4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成20年 12月議会運営委員会,12月11日-01号
平成20年 12月総務委員会,12月08日-01号
平成20年 12月総務委員会,12月09日-01号
平成20年 12月市民委員会,12月08日-01号
平成20年 12月市民委員会,12月09日-01号
平成20年 12月健康福祉委員会,12月08日-01号
平成20年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
平成20年 12月まちづくり委員会,12月08日-01号
平成20年 12月環境委員会,12月08日-01号
平成20年 12月環境委員会,12月09日-01号
平成20年 第5回定例会,11月25日-01号
平成20年 第5回定例会,12月04日-02号
平成20年 第5回定例会,12月05日-03号
平成20年 第5回定例会,12月12日-04号
平成20年 第5回定例会,12月15日-05号
平成20年 第5回定例会,12月16日-06号
平成20年 第5回定例会,12月17日-07号
建設局長(齋藤力良)P. 422
  ...インターチェンジの渋滞は、ETCの普及などにより緩和傾向が見られるものの、依然として渋滞が発生していることから、何らかの策が必要であると考えております。以上でございます。
11番(青木功雄)P. 422
  ...た随時検討していただきたいと思いますが、その野川の交差点については、丸子中山茅ヶ崎線の渋滞が慢性化しておりますので、渋滞策について取り組みを伺いたいと思います。  それと、ちょうどこの交差点のところには新しく大型のスーパーができまして、尻手黒川線の2車線中1車線が頻繁に待機車で占領されているという...
建設局長(齋藤力良)P. 423
  ◎建設局長(齋藤力良) 丸子中山茅ヶ崎線の渋滞策についての御質問でございますが、平成16年度から、千年交差点より野川方面約660メートルの区間を蟻山坂工区として拡幅事業を実施しているところでございます。また、本年度策定いたしまし ...
11番(青木功雄)P. 423
  ...11番(青木功雄) バスベイにつきましては前向きな御答弁をいただきましたので、よろしくお願いします。今の時代、即効性のある策とともに、少し視点を大きく持って、中長期的な視野や戦略も必要なのかなと思いますが、大きく見ますと、第三京浜の港北インターから南は横浜環状線で首都高の横羽線生麦へつながる計画も横...
建設局長(齋藤力良)P. 423
  ...は、今後の高速道路ネットワークの整備動向などを踏まえ、広域的な視点を持つとともに、京浜川崎インターチェンジの即効的な渋滞策も視野に入れ、幅広く検討する必要があるものと考えておりますので、引き続き東日本高速道路株式会社と調整してまいります。以上でございます。
11番(青木功雄)P. 423
  ...的な視点と、ちょうど宮前と高津の中間にあるなかなか難しいところなんですけれども、その現実をしっかりと見ていただきまして、応できるような関係機関とよく調整をしていただきたいということを要望して、次の質問に移らせていただきます。  これも建設局長に質問なんですけれども、幸区の歩道で発生した自転車の傷害...
建設局長(齋藤力良)P. 424
  ...てが各所轄警察署に通知されております。また、平成19年7月には、国土交通省道路局長から自転車走行環境の整備についてが本市にして通知され、その中で、警察と連携し、危険箇所を把握することなどが求められております。これらの通知に基づき、駅、市街地、学校周辺等、自転車が集中する施設からおおむね半径500メート ...
建設局長(齋藤力良)P. 424
  ...討会議の議論を踏まえ条例案を作成し、市民の皆様からのパブリックコメントの募集や、関係機関等で構成される川崎市自転車等駐車策協議会の審議を経て、平成22年度内に条例を改正する予定でございます。以上でございます。
11番(青木功雄)P. 426
  ◆11番(青木功雄) 最後になりますが、今回の議会も本当に景気策が一番メーンな議会になっているのかなと私は感じておりますが、世界が混沌とした中で、「明日の神話」のように本当に人が引きつけられるというか、負けないぞというような岡本太郎さんの絵...
23番(織田勝久)P. 427
  ...イトによるいじめで10名を超える本市中学生が転校を余儀なくされている、そういうことだそうでございます。また、個人情報保護にする無警戒から、プロフなどへの書き込みによるストーカー被害に遭う中学生が、市内8割の中学校で平均1人から2人確実に存在する、そのようなことが言われているわけであります。  このよ...
教育長(木場田文夫)P. 427
  ...す。相談者の抱える問題の早期解決とトラブルの未然防止に向けて、ネット相談員と学校及び必要に応じて関連機関と連携して迅速な応、支援を行っております。相談窓口は、相談者の個人情報保護にかかわる問題や情報セキュリティの問題、庁舎管理にかかわる問題等を考慮して開設しているところでございます。電話相談は限ら...
23番(織田勝久)P. 427
  ◆23番(織田勝久) ただいまの御答弁で相談回数が19件とのことであります。ちなみに、市P連絡協議会ホームページ運営顧問の応するメール相談窓口には、明確に本市市民表記のあるものだけで、9月に125件、10月に381件、11月に276件の計782件あるわけであります。これはすべてのメールの約4割ということですから、実...
教育長(木場田文夫)P. 428
  ...ますが、初めに相談窓口の設置場所についてでございますが、技術的には、専用回線を引きシステムを構築することにより在宅で相談応することは可能でございますが、ネットいじめ等インターネットトラブルの多くは、学級や学校生活の人間関係を基盤として生じておりまして、児童生徒指導上の問題として教育委員会が責任を持...
23番(織田勝久)P. 428
  ...御さんなんですね。そういう意味でいきますと、本当に自分の子どもがネット被害に遭わない、またネットを安全に使うということにして非常に留意されてつくられている大変評価の高いフィルターであります。今、市Pの会長も、ぜひ川崎市の小中学校、特に中学校でこれが使えないかというようなことをいろいろ取り組みをされ...
教育長(木場田文夫)P. 429
  ...おります。また、保護者からの情報収集にも努めまして、フィルタリング利用の普及や携帯電話の利用制限等、各家庭でのさまざまな策についての情報を提供するなど、広報及び啓発活動に今後とも努めてまいりたいと考えております。以上でございます。
23番(織田勝久)P. 431
  ...であります。低学年、中学年、高学年とそれぞれプール指導は1時間ずつで、世田谷区の場合は教員3名と外部指導員2名の計5名が応する、大田区は教員2名と外部指導員2名の4名で指導に当たる、そういうことであります。ちなみに、先生方の輪番は4日に1回程度ということだそうであります。子どもたちの夏季の休業中も...
こども本部長(星栄)P. 433
  ...どもの意思や養育環境など、個々の家庭問題に深くかかわるものであり、第三者の介入のない協議離婚が多い我が国において具体的に応していくことは、現状の本市の相談体制の枠組みの中では困難であることも多く、他の専門機関を紹介しているところでございます。以上でございます。
23番(織田勝久)P. 433
  ...らば、喫煙者の禁煙プログラムがあるわけであります。DVの実態を正確に把握するためにも、また、DV加害者と呼ばれる人たちにしてDVをやめさせるためのセミナー等を実施する必要を感じますが、実績の有無も含め、市民・こども局長に考え方を伺います。
市民・こども局長(菊地義雄)P. 434
  ◎市民・こども局長(菊地義雄) DV加害者を象とした対策等についての御質問でございますが、国のDV防止法の改正に基づき、本市におきましては庁内関係機関連絡会議を設置し、平成22年4月の施行に向けてDV被害者支援基本計画の素案...
24番(山田晴彦)P. 434
  ...動物との触れ合いを通し、命の大切さや他者への思いやりなどをはぐくむ教育として行ってきました。しかし、一方では、動物飼育にする現場の知識不足から、適切な飼育が行われていないケースがあるというふうにも伺っております。そこで、本市の飼育動物の実態と飼育環境、課題について伺います。また、飼育動物の健康管理...
教育長(木場田文夫)P. 435
  ...ためらって飼育を断念してしまっている学校や、クジャクやヤギなどの大型動物の飼育や飼育動物が感染症の問題などの病気やけがにしての専門的な知識や対応が求められるといった課題がございます。  次に、飼育動物の健康及び衛生管理についてでございますが、動物の健康や飼育舎の清潔な環境を保つため、児童が飼育委員...
