全を進める観点から、環境への負荷の低減や自然との共生に応した施設づくりや環境教育の実践などの積極的な環境対策の推進が求められております。このため、今後の既存学校施設の再生整備を進めるに当たっては、学校施設における環境対策の取り組みが...
委員(花輪孝一)P. 282
  ◆花輪孝一 委員 お答えいただきましたけれども、埼玉県川越市では、環境に優しい学校づくりに取り組む学校にしまして、エコチャレンジスクールということで事業を行っておりまして、それが学校から家庭とか地域にどんどん広がっているというようなお話も伺いました。ぜひともこれからも推進をお願いし...
建設緑政局長(田明)P. 283
  ...7万3,320円でございます。また、尻手黒川線の開通により交通が集中している柿生交差点につきましては、整備が完了するまでの応急策といたしまして、平成24年度に右折帯の設置など暫定整備を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(花輪孝一)P. 283
  ...など高木でなくても、ツツジとかツバキなどの低木を活用するなど工夫して道路緑化を進めるべきと思いますけれども、見解と具体的応を伺いたいと思います。
委員(花輪孝一)P. 284
  ◆花輪孝一 委員 お答えいただきましたけれども、引き続き、コミュニティ交通にする今後の支援のあり方について総合的に齋藤副市長に伺います。今、まちづくり局長から御答弁いただきましたサポーター登録制度など、地域を主体とした取り組みによりまして、山ゆり号は本格...
副市長(齋藤力良)P. 284
  ...の皆様により利用促進や運行計画の改良の取り組みなどを行うこととなりますが、本市といたしましては、こうした地元の取り組みにし、引き続き適切に支援してまいりたいと考えております。また、坂の多い丘陵地や路線バスが利用しづらい地域におけるコミュニティ交通導入の要望につきましては、地域ごとに固有のさまざまな...
委員(花輪孝一)P. 284
  ... 再開発等事業のうち、柿生駅南口地区については、関連事業としての柿生町田線道路事業は昨年度末まで、買収予定面積3,843平米にし、既に買収した面積1,665平米、進捗率43%と、行政側の御努力にもかかわらず、いわゆる膠着状態が続き、駅前広場の拡張や下水道の敷設問題も大変厳しい状況に置かれていると認識しておりま ...
委員(花輪孝一)P. 285
  ...、一方でお住まいの地域では、御家庭にいらっしゃる御婦人や子どもさん、また高齢者等が被災をすることになる、そういう角度での応をしっかりと図っていく必要性を強く感じました。初期的な消火や救助、避難誘導など地域防災力の向上を考えたとき、家庭にいらっしゃる婦人や中高生などのマンパワーの活用は必要不可欠であ...
消防局長(福井昭久)P. 286
  ◎福井昭久 消防局長 地域防災力の向上についての御質問でございますが、初めに、中学生以上の若い世代の活用にする見解についてでございますが、中学生、高校生に防災訓練や防災学習などを通して、災害時に役立つ行動や知識を身につけてもらうことは、防災意識の向上を図るということだけではなく、実際...
委員(織田勝久)P. 287
  ...たが、引き続き収益力の向上に努めていただきたいと思います。  さて、経路誤り等の再発を防止するために、市バス信頼回復緊急策本部会議というものが設置されました。さらに、この9月からはプロジェクトチームをつくって経路誤り等の原因の検証と具体的な再発防止について検討しているということをお聞きいたしており...
交通局長(田巻耕一)P. 287
  ...り等の原因の検証についての御質問でございますが、経路誤り等運行ミスの原因については、昨年7月に設置した市バス信頼回復緊急策本部会議において、営業所の運転手も交えた中で原因の検証を行い、さまざまな防止対策に取り組んでまいりました。その結果として、昨年度については、指定交差点手前での行き先アナウンス実...
交通局長(田巻耕一)P. 287
  ...運行経路がございます。このように多数の運行経路がありますのは、市バスが公営バスとして市民やお客様のさまざまな需要に的確に応した市バスネットワークを維持するために、きめ細かな路線の設定を行っていることによるものでございます。例えば、鷲ヶ峰営業所が担当しております生田線でございますが、この路線は生田駅...
委員(織田勝久)P. 288
  ...柿生駅に行って、柿生駅から営業所に戻る。ところが、K線でありますが、その鷲ヶ峰営業所から戻ると今度色が変わります。これは線となっております。V線というのは生田線ということなんですが、今度V線の系統、違った系統を走るというふうになるわけです。異なった系統の路線を走る、そのような運行表であります。そし...
