4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成22年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
平成22年 12月健康福祉委員会,12月10日-01号
平成22年 12月環境委員会,12月09日-01号
平成22年 12月環境委員会,12月10日-01号
平成22年 12月総務委員会,12月01日-01号
平成22年 12月総務委員会,12月09日-01号
平成22年 12月総務委員会,12月10日-01号
平成22年 12月市民委員会,12月01日-01号
平成22年 12月市民委員会,12月09日-01号
平成22年 12月市民委員会,12月10日-01号
平成22年 12月まちづくり委員会,12月01日-01号
平成22年 12月まちづくり委員会,12月09日-01号
平成22年 12月まちづくり委員会,12月10日-01号
平成22年 12月議会運営委員会,12月01日-01号
平成22年 12月議会運営委員会,12月14日-01号
平成22年 第5回定例会,11月26日-01号
平成22年 第5回定例会,11月30日-02号
平成22年 第5回定例会,12月07日-03号
平成22年 第5回定例会,12月08日-04号
平成22年 第5回定例会,12月15日-05号
平成22年 第5回定例会,12月16日-06号
平成22年 第5回定例会,12月17日-07号
平成22年 第5回定例会,12月20日-08号
平成22年 第5回定例会,12月21日-09号
平成22年 11月議会運営委員会,11月22日-01号
平成22年 11月議会運営委員会,11月29日-01号
平成22年 11月健康福祉委員会,11月17日-01号
平成22年 11月健康福祉委員会,11月24日-01号
平成22年 11月総務委員会,11月10日-01号
平成22年 11月総務委員会,11月17日-01号
平成22年 11月総務委員会,11月24日-01号
平成22年 11月市民委員会,11月05日-01号
平成22年 11月市民委員会,11月10日-01号
平成22年 11月市民委員会,11月17日-01号
平成22年 11月市民委員会,11月24日-01号
平成22年 11月市民委員会,11月25日-01号
平成22年 11月まちづくり委員会,11月05日-01号
平成22年 11月まちづくり委員会,11月10日-01号
平成22年 11月まちづくり委員会,11月24日-01号
平成22年 11月まちづくり委員会,11月25日-01号
平成22年 11月環境委員会,11月05日-01号
平成22年 11月環境委員会,11月24日-01号
平成22年 11月環境委員会,11月26日-01号
平成22年 10月環境委員会,10月22日-01号
平成22年 10月環境委員会,10月27日-01号
水道計画課長(亀山)P. 1
  ...能力と排水量のかい離」についてですが、図1「人口と水需要の推移」に示すように、給水能力1日98万9,900立方メートルにしまして、平成21年度実績の1日最大配水量は1日約52万立方メートルであり、乖離が生じており、過大な施設が大きな課題となっています。節水意識の浸透、節水機器の普及、産業構造の変化...
水道計画課長(亀山)P. 10
  ...ますので、この辺につきましては、企業団としましても、3メートルぐらい断層が動くと予想されているところでございます。それにしまして、即時復旧ができるような形の資材の備蓄等を企業団が行っているところでございます。
水道計画課長(亀山)P. 10
  ...分なんですけれども、そちらからの応援体制、それから相模川の沼本からの取水量をふやすということで、県内全体で広域連携の中で応するようになっておりますので、その間に関してはそれで対応してまいりたい、緊急時の対応についてはそういう形で進めてまいりたいと考えております。
水道計画課長(亀山)P. 10
  ...いただければと思うんですけれども、こちらの中央部、相模大堰の右に○Pと書いてあるところが社家ポンプ場でございます。それにしまして、左横に赤線で延びていまして、伊勢原ポンプ所のほうにとかいてあるんですけれども、実際につながっているのは、飯泉取水堰のほうから来ている導水路に直接つながっているものでござ...