24番(山田晴彦)P. 435
  ...感染症などの病気やけがのことが大変に苦慮されているという実態がわかってまいりました。現場としては、専門的な知識、そういう応が必要だということでございます。私が調べたところによりますと、クジャクという動物は大変に攻撃性が強いということと羽が大変に強いということで、学校で飼うには適さないと言われており...
教育長(木場田文夫)P. 436
  ...ら処理センターへ搬送し、専用施設での処理をお願いしているところでございます。次に、動物をめぐる保護者からの問い合わせへの応についてでございますが、アレルギー疾患を持つお子さんの保護者からは、動物をアレルゲンとする場合には、授業の中で動物との接触を避けるような工夫について御相談をお受けすることがござ...
24番(山田晴彦)P. 437
  ...リカシーに欠けるかなと思います。確かに本市のような都市化されたところでは、文科省が調べた実態調査がございまして、死亡時の応としては、例えば大切に育ててきた子どもたちに対してお別れをさせる機会をつくるとか、そして埋葬することが大変に多く、調査の中では68%、逆に見せないでそのまま処置をするのが18%でご...
24番(山田晴彦)P. 437
  ...ういったことから、学校動物飼育のあり方を充実させるためにも、学校獣医師制度を検討するということでございますので、速やかな応をお願いしたいと思います。  では、次のテーマに移らせていただきます。次は、重度障害者の日常用具とケアについて健康福祉局長に伺います。今回取り上げる内容は、ALS――筋萎縮性側...
24番(山田晴彦)P. 438
  ...手続に当たらなければならない、そんなことをお聞きいたしました。昨年の9月議会で申請手続の簡素化、そして緊急通報システムの応について伺いました。当局からは、申請手続については、利用者、家族にとってできるだけ負担とならないよう検討していくとの答弁をいただきましたが、どのように改善されたのか、具体的にお...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 439
  ...ないよう、申請書等の文字の拡大化やサービス決定審査手続の一部簡素化を図るとともに、障害のある方の障害状況等に配慮するなど応を行ってきたところでございます。今後とも申請事務等の簡素化に努めてまいりたいと存じます。  次に、緊急通報システムについてでございますが、これまでも通常の通報装置を押すことが困...
24番(山田晴彦)P. 439
  ◆24番(山田晴彦) ただいま御答弁で、そうした患者さんについてもしっかりと応していく、また、申請手続についても、行政は縦割りの部分があるけれども、できる限り、法律にさわらない限り、そういう部分ではワンストップ化をしていくというような御答弁であったかと思...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 439
  ...れる範囲内で行うことができる仕組みの整備などが提言されております。いずれにいたしましても、今後、国の動向を注視しながら、応を検討してまいりたいと存じます。以上でございます。
16番(大庭裕子)P. 440
  ◆16番(大庭裕子) 私は一問一答方式で、通告の順番ですが、3番目の浸水被害の策と助成制度について、これは最後の質問にさせていただきます。  そして、1番目の多摩川河川敷の宮内地区へのトイレの設置については環境局長に要望をさせていただきます。この場所は、少...
16番(大庭裕子)P. 441
  ...くい障害であることから、高次脳機能障害と認識しないまま、必要な支援が受けられない状況にあることを指摘して、自治体の役割や応が非常に重要であることを強調してまいりました。そこで、高次脳機能障害について市民に周知徹底し、この障害について理解を広げるために、区役所や関係各機関にポスターの掲載や具体的な症...
16番(大庭裕子)P. 442
  ...健センターでは年に何回か講演会を行っているので、そのうちの1回でも市民向けに高次脳機能障害を学ぶ機会にするなど、具体的な策をとる必要があると思いますが、伺います。
16番(大庭裕子)P. 443
  ...。この寒空に仕事と住まいを失い、不安の中でうつむきながらインタビューに答える派遣労働者の姿に、日本じゅうで非情な大企業にする批判と、雇用と暮らしを守ってほしい、この声が日々大きくなっています。これは川崎市でも刻一刻と起きている問題です。実態を把握しなければ有効な対策はとれません。行政として総力を挙...
経済労働局長(平岡陽一)P. 443
  ...ざいます。本市では、こうした状況を踏まえまして、常設の労働相談や街頭労働相談会を実施しておりますが、これに加え、緊急経済策の一環といたしまして、12月4日には川崎地下街アゼリアにおきまして神奈川県と共催で緊急街頭労働相談会を実施し、104件の相談をお受けしたところでございます。また、12月16日には、神奈 ...
16番(大庭裕子)P. 444
  ...相談に来やすい工夫を重ね、安心して相談できる環境を整える努力をしてこられました。そもそも自治体本来の役割から見ても、雇用策法第5条「地方公共団体は、国の施策と相まつて、当該地域の実情に応じ、雇用に関する必要な施策を講ずるように努めなければならない」と明確に示されています。雇用にかかわって生活に苦し...
経済労働局長(平岡陽一)P. 444
  ...緊急特別労働相談会を神奈川県や川崎商工会議所等と連携し実施したところでございます。今後も多くの方々からのさまざまな相談に応できるよう、神奈川県など関係機関と協議、調整し、街頭労働相談会等の内容の充実に努めてまいりたいと存じます。以上でございます。
16番(大庭裕子)P. 444
  ...談しようと思っても役所はあいていません。まさにこのままでは路頭に迷ってしまうことになりかねません。年末年始の閉庁時にどう応されるのか、担当局である健康福祉局長にお伺いします。
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 444
  ...等、他の施策が活用できないか確認する調査を後日行うこととして、生活保護の開始を決定し、生活保護費を即時支給することにより応することが可能でございますので、事前相談を活用していただきたいと存じます。以上でございます。
副市長(砂田慎治)P. 445
  ...に深刻な状況になることが懸念されているところでございます。こうした状況の中で、国におきましては、安心実現のための緊急総合策や、生活防衛のための緊急対策として、雇用支援対策や再就職支援対策などの各種対策を打ち出しているところでございます。本市におきましては、10月にいち早く、全庁的に対応するため川崎市...
16番(大庭裕子)P. 445
  ...者を市が臨時職員として直接雇用することを決めたり、また家賃補助も決めました。1カ月の雇用でも生活支援につながると、必死に応しています。失業者の支援策を打ち出す自治体が相次ぎ、事態は刻一刻と変わってきているのに、川崎市の対応は本当にこれでいいのでしょうか。市の使える制度でも関係局と連携をすれば十分こ...
建設局長(齋藤力良)P. 446
  ◎建設局長(齋藤力良) 中原区市ノ坪地区の浸水策についての御質問でございますが、この地区は、時間雨量52ミリの降雨に対処するための下水管の整備を完了しており、それに加え、平成19年1月までには、時間雨量58ミリの降雨に対処するため...
16番(大庭裕子)P. 446
  ◆16番(大庭裕子) 雨水貯留管等への流下機能を調査して、改善のための検討、策を打っていただけるとのことなので、ぜひよろしくお願いをいたします。浸水地域が予測される場合のパトロールなども強化を図るということですが、昨年は床上浸水によって市から54件の災害見...
総務局長(長坂潔)P. 447
  ...得計画表の活用などを初めとした職員の総実勤務時間の短縮につながるよう取り組みを進めているところでございます。また、少子化策に係る第2期の次世代育成支援対策特定事業主行動計画におきましても、ワーク・ライフ・バランスについてのさまざまな取り組みを推進しているところでございます。今年度につきましても、1...
2番(佐々木由美子)P. 447
  ...まず、介護休暇を利用した職員がどれだけいるのかお示しをいただきたい。また、その職員が介護休暇を利用した際の欠員についての策はどのようにとっていらっしゃるのか伺います。
総務局長(長坂潔)P. 448
  ...、職員が介護休暇を利用した際には、休暇の期間や個々の職場における実情を考慮し、必要に応じて臨時的任用職員を任用するなどの応をとっているところでございます。以上でございます。
2番(佐々木由美子)P. 448
  ...る都市部においては、第1子の出産の後、または第2子目以降の兄弟、兄やお姉さんなどが不安定なときに、母親もしくは父親一人で応せざるを得ないというケースがやはりふえてきています。また、介護という場面におきましても、両親が遠方にいる遠距離介護となったときに、パートナーの片方が御両親のもとへ行き、もう一人...