交通局長(田巻耕一)P. 290
  ...見直しを行い、市民やお客様の利便性の向上を図ってまいりました。今後のダイヤ改正につきましては、お客様の需要動向への的確な応や走行環境の変化に基づく運行回数や運行時分の見直しを必要に応じて行うとともに、公営企業として持続可能な経営基盤を確立するために、収益力の向上の視点も加え、バス車両や運転手等の限...
委員(織田勝久)P. 290
  ...いうようなトラブルもいろいろとお聞きしているわけであります。せっかくいい乗車券はつくっていただいたのですけれども、今後の応について交通局長にお伺いをいたします。
財政局長(野村謙一郎)P. 292
  ...ところでございます。このような状況を踏まえまして、本市が締結する工事請負契約等において、その契約の作業に従事する労働者にして、本市が定めた作業報酬下限額以上の賃金を支払うことを確保する条項を盛り込むことを通じて、公共事業の品質と労働者の適正な労働条件を確保し、地域経済の健全な発展を図るために、昨年...
委員(織田勝久)P. 292
  ...なります。チーフサポーターを初めサポーター以外の人件費の時給単価の改定について、指定管理委託料の見直しも含めて年度途中の応はできないのか、また、来年度の対応はどうするのか、こども本部長に今後の対応について伺います。
こども本部長(近藤義晴)P. 293
  ...られるよう指定管理者等と協議をするとともに、わくわくプラザの職員の賃金単価の見直しを含め、平成23年度及び平成24年度以降の応について、引き続き関係局と調整をしてまいります。以上でございます。
委員(織田勝久)P. 293
  ...調整中とのことですが、報酬は職員のモラル低下に直結いたします。新年度からと言わずに、見込まれる不用額の流用などで速やかな応をお願いしておきます。終わります。
委員(竹間幸一)P. 293
  ...、引き続き御尽力いただけますよう要望しておきたいと思います。  それでは、鹿島田跨線歩道橋、入札制度、川崎市重症患者救急応病院の公募、市営塚越住宅の建てかえ計画、再生可能エネルギーについて順次一問一答で伺ってまいります。  まず、10款3項6目都心地区整備事業費のうち、鹿島田跨線歩道橋工事業務委託料...
委員(竹間幸一)P. 294
  ◆竹間幸一 委員 この鹿島田跨線歩道橋の路上喫煙防止策について市民・こども局長に伺います。近隣の方から、路上喫煙とポイ捨ては減っていませんとの指摘が寄せられました。指導員を朝のラッシュ時に重点的に配置することについて伺います。また...
市民・こども局長(山ア茂)P. 294
  ◎山ア茂 市民・こども局長 路上喫煙策についての御質問でございますが、鹿島田跨線歩道橋周辺につきましては、路上喫煙防止重点区域に指定しておりませんが、関係局区と連携し、早朝からの路上喫煙・ポイ捨て防止の統一キャンペ...
財政局長(野村謙一郎)P. 295
  ...方としないことにより、当該工事の品質の確保を図っているものでございます。入札契約制度につきましては、社会経済情勢の変化に応し、より透明性、公平性、競争性のある制度としていく必要があると考えております。これまでも最低制限価格のあり方については、算定における経費割合等の見直しをしてきたところでございま...
委員(竹間幸一)P. 295
  ...を立ち上げた宮古市です。3月11日の大震災から3日後くらいから、建設業3団体が集まり始め、5日後の16日には宮古地区災害復旧策連絡協議会が立ち上がりました。この協議会には、岩手県建設業協会宮古支部、宮古建設協会、宮古建築組合、社団法人岩手県電業協会宮古支部、宮古市水道工事業協同組合、岩手県管工業協会宮...
財政局長(野村謙一郎)P. 295
  ◎野村謙一郎 財政局長 最低制限価格についての御質問でございますが、入札契約制度につきましては、社会経済情勢の変化に応し、より透明性、公平性、競争性のある制度としていく必要があると考えております。これまでも最低制限価格の経費割合について、平成18年度には一般管理費を20%から30%に、平成21年度には...
