4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成23年 12月総務委員会,12月09日-01号
平成23年 12月総務委員会,12月12日-01号
平成23年 12月市民委員会,12月09日-01号
平成23年 12月市民委員会,12月12日-01号
平成23年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
平成23年 12月健康福祉委員会,12月12日-01号
平成23年 12月まちづくり委員会,12月09日-01号
平成23年 12月まちづくり委員会,12月12日-01号
平成23年 12月環境委員会,12月09日-01号
平成23年 12月環境委員会,12月12日-01号
平成23年 12月議会運営委員会,12月01日-01号
平成23年 12月議会運営委員会,12月14日-01号
平成23年 第5回定例会,11月28日-01号
平成23年 第5回定例会,11月30日-02号
平成23年 第5回定例会,12月07日-03号
平成23年 第5回定例会,12月08日-04号
平成23年 第5回定例会,12月15日-05号
平成23年 第5回定例会,12月16日-06号
平成23年 第5回定例会,12月19日-07号
平成23年 第5回定例会,12月20日-08号
平成23年 第5回定例会,12月21日-09号
平成23年 11月環境委員会,11月24日-01号
平成23年 11月議会運営委員会,11月22日-01号
平成23年 11月議会運営委員会,11月29日-01号
平成23年 11月総務委員会,11月18日-01号
平成23年 11月総務委員会,11月24日-01号
平成23年 11月総務委員会,11月28日-01号
平成23年 11月市民委員会,11月18日-01号
平成23年 11月市民委員会,11月24日-01号
平成23年 11月健康福祉委員会,11月02日-01号
平成23年 11月健康福祉委員会,11月16日-01号
平成23年 11月健康福祉委員会,11月18日-01号
平成23年 11月健康福祉委員会,11月24日-01号
平成23年 11月まちづくり委員会,11月02日-01号
平成23年 11月まちづくり委員会,11月18日-01号
平成23年 11月まちづくり委員会,11月24日-01号
平成23年 11月まちづくり委員会,11月25日-01号
平成23年 10月議会運営委員会,10月05日-01号
平成23年 10月総務委員会,10月03日-01号
平成23年 10月総務委員会,10月26日-01号
平成23年 10月総務委員会,10月28日-01号
平成23年 10月市民委員会,10月03日-01号
平成23年 10月市民委員会,10月21日-01号
平成23年 10月市民委員会,10月28日-01号
平成23年 10月健康福祉委員会,10月03日-01号
平成23年 10月まちづくり委員会,10月03日-01号
平成23年 10月まちづくり委員会,10月28日-01号
平成23年 10月環境委員会,10月03日-01号
平成23年  9月総務委員会,09月30日-01号
平成23年  9月市民委員会,09月30日-01号
平成23年  9月健康福祉委員会,09月30日-01号
平成23年  9月まちづくり委員会,09月30日-01号
平成23年  9月環境委員会,09月30日-01号
平成23年 決算審査特別委員会,09月16日-01号
平成23年 決算審査特別委員会,09月26日-02号
平成23年 決算審査特別委員会,09月27日-03号
平成23年 決算審査特別委員会,09月28日-04号
平成23年 決算審査特別委員会,09月29日-05号
平成23年  9月議会運営委員会,09月08日-01号
平成23年  9月議会運営委員会,09月13日-01号
平成23年 第4回定例会,09月05日-01号
平成23年 第4回定例会,09月14日-02号
平成23年 第4回定例会,09月15日-03号
平成23年 第4回定例会,10月06日-04号
平成23年  8月市民委員会,08月30日-01号
平成23年  8月市民委員会,08月31日-01号
平成23年  8月健康福祉委員会,08月30日-01号
平成23年  8月議会運営委員会,08月29日-01号
平成23年  8月まちづくり委員会,08月26日-01号
平成23年  8月まちづくり委員会,08月30日-01号
平成23年  8月まちづくり委員会,08月31日-01号
平成23年  8月総務委員会,08月24日-01号
平成23年  8月総務委員会,08月26日-01号
平成23年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成23年  8月環境委員会,08月24日-01号
平成23年  8月環境委員会,08月30日-01号
平成23年  7月環境委員会,07月29日-01号
平成23年  7月市民委員会,07月27日-01号
平成23年  7月市民委員会,07月29日-01号
平成23年  7月健康福祉委員会,07月27日-01号
平成23年  7月健康福祉委員会,07月29日-01号
平成23年  7月まちづくり委員会,07月22日-01号
平成23年  7月まちづくり委員会,07月27日-01号
平成23年  7月まちづくり委員会,07月29日-01号
平成23年  7月総務委員会,07月20日-01号
平成23年  7月総務委員会,07月27日-01号
平成23年  7月総務委員会,07月29日-01号
平成23年 第3回定例会,06月10日-01号
平成23年 第3回定例会,06月21日-02号
平成23年 第3回定例会,06月22日-03号
平成23年 第3回定例会,06月29日-04号
平成23年 第3回定例会,06月30日-05号
平成23年 第3回定例会,07月01日-06号
建設緑政局長(田明)P. 298
  ...に、管理運営にかかわる経費につきましては、指定管理者制度の公募時において、市による運営管理を想定した年額5,761万3,000円にし、指定管理料は4,728万円となっており、約1,000万円の削減が図られているところでございます。以上でございます。
12番(橋本勝)P. 298
  ...管理事務所の会議室も、地元のボランティア団体等の皆さんから使用についての要望が多く寄せられておりますけれども、何か柔軟な応ができないのか伺いたいと思います。以上です。
建設緑政局長(田明)P. 299
  ...政局長(田明) 緑化センターの利用時間と会議室についての御質問でございますが、当センターは都市緑化植物園であり、昼間を象に市民の皆様に御利用いただけるよう利用時間を設定したものでございます。また、会議室につきましては、ハーブの楽しみ方など、一般市民の皆様への講習会、小中学校及び連合町会との連携に...
建設緑政局長(田明)P. 299
  ...ときに、一般の街区公園と同様に、一時的に避難する場所として位置づけられているところでございます。地震等災害発生時における応につきましては、指定管理者と締結しております基本協定書において、避難者の受け入れに必要な措置をとることとしており、指定管理者として災害発生時における緊急連絡網の作成及び避難者の...
12番(橋本勝)P. 299
  ...ですから、そういうことも御認識をいただいて、これからもさらなるサービス向上に努めていただきたいと思います。また、災害時の応については、もう少し踏み込んで考えるべきではないかなと思います。センターは、今管理者は民間の方でありますけれども、施設自体は公共のものでありますから、いわゆる避難されてくる方々...
環境局長(稲垣正)P. 300
  ...問でございますが、平成18年11月から平成23年2月まで実施いたしましたモデル収集におきましては、新聞、雑誌など資源集団回収の象品目の排出が見られるなど、分別排出ルールが十分に浸透していないこと、郵便物など個人情報が記載された紙類は排出されにくいことなどが課題として挙げられたところでございます。次に、収...