委員(石川建二)P. 11
  ...水量としては飯泉から27万トンとるということですから、そこら辺の足りなくなる部分はあるかと思うんですが、そこはどのように策を打たれるんですか。
水道計画課長(亀山)P. 12
  ...東京都と飲料水の相互融通に関する協定を結んでおりまして、その分が約11万トンの契約をしておりますので、その水量を含めての応になるということでございます。
水道部長(青木)P. 13
  ...水道部長 この辺は水系間の連絡を含めまして、あと原水融通、その施設の性格を含めまして検証はしておりますので、その辺は十分応がとれる形態にはなっております。
委員(石川建二)P. 13
  ...電したら、どのぐらいの時間でどのぐらいの量が川崎市に送水できるのかということを質問しましたら、緊急時の長時間の取水停止にしては、社家取水管理事務所からの伊勢原浄水場への順導水の増量を行うことになって、現状では8時間から10時間程度給水の継続が可能ですというお答えをいただいているんですよ。これは、先...
水道部長(青木)P. 14
  ... 水道部長 沼本からの第2導水ずい道の応援は、西長沢にしか応援できませんので、西長沢浄水場から受けております川崎と横浜は応可能になります。ただ、県、横須賀、横浜部分の伊勢原浄水場、相模原浄水場系については順導水部分しかなくなりますので、この場合は、最大で21万立方メートル送れるとしましても、あとは...
水道部長(青木)P. 14
  ...通がききますので、企業団の内部で水の回りを被害の場所によって回しながら運用しようという形で、企業団中心に今県内の緊急時の応も考えているところでございます。
水道部長(青木)P. 15
  ...たように、例えば相模大堰から送る量は認可上の12万1,000立方メートルとかという部分をベースにやっているから、そういう応時間になっていると思います。先ほど私が言いましたのは、本当の水利権の配分あるいは各事業者の事業認可の範囲を超えるような大規模な災害が起きたときには、現状の施設をフルに活用して県...
水道水質課長(堀口)P. 17
  ◎堀口 水道水質課長 自然に流れた場合、油吸着材、それからオイルマット、そういうのを敷いて処します。それで、取水所には同じようにオイルマットとか、浄水場では活性炭を注入して処理しております。
水道部長(青木)P. 18
  ...長い時間の停止でございまして、通常ですと、川に車が落ちたとかという部分で1〜2時間停止する、あるいはオイルフェンスとかで応できたというような形です。今までの実績でも、ない年もありますけれども、やはり年に1〜2回、取水を停止するというのは出ております。
委員(石川建二)P. 18
  ◆石川建二 委員 それにして生田の井戸は、取水停止というか、異常があってとれなかったということはこの近年であるんでしょうか。
委員(石川建二)P. 20
  ◆石川建二 委員 それにして、生田浄水場のほうは、ここのところも地下水という意味では心配される方も多いと思うんですけれども、その農薬という点に関してはどうなんでしょうか。もちろん、現在も供給しているから...
水道部長(青木)P. 20
  ...道事業あるいは川崎市を含めた水道事業者への用水供給の企業団、これは昭和50年代高度成長を含めた形で、県内の水需要の増大に応するということで施設整備をしておりますので、どうしても水量を前提に下流取水という形で現状の施設が整備されております。検討委員会の中では30年、50年先の将来の神奈川県を見たとき...
委員(石川建二)P. 21
  ...うものに非常に注目をしていまして、ことし8月20日の朝日新聞のニュースなんですけれども、「地下水、「満タン」戻った 渇水策や企業誘致に活用へ」と。この企業誘致に活用へというのはどうかと思いますけれども、実際、国としても今まで地下水源というと地盤沈下がどうしても起きるので、抑制するということが国の基...
委員(石川建二)P. 22
  ...ではなくて、今ある地下水の活用を、こちらにタイトルは企業誘致へというような書き方もありますけれども、内容的には災害時への応ですとか、そういうことは国土交通省はずっと言ってきていることで、そういうことに対して積極的に国も注目し始めたと。規制から積極活用へということで、やっぱり地下水というのを水源とし...
水道部長(青木)P. 24
  ...程度かかるというような形で、やはり揚水量、水質の不安定性が若干あるということなので、水源についてはもう、施設についても相的に検討した結果の今の再構築の選択ということですので、再構築計画をベースとした考え方について御理解をいただきたいということなんです。
委員(石川建二)P. 24
  ...いうことは余り御答弁の内容としてはふさわしくないと思います。  今までもちょっと聞いてきましたように、水質についても災害策という面についても、本当は生田の水というのは非常にすぐれた水だと思いますし、また、今後この検討委員会での内容がどういうふうに全県の水道事業に影響が出てくるのかと、まだ具体的なと...