委員(竹間幸一)P. 296
  ...厳しく指摘して、引き続きまた改めて取り上げていきたいと思います。  それでは、5款健康福祉費に関連して川崎市重症患者救急応病院の公募について健康福祉局長に伺います。公募参加資格として、国は病床利用率0.9を下回らないことを提起していたとのことですが、これを川崎市では0.85まで引き下げました。さらに、国 ...
健康福祉局長(木村実)P. 296
  ◎木村実 健康福祉局長 重症患者救急応病院の公募参加資格についての御質問でございますが、公募要綱の公募参加資格では、平成22年度の病床利用率が0.85を下回らないこと、また、ただし書きとして平成23年度において基準の達成が...
健康福祉局長(木村実)P. 297
  ◎木村実 健康福祉局長 重症患者救急応病院の選考についての御質問でございますが、本市の救急車による受け入れ患者実績につきましては、公募要綱におきまして審査項目の一つに定められておりますので、川崎市地域医療審議会にお...
委員(竹間幸一)P. 297
  ...度の着工に向け、入居者との調整を進めるとありますが、進捗状況を伺います。また、塚越第2住宅については、2015年度までの耐震策の完了に向け、建てかえの手法について、1階店舗部分の所有者と検討を進めるとあるわけですが、これについても検討状況を伺います。
まちづくり局長(金子弘)P. 297
  ...の店舗所有者とで共有しておりまして、建物につきましては住宅部分と店舗部分をそれぞれ区分所有しているものでございます。耐震策の検討状況でございますが、平成20年度に耐震診断を受け、耐震対策が必要な結果となっておりますことから、平成27年度までに耐震対策を完了させることについては店舗所有者と意見が一致して...
委員(竹間幸一)P. 297
  ...っているわけです。横浜港では既に2,400キロワットと2,000キロワットの2基が稼働していますが、川崎港の現在の取り組みと今後の応について伺います。
港湾局長(水谷誠)P. 297
  ...たな風力発電導入の取り組みにつきましては川崎臨海部の土地の多くを民間事業者が所有しているため、民間事業者の動向を踏まえて応していきたいと考えております。また、川崎市の管理する港湾施設用地等では、風力発電に適する広い用地が限られており、また、羽田空港の航空制限もございますことから、今後新たな土地利用...
委員(菅原進)P. 298
  ...想の事業内容は具体性がありまして、ライフサイエンス分野で世界最高レベルの研究機関も含まれますので、国際競争拠点等の形成にしまして期待しているところであります。明日が申請の期日でありますが、この特区構想による産業、経済、そして雇用の拡大が重要課題と思いますが、見解と具体的な効果の見通しについて伺いた...
副市長(三浦淳)P. 299
  ◎三浦淳 副市長 国際戦略総合特区についての御質問でございますが、総合特区におきましては、指定地域内に立地する企業等にして、規制緩和や税制、財政、金融の支援措置等メリットがございます。本市といたしましては、国際化した羽田空港の機能を最大限に生かすことができる殿町KING SKYFRONTにおいて...
副市長(三浦淳)P. 299
  ...化は大変重要でございますので、現在進めております総合都市交通計画策定におきまして、中長期的な交通基盤のあり方の検討の中で応してまいりたいと考えております。以上でございます。
港湾局長(水谷誠)P. 299
  ...ーベルトの値が検知されました。通報を受けた本市といたしましては、周囲を立入禁止にするとともに、国土交通省及び文部科学省にして事後の対応について照会し、引き取り可能との判断を得たことから、当該車両は取扱事業者において引き取られたところでございます。次に、他都市における状況についてでございますが、中古...
委員(菅原進)P. 300
  ◆菅原進 委員 わかりました。本市では、同様の放射線策といたしまして、川崎港運協会との覚書を8月に締結しました。とても早い対応だなと思っておりますけれども、期待される効果について伺いたいと思います。
港湾局長(水谷誠)P. 300
  ... 貨物も加味して推計しております。これにより、おおむね20年後の京浜港におけるコンテナ取扱貨物量は、平成20年の760万TEUにし、1,250万TEUから1,470万TEU、すなわち1.6倍から1.9倍程度となっております。以上でございます。
港湾局長(水谷誠)P. 300
  ... とに推計しております。これにより、おおむね20年後の京浜港におけるコンテナ以外の取扱貨物量は、平成20年の2億1,800万トンにし、2億5,600万トンから2億9,500万トン、すなわち1.2倍から1.4倍程度となってございます。以上でございます。
港湾局長(水谷誠)P. 301
  ...配置などに取り組んでいるところでございます。また、東扇島地区においては、特に広いヤードを必要とする完成自動車の取り扱いに処するため、埠頭用地の弾力的な利用を図っておりますが、今後の取扱量の増加を考慮し、埠頭用地の高度利用や浮島1期地区などにおける新たな物流関連用地の確保について検討してまいります。...
