4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成 2年 第5回定例会,11月27日-01号
平成 2年 第5回定例会,12月04日-02号
平成 2年 第5回定例会,12月05日-03号
平成 2年 第5回定例会,12月15日-04号
平成 2年 第5回定例会,12月21日-05号
平成 2年 決算審査特別委員会(企業会計),09月28日-02号
平成 2年 決算審査特別委員会(企業会計),09月29日-03号
副委員長(増渕榮一)P. 75
  ...決算審査特別委員会を開会いたします。  本日の日程はお手元に印刷配付してあるとおり,議案第119号から第123号までの5議案にする審査であります。各案件を一括して議題といたします。昨日の要領により直ちに質疑に入ります。ご発言を願います。
下水道局次長(中原)P. 76
  ...存じます。  次に,下水道事業会計の健全化についてのご質問でございますが,下水道事業は地方公営企業といたしまして,市民にして継続的にそして安定したサービスを提供していく必要がございまして,そのためには,一般会計に大きく依存した現在の下水道財政の内容を改善する必要がございます。このため,経費負担区分...
下水道局次長(中原)P. 78
  ...いまして,これはやはり投資が先行したことによって,いわゆる私ども呼んでおりますところの資本費の率が私どもと比べまして,相的に低いということが大きな原因ではなかろうかということでございます。  したがいまして今ご指摘のように,大阪市の使用料の額自体が現在でも低廉に抑えられているということは,その資本...
委員(佐藤忠)P. 81
  ... 。また,収入額もそれに付随して1億3,000万から8,600万円というふうに下がってきておりますし,昭和60年の1億3,000万の収入にして支出が1億1,000万。それ以降61年から平成元年度,ことしもある程度の見通しが出ておりますけれども,収支が逆転をしているというふうな状況が出ているわけです。こういう減少傾向にある ...
水道局長(熊谷)P. 83
  ...ます。浄水器はご家庭で給水装置と直結する装置でございますので,水道施設を保護し水道水の安全を守るという立場から,今後とも応させていただきたいというふうに考えております。  次に,カビ臭を除去する活性炭処理施設についてのご質問でございますが,相模湖系の原水を浄水処理しております長沢浄水場及び潮見台浄...
委員(佐藤忠)P. 84
  ...う中で,今すぐにこれをどうこうというのはなかなか難しいというふうに思いますけれども,少しでもその減少傾向に歯どめをかける策というものを考える必要があるというふうに思いますんで,まあ,私個人的に言わしてもらえば,もっと若者が集まってくるようなことも検討材料に加えてみたらというふうに思いますけれども,...
水道局長(熊谷)P. 86
  ◎熊谷 水道局長 最初に,プールの入場者数の減少策についてでございますが,市政だよりや局発行の広報物等を利用いたしまして,PRに努めてまいりたいというふうに考えております。  次に,アルバイト賃金のお話でございますが,鷺沼プー...
水道局長(熊谷)P. 89
  ... 市各局で採用しておりますアルバイトにつきましても,交通費相当額として1日340円を支給しているということでございます。この策ということでございますが,これは市の統一単価でございまして各局にまたがる問題でもございますので,関係各局ともこれはご相談をさせていただきたいというふうに考えております。  次に...
委員(佐藤忠)P. 90
  ...備計画5ヵ年計画の早い時期にひとつ導入をしていただいて,カビ臭の除去あるいはにおいのない水,安心して飲める水ということで応していただきたい。あわせて要望としては,やっぱり上流域の相模湖あるいはそれの上の汚濁防止,水源池の問題など,違う角度からもいろいろと検討しなければならない問題があるというふうに...
委員(大場正信)P. 91
  ◆大場正信 委員 水道事業と病院事業について伺いたいと思います。初めに漏水防止策についてでございますけれども,昨日も論議があったように思いますが,重複を避けて伺いたいと思います。まず初めに水道の漏水量の推移について伺っておきたいと思います。それから次は,水...