委員(猪股美恵)P. 24
  ...大きな可能性としては、ここが切れてしまう可能性があるだろうということが国のほうも指摘しているし、川崎市もそのことについて応していこうというふうに言われている。このときに、先ほど3メートルぐらい断層がずれるだろうと想定されているんですけれども、この3メートル断層がずれた状況のときに、あそこの相模大堰...
委員(猪股美恵)P. 26
  ... 私も専門家じゃないからわからないですけれども、プレートが3メートルほどずれるという状況のときに、今の寒川からのところにして、バックアップとして相模大堰のところから伊勢原に行くところというのは関連していないのかなと今聞きながら私思っていて、そこは本当に大丈夫だという確信はどこかで得ているんですか。...
水道計画課長(亀山)P. 26
  ...定だとか、そういったものを実施しておりまして、その中では、国府津・神縄断層の部分を横断しているところの被害だけで、それにする対応策を考慮している。それ以外に関しましては、管路の耐震管の位置づけの部分の中で大丈夫だという判断をしたところでございます。
総務部担当部長(村岡)P. 26
  ...だ、ここの断層帯については、その想定外のところの、要するに3m前後のずれが生じると言われていますので、そこの部分を備蓄で応するというのが企業団の考え方でございます。ですので、その耐震云々でこういう形でつくっていますから大丈夫ですみたいな資料はないんですね。要は、今レベル2という形の中で施設の耐震化...
水道部長(青木)P. 28
  ◎青木 水道部長 現在は、県内各想定される地震にしての2系統以上のバックアップは企業団の管路等を中心に今完成しておりますので、一部は第2導水ずい道管の沼本に近いところにセグメント鋼管を使っていないところがあるんですが、その辺は...
水道部長(青木)P. 28
  ◎青木 水道部長 先ほど言いました神奈川県西部にする神縄・国府津の断層を中心とした事故で、飯泉が取水した場合は相模系で応援する。東部から、北部というか、要するに相模川水系のほうの水源地域で想定される、あるいは川崎、横浜の都市部...
委員(猪股美恵)P. 31
  ...いけれども、お金をかけて残して恵水をシティーセールスだとか、防災用の備蓄だのというふうに言われてはいるんだけれども、費用効果というふうに考えたときに、そういうものをできるだけ縮小しながら効率のいい水を残していく。環境という視点からも地下水というのをやっぱりもう少しお金をかけてでも残していくというこ...
委員(猪股美恵)P. 32
  ◆猪股美恵 委員 費用効果といっても、このぐらいのお金だったらそんなに大騒ぎすることはないかなと思うのでやってください。とりあえず、私のところは。
水道部長(青木)P. 35
  ...の単価で言いますと、1立米当たり10円の単価がかかりますので、受水費は上がって川崎市側の処理費用が落ちるということで、相的には川崎市のコストダウンが図られるということになります。
委員(尾作均)P. 35
  ...助金でやっているということなんですが、今、国の補助金のあり方そのものが制度変更されようとしている中で、今後、国の補助金にする考え方ですとか、運営について負担がふえていくとかということはないんでしょうか。
委員(尾作均)P. 36
  ...ていますと、横の用水路の側溝が倒れてしまったり、路肩が崩れたりということが非常に多発しているんですが、その辺、工事車両にする指導をぜひお願いしたいと思っているんです。
水道部長(青木)P. 36
  ...いては、事前に私のほうでも周辺を含めて注意はしておったんですが、早々に担当のほうに確認しまして、業者のほうの指導も含めて応を早急にやりたいと思いますので、よろしくお願いします。
水道計画課長(亀山)P. 37
  ◎亀山 水道計画課長 大体28の割合で、8が生田のさく井の水で、2が長沢で浄水処理された水が入っているということでございます。
水道部長(青木)P. 37
  ...た中で応急給水をメーンに被災直後は乗り切って、その後、応急復旧で施設の復旧をやって、応急給水の表にあるような流れで復旧に応していきたいと考えているところでございます。
委員(伊藤久史)P. 38
  ...いたんですが、あと、井戸も、先ほど説明の中にありましたけれども、可搬のポンプで吸い上げて、そこの井戸にとりに来られる人にしては、それで給水すると先ほど説明で受けたと思うのですけれども、それでよろしいでしょうか。
水道部長(青木)P. 38
  ...すので、地震があっても避難所等を含めた、あるいは病院等には耐震管で直接送れるような形も整備していますので、もろもろの耐震策で市内全域を総体的にカバーしたいと思っております。
委員(伊藤久史)P. 38
  ◆伊藤久史 委員 災害時の策はわかりました。もう1点、先ほど尾作委員からも若干出ていたんですけれども、恵公園についてですけれども、11ページに恵公園として跡地利用が可能な範囲ということで、半分からちょっと...