総務局長(長坂潔)P. 449
  ◎総務局長(長坂潔) 初めに、育児休業中等の職員にする代替職員についての御質問でございますが、育児休業中等の職員に対しましては、代替職員として、育児休業任期付職員及び臨時的任用職員を任用しているところでございまして、それぞれの職...
2番(佐々木由美子)P. 450
  ...ども、なかなかまだまだ広報が足りていないのかなと思う部分もあります。国でも高齢者の住まいの確保について法律で定めるなどの策をとっていますが、川崎市でも、今答弁にありました優良賃貸住宅制度を用いて、高齢者の方が安心して住み暮らす場の創出を促しています。市内に6カ所195戸受け入れているとのことですけれ ...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 451
  ...向け優良賃貸住宅につきましては、これまで高齢者の居住の安定を図るため、居住と福祉の連携により、入居者の将来の介護状況への応や、地域の高齢者福祉に資するものとなるよう、介護施設併設型や生活支援サービス提供型の住宅供給に向け連携を図ってきたところでございます。今後につきましても、地域居住の実現に向け、...
2番(佐々木由美子)P. 451
  ...なくて、自分で自立ができている住宅であれば自宅になるわけですし、そういった形で、少し自宅というもの、住む場所というものにしての政策を望みたいと思います。  先ほども申し上げました第4期の計画の具体的な方向性の一つに地域居住の実現とありますが、先日、ケアマネジャーと少し意見交換をした際に、最近、高齢...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 451
  ...けていく予定でございます。さらに、早目に高齢者向けの住宅等に住みかえるケースや、御自宅で生活することが難しいケースなどに応するケアつき住宅や認知症高齢者グループホームなど多様な居住環境の整備につきましても、計画策定の中で検討してまいりたいと存じます。以上でございます。
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 452
  ...年度の介護報酬改定に向けまして、国において検討が行われているところでございます。このような中で、政府・与党では、追加経済策といたしまして、介護従事者の処遇改善を図るためなどの視点から、介護報酬を3%引き上げる方向が示されているところでございます。これにより、本市におきましても一定程度の経営状況の改...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 453
  ...ア連絡会議の機能充実を図るとともに、全市的な取り組みといたしまして、各区の課題の共有やモデル的な取り組みの実施、広域的な応が求められる課題への対応について協議するため、来年度、川崎市地域ケア推進会議を設置し、各区の取り組みのバックアップ機能の強化を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。
2番(佐々木由美子)P. 453
  ...と思います。また、昨年度末にかながわ廃棄物処理事業団の経営が悪化しているということが明らかになり、ことしの春から何らかの策をとってこられたと聞いています。昨年と比べて処理量はどのように推移しているのか、まず伺います。
2番(佐々木由美子)P. 454
  ◆2番(佐々木由美子) 川崎市は、事業団の事業資金借り入れに伴う金融機関にする損失補償に対して債務負担行為をつけています。産業廃棄物の処理は事業者責任で行うことが原則であり、川崎市が処理施設にこれだけ巨額の債務負担を行っているという、この経緯についてお...
環境局長(鈴木純一)P. 454
  ...、昨今の社会経済情勢の大きな変化に伴い、廃棄物を取り巻く状況も大変厳しい状況にございます。本市といたしましても、事業団にする一定程度の支援に加え、神奈川県、横浜市とともに関係団体に搬入量の拡大を要請するなど取り組んでまいります。以上でございます。
29番(尾作均)P. 455
  ...続けているとのことであり、本市もその傾向は変わらないようであります。そこで伺いますが、本市における消防団員数の現況、確保策における消防団の取り組み、確保対策の消防局の見解についてお伺いします。
消防局長(及川洋)P. 455
  ... 数の現況等についての御質問でございますが、初めに、本市における消防団員数の現況についてでございますが、条例定数1,345人にし、平成20年12月1日現在、1,224人となっております。次に、消防団員の確保対策における消防団の取り組みについてでございますが、市内の8消防団長で構成されております川崎市消防団長会に ...
29番(尾作均)P. 455
  ◆29番(尾作均) 引き続き消防局長に伺いますが、ただいまの御答弁ですと、消防局と消防団が一体となって消防団員の確保策に取り組んでいるとのことであります。全国で女性団員が1万5,000人を超えて、川崎区では女子大生の消防団員も誕生したとも聞いておりますが、より具体的な消防団員の確保対策について伺い ...
消防局長(及川洋)P. 455
  ◎消防局長(及川洋) 消防団員の具体的な確保策等についての御質問でございますが、初めに、消防団員の具体的な確保対策についてでございますが、1つには、消防訓練及び自主防災訓練時における消防団活動の紹介、2つには、入団促進の広...
29番(尾作均)P. 456
  ...かれるわけなんですが、そこで、消防団員の方々がより活動しやすい環境をつくることは欠かせない条件だと思いますが、消防団員にする処遇の改善策についてお伺いします。あわせて、消防団員の資質の向上を図ることも重要と考えますが、研修会の開催等消防団員の資質の向上策についてもお伺いいたします。
消防局長(及川洋)P. 456
  ◎消防局長(及川洋) 消防団員にする処遇の改善策等についての御質問でございますが、初めに、消防団員に対する処遇の改善についてでございますが、本年4月に消防団員の基本報酬年額を引き上げたほか、9月には、消防団員の...
こども本部長(星栄)P. 459
  ...状況、保育所の運営実績などの項目とし、また、事業計画につきましては、計画全体の的確性、保育所運営の考え方、職員配置や確保策などの項目を設定しているところでございます。これらの項目につきまして、各事業者から提出された応募書類やプレゼンテーション資料、あるいは事務局による現地調査の報告書及び外部アドバ...
市民・こども局長(菊地義雄)P. 460
  ...報を開始いたしました。また、本市では、庁内検討会議を開催し、関係局と当該用地の利活用方策等を検討するとともに、市内企業にしましては、川崎商工会議所広報誌の11月号や産業振興財団広報誌の12月号に募集記事を掲載するなど、現在広報に努めているところでございます。また、市外企業に対しましても、アウトドア関係...
市民・こども局長(菊地義雄)P. 461
  ...長した本年3月よりも社会経済情勢が一層厳しくなっておりまして、また残りの期限との関係もございますので、契約条件への柔軟な応も含め、検討が必要になってくると考えております。以上でございます。
29番(尾作均)P. 461
  ...時点では両市民の交流に資する施設の整備に向けて取り組むとのことであります。経済情勢や期限との関係もあり、契約条件の柔軟な応も検討の必要があるということであります。いずれにいたしましても、ある意味本市の負の財産の処分であるわけですし、また期限ぎりぎりになって再度延長するなどという事態にならないように...
6番(山田益男)P. 463
  ...した。次に、今後のバス停整備について伺います。先ほどの数字の中で、物理的に不可能な場所以外の今後の整備についてどのような応をしていくのか、民営バス事業者との競合路線ではなかなか改善がされない場合は、地元の皆さんの要望をどのようにしたら実現できるのか伺います。
交通局長(菅原久雄)P. 463
  ...してまいります。次に、民営事業者との競合路線で民営事業者の管理停留所につきましては、市バスといたしましても、民営事業者にしまして地元の皆様の御要望をお伝えし、設置方につきまして要請してまいります。以上でございます。
6番(山田益男)P. 463
  ...によって降車位置にガードレールがあり、おりにくいといった実態があると仄聞をしています。今後、車両更新が進む中でどのように応していくのか伺います。
交通局長(菅原久雄)P. 463
  ...ましたが、今後、バス事業者としての立場から、道路管理者や交通管理者と協議を行い、ガードレールの開口部の見直しなど具体的な策を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。
交通局長(菅原久雄)P. 463
  ...いますが、基本的には占用料を払うこととなっているようでございます。しかしながら、市バスにおきましては、国道については国にして占用許可申請をして、占用料を免除していただいている。あるいは市道については、道路管理者に対して、それぞれ今申し上げたように占用許可申請をして、占用料を免除していただいておりま...