12番(橋本勝)P. 300
  ...、どんな理由で持っていってくれなかったのかというのがわからないままなので、そこら辺のフォローをすべきと思いますけれども、応について伺いたいと思います。
環境局長(稲垣正)P. 300
  ...す。しかしながら、十分に徹底されていない面が見受けられますので、改めてすべての委託業者に周知を図るとともに、市民の方々にしましても、引き続き普及広報の充実に取り組んでまいります。以上でございます。
12番(橋本勝)P. 301
  ...していくこともそのうちの一つだと思っています。そもそも大部分の市民の方々が税や保険料、使用料といったものを払っているのにし、一部の人がその行為を怠るということは公平性の観点からも問題であります。まず、本市の滞納債権は全体でどの程度となっているのか、また主なものの内訳を伺いたいと思います。以上です。...
12番(橋本勝)P. 302
  ...に少なくなること、要は徴収が進めばいいわけですけれども、一遍にゼロになるわけはもちろんないと思いますので、目標立てをして策に当たっていくことが大事かと思います。今後の滞納債権の圧縮計画並びに方針について伺いたいと思います。以上です。
財政局長(野村謙一郎)P. 302
  ...までに96億円まで縮減できるように取り組んでまいります。また、市税を除く債権につきましては、民間事業者を活用した初期未納者策、市税徴収事務の経験があるOBの活用による滞納整理の強化を継続することによりまして、平成21年度に189億円であった収入未済額を133億円まで縮減できるよう取り組んでまいります。いずれ...
9番(田村伸一郎)P. 303
  ...した。本市においても、首都直下型地震、東海、東南海また南海地震等予想され、地域の実情に合った防災教育が必要とありますが、応と取り組みについて伺います。また、今回の震災では、中学生が小学生の手を引いて大津波から避難できたと聞いております。隣接する小中学校で日ごろからの合同訓練を思い出してみずから判断...
教育長(金井則夫)P. 303
  ...生した時期に合わせて作成しております防災学習テキスト等により、児童生徒の発達段階に合わせた指導を行っております。中学生にしましては、応急手当や救急法の基本を身につけるなど、自然災害が起きる前に備えておくべき事柄を学習し、災害が発生した場合には、まず自分の安全を確保した上で、大人の指示に従いながら、...
こども本部長(近藤義晴)P. 304
  ...ちを特定することはできませんが、日ごろの訓練に基づいて、震災当日は地震の揺れがおさまるまで安全な場所に児童を集めるなどの応を行いましたので、けが等の被害はございませんでした。定期的に避難訓練を実施することや、避難経路等の周知を図るなどの利用者の安全確保に関するマニュアルの内容につきましても、現在関...
教育長(金井則夫)P. 305
  ...よる体験の積み重ねが大切であると考えております。そのため、このたびの震災時の検証をもとに、災害想定規模、地域に応じた災害応、避難場所及び避難経路、災害時の保護者との連絡方法、保護者の引き取りまでの児童生徒の保護のあり方など、初動体制を中心に学校防災計画の見直しを早急に進めているところでございます。...
健康福祉局長(木村実)P. 305
  ...とすることについての御質問でございますが、障害を持つお子様の中には、生活環境が急変すると心身が不安定になり、集団生活での応が難しくなることも想定されることから、2次避難所に誘導することも必要であると考えられますので、養護学校を2次避難所として活用することにつきまして、関係局及び関係機関と調整してま...
9番(田村伸一郎)P. 306
  ...一日も早い設置をお願い申し上げます。  次に、市内避難者等への情報伝達手段について総務局長に伺います。川崎市内の避難者にして、本市より生活家電セットの寄贈、水道料金減免、支援金制度など多くの支援がございます。しかしながら、今回の震災で避難されてきた方の中には、伝わってこない内容があるとの声がござい...
9番(田村伸一郎)P. 306
  ... の外国人登録者数も、2010年12月末現在3万2,497人と多くの外国人の方が生活をしていらっしゃいます。災害発生時の外国人被災者策も重要と考えます。何が起きたのか、どうすればよいのか、どこに行けばどのような援助が受けられるのかなど、災害発生時、被災者が最も必要とするのは正しい情報であり、これは外国人であっ...
総務局長(菊地義雄)P. 306
  ...いて、計画停電や放射線量の状況等を6言語により提供するとともに、かわさきFMのアクセスかわさき6カ国語情報等の番組で地震策や節電、停電に関する情報を随時放送しております。また、テレビ神奈川では、多言語によるテロップ放送で震災関連情報を提供したところでございます。現在、東日本大震災を踏まえ、災害時に...
9番(田村伸一郎)P. 307
  ...化も進み、買い物難民といった問題も多発しており、一刻も早いコミュニティバスの導入が求められています。今までの経過、現状にする支援の具体策をお示しください。
まちづくり局長(飛彈良一)P. 307
  ...勉強会が立ち上がり、運行ルート等に関する検討が行われてきたところでございます。本市におきましても、これまで地元の勉強会にし、道路の走行環境に関する現地立ち会いなどの技術的な支援を行ってまいりました。また、本格運行時の車両等の購入や高齢者等の運賃割引に関する支援など、コミュニティ交通の導入に向けた制...
9番(田村伸一郎)P. 308
  ...坂が多く、道路幅員狭隘地域であることから、小型バスでの運行が望ましいと考えます。走行環境テスト及び運行実験に小型バスでの応についての見解を伺います。
建設緑政局長(田明)P. 308
  ...質問でございますが、公園は幼児から高齢者まで幅広い年齢の方々に利用される施設であることから、多様な要望があり、さまざまな応を求められているところでございます。また、公園は地域の皆様の健康増進に資することも役割の一つと考えておりますので、背筋を伸ばせるぶら下がり健康棒等の健康遊具の設置を現在進めてい...
20番(露木明美)P. 310
  ...すが、何か秘策をお持ちなのか伺います。何年かかってもいいということにはなりません。今回の大震災を経て、社会の安全や防災にする関心が大変高くなっております。計画の前倒しをも求められている状況です。いよいよ新たな方式を考える時期が来たと考えられないのか伺います。また、この計画の目的の一つに、災害に強い...
まちづくり局長(飛彈良一)P. 310
  ...業を都市計画決定し、都市計画道路や駅前広場、ペデストリアンデッキなどの整備を順次進めてまいりました。今後も権利者の方々にするきめ細かい対応による合意形成を図るとともに、事業の計画的な推進を図るため、さまざまな工夫を行いまして、災害に強い魅力ある市街地の整備を進めてまいりたいと考えております。以上で...
20番(露木明美)P. 312
  ...おります。しかし、その配置計画や実施に向けた準備に時間が割かれて、かえって負担になっている場合があります。こうした問題に応するコーディネーター的な存在が求められています。さらに、今回の大震災を契機に、学校と地域の連携強化も求められています。そこで、平成17年から配置され、学校支援役として期待されてい...