副市長(齋藤力良)P. 302
  ...の東日本大震災においては、東日本のハブ機能を有する京浜港として、被災した東北地方の復旧・復興の支援といった新たな課題への応など、川崎港が果たすべき役割はこれまで以上に大きくなっているものと認識しております。一方、現在、国により進められている臨港道路東扇島水江町線の整備や、本年2月に第2期公募地区へ...
委員(菅原進)P. 302
  ...る場合には、その財政構造は弾力性を失っているとも言われております。この現状をどのように分析しているのか、その見解と今後の応について伺います。
財政局長(野村謙一郎)P. 303
  ◎野村謙一郎 財政局長 財政指標についての御質問でございますが、社会経済環境の変化に的確に応しながら、安定的に市民サービスを提供することは地方自治体の重要な責務であると考えております。そのためには、持続可能な財政構造の構築が必要と考えております。経常収支比率につきまし...
委員(菅原進)P. 303
  ...して予算の使い切りを是正し、効率的な執行を図ることで事業費を節減した、これも含まれております。予算執行段階での創意工夫にするインセンティブ制度としてコスト削減奨励制度が導入されております。顕彰する意味からも、どのように把握しているのか、その事業と金額について伺いたいと思います。
副市長(砂田慎治)P. 304
  ◎砂田慎治 副市長 コスト削減奨励制度の推進、拡大についての御質問でございますが、この制度は職員みずからが費用効果の視点から事務事業を再点検することにより、行財政改革の着実な推進に向けて、組織及び職員の意識改革を図ることを目的に平成16年度の予算編成から導入したものでございます。この制度に...
委員(菅原進)P. 304
  ...ですが、時間がなくなってまいりましたので、1点だけ質問をしたいと思います。毎年度の剰余金を生田緑地ゴルフ場事業特別会計にして、クラブハウスの建てかえに活用する予定がありますが、その金額について伺いたいと思います。また、平成14年度の決算審査特別委員会で一般会計の繰出金を要望いたしまして、以後順調に増...
委員(雨笠裕治)P. 305
  ...きている。病院会計上の黒字化は11年後、指定管理上の完全な黒字達成は約5年後ということで、これからも地域を代表する、救急に応する病院として運営が期待されます。  次に、この間、多摩病院は地域医療支援病院として取り組みを進めておりまして、地域の開業医の皆さん方から私もいろいろ御意見を伺うんですけれども...
病院局長(三浦政良)P. 306
  ...計算式による患者紹介率及び逆紹介率は、それぞれ62.5%、44.1%となり、病院施設の共同利用のための体制整備、地域医療従事者にする研修実施などの承認要件も満たしたことから、平成23年2月に地域医療支援病院の承認を受けたところでございます。また、医療器械の共同利用の状況についてでございますが、多摩病院では地...
委員(雨笠裕治)P. 306
  ...す。しかし、今後の病診連携をより強固にするためには、こういうCT検査等を通じた開業医とのかかわりを通じて、その検査診療にする高額な医療機器等については、地域の診療を向上させる病診連携のさらなる向上策として、こういったものについて一部一般会計からも目を向けていく必要があるのではないかと思いますけれど...
病院局長(三浦政良)P. 306
  ...医療機関が役割分担を進めることにつながり、地域の医療水準向上に大きく寄与しているものと認識しております。また、共同利用の象となる医療器械の更新は、多摩病院の医療機能のみならず、地域の医療機関にも影響を与えるものであり、今後も多摩病院においては医療ニーズの変化に合わせながら、一定水準の医療器械を保有...
委員(雨笠裕治)P. 307
  ...必要になると思うんですね。よく海外に皆さん行かれると思うんですけれども、そうすると、海外の空港に着いて、直接空港からすぐ岸に渡る道があることが何か空港の魅力なのか、その土地の産業集積をしているところの魅力なのかというと、私はそうではないと思うんですね。結構空港から1時間かかったり30分かかったりとい...