6番(山田益男)P. 464
  ...がとうございました。バス停整備について要望を申し上げます。梅雨どきや最近のゲリラ的豪雨などで、上屋――屋根のないバス停の策が急がれています。しかし、長年要望してもなかなか実現できない実態が散見されます。民営バス事業者との調整、地先の了解、埋設物や街路樹といった大変難しい課題があるとは思いますが、公...
交通局長(菅原久雄)P. 464
  ◎交通局長(菅原久雄) 市バス事業にする苦情対応についての御質問でございますが、初めに、お客様から年間に寄せられる苦情、要望の件数と内容についてでございますが、平成19年度にお客様からいただいた苦情、要望などは463件 ...
交通局長(菅原久雄)P. 464
  ...の声についての御質問でございますが、平成19年度におきましては30件いただいております。その主な内容でございますが、親切な応や適切な車内アナウンスについてお褒めをいただいております。以上でございます。
交通局長(菅原久雄)P. 464
  ...様が降車後、バスの乗務員に因縁をつけ平手で殴打、公務執行妨害で逮捕という内容でしたが、乗務員にけがはございませんでした。策といたしましては、運転席に入り込めない仕切り棒の活用や、乗務員に持たせているPHSによる営業所及び警察への緊急連絡等を行うよう指示しているところでございます。以上でございます。...
6番(山田益男)P. 465
  ...々という内容ですけれども、実際にそのような状況は起こり得るのか。また、そのような車両が存在するとしたら、今後はどのように応していくのか伺います。
交通局長(菅原久雄)P. 465
  ...が生じるバスは、平成16年度に粒子状物質減少装置――DPF装置を装着した車両でございます。この装置は、ディーゼル車の排ガス策として、セラミックフィルターで排ガス中の粒子状物質を捕集し、触媒で浄化するものでございます。この装置のセラミックフィルターは3年ごとに定期交換を実施しておりますが、定期交換を実...
6番(山田益男)P. 465
  ...ども、苦情については理不尽と感じるものもあるかとは思いますが、お客様の声として受けとめ、改善すべき点については、速やかな応はもとより、お客様からの感謝やお褒めの言葉もぜひ水平展開をして、一層の信頼確保に努めていただきたいと思います。また、これからふえてくる忘年会帰りの酔ったお客様や、大人でもキレる...
交通局長(菅原久雄)P. 466
  ...的、合理的な事業運営や経営改善に努めながら、安定的なサービス提供による地域交通環境の形成や川崎市のまちづくり、福祉、環境策等の行政施策との連携などに取り組んでまいりました。また、民営バス事業者が参入することが期待できない、いわゆる不採算路線や生活路線、あるいは区役所、病院といった公共施設への接続路...
6番(山田益男)P. 467
  ◆6番(山田益男) ありがとうございました。料金の値上げや赤字路線の応については大変難しい課題であろうと思います。現状では経営努力で乗り切ろうということと理解をいたします。けさの新聞で、政府の経済財政諮問会議では、平成23年の消費税引き上げを決めた...
59番(志村勝)P. 467
  ◆59番(志村勝) 通告いたしました4点について質問させていただきたいと思いますが、順番は等々力の緑地内の釣り池環境策を初めにやらせていただきまして、2番目に小杉の再開発の推進、3番目に新横浜二子線の整備と多摩川の新橋について、最後に商店街の振興策について、市長初め各関係局長にお伺いしたいと思...
環境局長(鈴木純一)P. 467
  ...ていて、大変な課題となっておるところでございます。そういう中で水質改善につきましては、これまで噴水型の曝気筒によりまして応を図ってきたところなんですけれども、平成17年からは酸素発生装置を5基つけまして、また、高効率の酸素溶解装置を15基設置して、水質浄化の対策を図ってまいりました。その結果、溶存酸素...
59番(志村勝)P. 468
  ...全域のライオンズクラブの皆さんも、等々力の緑地、釣り池付近の清掃美化運動を実施しながら、そして今回はEM菌を使っての浄化策の取り組みについて御協力をいただいているようなことでございまして、この釣り池での釣りを楽しんでいただいている皆さんと意見交換、私もそこへ参加させていただきました。釣り人の皆さん...
59番(志村勝)P. 470
  ◆59番(志村勝) なぜこんなことを聞いたのかといいますと、要するに、A地区という反側のほうでございますが、向こうがまだ全然決まらないんだからという形のようでございますが、小杉のあのまちづくりの拠点の中でもそうだと思いますけれども、一定のそれなりの方向の中でスム...
59番(志村勝)P. 471
  ...車が前を通るので安心して出られないというような声もあり、公立の保育園もありますし、そういった中での状況が計画道路のすぐ反側のほうにある。新計画道路と生活道路の安全確保、これについて地域住民の方々は非常に関心を持っておられますので、安全な生活道路の整備確保について今後どのような方向で検討されていくの...
建設局長(齋藤力良)P. 471
  ...すが、周辺の道路につきましては、幅員が4メートルから5メートル前後の道路が多く、大型車が通行している道路もあることから、策の必要性は十分認識しているところでございます。しかしながら、それらの沿道には、住宅や工場などの建物が連続しておりまして、道路の改築などによる抜本的な対策は困難な状況となっており...
59番(志村勝)P. 472
  ◆59番(志村勝) ありがとうございました。  最後に、商店街の活性化支援策についてちょっと伺いたいと思います。元気な商店街と厳しい商店街の格差というのは、今本当に現実的な問題となっておりまして、厳しい実態が出ております。そして、いろんな課題が山積して...
副市長(砂田慎治)P. 473
  ...のある商業集積を強化するとか、あるいは地域社会と連携した商店街づくりを強化するといった問題、それからさまざまな環境変化に応するような商店街を育成するという点から商店街の皆さんを応援してまいりたいと思っておりますし、街路灯につきましても、これまで調査をしてまいりましたので、それらの現地調査を継続して...
48番(宮原春夫)P. 475
  ...が可能になるのか、また、関係町内会との調整はいつ整ったのか、実施時期についても伺います。  次に、京急八丁畷駅周辺の安全策ですが、まず、車の流れと人の流れが複雑に交差する大変危険な五差路と隣に京急の踏切があり、改善の要望が出されていますが、その進捗状況と、地権者との移転交渉が中断していると仄聞して...
建設局長(齋藤力良)P. 476
  ...ございます。次に、関係町内会との調整につきましては、平成20年11月21日に、地元町会並びに関係機関から成る川崎区自転車等駐車策推進協議会の中で、放置禁止区域の指定などについて御審議いただき承認されたところでございます。なお、禁止区域の指定及び駐輪場の有料化は平成21年3月1日から予定しております。  次...
48番(宮原春夫)P. 476
  ...とを要望しておきたいと思います。  次に、港湾局長に幾つか伺います。ことしの10月1日から、千鳥町と東扇島地区の公共用地を象に、港湾法に基づいて放置自動車を取り締まる放置禁止区域に指定されたとのことですけれども、今日までの取り組みとその成果について伺います。また、東扇島が広域防災拠点に指定されたこと...
港湾局長(片山昭)P. 477
  ◎港湾局長(片山昭) 千鳥町及び東扇島における放置自動車策について、まず、放置禁止区域の取り組みについてでございますが、港湾は海陸貨物の結節点であり、物流関係の事業所等が集中していることから、道路の安全、円滑なる通行の確保が重要でござ...
48番(宮原春夫)P. 477
  ...う一度お伺いしたいんですが、取り締まりや調査の結果、路上駐車の7割が通勤用のものだということですけれども、これは各企業の応が原則だというふうに言われていまして、港湾局として、それぞれの企業にどのような形で改善を申し入れているのか伺います。また、千鳥町や東扇島で働く労働者が現在の公共交通では通勤の足...
港湾局長(片山昭)P. 478
  ◎港湾局長(片山昭) 通勤用車両の応及びバスの増便等の検討についての御質問でございますが、初めに、通勤用車両の対応についてですが、平成20年8月20日及び9月19日に東扇島協議会、川崎港運協会、千鳥会の各会員企業に対し...