水道部長(青木)P. 40
  ...いては、水道水を配るのではなく、井戸の水を現場で処理した形で周辺の皆様に配るという形になりますので、水道事業としての耐震策等をラップするような形で進めたいと考えておりまして、あくまで現場の井戸で、発電機で水を揚げて膜処理の施設を通して飲料に可能な水として災害時には配りたいという形で考えております。...
水道水質課長(堀口)P. 40
  ...から6ぐらいですので、原水としては問題ない範囲におさまっております。これが、局内の基準では8まで行くと取水をとめるような応で考えておりますので、災害用の場合もこれが8を超えるような井戸は除外するという方向で行くと思います。それと地下水については、いわゆるミネラル分を含めていろいろなものが溶けている...
水管理センター所長(木下)P. 42
  ...・酒匂水質協議会ですが、毎月1回幹事会を行いながら、県域の水道水源を含めたところでの水質の共同調査ですとか、あるいは国にする水質関係の要望とかいうことを共同で行ったりしております。活動としましては、それぞれ部会がございまして、そういった部会の中で専門的な内容を掘り下げて研究を行っておりまして、年1...
委員(佐々木由美子)P. 43
  ...ができるまでの間は、多分ここの水質協議会の場になるのかなと思いますので、そういったところで発言をしていただくなり、そこにする対策をとっていただかないと、今請願の中に書かれている水質の確保というものは、川崎市は後退してしまったんじゃないのという市民感情が生まれてきてしまいますので、そこはぜひお願いし...
総務部担当部長(村岡)P. 44
  ◎村岡 総務部担当部長 今おっしゃられましたこと、すべてがそのとおりだと思いますので、そういった形の中で環境策、また水源保全を含めまして、この水質管理センター、これから進めていきます県内の検討会の中でそういった方向性を持って進めていきたいと思います。  それとあと、1点、勘違いされてい...
委員(佐々木由美子)P. 45
  ...も悪かったので申しわけない。ありがとうございます。  いろいろなものを見させていただくと、神奈川県として水源の環境保全にする計画を持っていたりということはもちろんのこと、川崎市としてもそれぞれ取り組みを進めていますというふうに書かれている部分でもあるんですけれども、やはり市民の私たちには水源の保全...
水道部長(青木)P. 48
  ...その後、先ほど言いました調整水道という部分の軽減措置等もあったんですが、最終的にそういう部分の需要の大幅な落ち込みによる応として、県内としては、2期事業の先送りとか、既存施設を活用した寒川事業というような形の対応もとっておりまして、その辺の一部計画の見直しというのは随時行ってきた経過がございます。...
水道部長(青木)P. 49
  ◎青木 水道部長 当然、今までは企業団と、過去それぞれのいろいろな委員会等がありまして、その辺は川崎市を基本に応してきたつもりでございます。検討委員会の方向は、企業団関連の委員会ではなく、新たに事業管理者レベルで今後集まって県内をどうするか、おのおのの事業体が不利益にならない前提で、すべ...