47番(市古映美)P. 314
  ...6月議会で、市立小中学校の水道料金の問題について質問いたしました。そのとき、かなりの学校で漏水が起きていることが疑われ、応が約束されました。その後、漏水調査が行われ、原因がわかった学校については改修工事が行われて、同時に取り組まれました節水対策と相まって、削減されたお金は学校図書費として子どもたち...
教育長(金井則夫)P. 315
  ...す。今後、工事の執行体制につきましては、担当者1人だけではなく、お互いのチェック体制を図り、軽易工事を担当する部署全体で応してまいりたいと考えております。以上でございます。
47番(市古映美)P. 315
  ...化も相まって、水道関係のトラブルは大変に多くて、さらに数多くの小中学校を抱えている川崎市にとっては、いざというときにすぐ応してくれる地元専門業者は、育成も含めて大切にしていかなければならない存在だと思います。これについては見解を伺います。そして、見積もり合わせで業者が決まった場合でも、なかなか発注...
教育長(金井則夫)P. 315
  ...) 軽易工事の発注についての御質問でございますが、学校における修繕を実施するに当たり、市内の地元業者は軽易工事の大部分を応していただき、学校の施設設備にも詳しい大切なパートナーと認識しております。工事発注につきましては、迅速に行ってまいりたいと考えております。以上でございます。
建設緑政局長(田明)P. 315
  ...過する電車のタイミングが変化したことなどが要因として考えられると伺っております。なお、賢い踏切など遮断時間の制御に関する策は鉄道事業者となりますことから、今後ともJR東日本へ伝えてまいりたいと存じます。以上でございます。
47番(市古映美)P. 316
  ...思います。この検討案をもとに、今年度モールを維持管理している商店街にヒアリングを行っているとのことですけれども、現在まで象商店街のうち、幾つの商店街でヒアリングを行い、商店街の反応や要望はどのようなものが出されているのか、経済労働局長にお伺いいたします。
経済労働局長(小泉幸洋)P. 316
  ...理の確保に向けて、関係局による庁内検討会でまとめたものでございまして、概要といたしましては、大きく3つのパターンに分けて応してまいりたいと考えているところでございます。パターン1につきましては、現状維持または商店街の希望する仕様で施工し、商店街が維持管理するものでございます。パターン2につきまして...
経済労働局長(小泉幸洋)P. 317
  ...、商店街へのヒアリング調査をきめ細かく実施いたしまして、適切なモールの維持管理を図るために、商店街の実情に合った総合的な応策の確立に向けて、今後とも関係局と検討してまいりたいと考えているところでございます。商店街の負担軽減につきましても、国等の補助金の有効活用が図られるよう、商業アドバイス事業によ...
47番(市古映美)P. 317
  ...す。高齢者の方が日中家でエアコンを消して身近な公共施設で楽しく過ごす、ひとり暮らしの高齢者、昼間1人になる高齢者の方々を象に、例えば老人いこいの家や高齢者施設の地域交流室などで、このような取り組みができないでしょうか伺います。  福井県では、冷房をきかせた公共施設、映画館、ショッピングセンター、商...
健康福祉局長(木村実)P. 318
  ...出し等を実施しているところでございます。この夏の電力供給不足が見込まれている中、いこいの家におきましても、川崎市電力不足策行動計画に基づき、電力需給に応じた節電に取り組んでいるところでございます。また、全施設を対象に、かわさき緑のカーテン大作戦の一環として、つる性植物であるゴーヤーを植栽し、緑のカ...
経済労働局長(小泉幸洋)P. 319
  ◎経済労働局長(小泉幸洋) 節電策についての御質問でございますが、本市では現在、市内の商業者等に対しまして、具体的な節電方法を記載したパンフレットを作成して、夏の電力消費ピーク時に向け、使用電力の前年比15%削減...
47番(市古映美)P. 319
  ...い盛りの時間帯を涼しく楽しく過ごせるような施策の展開をすることは、指定管理者だけにゆだねるのではなくて、市として積極的に応していただきたいと思います。その場合は、それなりの補助や支援が必要と思いますけれども、再度伺います。  商店街の取り組みですけれども、商店街に対しても消費電力15%の削減が呼びか...
健康福祉局長(木村実)P. 319
  ...など、利用者が楽しく過ごせるような工夫を施しているところでございます。この夏の電力供給不足が見込まれる中、川崎市電力不足策行動計画に基づき節電対策に取り組むとともに、使用可能な有効スペースにつきましては、暑さをしのぐために来所された利用者の方々が快適に過ごせるよう、指定管理者と協議してまいりたいと...
経済労働局長(小泉幸洋)P. 319
  ◎経済労働局長(小泉幸洋) 節電策についての御質問でございますが、商店街にとりまして、消費電力を15%削減することは相当な工夫と努力が必要であると存じますが、一方で、商店街の中に涼しい場所を確保して来街者をふやし...
47番(市古映美)P. 320
  ...いて引き受けてくれる局がありませんでした。今回は高齢者と商店街に絞って質問いたしました。先日発表されました川崎市電力不足策行動計画の策定内容を見ますと、老人いこいの家も14%削減と市役所全体とほぼ同じ削減率です。特養ホーム、保育園とともに、もう少し配慮が必要ではないかと思います。今、世の中どこへ行っ...
2番(小田理恵子)P. 320
  ◆2番(小田理恵子) 私からは、通告と順番を入れかえまして、放射線測定にする市の対応について、不育症についての順番で質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  まずは、川崎市内の放射性物質の測定結果の市民への通知方法についてお伺いいたし...
総務局長(菊地義雄)P. 320
  ...は、測定結果についてホームページで公表することを事前にメールにて周知いたしております。また、幼稚園へは、公表日に各施設にし直接電話にて測定結果を連絡するとともに、ホームページでも公表する旨周知いたしました。小中学校へは、ホームページで公表することを事前に周知するとともに、プール水については個別に測...
2番(小田理恵子)P. 321
  ◆2番(小田理恵子) ありがとうございます。各施設ごとにそれぞれ独自といいますか、ばらばらの応をとっていらっしゃるようですけれども、例えば小学生と保育園児のいる家庭において、子どもごとに対応が異なるのでは安心できる材料にはならないと思いますし、起こってしまったことへの対...
総務局長(菊地義雄)P. 322
  ...ろでございます。まず、市長への手紙に寄せられました御意見や御要望につきましては、市長が閲覧し、その指示に基づき所管部署が応し、本人あてに回答を行っているところでございます。次に、サンキューコールかわさきに寄せられた問い合わせにつきましては、一般的な問い合わせはサンキューコールかわさきにてお答えして...
2番(小田理恵子)P. 322
  ◆2番(小田理恵子) ありがとうございます。市民からの御意見にして、迅速かつ的確に対応していただけることが重要との御認識ですので、ぜひそれを推進していただきたく存じます。今回の放射線測定とその数値については、実効性と速報性を優先したというこ...
こども本部長(近藤義晴)P. 323
  ...育症についての御質問でございますが、不育症の相談につきましては、現在、各区役所保健福祉センターの女性健康相談コーナーでの応に加え、より専門的な相談については、川崎市看護協会に委託して運営している不妊専門相談センターで対応しているところでございます。平成22年度の不育症に関する相談件数でございますが、...