48番(宮原春夫)P. 478
  ...る世帯から保険証を取り上げるべきではありません。川崎市は5世帯に資格証明書を発行していますが、国の通知を受けてどのように処しようとしているのか伺います。また、川崎市子どもの権利に関する条例を制定している本市として、この条例に書かれている子どもというのは18歳と明記されています。したがって、18歳までの...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 479
  ...ット等によって被保険者の方々への周知に努めているところでございます。また、窓口職員につきましても、被保険者の方々に適切な応が行えるよう、担当者会議等を通じて指導しているところでございます。  次に、資格証明書の発行についてでございますが、資格証明書を交付していた5世帯の子どものいる家庭についてでご...
48番(宮原春夫)P. 479
  ...る条例を全国に先駆けて制定した川崎市として、18歳までの子どものいる家庭に保険証を発行することが川崎市としての一つの正しい応だと思いますが、再度伺います。
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 479
  ◎健康福祉局長(長谷川忠司) 18歳未満の子どもにする資格証明書の交付についての御質問でございますが、国におきましては、18歳未満の子どもに対して一律に資格証明書を交付しないということは、滞納世帯との納付相談の機会を減少させるとと...
環境局長(鈴木純一)P. 481
  ...車場下流部の未利用地を有効活用するなど、収容台数の増設につきまして、河川管理者であります国土交通省と積極的に協議を行い、応してまいりたいと存じます。以上でございます。
47番(大島明)P. 481
  ◆47番(大島明) 積極的な応をいただけるということで、ぜひ早急な対応をお願いしたいと思います。  次に、緊急輸送道路でありますけれども、これは要望のみにしておきます。災害時に救護物資や救助資材を輸送するた...
市民・こども局長(菊地義雄)P. 482
  ◎市民・こども局長(菊地義雄) 自転車の交通安全策についての御質問でございますが、市内における交通事故発生状況は平成12年以降減少傾向となっておりますが、平成20年10月末現在では、発生件数4,225件のうち、自転車が関係した交通事故は1...
47番(大島明)P. 482
  ...かく運転マナーの向上を図るということが一番大切なことではないかと思いますが、関係局や区とともにしっかりと連携を図り、安全策を推進していただきたいと思います。また、自転車利用者のマナー向上、これも今言ったように非常に大切なことでありますが、道路交通環境の見直し、例えば自転車専用通行帯の設置など交通環...
建設局長(齋藤力良)P. 482
  ...を明示する工事を実施しているところでございます。今後は通行帯の利用状況などの検証を行うとともに、川崎駅東口における自転車策の取り組みや他都市の事例、整備効果も参考にしながら、自転車通行環境の整備に取り組んでまいりたいと考えております。また、自転車事故に対する緊急的な対策といたしましては、交通管理者...
47番(大島明)P. 482
  ◆47番(大島明) ハード面での策というのは金もかかることでなかなか進捗しない、こういうことでありますけれども、一歩間違えると生命にかかわることですから、ぜひとも交通管理者との連携をとり、安全対策を充実していた...
47番(大島明)P. 483
  ...の状況は、セルフプレーによるゴルフ場の事故が多発しているようでありますが、どのような事故が多く発生しているか、また、その策について伺います。
環境局長(鈴木純一)P. 483
  ...きましては、カートによる接触事故、プレーヤー同士の軽易な打球事故、プレー中における捻挫等がございます。利用者の皆様の安全策につきましては、注意喚起をするためのポスターの掲出やスタート前の事故防止の呼びかけ、また、職員に対する研修会の実施などにより事故の防止に努めているところでございます。以上でござ...
47番(大島明)P. 483
  ◆47番(大島明) 安全策には、注意喚起をするための対策を講じて事故防止に努めているとのことであります。捻挫や滑った転んだなんかはいいんですよ。球が当たったとき、あれは回転していますから、何カ月かしてか...
47番(大島明)P. 484
  ◆47番(大島明) ぜひ大きな事故が起こらないうちに前向きな策を講じていただくことを切にお願いしまして、質問を終わります。
54番(雨笠裕治)P. 484
  ...けれども、傍聴の方もいらっしゃるので、ちょっと順番を入れかえて、2番目の川崎市の建築物の中及び公立学校の盗聴、盗撮の防止策について伺っていきたいと思います。  本市の盗聴、盗撮防止の対策についてであります。渋谷の若者の聖地であります有名デパートの売り上げがある時期から激減し、その後こういった対策を...
総務局長(長坂潔)P. 485
  ◎総務局長(長坂潔) 庁舎における盗聴、盗撮防止策についての御質問でございますが、初めに、最近報道されております盗聴、盗撮事件につきましては卑劣きわまりない行為であり、場合によっては犯罪行為となるものでございます。このような反...
教育長(木場田文夫)P. 486
  ...検指導をしている警察官OBのスクールガード・リーダーによる不審物の探索等、関係局とも連携を図りながら、よりよい未然防止の策を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。
54番(雨笠裕治)P. 486
  ...回この質問をすることによっていろいろお話し合いをさせていただいた中で、余り御認識をされていなかった。しかし、きちっとした応をこれから構築したいということもあります。今、先ほど申し上げたデパートでは、コンピューターである一定の波形を計測しておきます。そうしますと、仕掛けられた瞬間に波形が変わる。そう...
副市長(砂田慎治)P. 486
  ...用の機器がインターネット等を通じて簡単に入手できること、あるいは現行法での予防的な規制が難しい面があるといったことから、応が非常に困難で、社会的な問題になっているということは認識しているところでございます。こうした反社会的で卑劣な行為から市民のプライバシーや行政情報を守ることは重要なことであると考...
建設局長(齋藤力良)P. 487
  ...進捗状況に応じて東名高速道路以南の議論も進むものと考えております。  次に、本市の取り組みでございますが、これまでも国にして、大師ジャンクション以西の早期整備とあわせてU期計画の早期具現化について要望を重ねてまいりました。なお、本年7月に国の予算編成に対する要請書を提出するとともに、11月には首都圏...
54番(雨笠裕治)P. 488
  ...は、この間市長さんが交渉してくれました。ただ、あれはまだもう少し行政の部分での積み上げが必要だった。そのことを考えると、比するわけではありませんが、川崎縦貫道路については、ある面もう行政部分の積み上げは終わったような気がしてならないんです。そのことを含めて、高井副市長の率直な見解をちょっといただき...
54番(雨笠裕治)P. 489
  ...なりました。こういうことはいいことですから、ぜひ来年度予算の前倒しの事業から適用できるように要望させていただきます。景気策の一環でございますので、ぜひそうしていただきたい。  そこで、こういう3億円以下の契約の問題については一定の進捗ができた。残るは3億円以上の工事については、いまだ低入札価格調査...
財政局長(浮揚庸夫)P. 490
  ...ございます。委員会におきましては、詳細な積算内訳書等、当該価格で入札できた理由を説明する資料を提出させ、過去に下請業者にして適切な対応が行われたかの調査を行うほか、当該業者に対して直接事情聴取を行うこととしております。事情聴取には、この入札について、技術面も含め、その場で説明できる責任者の出席を求...
54番(雨笠裕治)P. 490
  ...て、結果、市で買い取りをしていただく形になりました。ぜひ支払い方法も含めて地主さんの意向を尊重して、なるべくきちっとした応を要望しておきたいと思いますし、また、近隣についても、私どもも努力しますので、行政としても目配りをしながらきちっとした対応をお願いして、質問を終わります。
41番(菅原進)P. 492
  ...。道路特定財源の一般財源化におきましては、交付税ではなく交付金にするようでありますけれども、今国で検討されております生活策に見られます地方公共団体の支援策について、市長のお考えを伺いたいと思います。
市長(阿部孝夫)P. 492
  ◎市長(阿部孝夫) 生活策についてのお尋ねでございますが、金融資本市場の混乱などから世界的な同時不況の兆しがありまして、国民生活への影響が危惧される中で、内需主導の持続的経済成長を実現するため、生活対策...
市長(阿部孝夫)P. 493
  ...います。市民にとって豊かで暮らしやすい社会をつくるためには、福祉、子育て、教育、環境、安全なまちづくりなど、多くの課題にする企画実施を住民に身近な地方自治体が行うことが重要でございます。同時に、国庫補助負担金の改革により地方自治体の歳入の自由度を増すことと、税源移譲により国と地方の役割分担に応じた...