水道局長(熊谷)P. 93
  ◎熊谷 水道局長 水道局にするご質問でございますが,まず水道の漏水量の推移についてでございますが,過去5ヵ年間にわたります漏水量の推移は昭和60年度が1,850万2,942立方メートル,漏水率は10.52%。昭和61年では1...
衛生局長(井澤)P. 95
  ...需要というのがどんどん多様化してございまして,病院を取り巻く環境というのは大きく変わってきてございます。こういったものに応するためには,これまでいろんな種類の医療機器の整備に努めてまいったところでございます。また,医師,看護婦を初めとします医療従事者の資質の向上を図ることも大切なことでございますの...
委員(大場正信)P. 97
  ...らいの損失がこの漏水によって発生をしていると言っても間違いではないというふうに思います。そういうことで,具体的な漏水防止策ですけれども,この辺の本市における漏水防止対策,また技術の開発についてはどういうふうに取り組んでいるのか,伺っておきたいと思います。また63年の企業会計決算でも提案しておりました...
水道局長(熊谷)P. 98
  ◎熊谷 水道局長 最初に,漏水防止策への取り組みと本市におきます漏水防止技術の開発等についてのお尋ねでございますが,本市におきましては漏水防止対策は重点課題の1つととらえておりまして,各いろいろな施策を進めておる...
衛生局長(井澤)P. 100
  ... 田病院には3億2,510万円で体外衝撃波結石破砕装置などを購入する予定にしております。そういうことで今後とも高度医療の需要に応できるよう機器の整備に努め,医療サービスの確保を図ってまいりたいと思います。  次に,社会福祉職の的確な対応についてのご質問でございますが,患者さんに対します日ごろからの接遇に...
委員(大場正信)P. 101
  ...ことですけれども,これは導入に向けての前向きな調査検討なのか伺っておきたい点と,それから水を有効に使用するための漏水防止策ですね,これの年次的な計画を策定して対応すべきではないかというふうに思いますけれども,この辺の考え方について伺っておきたいと思います。以上です。
水道局長(熊谷)P. 101
  ...5ヵ年計画を策定いたしまして,最終年次であります平成3年度におきまして有効率目標値が90%の達成に向けて,計画的な漏水防止策を実施させていただいております。平成4年度以降につきましても,新たな年次計画を策定いたしまして,有収率の向上に向けまして努力する考えでございます。よろしくお願いいたします。
委員(竹間幸一)P. 102
  ...用水道事業報告書によりますと,水需要の伸び悩みのために厳しい財政状況にあると述べております。平成元年度は,年間契約水量にして年間使用水量は4,942万6,000立方メートル,昭和63年度は5,010万3,000立方メートル,62年度は4,815万9,000立方メートルの減になっていると思います。この減になった水量は,水道家事用使用...
委員長(小俣博)P. 105
  ○小俣博 委員長 休憩前に引き続き,ただいまより委員会を再開いたします。  午前中の竹間委員の質問にする理事者の答弁を願います。
水道局長(熊谷)P. 106
  ...動等の実態もございますので,工業用水の需要予測は大変難しいことでございますけれども,過去の使用実績並びに契約会社,工場を象といたしましたアンケート調査に基づいて行っているところでございます。  次に,工業用水取水の水源別状況等についてのお尋ねでございますが,工業用水の水源は相模川系と多摩川系がござ...
下水道局次長(中原)P. 107
  ◎中原 下水道局次長 新川崎地区周辺の浸水策の内容についてのご質問でございますが,本市の下水道計画では新鶴見操車場を境にいたしまして,入江崎下水処理区と加瀬処理区とに分かれてございます。鹿島田地区につきましては,入江崎処...
委員(竹間幸一)P. 108
  ... 向は本市の場合でも当てはまります。同じような計算をしますと,時間がないんで結論だけ言いますけれども,必要病床数が7,830にして8,232と,こういう関係になっていると思います。このように低い利用率と,実際よりも高い病床利用率が必要病床数の算定のベースになっているわけですので,神奈川県は人口10万単位で見ま ...