こども本部長(近藤義晴)P. 323
  ...ての広報は、ホームページへの掲載や区役所窓口へのチラシ設置等によりまして行っているところでございますが、不育症の相談にも応していることにつきましてはお示ししておりません。今後につきましては、不育症の方々が相談しやすいよう、広報チラシやホームページに、不育症の相談にも対応している旨を加えるなど、さら...
2番(小田理恵子)P. 324
  ...す。名前の見直しと、効果的・効率的な広報を要望いたします。  次に伺います。不育症という病気を世間及び妊娠している女性にして広める必要があると考えております。母子手帳に不育症に関する記載を追加するのが望ましいのでしょうが、国会で長妻厚生労働大臣が難しいと回答している以上、ちょっと厳しそうです。です...
こども本部長(近藤義晴)P. 324
  ...症の広報についての御質問でございますが、ポスター掲示や冊子配付につきましては、今後国の不育症の研究等、動向を注視しながら応について検討してまいります。以上でございます。
病院局長(三浦政良)P. 324
  ...専門外来において検査、治療を希望された方で、不育症と診断された患者さんは11名でございました。子宮形態異常の場合は手術等の応は可能ですが、染色体検査等の専門的な検査やヘパリン注射等の投与などを希望される方につきましては、大学病院等を紹介しているところでございます。なお、井田病院及び多摩病院におきまし...
2番(小田理恵子)P. 324
  ...お、当院での診療を求める近隣の妊婦は後を絶たず、片道1時間以上かけて通う川崎市内の主婦の方もおります。このように、需要にして医療体制の整備が進んでいないのが今の現状です。しかしながら、医療体制については産科医療の拡充といった視点で広く検討する必要があると思いますので、今回はこの程度の質問にとどめさ...
まちづくり局長(飛彈良一)P. 326
  ...業者にも情報の提供などを行ってまいりました。先月にも、道路の拡幅工事の完成予定が平成24年度であることを伝え、改めて要望にする対応をお願いしたところでございます。以上でございます。
11番(青木功雄)P. 327
  ...葉として妥当なのでしょうか。本市で交通不便地域と呼ばれる所は、地方の過疎化が進んでいる交通不便地域の考え方とは非常に正反のところにあるのかなという気がします。長期的に見て、人口減少時期を迎える川崎市ではありますが、市内の駅を中心としたコンパクトなまちづくりという言葉が市民に与える感覚は、まだまだ人...
23番(かわの忠正)P. 328
  ◆23番(かわの忠正) 私からは一問一答にて4点、一部順番を入れかえまして、最初に学校の水道水、2番目に防災策の強化、3番目、看護師不足対策、4番目、文化芸術振興について、順次伺ってまいりたいと思います。  初めに、公立学校の水道水の安全性確保について、教育長と上下水道事業管理者に伺い...
教育長(金井則夫)P. 329
  ...につきましては、昨年度は1件、今年度は現在のところ1件不適合でございました。内容は、遊離残留塩素と一般細菌によるもので、応といたしまして、配管の工事と一定時間の排水指導を行った結果、適合となりました。また、東日本大震災後につきましては、55基の地下式貯水槽の地震による影響についての水質検査を実施いた...
23番(かわの忠正)P. 329
  ...く放水している光景は余り記憶にはありません。日常の実態に合わせて、水質検査は放水前の水質を検査すべきと思いますが、見解と応を伺います。また、点検項目に給水管の状況について確認する項目がないのですが、先ほどの写真のように、かなり老朽化している学校もあります。点検項目に給水管の点検も必要と考えますが、...
教育長(金井則夫)P. 330
  ...検討してまいりたいと考えております。次に、給水管外部の腐食等の点検につきましては、学校の目視による日常的な点検を実施し、応したいと考えております。以上でございます。
23番(かわの忠正)P. 330
  ◆23番(かわの忠正) よろしくお願いしたいと思います。安全な水の供給策について、抜本的な策は早期の直結給水管への切りかえです。先ほどの御答弁の学校直結給水化モデル事業計画では、今年度から3年間で6校、工事の後検証するという状況です。横浜市では、5年間で既に全校給水管...
23番(かわの忠正)P. 330
  ...た。水は大切なライフラインであります。万全な安全管理、衛生管理をお願いいたしまして、次のテーマに移ります。  次に、防災策の強化について、まちづくり局長、教育長、建設緑政局長、総務局長にそれぞれ伺います。東日本大震災発生によりまして、改めて都市型の被害を想定いたしますと、いま一度、転倒、落下物の防...
まちづくり局長(飛彈良一)P. 331
  ◎まちづくり局長(飛彈良一) ブロック塀等の転倒防止策などについての御質問でございますが、初めに、ブロック塀などの転倒防止対策についてでございますが、本市では、平成9年度から平成11年度にかけて、小学校の通学路沿いにあるブロック塀等...
教育長(金井則夫)P. 331
  ...つきましては、大規模な改修が必要なものについて、年に数校改修工事を実施しているところでございます。今後も、学校施設の安全策に努め、塀等のフェンス化を推進してまいりたいと考えております。以上でございます。
建設緑政局長(田明)P. 331
  ...領を定め、広告物が通常有すべき安全性や保守点検の執行状況について確認をしております。この実施要領に基づき、広告物管理者にし2年ごとの許可更新時に安全点検調査報告書の提出を義務づけ、広告物の取りつけ部や主要な鉄骨部分、ネオン管の取りつけ状態などの点検内容を確認し、許可をしております。平成22年度につき...
23番(かわの忠正)P. 332
  ...23番(かわの忠正) 継続してこれからも取り組んでいただきたいと思います。  では、先ほど聞いた以外の項目として、転倒防止策の中で市有施設のブロック塀について、補強改善等の措置をさらに推進すると書いてありますけれども、現状はどのように把握しているのか、そして今後の取り組みをまちづくり局長に伺います。...
まちづくり局長(飛彈良一)P. 332
  ◎まちづくり局長(飛彈良一) 市有施設の転倒防止策と落下防止対策などについての御質問でございますが、初めに、公共建築物のブロック塀等の転倒防止対策や外壁等の落下防止対策の取り組みについてでございますが、平成17年6月に各施設管理...
23番(かわの忠正)P. 333
  ...被災者へ治療が必要となる状況を考えると、改めて日ごろから看護師人材の確保・育成は一層重要であると考えます。この看護師不足策について、昨年の我が党代表質問での御答弁では、看護職員の確保が難しい状況の中、潜在看護師の復職の促進が重要との見解を示されました。全国で55万人いると言われる潜在看護師の掘り起こ...
健康福祉局長(木村実)P. 333
  ...ります社団法人川崎市看護協会において、川崎市ナーシングセンター事業として、潜在看護職復帰支援研修及び看護師離職防止や定着策のための相談を行っております。次に、最新の医療・看護情報の提供についての対策でございますが、新たな試みといたしまして、市立看護短期大学におきまして、本年10月から土曜日を中心に、...