港湾局長(片山昭)P. 493
  ...け輸送に関する入港料につきまして免除する措置を実施しております。また、4月からは、3港のうち複数港に寄港するコンテナ船にして、1港分の入港料の支払いで済むこととなるよう共同で減額措置を実施する予定でございます。以上でございます。
港湾局長(片山昭)P. 494
  ...に分けることができます。国土交通省の資料によりますと、我が国の港湾コストは、いずれの費用も釜山港などアジア諸港と比べて相的に高く、40フィートコンテナ1個当たり約1.5倍のコストがかかるとされております。港湾コストの低減につきましては、京浜港共同ビジョンにおける中心的課題の一つとして3港共同で調査に着 ...
41番(菅原進)P. 496
  ◆41番(菅原進) ぜひ実現に向けまして、よろしくお願いをしたいと思います。  続きまして、中小企業策につきましては経済労働局長に伺います。景気後退によりまして、非正規労働者や中小企業に対しまして大変な雇用の影響が出ております。今後一層の拡大に大変私も懸念を抱いておりますけれど...
経済労働局長(平岡陽一)P. 496
  ◎経済労働局長(平岡陽一) 緊急経済策ステップVにおける雇用対策についての御質問でございますが、初めに、中小企業の雇用環境の改善につきましては、高い技術力やすぐれた開発力等を持ちながらも、厳しい経済環境により経営が...
41番(菅原進)P. 497
  ... 第2次補正予算が実施をされても利用しにくい、こんな声もございます。平成14年度に実施をいたしました限度額500万円の緊急経済策特別融資を再度実施できないか、その可能性について伺います。
経済労働局長(平岡陽一)P. 497
  ◎経済労働局長(平岡陽一) 融資の充実についての御質問でございますが、緊急経済策特別融資は、国の金融安定化特別保証制度が終了した後に、金融安定化特別保証後の資金繰りに窮する中小企業を支援するため創設した制度でございまして、平成14年10月から平成17年3月までの...
経済労働局長(平岡陽一)P. 497
  ...ますが、本市では、国の緊急保証を活用した保証料補助50%の経営安定資金や小口零細企業保証を活用した保証料補助50%の小口零細応小規模事業資金により、中小企業の皆様の資金繰りに支障を来さないよう支援を行っているところでございます。今後ともきめ細かな施策の展開を図るとともに、中小企業の資金需要に支障を来さ...
41番(菅原進)P. 497
  ...ぜひお願いをしたいと思いますけれども、金融機能強化法が成立しまして、本日17日から施行されております。この中には金融機関にして中小企業への融資が義務づけられております。この本市への影響と、同じく緊急経済対策のステップVの内容に反映できないのか、このように考えますけれども、この見解について伺います。 ...
経済労働局長(平岡陽一)P. 498
  ...より、地域における経済活性化を図ることを目的とするものでございまして、今般、国の資本参加の基準に「地域における中小企業にする金融の円滑化等が見込まれること」が加えられたことにより、金融機関からの積極的な中小企業向け融資の取り組みが期待されているところでございます。  初めに、本市への影響についてで...
41番(菅原進)P. 498
  ◆41番(菅原進) どうかしっかりお願いをしたいと思います。  次に、地球温暖化策についてでございます。川崎国際環境技術展が明年2月に行われます。実行委員会のメンバーは、1市で行う展示会とは思えないほどの、国を挙げて開催をするようなメンバーで構成されていると...
市長(阿部孝夫)P. 498
  ...際環境特別区構想を提唱いたしまして、先端技術の集積を促進するとともに、急速に工業化が進んでいるアジア地域においては、環境策への緊急な要請、あるいは技術移転を求める声が強く、それに対する協力による効果も期待されることから、アジア地域全体として持続可能な社会の実現に向けて、本市の経験に基づくすぐれた環...
環境局長(鈴木純一)P. 499
  ...なコースの設定を計画しているところでございます。案内表示につきましては、その設置箇所などについて関係管理者と調整した上で応してまいりたいと存じます。以上でございます。
環境局長(鈴木純一)P. 500
  ...緑地保全地区と並び多摩川崖線を構成する緑地の一つとなっております。現在土地開発公社が所有しておりまして、第3次総合的土地策計画におきまして、自然環境保全地域に用途変更し、市が再取得と位置づけられておりますので、関係局と協議、調整をしてまいりたいと存じます。以上でございます。
18番(井口真美)P. 500
  ...けているわけですから、間違いなく取得されますよう、強く求めておきます。  では、次に参ります。JR稲田堤駅前の踏切の安全策について伺います。稲田堤駅は平均乗降客が4万人を超える乗りかえ駅です。朝夕のラッシュ時にこの踏切を渡る人の波はすさまじくて、朝一番多いときには、遮断機が上がると歩行者は、歩道は...
まちづくり局長(篠ア伸一郎)P. 501
  ...郎) 稲田堤駅の橋上駅舎化などについての御質問でございますが、稲田堤駅を含む南武線武蔵溝ノ口以北における片側改札の各駅を象に、鉄道による地域分断の改善や利便性、安全性の向上などを目的とした駅アクセス向上等計画調査事業に今年度から着手したところでございます。今年度の基礎調査では、各駅の現状や課題の整...
18番(井口真美)P. 501
  ...も、今の御答弁では時間がかかりそうです。しかし、今、いつ大事故が起こるかわからないという大変な事態です。取り急ぎの緊急の策が必要と思います。そこで、建設局長に伺いますが、当面、人と車を分離するために、具体的な対策はどうなっているのか伺います。また、歩道の幅員は片側2メートル程度しかなくて、踏切の間...
建設局長(齋藤力良)P. 501
  ◎建設局長(齋藤力良) JR稲田堤駅前の踏切の安全策についての御質問でございますが、平成18年1月に、国土交通省からの要請に基づき全国で踏切の総点検が行われ、緊急対策が必要な踏切として約2,100カ所が指定されております。市内におきま ...
18番(井口真美)P. 501
  ◆18番(井口真美) 次に、教育長に伺います。この駅前は菅小学校の通学路で、人の流れと反方向に学校があるため、一番混雑する時間に小さい子どもたちが、アユの遡上のように、踏切の中を大人をかき分けかき分け歩いています。通学路の安全対策を教育委員会としても検討していただき...
18番(井口真美)P. 502
  ◆18番(井口真美) 交通安全策としてできることは何でもするという立場で考えてほしいと思っているわけです。その点で、どれくらい効果があるかわかりませんけれども、例えば道路に「歩道の中で待ちましょう」とか、そう...
市民・こども局長(菊地義雄)P. 502
  ◎市民・こども局長(菊地義雄) JR稲田堤駅前の踏切の安全策についての御質問でございますが、交通安全思想の普及と交通安全教育の推進につきましては、川崎市交通安全対策協議会において、交通安全市民総ぐるみ運動として実施しているところでござい...
18番(井口真美)P. 502
  ...企画局長に要望を申し上げます。今現場を御存じの方はどうしていいのか、本当に難しいところなんです。確かにここは、完全な安全策をするには道路を広げるか橋上駅舎にするしかもうないと思います。だからといって手をこまねいているわけにはいかない、本当に危険な状況も日々毎朝起こっているわけで、この対策に行政が向...
教育長(木場田文夫)P. 503
  ◎教育長(木場田文夫) 市立学校の耐震策についての御質問でございますが、初めに、改築工事により耐震対策を実施する小中学校は、平成21年度は東高津小学校及び宮内小学校、平成22年度は百合丘小学校及び上作延小学校でございます...
18番(井口真美)P. 504
  ...て、1975年にB棟をつないで、さらに1981年にC棟をつないで建て増しをしています。このC棟は耐震基準を満たしているので補強の象ではありません。また、真ん中のB棟は既に補強工事が終わっていて、今回の耐震化はA棟が対象です。しかし、学校全体に深刻な問題があるということを伺ってまいりました。例えば1階に耐震...