衛生局長(井澤)P. 110
  ... 齢別構成に訂正した場合の標準化の有病者率についてのご質問でございますが,昭和61年の国民生活基礎調査によりますと人口1,000で全国は287.8でございまして,神奈川県は309.1で大阪府の317.1に次いで第2位になっております。以上でございます。
水道局長(熊谷)P. 110
  ◎熊谷 水道局長 平間浄水場の今後の応についてのお尋ねでございますが,先ほどお答え申し上げましたとおり,平間浄水場は工業用水の専用施設としての機能を有し,これからもこの位置づけは変わらないものと考えております。しか...
下水道局次長(中原)P. 111
  ◎中原 下水道局次長 浸水策の促進についてのご質問でございますけれども,ご指摘のとおり,新しい雨水整備水準に対応した雨水抑制施設を新川崎地区の新都市拠点事業区域内に設置することは,周辺地域の浸水対策として...
委員(竹間幸一)P. 111
  ...院平均在院日数と,こういう全国の比較があるわけですが,これを見てみますと,患者1人当たりの入院日数は,全国平均が43.8日にしまして神奈川は32.5日と,実に10日間も短くなっているわけです。その結果,全国で一番短い入院日数に神奈川はなっているわけです。ベッド不足がその一因になっていると考えるのが当然だと思...
委員(柏木雅章)P. 112
  ...財政事情の中で合理化の波は避けられようがありません。来年度から三田病院の方向チェンジ等方策をとられておりますが,抜本的な策もこの辺で考え実行に移すべきだと思います。全病院の職員数も平成元年度末で1,160人,前年度よりも13人の増になっております。必ずしも人員増だけが財政を圧迫しているということとは思い ...
委員(柏木雅章)P. 115
  ...せんというようなことになれば,これはそういう予定があればやむを得ないことで開放はできないわけですよ。だから,やはり質問にしてもそういうふうにお答えをぜひいただきたかったというようなことを先に言わせていただきます。  それから昨日ですね,独立した配水池を3ヵ所開放に向けて努力するというようなことをお...
水道局長(熊谷)P. 118
  ◎熊谷 水道局長 昨日の雨笠委員さんにします私ども方のお答えで欠けている部分がございまして,大変申しわけございませんでした。おわび申し上げます。それで配水池の開放のことでございますが,配水池上部の市民利用につきまして...
委員(柏木雅章)P. 118
  ...うようなことで前向きにご検討をいただいて,なるべく早急な開放をぜひお願いをいたしておきます。  それでやっと私の水道局にする質問に入らせていただきたいと思うんですが,企業団の西長沢浄水場の浄水池の上面にある,本当にすばらしいグラウンドがあるんです。それでぜひそれを,まあ川崎市のものではございません...
委員(小川秀明)P. 121
  ...ついてお伺いします。  次は水道事業につきまして1点だけ伺います。昭和62年度から平成元年度までの過去3ヵ年の配水管布設にする地元市民からの陳情等ございますけれども,その実績についてお伺いいたします。  最後は交通事業につきまして,1点だけお伺いします。岡上地区に対する市営バスの運行計画についてでご...
水道局長(熊谷)P. 122
  ... ございますが,公道,私道合わせまして実施件数は88件,延長は1万6,355メートル余で,当該年度の受け付け件数は85件で,これにします処理件数は30件,延長2,553メートル余でございます。次に昭和63年度でございますが,公道,私道実施件数が112件,延長にしまして1万9,050メートル余で,当該年度受け付け件数は148件,...
委員(小川秀明)P. 123
  ...これは保険適用の漢方でございますので,これを実は併用していると。こういう現状はわかるんですけれども,それだけに漢方医療にする関心また効用ですね,こういう面から行っても非常に注目されている分野だと思うんです。  今まさに高齢化社会を迎えまして,慢性疾患の症状も非常に多様化していると思うんです。疾病構...
水道局長(熊谷)P. 125
  ◎熊谷 水道局長 配水管布設の,まあ年度内陳情にしてもっと拡大することができないかというふうなご質問でございますが,配水管の整備につきましては日ごろから計画的に行っているところでございますが,陳情にかかわる配水管の布設は,当年...