委員(雨笠裕治)P. 308
  ...っていただけるということでございますけれども、申しわけないですけれども、産業道路のあそこからバスが出た、それが羽田空港にしての何のアクセスも対応していないことについては非常に幻滅をしておりますので、まず、ここについては川崎の将来を占う非常に大事な部分であるということを十分肝に銘じていただいて、交通...
財政局長(野村謙一郎)P. 309
  ...からは脱しつつあったところでございます。したがって、そういう要素を加味しつつ、被保護世帯、被保護者数につきまして、過去の前年同月比の平均値を算出し、おのおのの伸び率の見込みを立てた上で、年度月平均の被保護世帯を2万2,985世帯、被保護者数を3万1,382人と見込み、必要な額を計上したものでございます。結果...
委員(雨笠裕治)P. 309
  ... の平成22年度に作成をしていた平成23年度の予算での生活保護扶助費は、原局は3万3,240人を見込んでおりました。しかし、それにして財政局は3万1,382人ということで、過少見積もりとは言いませんけれども、1,900人ぐらい少ない見込みで行っております。平成22年度の補正予算が572人分で38億円でしたから、これがぴたっ ...
委員(雨笠裕治)P. 310
  ...そうすると、またそれを補正する。そうすると、財政フレーム上の状況と全く違った状況になるんです。しかし、それは補正で後から応するから、あとは足りなくなったら減債基金からまた借りればいいやというような話では済まないんですよ、財政局長。この見込みをもっとしっかりして、それから、財政フレーム上も、今の行財...
委員長(宮原春夫)P. 310
  ○宮原春夫 委員長 お諮りいたします。この程度をもちまして、各案件にする質疑を終結いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(宮原春夫)P. 310
  ○宮原春夫 委員長 御異議ないものと認めます。よって、各案件にする質疑を終結いたします。  お諮りいたします。質疑の際、御意見、御要望等もあわせてなされておりますので、直ちに起立により採決をいたしたいと思いますが、御異議ありませんか。   ...
委員長(宮原春夫)P. 311
  ...会を終了いたしたいと思いますが、委員各位及び理事者の皆様方の御協力によりまして、無事大任を果たさせていただきましたことにし、松川副委員長とともに厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。  それでは、これをもちまして決算審査特別委員会を閉会いたします。                 午後4...
平成23年  9月議会運営委員会,09月08日-01号
平成23年  9月議会運営委員会,09月13日-01号
平成23年 第4回定例会,09月05日-01号
平成23年 第4回定例会,09月14日-02号
平成23年 第4回定例会,09月15日-03号
平成23年 第4回定例会,10月06日-04号
平成23年  8月市民委員会,08月30日-01号
平成23年  8月市民委員会,08月31日-01号
平成23年  8月健康福祉委員会,08月30日-01号
平成23年  8月議会運営委員会,08月29日-01号
平成23年  8月まちづくり委員会,08月26日-01号
平成23年  8月まちづくり委員会,08月30日-01号
平成23年  8月まちづくり委員会,08月31日-01号
平成23年  8月総務委員会,08月24日-01号
平成23年  8月総務委員会,08月26日-01号
平成23年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成23年  8月環境委員会,08月24日-01号
平成23年  8月環境委員会,08月30日-01号
平成23年  7月環境委員会,07月29日-01号
平成23年  7月市民委員会,07月27日-01号
平成23年  7月市民委員会,07月29日-01号
平成23年  7月健康福祉委員会,07月27日-01号
平成23年  7月健康福祉委員会,07月29日-01号
平成23年  7月まちづくり委員会,07月22日-01号
平成23年  7月まちづくり委員会,07月27日-01号
平成23年  7月まちづくり委員会,07月29日-01号
平成23年  7月総務委員会,07月20日-01号
平成23年  7月総務委員会,07月27日-01号
平成23年  7月総務委員会,07月29日-01号
平成23年 第3回定例会,06月10日-01号
平成23年 第3回定例会,06月21日-02号
平成23年 第3回定例会,06月22日-03号
平成23年 第3回定例会,06月29日-04号
平成23年 第3回定例会,06月30日-05号
平成23年 第3回定例会,07月01日-06号
平成23年 第3回定例会,07月04日-07号
平成23年 第3回定例会,07月05日-08号
平成23年  6月議会運営委員会,06月03日-01号
平成23年  6月議会運営委員会,06月15日-01号
平成23年  6月議会運営委員会,06月28日-01号
平成23年  6月まちづくり委員会,06月02日-01号
平成23年  6月まちづくり委員会,06月06日-01号
平成23年  6月まちづくり委員会,06月23日-01号
平成23年  6月まちづくり委員会,06月24日-01号