教育長(木場田文夫)P. 504
  ...の御質問でございますが、現状では、体育館の建てかえは計画にはございませんが、必要な改修については、基本構想の中で検討し、処していきたいと考えているところでございます。また、校舎の増築を繰り返してきた経緯から、不都合な配置になっていることは認識しておりますので、将来的に安全で快適な教育環境を提供する...
18番(井口真美)P. 505
  ◆18番(井口真美) どれも大変大事な答えだと思いますので、ぜひ基本構想検討委員会の中も含めて、きちんと処していただきますように確実な対応をお願いしておきたいと思います。これはまた推移を見て伺ってまいりたいと思います。  では次に、多摩区の子育て支援パスポートという事業について伺い...
13番(清水勝利)P. 506
  ...立場にあると思います。  国では将来にわたる持続可能な社会保障制度の維持ということで、各医療保険者、ここだったら川崎市にし生活習慣病の予防を目指し、特定健診・特定保健指導ということを義務づけました。今、僕はたまたま健康で、病院にも通わずに健康保険も余り使っていない状態なんですけれども、しかし、今後...
13番(清水勝利)P. 507
  ...思います。それには人口の増などさまざまな要因が重なっていると思うんですけれども、本市は国保事業維持のために、何か施策とか策とか、そういうのを打っているんでしょうか。
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 507
  ◎健康福祉局長(長谷川忠司) 医療費の増加にして、国保でどんな事業を保健事業として実施しているかということだと思いますけれども、本市の国保の独自事業といたしましては、35歳、それから38歳の健康診査、それと保健施設利用券の配布...
13番(清水勝利)P. 507
  ...統計があるんですが、その中で国保事業にかかっている費用という統計があるんですけれども、川崎市の国保では、どのような治療にして費用がかかっているのか、これの上位3つぐらいをお願いします。
13番(清水勝利)P. 508
  ...国が賄っている。要は2位の歯肉炎及び歯周疾患、ここら辺に目を向けていったらどうなのかなと。この歯肉炎及び歯周疾患の抑制にしても、何らかの施策、対策を講じていくべきではないかと思うんですけれども、局長はどう思いますか。
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 508
  ◎健康福祉局長(長谷川忠司) 今現在、国保の独自策としては、この歯周病対策については、国保独自では予防策等、検診等については行っておりませんけれども、歯の健康を維持するということは非常に大切なことだと認識をしておりますので、市...
13番(清水勝利)P. 508
  ...を行政が促していく、それを国保事業の観点で何かできないかなということでちょっと提案をしてみたいんです。国保事業の加入者にする配布物で、封筒を使用したものとか何かありますか。
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 508
  ◎健康福祉局長(長谷川忠司) 国保加入者全世帯にしましては、国保だよりを単独で送付いたしますのと、保険料の納入通知書がございます。以上でございます。
13番(清水勝利)P. 508
  ...も費用が高いのがこれとこれとこれです、これとこれは国でやっている特定健診なり何なりでやっています、その中で歯科治療とかにしては、生活習慣病の予防とともに、国保加入者全体で歯科の予防に努めて費用全体を抑えましょうというのを、その封筒に印刷でもいいし、紙っぺら1枚入れるのでもいいですけれども、わかりや...
13番(清水勝利)P. 509
  ...っと案を出していかなければいけないんですけれども、大体いつも市長のほうから議案が出されて、私たちはそれについて賛成なり反なりをします。そしてその後、市政に何らかの問題が起こったとしたなら、そのとき議決をした、賛否を下した責任という重いリスクを当然議会は背負っていくわけです。だから、しつこくしつこく...
交通局長(菅原久雄)P. 513
  ...、この事業手法で、この縦貫高速鉄道線の事業が成り立つかどうかの検討を現在しているところでございます。安易に特定の事業者にしてどうですかというわけにはまいらないと考えております。ある程度の可能性が見えないと、どうですかというお声がけはなかなかしづらいと考えております。したがいまして、現在のところ、ま...
42番(後藤晶一)P. 515
  ...も実際に取り組みを進めていただきたい。これは要望をさせていただきます。  それでは、次の質問に移ります。次は児童虐待防止策ということでございますけれども、全国で児童虐待への相談が4万件を超え、過去最多となる中、本市でも大変残念なことに、先月18日多摩区で、保育園に通う3歳の女の子が母親と同居の男性に...
こども本部長(星栄)P. 515
  ...でございますが、本世帯は、死亡した本児とその実母及び弟の3人で生活をしておりましたが、交際相手の男性とともに母親が本児にして暴行を加えて死亡させたという痛ましい事件でございます。  次に、経過及び関係機関の連携についてでございますが、本児及び弟は、平成19年4月に民間保育所に入所し、同年8月に保育所...
42番(後藤晶一)P. 516
  ...相談所として状況確認をしていなかったということが明らかになっております。ネグレクトが見受けられる中で、保育園からの依頼にして権限を有する児童相談所が家庭に一歩立ち入るべきであった、このように私は思いますけれども、再度お伺いをいたします。また、それぞれの関係機関の連携の中で、私が理解するには、こども...
こども本部長(星栄)P. 516
  ◎こども本部長(星栄) 児童虐待防止策についての御質問でございますが、今回のケースにつきましては、保育所、保健福祉センター、児童相談所の3者による個別支援会議におきまして、育児支援が必要な軽いネグレクトと判断し、親...
42番(後藤晶一)P. 517
  ...していただきたい。あえてこれ以上は聞きませんけれども、そういう指摘をさせていただいて、次の項目に移ります。  次に、防災策について、総務局長と健康福祉局長に何点か伺います。初めに、近年、地球温暖化の影響とも言われている集中豪雨対策についてですが、6月議会で河川の集中豪雨対策に関連して、高津区矢上川...
42番(後藤晶一)P. 518
  ...いただけるということですので、よろしくお願いをいたします。  それでは再度伺いますけれども、昨日も議論がございました防災策の中の災害時の要援護者対策について、総務局長と健康福祉局長にそれぞれ伺います。昨年12月、災害時要援護者避難支援制度が導入され1年が経過をいたしました。直近の登録状況ですが、いた...
42番(後藤晶一)P. 519
  ...なかなか答えられないのかと、答えにくいのかなというふうには理解をいたしますけれども、きのうもちょっとありましたけれども、象者がおおよそ2万3,000名いらっしゃる中で、2,281名というのは余りにも少ないということで、支援側と対象者それぞれの制度の理解が十分なされていないのではないかと思われます。今後制度の...
総務局長(長坂潔)P. 519
  ...による支援体制が構築されることを最終的な目的としておりますことから、こうした課題の背景にある支援組織側の実情のみならず、象とすべき要援護者の総数等も把握し、目指すべき支援体制の確立に向け検証を行う必要があるものと考えておりますので、今後、全市的なアンケートの実施も視野に入れ、関係局と連携し、実情の...
42番(後藤晶一)P. 519
  ...ます。そこで再度、これは担当の砂田副市長さんにお聞きをいたしますけれども、12月の制度開始から1年が経過したということで、象者の1割にしかすぎない。現在の登録状況を見ると、もう1年たちましたので、なかなかやっぱり進まないということで、より多くの対象者の登録が見込める同意方式への切りかえを検討すべきで...
42番(後藤晶一)P. 520
  ...で、これはよろしくお願いしたいと思いますけれども、本年、見守りネットワークの活用ということで指摘をさせていただきました。象者はどのくらいかと調べますと、4万2,000名の方に民生委員さんが当たられたということでございます。この災害時要援護者の対象者は総数としましても2万3,000名だということで、個々に、い...
環境局長(鈴木純一)P. 520
  ...受け入れ、処理体制を確保するために、他の3処理センターにおきましても通年稼働を実施することといたしました。  次に、費用効果についてでございますが、通年稼働に伴いまして、人件費や水道使用料等の運転管理経費が増加いたしますが、余剰電力の売却や焼却炉の立ち上げに要するガスの使用料の減少によりまして、通...