交通局長(元木)P. 126
  ...め,市バスを運行する場合にはこれら関係事業者との協議調整が必要となってまいります。したがいまして,既存の関係バス事業者の応が不十分で,当地区における需要と供給のバランスが崩れるような場合などには市バスの路線を設定することも考えられますが,現状では大変難しい状況にございますことをひとつご理解を賜りた...
委員(小川秀明)P. 126
  ...出ておりますので,そういうものを有効に使う。しかも陳情,大体年間今までの実績では8億円ぐらいですか,年間の配水管の布設にする予算措置は8億円ぐらいが平均なんですね。そういうものも予算の中に組み込んで市民サービスに対しておこたえすると,こういうことが筋だと思うんです。  いただいた資料を見ましても,...
委員(前川清治)P. 131
  ◆前川清治 委員 それでは最初に,下水道整備費についてお伺いいたします。下水道工事に伴う家屋被害策について,下水道局の幾つかの見解を聞きたいと思います。下水道整備による工事被害が増加して,平成元年度の決算では家屋補償は52件,1億813万9,610円に上っております。前年度の30件,2,...
下水道局次長(中原)P. 132
  ...開放などによりまして,通過車両の振動から不等沈下が発生したことなどが原因として考えられております。  次に,水洗化促進の策等につきましてのご質問でございますが,公共下水道の整備に伴いまして,処理区域の拡大により累年の水洗化件数は増加しておりますが,水洗化の率でとらまえますと,新しく処理区域となった...
委員(前川清治)P. 134
  ...る措置をとったところ,地盤が隆起して家屋が傾斜し被害が拡大したというケースが見られます。第2に,工事の影響範囲としては,象外であると事前に判断したところで,家屋調査が行われずに施工したために,施工途中で被害が発生して応急処置をとったけれども,家屋損傷が拡大してしまったケースといったような状況が見ら...
下水道局次長(中原)P. 135
  ...きましては,家屋の被害調査を事前に実施しております。  次に,家屋被害の原因分析といたしましては,まず第1に,軟弱地盤に応できる土どめ工法であったかどうか。それから第2に,地下水の取り扱い及びこれらに関係する地盤固化剤の使用について適切であったかどうか。第3番目に,埋め戻し,突き固めが適切であった...
水道局長(熊谷)P. 137
  ...しかしながら,お尋ねの市外からの給水地区はいずれも市境に位置しておりまして,高台地区あるいは公道等から遠く離れた家屋等が象となっております。したがいまして,高台地区につきましては現状では水圧不足が懸念されますことから,抜本的な配水系統の変更及び管網の整備が必要でございます。また,河川の横断,軌道下...
委員(前川清治)P. 137
  ◆前川清治 委員 それでは,家屋被害の策について幾つか伺ってまいりました。家屋傾斜など被害を受けた人たちにとっては,まさに怒りにも似た気持ちです。被害防止のための事前の調査や設計上の配慮,施工上の努力を本当にしていた...
委員(前川清治)P. 139
  ...いうのは,未然に工事の影響を受けないように,被害を受けないように防止するために本市が特に努力して,それぞれの大型のものにしてはアセスメントを実施をしているわけですけれども,そういう手法を私は生かしていくべきだと,こういうように聞いているわけです。担当の田村助役さんの見解を最後に伺っておきたいと思い...
助役(田村)P. 140
  ...は,やはり今下水の方からもご答弁申し上げましたように,全力を尽くしてまいりたいと存じます。  また,2点目の水洗化工事にする助成,貸付制度でございますけれども,助成,貸付制度につきましては,下水道局ほか幾つかの局が関係してまいりますので,先ほど下水道局の方からご答弁申し上げました趣旨を踏まえました...
委員(平子瀧夫)P. 141
  ...況が続くと思われます。そこで何点か伺います。  第1番目,本市における看護職員の充足状況。2点目,看護婦の養成確保,定着策について。3点目,看護婦不足を解消する上でポイントになる看護婦OBの再就業対策について。4点目,関連しまして2001プランに看護サービスの提供とマンパワーの確保向上を目指す看護活動...