委員(本間悦雄)P. 51
  ...味では膜で処理をすれば別に飲めないこともないわけで、そういう意味では、災害時には十分に、上水だけではなくて、工水も含めて応できると思うんです。  中野島の休止をした1号から8号までの工水さく井、これは休止というのは、復帰もできるんですか。
委員(石川建二)P. 52
  ...準も満たしている。そして財政的にも今後の企業団の負担を考えていけば、今は確かに多少お金がかかるかもしれない。でも、そこにする投資は市民全体に対する水事業の安定性や安心感、そのことに寄与することであれば、例えば起債などを発行して施設を更新するなど、負担を平準化することによってこういう難局を乗り越えて...
平成22年 10月議会運営委員会,10月05日-01号
平成22年 10月議会運営委員会,10月22日-01号
平成22年 10月総務委員会,10月01日-01号
平成22年 10月総務委員会,10月27日-01号
平成22年 10月総務委員会,10月29日-01号
平成22年 10月市民委員会,10月01日-01号
平成22年 10月市民委員会,10月22日-01号
平成22年 10月市民委員会,10月29日-01号
平成22年 10月健康福祉委員会,10月01日-01号
平成22年 10月健康福祉委員会,10月05日-01号
平成22年 10月健康福祉委員会,10月29日-01号
平成22年 10月まちづくり委員会,10月01日-01号
平成22年  9月総務委員会,09月30日-01号
平成22年  9月市民委員会,09月30日-01号
平成22年  9月健康福祉委員会,09月30日-01号
平成22年  9月まちづくり委員会,09月30日-01号
平成22年  9月環境委員会,09月30日-01号
平成22年 決算審査特別委員会,09月16日-01号
平成22年 決算審査特別委員会,09月24日-02号
平成22年 決算審査特別委員会,09月27日-03号
平成22年 決算審査特別委員会,09月28日-04号
平成22年 決算審査特別委員会,09月29日-05号
平成22年  9月議会運営委員会,09月08日-01号
平成22年  9月議会運営委員会,09月22日-01号
平成22年 第4回定例会,09月03日-01号
平成22年 第4回定例会,09月14日-02号
平成22年 第4回定例会,09月15日-03号
平成22年 第4回定例会,10月06日-04号
平成22年  8月健康福祉委員会,08月30日-01号
平成22年  8月まちづくり委員会,08月30日-01号
平成22年  8月まちづくり委員会,08月31日-01号
平成22年  8月議会運営委員会,08月27日-01号
平成22年  8月総務委員会,08月25日-01号
平成22年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成22年  8月総務委員会,08月31日-01号
平成22年  8月市民委員会,08月25日-01号
平成22年  8月市民委員会,08月30日-01号
平成22年  8月市民委員会,08月31日-01号
平成22年  8月環境委員会,08月25日-01号
平成22年  8月環境委員会,08月30日-01号
平成22年  8月環境委員会,08月31日-01号
平成22年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
平成22年  7月市民委員会,07月28日-01号
平成22年  7月議会運営委員会,07月23日-01号
平成22年  7月総務委員会,07月21日-01号
平成22年  7月総務委員会,07月30日-01号
平成22年  7月まちづくり委員会,07月21日-01号
平成22年  7月まちづくり委員会,07月30日-01号
平成22年  7月環境委員会,07月21日-01号
平成22年  7月環境委員会,07月23日-01号
平成22年  7月環境委員会,07月28日-01号
平成22年  7月環境委員会,07月30日-01号
平成22年  6月総務委員会,06月11日-01号
平成22年  6月総務委員会,06月14日-01号
平成22年  6月市民委員会,06月11日-01号
平成22年  6月市民委員会,06月14日-01号
平成22年  6月健康福祉委員会,06月11日-01号
平成22年  6月健康福祉委員会,06月14日-01号
平成22年  6月まちづくり委員会,06月11日-01号
平成22年  6月まちづくり委員会,06月14日-01号
平成22年  6月環境委員会,06月11日-01号
平成22年  6月環境委員会,06月14日-01号
平成22年  6月議会運営委員会,06月03日-01号
平成22年  6月議会運営委員会,06月16日-01号
平成22年 第3回定例会,05月31日-01号
平成22年 第3回定例会,06月09日-02号
平成22年 第3回定例会,06月10日-03号
平成22年 第3回定例会,06月17日-04号
平成22年 第3回定例会,06月18日-05号
平成22年 第3回定例会,06月21日-06号
平成22年 第3回定例会,06月22日-07号
平成22年 第3回定例会,06月23日-08号