環境局長(鈴木純一)P. 521
  ...して元旦から営業を開始している店舗も多く、社会情勢も変化している状況がございますので、人員の確保や監視装置の設置など安全策上の課題もございますが、今後、受け入れ時間の延長や受け入れ体制の拡充について検討を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。
平成20年 第5回定例会,12月18日-08号
平成20年 11月議会運営委員会,11月19日-01号
平成20年 11月議会運営委員会,11月28日-01号
平成20年 11月まちづくり委員会,11月14日-01号
平成20年 11月まちづくり委員会,11月20日-01号
平成20年 11月環境委員会,11月14日-01号
平成20年 11月環境委員会,11月20日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月12日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月14日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月20日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月21日-01号
平成20年 11月市民委員会,11月12日-01号
平成20年 11月市民委員会,11月14日-01号
平成20年 11月市民委員会,11月20日-01号
平成20年 11月健康福祉委員会,11月12日-01号
平成20年 11月健康福祉委員会,11月20日-01号
平成20年 10月議会運営委員会,10月06日-01号
平成20年 10月総務委員会,10月01日-01号
平成20年 10月総務委員会,10月02日-01号
平成20年 10月総務委員会,10月22日-01号
平成20年 10月市民委員会,10月01日-01号
平成20年 10月市民委員会,10月02日-01号
平成20年 10月市民委員会,10月22日-01号
平成20年 10月健康福祉委員会,10月01日-01号
平成20年 10月健康福祉委員会,10月02日-01号
平成20年 10月まちづくり委員会,10月01日-01号
平成20年 10月まちづくり委員会,10月22日-01号
平成20年 10月環境委員会,10月01日-01号
平成20年 10月環境委員会,10月02日-01号
平成20年 10月環境委員会,10月22日-01号
平成20年 決算審査特別委員会,09月18日-01号
平成20年 決算審査特別委員会,09月25日-02号
平成20年 決算審査特別委員会,09月26日-03号
平成20年 決算審査特別委員会,09月29日-04号
平成20年 決算審査特別委員会,09月30日-05号
平成20年 第4回定例会,09月04日-01号
平成20年 第4回定例会,09月16日-02号
平成20年 第4回定例会,09月17日-03号
平成20年 第4回定例会,10月07日-04号
平成20年  9月総務委員会,09月02日-01号
平成20年  9月市民委員会,09月02日-01号
平成20年  9月健康福祉委員会,09月02日-01号
平成20年  9月まちづくり委員会,09月02日-01号
平成20年  9月環境委員会,09月02日-01号
平成20年  9月議会運営委員会,09月02日-01号
平成20年  9月議会運営委員会,09月09日-01号
平成20年  9月議会運営委員会,09月12日-01号
平成20年  8月議会運営委員会,08月29日-01号
平成20年  8月総務委員会,08月01日-01号
平成20年  8月総務委員会,08月20日-01号
平成20年  8月総務委員会,08月27日-01号
平成20年  8月市民委員会,08月01日-01号
平成20年  8月健康福祉委員会,08月01日-01号
平成20年  8月健康福祉委員会,08月20日-01号
平成20年  8月健康福祉委員会,08月27日-01号
平成20年  8月まちづくり委員会,08月01日-01号
平成20年  8月まちづくり委員会,08月20日-01号
平成20年  8月環境委員会,08月01日-01号
平成20年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
平成20年 第3回臨時会,07月22日-01号
平成20年 第3回臨時会,07月23日-02号
平成20年 第3回臨時会,07月24日-03号
平成20年  7月市民委員会,07月15日-01号
平成20年  7月市民委員会,07月23日-01号
平成20年  7月議会運営委員会,07月14日-01号
平成20年  7月議会運営委員会,07月24日-01号
平成20年  7月総務委員会,07月11日-01号
平成20年  7月総務委員会,07月25日-01号
平成20年  7月総務委員会,07月30日-01号
平成20年  7月まちづくり委員会,07月11日-01号
平成20年  6月総務委員会,06月13日-01号
平成20年  6月総務委員会,06月16日-01号
平成20年  6月市民委員会,06月13日-01号
平成20年  6月市民委員会,06月16日-01号
平成20年  6月健康福祉委員会,06月13日-01号
平成20年  6月健康福祉委員会,06月16日-01号
平成20年  6月まちづくり委員会,06月13日-01号
平成20年  6月議会運営委員会,06月03日-01号
平成20年  6月議会運営委員会,06月18日-01号
平成20年  6月環境委員会,06月02日-01号
平成20年  6月環境委員会,06月13日-01号
平成20年  6月環境委員会,06月16日-01号
平成20年 第2回定例会,06月02日-01号
平成20年 第2回定例会,06月04日-02号
平成20年 第2回定例会,06月11日-03号
平成20年 第2回定例会,06月12日-04号
平成20年 第2回定例会,06月19日-05号
平成20年 第2回定例会,06月20日-06号
平成20年 第2回定例会,06月23日-07号
平成20年 第2回定例会,06月24日-08号
平成20年 第2回定例会,06月25日-09号
平成20年  5月議会運営委員会,05月27日-01号
平成20年  5月健康福祉委員会,05月23日-01号
平成20年  5月健康福祉委員会,05月28日-01号
平成20年  5月まちづくり委員会,05月21日-01号
平成20年  5月まちづくり委員会,05月28日-01号
平成20年  5月環境委員会,05月16日-01号
平成20年  5月環境委員会,05月28日-01号
平成20年  5月総務委員会,05月14日-01号
平成20年  5月総務委員会,05月16日-01号
平成20年  5月総務委員会,05月28日-01号
平成20年  5月市民委員会,05月14日-01号
平成20年  5月市民委員会,05月28日-01号
平成20年  4月総務委員会,04月16日-01号
平成20年  4月総務委員会,04月18日-01号
平成20年  4月市民委員会,04月16日-01号
平成20年  4月市民委員会,04月18日-01号
平成20年  4月市民委員会,04月23日-01号
平成20年  4月健康福祉委員会,04月16日-01号
平成20年  4月健康福祉委員会,04月18日-01号
平成20年  4月まちづくり委員会,04月16日-01号
平成20年  4月まちづくり委員会,04月23日-01号
平成20年  4月環境委員会,04月16日-01号
平成20年  4月環境委員会,04月18日-01号
平成20年  3月議会運営委員会,03月14日-01号
平成20年  3月議会運営委員会,03月18日-01号
平成20年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成20年  3月総務委員会,03月13日-01号
平成20年  3月総務委員会,03月14日-01号
平成20年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成20年  3月市民委員会,03月13日-01号
平成20年  3月市民委員会,03月14日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月13日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月14日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月18日-01号
平成20年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
平成20年  3月まちづくり委員会,03月14日-01号
平成20年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成20年  3月環境委員会,03月13日-01号
平成20年  3月環境委員会,03月14日-01号
平成20年 予算審査特別委員会,03月06日-01号
平成20年 予算審査特別委員会,03月07日-02号
平成20年 予算審査特別委員会,03月10日-03号
平成20年 予算審査特別委員会,03月11日-04号
平成20年 第1回定例会,02月19日-01号
平成20年 第1回定例会,02月22日-02号
平成20年 第1回定例会,03月03日-03号
平成20年 第1回定例会,03月04日-04号
平成20年 第1回定例会,03月19日-05号
平成20年  2月議会運営委員会,02月13日-01号
平成20年  2月議会運営委員会,02月21日-01号
平成20年  2月議会運営委員会,02月28日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月12日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月14日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月15日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月20日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月28日-01号
平成20年  2月市民委員会,02月06日-01号
平成20年  2月市民委員会,02月14日-01号
平成20年  2月健康福祉委員会,02月06日-01号
平成20年  2月健康福祉委員会,02月14日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月06日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月14日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月20日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月28日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月06日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月08日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月14日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月20日-01号
平成20年  1月まちづくり委員会,01月30日-01号
平成20年  1月総務委員会,01月25日-01号
平成20年  1月総務委員会,01月30日-01号
平成20年  1月環境委員会,01月25日-01号
平成20年  1月環境委員会,01月30日-01号
平成20年  1月議会運営委員会,01月25日-01号
平成20年  1月市民委員会,01月23日-01号
平成20年  1月市民委員会,01月25日-01号
平成20年  1月市民委員会,01月30日-01号
平成20年  1月健康福祉委員会,01月23日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年