23番(かわの忠正)P. 333
  ...支援講座を復職へ円滑に結びつけるためには、まずは参加者の確保から始まると思います。この講座の効率的・効果的な広報について応を伺います。そして、講座の内容について、参加者の意見要望を吸い上げ、的確に対応していくことも重要です。さらには、講座に出席する際のお子さんの同席や居場所などにも配慮が必要と考え...
健康福祉局長(木村実)P. 334
  ...要望については、講座終了時にアンケート調査を行い、次回講座に反映させていく予定でございます。次に、お子さんのいる受講者にしては、付き添いの家族と過ごしていただく場所として、食堂、体育館などを開放し、受講の負担にならないよう配慮する予定でございます。次に、受講料の貸与等については、受講料を1コース15...
健康福祉局長(木村実)P. 334
  ...本市におきましては、神奈川県と協調して、医療従事者の離職防止及び再就職の促進を図ることを目的に、院内保育を行う医療施設にして運営費の補助を行っており、平成22年度は11施設に対して補助を行い、244名の児童が利用されているところでございます。補助の内容といたしましては、児童数や保育時間、保育士等職員の人 ...
23番(かわの忠正)P. 334
  ...取り組みを伺います。また、支援策の一つに、優秀な作者などは作品を市の広報物へ採用するような支援も有効と考えますが、見解と応を市民・こども局長に伺います。
市民・こども局長(山ア茂)P. 335
  ...といたしましては、これまでに市民ミュージアムにおける日本アニメの飛翔期を探るなどの展覧会、アートセンターにおける小学生を象としたアニメーションを制作するワークショップなどがございます。また、映像のまち・かわさきの取り組みとして制作している市の施策や事業を映像でPRする公共CMにおいてもアニメーショ...
18番(木庭理香子)P. 335
  ...殺傷されるという痛ましい事件が相次いで起こり、学校の安全性というものが問題になった時代でもありました。そして、通信簿も相評価から絶対評価に変わり、学期も3学期制から2学期制に変わるなど、さまざまな取り組みが行われてきた10年間でした。そして、ことしから学習指導要領が改訂されたことにより、小学6年生の...
教育長(金井則夫)P. 336
  ...連携を図りながら、それぞれの特色を生かして実施する事業でございます。本事業は、基礎事業等に加え、展開事業、新学習指導要領応事業、外部人材活用事業の4事業から構成しております。この事業を活用した取り組みでございますが、展開事業の例といたしましては、子どもたちが地域の人々と一緒に花壇の手入れを行ったり...
教育長(金井則夫)P. 336
  ...御質問でございますが、教育活動サポーター配置事業は、児童生徒の実態に即した学習活動支援及び学習や日常生活の不安や悩み等にする教育相談支援を通して、児童生徒が学ぶ楽しさを実感し、生き生きと学校生活を送ることができるように、本市において独自に行っている事業でございます。具体的な事例といたしましては、不...
教育長(金井則夫)P. 337
  ...めるようになっております。その結果、より安全に実験活動が行えるとともに、一人一人の観察・実験が充実することで児童の理科にする興味関心が向上しているところでございます。以上でございます。
18番(木庭理香子)P. 338
  ◆18番(木庭理香子) 次は、外国語活動についてお伺いします。今年度から小学校5・6年生にし、年間35時間の英語指導が必修となり、英語に親しむことを目標にしていると仄聞いたしました。私自身、2人の子どもの母親として過ごした経験上、今の子どもたちは既に幼児期から子ども向け...
こども本部長(近藤義晴)P. 340
  ...特別な支援が必要な子どもについては、国が策定する優先利用に関する認定基準に基づき、保育の必要性の認定とあわせて優先利用の象として、市町村が利用可能な施設・事業者をあっせんすることとされております。以上でございます。
45番(石田和子)P. 341
  ...子どもにしわ寄せが行く施策、子どもの福祉を最優先に考えると、最低基準の緩和につながる文脈については納得ができないと強く反したとのことです。本市も、せめて現基準を守るべきと考えますが、伺います。
45番(石田和子)P. 342
  ...所入所要求が急増する中でしなくてはいけないことは、こうしたニーズにこたえることができる認可保育所の緊急増設等を柱に据えた策です。市町村の保育実施義務を大きく後退させ、最低基準を緩和し、応益負担にするシステムでは私は安心して預けて働くことのできる保育制度になるとは思えません。また、保育は要保育度によ...
健康福祉局長(木村実)P. 344
  ...設の今後の維持補修や更新などにつきましては、かわさき資産マネジメントプランの取り組みを推進する中で、より効率的・効果的な応方策を検討することとしておりますので、検討委員会での審議を踏まえながら、今後、修繕計画を策定することが必要と考えております。トイレの洋式化につきましても、構造上の課題などもござ...
45番(石田和子)P. 344
  ...てほしいという意見が多数を占めていたと聞きます。災害時には必要に応じて市民の命を守る医療救護所となり、新型インフルエンザ応としても重要な役割を持ちます。また、区民の健康づくり活動や介護予防事業等に利用されていますので、修繕計画を早急に策定し、トイレの洋式化などバリアフリーの取り組みも急ぎ行うことを...
建設緑政局長(田明)P. 344
  ...政局長(田明) 調査検討委員会等についての御質問でございますが、初めに、高津区久地1丁目地内の浸水原因の究明及び今後の策を検討するため、学識経験者で構成する調査検討委員会を設置したところでございます。本年2月に第1回委員会を開催して以来、計3回の審議を実施したところでございます。同委員会では、事...
45番(石田和子)P. 345
  ...。過去2回とも水門操作は半自動で浸水は起こりませんでした。現在、応急策として水門の待機時間を短く設定し、集中豪雨に備えた応策もとられているとのことです。いずれにしても、原因究明を行い、浸水対策をきちんと図ることを要望しておきます。  最後に、学校の避難所体制についてですが、東日本大震災を通して改め...
教育長(金井則夫)P. 345
  ...夫) 地震発生後の学校の状況についての御質問でございますが、本市の各学校では、保護者不在のために学校で保護した児童生徒にして食事の提供や寒さへの対応、不安な気持ちへの対応等を行う中において、地域の方々が停電や余震への心配から避難をしてくる状況もあり、教職員はそれぞれの対応を行ったところでございます...
45番(石田和子)P. 346
  ◆45番(石田和子) 総務局長に最後に質問します。学校で保護していた児童への食事の提供や寒さの応などを行いながら、児童生徒の安全な引き渡しを行った。同時に、避難してきた地域住民への対応も行った学校もあったとのことです。避難所になる学校では、当然起こり得る実態ですが、児童と...
42番(石田康博)P. 346
  ... することが推測されているところであります。また、宮前区内の活動団体に目を向けてみますと、登録団体数も市内平均の141団体にして、このエリアでは256団体にも及んでおります。多くの民間団体が宮前区内において活動を展開し、地域を支え、貢献を続けています。その背景から、宮前区内で活動されるさまざまな団体から ...