平成23年  6月まちづくり委員会,06月28日-01号
平成23年  6月総務委員会,06月01日-01号
平成23年  6月総務委員会,06月02日-01号
平成23年  6月総務委員会,06月06日-01号
平成23年  6月総務委員会,06月23日-01号
平成23年  6月総務委員会,06月24日-01号
平成23年  6月市民委員会,06月01日-01号
平成23年  6月市民委員会,06月02日-01号
平成23年  6月市民委員会,06月06日-01号
平成23年  6月市民委員会,06月23日-01号
平成23年  6月市民委員会,06月24日-01号
平成23年  6月健康福祉委員会,06月01日-01号
平成23年  6月健康福祉委員会,06月02日-01号
平成23年  6月健康福祉委員会,06月06日-01号
平成23年  6月健康福祉委員会,06月23日-01号
平成23年  6月健康福祉委員会,06月24日-01号
平成23年  6月環境委員会,06月01日-01号
平成23年  6月環境委員会,06月02日-01号
平成23年  6月環境委員会,06月06日-01号
平成23年  6月環境委員会,06月23日-01号
平成23年  6月環境委員会,06月24日-01号
平成23年  5月総務委員会,05月23日-01号
平成23年  5月市民委員会,05月23日-01号
平成23年  5月健康福祉委員会,05月23日-01号
平成23年  5月まちづくり委員会,05月23日-01号
平成23年  5月環境委員会,05月23日-01号
平成23年  5月議会運営委員会,05月23日-01号
平成23年 第2回臨時会,05月23日-01号
平成23年  3月議会運営委員会,03月15日-01号
平成23年  3月総務委員会,03月09日-01号
平成23年  3月総務委員会,03月10日-01号
平成23年  3月総務委員会,03月11日-01号
平成23年  3月総務委員会,03月15日-01号
平成23年  3月市民委員会,03月10日-01号
平成23年  3月市民委員会,03月11日-01号
平成23年  3月健康福祉委員会,03月09日-01号
平成23年  3月健康福祉委員会,03月10日-01号
平成23年  3月健康福祉委員会,03月11日-01号
平成23年  3月まちづくり委員会,03月09日-01号
平成23年  3月まちづくり委員会,03月10日-01号
平成23年  3月環境委員会,03月09日-01号
平成23年  3月環境委員会,03月10日-01号
平成23年 予算審査特別委員会,03月03日-01号
平成23年 予算審査特別委員会,03月04日-02号
平成23年 予算審査特別委員会,03月07日-03号
平成23年 予算審査特別委員会,03月08日-04号
平成23年 第1回定例会,02月15日-01号
平成23年 第1回定例会,02月18日-02号
平成23年 第1回定例会,02月28日-03号
平成23年 第1回定例会,03月01日-04号
平成23年 第1回定例会,03月16日-05号
平成23年  2月市民委員会,02月09日-01号
平成23年  2月市民委員会,02月10日-01号
平成23年  2月市民委員会,02月24日-01号
平成23年  2月環境委員会,02月09日-01号
平成23年  2月議会運営委員会,02月08日-01号
平成23年  2月議会運営委員会,02月17日-01号
平成23年  2月議会運営委員会,02月24日-01号
平成23年  2月総務委員会,02月02日-01号
平成23年  2月総務委員会,02月04日-01号
平成23年  2月総務委員会,02月07日-01号
平成23年  2月総務委員会,02月09日-01号
平成23年  2月総務委員会,02月24日-01号
平成23年  2月健康福祉委員会,02月02日-01号
平成23年  2月健康福祉委員会,02月04日-01号
平成23年  2月健康福祉委員会,02月09日-01号
平成23年  2月健康福祉委員会,02月24日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月02日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月04日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月09日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月10日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月16日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月24日-01号
平成23年  1月環境委員会,01月28日-01号
平成23年  1月総務委員会,01月26日-01号
平成23年  1月市民委員会,01月21日-01号
平成23年  1月健康福祉委員会,01月21日-01号
平成23年  1月健康福祉委員会,01月26日-01号
平成23年  1月健康福祉委員会,01月28日-01号
平成23年  1月まちづくり委員会,01月21日-01号
平成23年  1月まちづくり委員会,01月26日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年