衛生局長(井澤)P. 142
  ◎井澤 衛生局長 初めに,看護婦不足の現状及び看護婦策についての幾つかのご質問でございますが,現在市内の医療施設におきます看護婦の不足数は673人ほどでございます。市立病院3病院合計の看護婦の定数は718名でございまして,9月1日現在の...
委員(平子瀧夫)P. 143
  ...き症候群と言うんですか,こう言われるものが見られないか。退職の理由としてこういう分類はしてないと思いますけれども,これにする所感を伺います。
衛生局長(井澤)P. 143
  ...ございます。また,職員の健康障害防止を図るため衛生委員会を設置いたしまして労働衛生に関する調査を行うとともに,感染症予防策を実施するなど健康管理に努めているところでございます。  次に,看護婦の年次有給休暇の取得状況についてのご質問でございますが,看護婦の年次有給休暇の取得状況につきましては,3病...
委員(平子瀧夫)P. 145
  ...利用状況,タクシー代の個人負担分がどうなっているのか。また,健康状態,さらには看護婦さんが現在抱えている悩みだとか将来にする不安とか,その辺そういうことの意識調査というか,こうしたことについての総合的な細かい実態調査を行って改善策を講ずべきと思いますけれども,伺います。  もう1点,再就業について...
川崎病院長(林)P. 150
  ...づくりの中で看護婦の役割というものは非常に大きなものだと考えております。この基本的な考え方と,一方にございます看護婦の絶数の不足という厳しい現実を踏まえますと,看護婦が看護婦としての仕事を十分専念して行うことができるようにサポートするシステム,バックアップシステムが充実されることが切に望まれるわけ...
委員(平子瀧夫)P. 151
  ...事なことなのかという,深く認識したつもりでございます。今院長もご答弁あったとおり手づくりの看護をしたいと。しかしながら絶数が足りないと。そういう相反するところで苦労されているということはよく理解したつもりですが,その辺から,やっぱりこれ担当助役さんに,答弁は結構ですけれども,衛生局長さんはやっぱり...
委員(水科宗一郎)P. 152
  ...は96床というふうにお聞きをしております。したがって,一方ではそういう患者がふえつつあるというこういう現状の中で,これらの策はどういうふうに検討しているのか,伺いたいと思います。  3点目は,医業の未収金についてであります。元年度で見ますと,入院一部負担金で平成2年8月末現在で川崎病院が1,061万4,025...
水道局長(熊谷)P. 153
  ...まして,その設備の所有者または使用者の維持,管理が義務づけられておるところでございます。しかしながら,特に水道法の規制の象外になっておりますいわゆる10立方メートル以下の受水槽につきましても,水道行政の指導を期待しているという市民の方々からのご要望を考慮いたしまして,現在水道サービス公社の事業として...
衛生局長(井澤)P. 154
  ...きましても,結核病床の取り扱いにおきましては神奈川県下全域が一つの医療圏という形でとらえまして,病院相互の連携によります応をしているところでございますので,今後もそういう体制を維持しながら運用を図ってまいりたいと考えてございます。神奈川県下の結核病床の全体の利用率は,15の病院で76%という数字も出て...
委員(水科宗一郎)P. 157
  ...い,これは大変なお金がかかると思います。しかし,仮に川崎病院を建てかえてから井田病院ということになりますと,川崎病院の絶条件は看護短大をつくらなければこれは建てかえができないという絶対条件があると思います。一方では,井田病院があの1号棟が35年に建設されて老朽化して,しかも3階は結核病棟で2階,1階...
水道局長(熊谷)P. 159
  ...いますから,それを横浜市に帰属しろと,こういうことでそういう指導を横浜市道路局から受けまして,川崎市がそのような,それにしまして開発会社が川崎市に対しましても開発工事の同意の申請が来たと。そういう条件で,道路を横浜市に帰属するということでどうだというふうな同意の申請が参りましたので,私どもの方は横...