42番(石田康博)P. 348
  ...特別委員会におきまして、BCPの必要性を訴え、早期に計画を策定するよう求めていました。質問から2年が経過をし、BCP震災策編が平成23年3月に示されました。我々は、くしくも設置した同時期に東日本大震災を経験したわけでありますが、どのような災害が発生しようとも、基礎自治体における機能不全は準備と計画で...
42番(石田康博)P. 349
  ◆42番(石田康博) BCPを発動・解除できるのは市災害策本部長です。災害対応はスピードがかぎとなります。各区に置かれた区長から成る区災害対策本部長にも、BCP区版の発動・解除の権限を移譲すべきと考えますが、伺います。
総務局長(菊地義雄)P. 349
  ...っては、災害があった際における本市の被害状況や災害からの復旧状況等を総合的に判断して決定すべきものと考えることから、災害策本部長のみが発動等の権限を有するものと考えております。以上でございます。
総務局長(菊地義雄)P. 349
  ...して、地震被害想定のあり方や地震防災戦略などの各種の計画について必要な見直しを行ってまいりますので、これらを踏まえまして応してまいりたいと考えております。以上でございます。
42番(石田康博)P. 350
  ...るとのことであります。局長の答弁では、BCPの発動の判断は本市全体の被害状況や災害からの復旧状況を総合的に判断して、災害策本部長が決定するとの見解をお示しされました。しかし、私は、緊急時においては市よりも地域の状況を的確に把握し、早く対処することが可能な区にBCP区役所版の発動権限を与えるべきだと...
42番(石田康博)P. 351
  ...年度の完全委託してからの委託料は年間9億円余であり、民間委託、委譲による削減効果があらわれています。また、平成21年度は、前年度比で2億6,900万円余の減となっています。これは、年間の退職者数に準じた職員数の減が数字であらわれている結果となっています。今後、職員数の削減だけではなくて、市バス職員の給与 ...
39番(岡村テル子)P. 352
  ◆39番(岡村テル子) 私は、一問一答で通告のとおりですが、3番のがん策については別の機会に譲ることとして、1、2、4の順で質問を行わせていただきます。  初めに、モントルー・ジャズ・フェスティバルについて市民・こども局長に伺います。本市は、11月に...
市民・こども局長(山ア茂)P. 353
  ...用して音楽を生み出す楽器をみずから創造・創作する全国手づくり楽器アイデアコンテストを開催しております。その中で、小学生を象にした楽器づくりワークショップが開催され、子どもたちに音楽に接し、楽しむ機会を提供しております。既に実施しています取り組みを参考にしながら、来年度以降の開催に当たりましては、ま...
39番(岡村テル子)P. 355
  ...設置、駐車場の料金改定はともに検討するという積極的な答弁をいただきましたので、期待をして次の質問に移ります。  待機児童策について、こども本部長、そして教育長に伺います。本市のことし4月時点の待機児童数は851人で減ってはいるものの、解消までにはまだ厳しいと言わざるを得ません。また、保育所の増設だけ ...
教育長(金井則夫)P. 355
  ...園、小学校等の関係機関と連携を図りながら、幼児教育に関する調査研究、教員の資質や専門性の向上のための研修、教職員や保護者象の相談、幼児教育や子育てに関する情報提供の4つの事業を通して、川崎市の幼児教育の充実や振興に向けて取り組んでまいりました。この間、幼稚園、保育園、小学校等の交流や連携、幼児教育...
こども本部長(近藤義晴)P. 356
  ...人数は5万9,410人でございます。平成22年度は32園で実施し、延べ利用人数は6万8,081人でございます。この事業は、認可保育所の象とならない週3日以内の就労による保育や冠婚葬祭、保護者の疾病等による緊急一時的な保育を行うものでございまして、就労形態の多様化や核家族化が進行する中で、多様な保育ニーズに対応す...
33番(岩隈千尋)P. 357
  ◆33番(岩隈千尋) それでは、通告に従いまして一問一答で行いますが、3番目の学校施設における非構造部材策は、2日前に採択されました意見書第6号が学校施設の耐震化、備蓄倉庫の強化等、防災整備を広範囲に網羅しておりますので、これは取り下げたいと思います。  それでは、統一地方選挙につ...
33番(岩隈千尋)P. 358
  ...場所も検討したいということでした。私の選挙区でもある高津区は、区役所が期日前投票所になっておりますが、生活圏は区役所と反側のちょうどノクティのほうなのです。市民の方から非常に要望が多いのが、丸井の上にある高津市民館において期日前投票ができないのかという御要望があります。横浜市都筑区では、例えばらら...
選挙管理委員会事務局長(小島勇人)P. 358
  ...避難されている大勢の被災者の方々の心情、さらには計画停電の実施、ガソリン等の燃料の不足の中で、あえて選挙を執行することにして疑問を持たれている市民感情、さらには立候補予定者の方々の政治活動の自粛等の動き等にかんがみまして、実施を予定しておりました選挙時啓発の一部について自粛したところでございます。...
選挙管理委員会事務局長(小島勇人)P. 359
  ...が参加しております。常時啓発の基本認識といたしましては、政治を決めるのは最終的には有権者でございますので、数多くの課題に処し、適切な選択を行うためには、国や社会の問題を有権者が自分の問題としてとらえ、みずから考え、みずから判断し、行動していく主権者像が求められるところでございます。そのためには、若...
教育長(金井則夫)P. 360
  ...選挙と同様の方法で生徒会役員の選挙を体験し、民主主義の基本である正しい選挙のあり方を学ぶこと、また、生徒一人一人の選挙にする認識や関心を深めることを目的に、選挙管理委員会と連携し、中学校生徒会役員選挙協力事業を平成8年度より取り組んでいるところでございます。具体的には、昨年度は市内の中学校28校にお...
33番(岩隈千尋)P. 361
  ...できるような有権者を醸成する学校環境づくりを行っていただきたいと要望させていただきます。  次に、帰宅困難者、駅前滞留者策について総務局長と交通局長に伺います。3月11日に発生した震災は、首都圏に居住する我々にとって多くの教訓を残したと言えます。今回の事例を徹底的に検証して、来るべき震災への備えを行...
総務局長(菊地義雄)P. 362
  ◎総務局長(菊地義雄) 震災当日のJR東日本株式会社の応についての御質問でございますが、本市におきましては震災発生後、交通機関を利用できないことによる帰宅困難者が駅前に滞留し始めたことから、同日午後6時5分に帰宅困難者の避難所確保に...
33番(岩隈千尋)P. 362
  ...強い憤りを感じます。何のためにJR東日本横浜支社は午後6時20分の連絡だったのか、企業のCSRを全く果たしていない不誠実な応だったと言わざるを得ません。混乱を避ける側面があったのかもしれませんが、JR東日本は周辺自治体や同日夜に運転再開した私鉄や都営地下鉄との連携が全く図られていなかったということに...