平成22年  5月市民委員会,05月26日-01号
平成22年  5月健康福祉委員会,05月21日-01号
平成22年  5月健康福祉委員会,05月26日-01号
平成22年  5月環境委員会,05月21日-01号
平成22年  5月環境委員会,05月26日-01号
平成22年  5月議会運営委員会,05月21日-01号
平成22年  5月総務委員会,05月19日-01号
平成22年  5月総務委員会,05月26日-01号
平成22年  5月まちづくり委員会,05月14日-01号
平成22年  5月まちづくり委員会,05月26日-01号
平成22年 第2回臨時会,04月14日-01号
平成22年 第2回臨時会,04月16日-02号
平成22年  4月議会運営委員会,04月08日-01号
平成22年  4月議会運営委員会,04月15日-01号
平成22年  4月議会運営委員会,04月23日-01号
平成22年  4月総務委員会,04月07日-01号
平成22年  4月総務委員会,04月09日-01号
平成22年  4月総務委員会,04月14日-01号
平成22年  4月総務委員会,04月23日-01号
平成22年  4月市民委員会,04月07日-01号
平成22年  4月市民委員会,04月09日-01号
平成22年  4月市民委員会,04月23日-01号
平成22年  4月健康福祉委員会,04月09日-01号
平成22年  4月健康福祉委員会,04月14日-01号
平成22年  4月まちづくり委員会,04月07日-01号
平成22年  4月まちづくり委員会,04月21日-01号
平成22年  4月環境委員会,04月07日-01号
平成22年  4月環境委員会,04月09日-01号
平成22年  4月環境委員会,04月21日-01号
平成22年  3月議会運営委員会,03月17日-01号
平成22年  3月総務委員会,03月11日-01号
平成22年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成22年  3月総務委員会,03月15日-01号
平成22年  3月市民委員会,03月11日-01号
平成22年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成22年  3月市民委員会,03月15日-01号
平成22年  3月健康福祉委員会,03月11日-01号
平成22年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成22年  3月健康福祉委員会,03月15日-01号
平成22年  3月まちづくり委員会,03月11日-01号
平成22年  3月まちづくり委員会,03月15日-01号
平成22年  3月環境委員会,03月11日-01号
平成22年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成22年  3月環境委員会,03月15日-01号
平成22年  3月環境委員会,03月17日-01号
平成22年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成22年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成22年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成22年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成22年 第1回定例会,02月17日-01号
平成22年 第1回定例会,03月02日-02号
平成22年 第1回定例会,03月03日-03号
平成22年 第1回定例会,03月18日-04号
平成22年  2月健康福祉委員会,02月15日-01号
平成22年  2月健康福祉委員会,02月26日-01号
平成22年  2月まちづくり委員会,02月15日-01号
平成22年  2月まちづくり委員会,02月26日-01号
平成22年  2月議会運営委員会,02月12日-01号
平成22年  2月議会運営委員会,02月26日-01号
平成22年  2月総務委員会,02月10日-01号
平成22年  2月総務委員会,02月15日-01号
平成22年  2月総務委員会,02月26日-01号
平成22年  2月市民委員会,02月10日-01号
平成22年  2月市民委員会,02月15日-01号
平成22年  2月市民委員会,02月26日-01号
平成22年  2月環境委員会,02月05日-01号
平成22年  2月環境委員会,02月10日-01号
平成22年  2月環境委員会,02月15日-01号
平成22年  2月環境委員会,02月26日-01号
平成22年  1月総務委員会,01月29日-01号
平成22年  1月環境委員会,01月27日-01号
平成22年  1月議会運営委員会,01月27日-01号
平成22年  1月市民委員会,01月22日-01号
平成22年  1月市民委員会,01月27日-01号
平成22年  1月まちづくり委員会,01月22日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年