衛生局長(井澤)P. 161
  ...すので,結核病床は一応60ベッドを確保しながら大体80なり,90なりの入院率で運転をし,川崎市民の方については何とか井田病院で応するという原則に立って,私どもは井田病院の協力を仰ぎながら行政対応をさせていただきたいというふうに思っております。
委員(水科宗一郎)P. 162
  ...業がいいとか悪いとかということは私は言いません。しかし,61年の1月31日に開発行為の同意,そして62年の3月24日にその同意にする川崎市の回答を出しているわけです。63年8月5日に払い下げ証明書ということで,これは塚本建設に出しました。しかし,この塚本建設だけじゃなくて,今局長言われたように,道路用地とし...
委員(水科宗一郎)P. 165
  ...っかりとお調べをいただきたいと。同時に,いさご会館のことについては当時では妥当だということであるならば,あの周辺の地価の比ですね,当時の,この辺の資料をぜひご提出をいただきたいということを要望して,終わりたいと思います。
委員(寺田悦子)P. 165
  ...ました,5,396件,4,208万6,038円,下水道の方が3,923件で1,760万1,012円,大変な金額だと思います。このことについてどのように応しているかということをお話伺いました。過去5年間の経緯もお聞きしましたし,水道の方でチームを組んで努力しているということも伺ったんですが,水道料金と下水道料金が水道料金徴収でお...
交通局長(元木)P. 167
  ...される方のサービス還元策等につきましては,ご利用される方が広域的に同一のサービスを受けられることが望ましいことから,この応策として県バス協会の中に専門の部会が設けられております。ご指摘のございました昼間回数券及び乗り継ぎ券につきましても,この部会の中でバス事業者共通の懸案事項として検討,協議を行っ...
委員長(小俣博)P. 169
  ○小俣博 委員長 お諮りいたします。この程度をもって各案件にする質疑を終結いたしたいと思いますが,ご異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(小俣博)P. 169
  ○小俣博 委員長 ご異議なしと認めます。よって,各案件にする質疑を終結いたします。  お諮りいたします。質疑の際,ご意見,ご要望もあわせてなされておりますので,直ちに起立により採決をいたしたいと思いますが,ご異議ありませんか。    ...
委員長(小俣博)P. 170
  ...員会を終了いたしたいと思いますが,委員各位及び理事者の皆様等のご協力によりまして無事大任を果たさせていただきましたことにし,増渕副委員長とともに厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。(拍手)  それでは,これをもって決算審査特別委員会を閉会いたします。ご苦労さまでした。          ...
平成 2年 第4回定例会,09月11日-01号
平成 2年 第4回定例会,09月19日-02号
平成 2年 第4回定例会,09月20日-03号
平成 2年 第4回定例会,10月06日-04号
平成 2年 第4回定例会,10月08日-05号
平成 2年 第4回定例会,10月09日-06号
平成 2年 第4回定例会,10月11日-07号
平成 2年 第4回定例会,10月12日-08号
平成 2年 第3回定例会,06月19日-01号
平成 2年 第3回定例会,06月28日-02号
平成 2年 第3回定例会,06月29日-03号
平成 2年 第3回定例会,07月06日-04号
平成 2年 第3回定例会,07月07日-05号
平成 2年 第3回定例会,07月09日-06号
平成 2年 第3回定例会,07月10日-07号
平成 2年 第3回定例会,07月11日-08号
平成 2年 第2回臨時会,05月28日-01号
平成 2年 第2回臨時会,05月30日-02号
平成 2年 予算審査特別委員会,03月16日-01号
平成 2年 予算審査特別委員会,03月17日-02号
平成 2年 予算審査特別委員会,03月19日-03号
平成 2年 予算審査特別委員会,03月20日-04号
平成 2年 第1回定例会,02月27日-01号
平成 2年 第1回定例会,02月28日-02号
平成 2年 第1回定例会,03月06日-03号
平成 2年 第1回定例会,03月09日-04号
平成 2年 第1回定例会,03月14日-05号
平成 2年 第1回定例会,03月15日-06号
平成 2年 第1回定例会,03月29日-07号
平成 2年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),01月25日-02号
平成 2年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),01月26日-03号
平成 2年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),01月29日-04号
平成 2年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月11日-02号
平成 2年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月12日-03号
平成 2年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月13日-04号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年