市長(阿部孝夫)P. 362
  ◎市長(阿部孝夫) 震災当日の鉄道駅閉鎖について、JR東日本にして抗議を申し入れるべきであるというご指摘でございますけれども、これまでも何回か会うたびに、そういうことは申し上げてきたわけでございますので、川崎市として、あるいは市長として正式...
33番(岩隈千尋)P. 362
  ...にしていただきたいと思います。  他方、鉄道ネットワークの代替輸送として活躍したのが市営バスでした。震災の当日の交通局の応について交通局長に伺いたいと思います。
交通局長(田巻耕一)P. 363
  ◎交通局長(田巻耕一) 震災発生以降の市バスの応についての御質問でございますが、震災発生直後はJRなど鉄道各社が運行を中止し、各主要駅や各バスターミナルは大混雑となっており、市バスにおきましては、道路の激しい渋滞で運行に遅延...
33番(岩隈千尋)P. 363
  ◆33番(岩隈千尋) ありがとうございました。今回の交通局の応は、伺っておりますところによりますと、小田副市長の強いリーダーシップもあった。そして、前局長も御尽力いただいたということを伺っております。当日の交通局の報道発表以降、市民の方か...
総務局長(菊地義雄)P. 364
  ◎総務局長(菊地義雄) 帰宅困難者策についての御質問でございますが、さきのマスコミ報道によりますと、JR東日本におきましては、帰宅困難者への対応に対する批判等を踏まえ、今後、主要ターミナル駅に毛布や飲料水及び救急...
29番(井口真美)P. 364
  ...番(井口真美) 一問一答で通告のとおり行います。  初めに、特別支援学級の担任の研修について伺います。音楽療法で障害児にする療育を行っている市内の社会福祉法人が、障害者施設の職員を対象に音楽療法の研修を行っています。この事業に学校からの依頼が大変舞い込んできて、昨年度は22校延べ99回の研修を開催して...
29番(井口真美)P. 364
  ... この音楽療法に限らないんですけれども、特別支援教育は本当に複雑で難しくなっています。研修を行いたいという先生方の願いにし、こたえていくことが必要です。御答弁で学校ごとの研修も支援していくということですので、この学校ごとに行っている研修の回数を減らすのではなくて、教育委員会としてきちんと位置づけ、...
29番(井口真美)P. 365
  ◆29番(井口真美) ぜひよろしくお願いいたします。  では次に、社会福祉施設の耐震策について伺います。昨年9月、厚生労働省が社会福祉施設等の耐震化に関する追加状況調査を各自治体に依頼し行っています。この調査結果によると、本市の社会福祉施設のうち、民間の高齢者施...
健康福祉局長(木村実)P. 365
  ...) 社会福祉施設の耐震化への支援についての御質問でございますが、認知症高齢者グループホーム等につきましては、入居者の安全策を含む建物の維持管理につきまして、事業者みずからの責任において管理を行うこととされておりますが、本年度、神奈川県が介護基盤緊急整備等臨時特例交付金事業として、認知症高齢者グルー...
29番(井口真美)P. 365
  ...きれば避難所に行かずに住みなれたところにいたいというのが本当に大事なところだと思うんです。そういう意味からも耐震補強は絶に必要です。研究していただけるということですので、しっかり注視してまいりたいと思います。  次に、高齢者、障害者の災害時の避難所について伺います。今、被災地において認知症高齢者や...
29番(井口真美)P. 366
  ...変課題が多いと考えます。そこで、今、第一段階として一つだけ御提案をするとすれば、まず、避難所運営会議であらかじめこの方に応できるよう認識していただくことが必要ではないでしょうか。それぞれの避難所運営会議に今のうちから問題意識を持ってもらい、避難所訓練の中に位置づけてもらうなど、実際地震が起こる前に...
健康福祉局長(木村実)P. 368
  ...ループホームの利用料についての御質問でございますが、グループホーム等居住系サービスの低所得者の利用料につきましては、国にして大都市介護保険担当課長会議を通し、介護サービスの利用が制限されることのないよう負担軽減のあり方について検討し、拡大を図るなどの措置を講ずることを要望してきたところでございます...
まちづくり局長(飛彈良一)P. 369
  ...め、平成16年度より運用しております。この基準につきましては、神奈川県下の自治体の中では厳しい基準となっており、分割開発にする一定の抑止効果があると考えております。以上でございます。
まちづくり局長(飛彈良一)P. 370
  ◎まちづくり局長(飛彈良一) 多摩区菅馬場の宅地造成の事業者の応についての御質問でございますが、多摩区菅馬場の計画につきましては、当初、宅地開発事業の事前相談を受けた段階から、事業者に対し、以前からの住民要望である緑地の保全に向けた土地の買...
29番(井口真美)P. 370
  ...えるし、そのほかの協議も行うということだと思います。ここは勾配もありますので、雨水排水は本当に心配です。公園も当然協議の象だと思います。決してこのまま無罪放免にはならないということをしっかりと指導していただきたいと思います。しかし、最大のネックであった取りつけ道路は狭いまま残されます。10宅地を前提...
上下水道事業管理者(齋藤力良)P. 371
  ...原水融通機能の強化を図るため、相模大堰の導水ポンプを平成24年度までに増設するものとされております。また、飯泉取水堰の津波策につきましては、神奈川県地震被害想定調査などの結果から判断して、津波による被害は生じないものと想定されておりましたが、今回の東日本大震災を受け、被害想定調査などの見直しが行われ...
上下水道事業管理者(齋藤力良)P. 371
  ◎上下水道事業管理者(齋藤力良) 再構築計画についての御質問でございますが、神奈川県内広域水道企業団は、将来の水需要に処するため、水道用水の広域的有効利用を図り、重複投資を避け、施設の効率的配置と管理並びに国の補助金の導入を図ることを目的として、神奈川県、横浜市、横須賀市及び本市が共同で設立した...
29番(井口真美)P. 372
  ◆29番(井口真美) 私は企業団の震災策に不安があると指摘をしています。沼本だって、相模湖の水は川崎市も出している水なんです。川崎市がこんな身近な生田の自己水源をなくして、もし水が来なくなったら本当にどうするのか、そ...
財政局長(野村謙一郎)P. 373
  ...事業存続の危機に直面することは地域経済に与える影響が大きく、地域金融機関の役割が重要であると考えております。本市も、経済策といたしまして信用保証制度も活用しながら、さまざまな融資、支援策を講じているところでございます。今後も地域金融機関との連携を強め、地域経済の活性化に努めてまいります。以上でござ...
6番(三宅隆介)P. 374
  ...仕事をさせてきたという一面もあると思います。先ほどの答弁では、資金需要が少なく、銀行の国債や地方債の保有は個人への融資にして関連性がないとのことだと思いますけれども、今申し上げたとおり、サラ金やヤミ金がはびこることでも明らかなように、地域経済において資金需要は必ずあるわけであります。その需要に対応...
財政局長(野村謙一郎)P. 374
  ...ての御質問でございますが、平成20年度の世界的な経済危機に端を発した景気低迷によりまして税収が大幅に減少、また、累次の経済策に呼応いたしまして、社会資本整備等に活用した借入金の償還が大きな負担となっているなど、本市も含めまして自治体の財政運営は極めて厳しい状況にございます。こうした状況にあっても、子...
6番(三宅隆介)P. 375
  ...記事ですけれども、そこにはこうあるんです。今、海外の投資家の中でアジア経済の恩恵を受ける日本企業の収益拡大や株価の上昇にする期待感が高まっているというふうに報じているわけですけれども、しかし、日本企業の業績向上力というのは今に始まったことではなくして、もともとあったわけであります。にもかかわらず、...
6番(三宅隆介)P. 376
  ...す。では、なぜつくらされたのかといったら、これは戦争で負けたから仕方のないことなんですけれども、だから、戦争というのは絶負けてはいけませんね。  そこで、上下水道事業管理者に伺いたいんですけれども、その輸出先となる国や対象によっても異なると思いますが、本市の浄水場や水処理センターと同じような規模の...
6番(三宅隆介)P. 378
  ...リカは今だってチャイナと呼んでいるわけですね。日本だけが何でチャイナと呼んではいけないかということなんですよ。チャイナに応する日本語はシナしかありませんから、シナを日本語に訳したときに中国と訳す人はよほどの属国根性のある人だと思いますね。とりわけ、そういう国というのは、特にシナですけれども、政治的...
上下水道事業管理者(齋藤力良)P. 378
  ...により国際貢献に積極的に取り組む必要がございます。今後、上下水道局といたしましても、水分野にかかわる世界的な課題の解決にして持続的に取り組むために、局におきまして培ってきた技術やノウハウを有効に活用し、国際展開を図ってまいりたいと考えているところでございます。また、何よりも水道や下水道の技術は、人...
6番(三宅隆介)P. 379
  ...出したといいながらも、いまだに国家戦略がないいいあかしだと思うんですね。通常の国家であれば、こうしたインフラ整備の輸出にしては国家が全面的な後押しをするんだと思います。インフラを整備するというのは、国家権力を背景にしなければ絶対できませんから、恐ろしくてできませんよね。相手の国の国家権力、こちら側...
平成23年 第3回定例会,07月04日-07号
平成23年 第3回定例会,07月05日-08号
平成23年  6月議会運営委員会,06月03日-01号
平成23年  6月議会運営委員会,06月15日-01号
平成23年  6月議会運営委員会,06月28日-01号
平成23年  6月まちづくり委員会,06月02日-01号
平成23年  6月まちづくり委員会,06月06日-01号
平成23年  6月まちづくり委員会,06月23日-01号
平成23年  6月まちづくり委員会,06月24日-01号
平成23年  6月まちづくり委員会,06月28日-01号
平成23年  6月総務委員会,06月01日-01号
平成23年  6月総務委員会,06月02日-01号
平成23年  6月総務委員会,06月06日-01号
平成23年  6月総務委員会,06月23日-01号
平成23年  6月総務委員会,06月24日-01号
平成23年  6月市民委員会,06月01日-01号
平成23年  6月市民委員会,06月02日-01号
平成23年  6月市民委員会,06月06日-01号
平成23年  6月市民委員会,06月23日-01号
平成23年  6月市民委員会,06月24日-01号
平成23年  6月健康福祉委員会,06月01日-01号
平成23年  6月健康福祉委員会,06月02日-01号
平成23年  6月健康福祉委員会,06月06日-01号
平成23年  6月健康福祉委員会,06月23日-01号
平成23年  6月健康福祉委員会,06月24日-01号
平成23年  6月環境委員会,06月01日-01号
平成23年  6月環境委員会,06月02日-01号
平成23年  6月環境委員会,06月06日-01号
平成23年  6月環境委員会,06月23日-01号
平成23年  6月環境委員会,06月24日-01号
平成23年  5月総務委員会,05月23日-01号
平成23年  5月市民委員会,05月23日-01号
平成23年  5月健康福祉委員会,05月23日-01号
平成23年  5月まちづくり委員会,05月23日-01号
平成23年  5月環境委員会,05月23日-01号
平成23年  5月議会運営委員会,05月23日-01号
平成23年 第2回臨時会,05月23日-01号
平成23年  3月議会運営委員会,03月15日-01号
平成23年  3月総務委員会,03月09日-01号
平成23年  3月総務委員会,03月10日-01号
平成23年  3月総務委員会,03月11日-01号
平成23年  3月総務委員会,03月15日-01号
平成23年  3月市民委員会,03月10日-01号
平成23年  3月市民委員会,03月11日-01号
平成23年  3月健康福祉委員会,03月09日-01号
平成23年  3月健康福祉委員会,03月10日-01号
平成23年  3月健康福祉委員会,03月11日-01号
平成23年  3月まちづくり委員会,03月09日-01号
平成23年  3月まちづくり委員会,03月10日-01号
平成23年  3月環境委員会,03月09日-01号
平成23年  3月環境委員会,03月10日-01号
平成23年 予算審査特別委員会,03月03日-01号
平成23年 予算審査特別委員会,03月04日-02号
平成23年 予算審査特別委員会,03月07日-03号
平成23年 予算審査特別委員会,03月08日-04号
平成23年 第1回定例会,02月15日-01号
平成23年 第1回定例会,02月18日-02号
平成23年 第1回定例会,02月28日-03号
平成23年 第1回定例会,03月01日-04号
平成23年 第1回定例会,03月16日-05号
平成23年  2月市民委員会,02月09日-01号
平成23年  2月市民委員会,02月10日-01号
平成23年  2月市民委員会,02月24日-01号
平成23年  2月環境委員会,02月09日-01号
平成23年  2月議会運営委員会,02月08日-01号
平成23年  2月議会運営委員会,02月17日-01号
平成23年  2月議会運営委員会,02月24日-01号
平成23年  2月総務委員会,02月02日-01号
平成23年  2月総務委員会,02月04日-01号
平成23年  2月総務委員会,02月07日-01号
平成23年  2月総務委員会,02月09日-01号
平成23年  2月総務委員会,02月24日-01号
平成23年  2月健康福祉委員会,02月02日-01号
平成23年  2月健康福祉委員会,02月04日-01号
平成23年  2月健康福祉委員会,02月09日-01号
平成23年  2月健康福祉委員会,02月24日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月02日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月04日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月09日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月10日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月16日-01号
平成23年  2月まちづくり委員会,02月24日-01号
平成23年  1月環境委員会,01月28日-01号
平成23年  1月総務委員会,01月26日-01号
平成23年  1月市民委員会,01月21日-01号
平成23年  1月健康福祉委員会,01月21日-01号
平成23年  1月健康福祉委員会,01月26日-01号
平成23年  1月健康福祉委員会,01月28日-01号
平成23年  1月まちづくり委員会,01月21日-01号
平成23年  1月まちづくり委員会,01月26日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年