4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成20年 12月議会運営委員会,12月11日-01号
平成20年 12月総務委員会,12月08日-01号
平成20年 12月総務委員会,12月09日-01号
平成20年 12月市民委員会,12月08日-01号
平成20年 12月市民委員会,12月09日-01号
平成20年 12月健康福祉委員会,12月08日-01号
平成20年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
平成20年 12月まちづくり委員会,12月08日-01号
平成20年 12月環境委員会,12月08日-01号
平成20年 12月環境委員会,12月09日-01号
平成20年 第5回定例会,11月25日-01号
平成20年 第5回定例会,12月04日-02号
平成20年 第5回定例会,12月05日-03号
平成20年 第5回定例会,12月12日-04号
平成20年 第5回定例会,12月15日-05号
27番(吉沢章子)P. 234
  ...構築の上でも、保育士の確保は最重要課題の一つでございます。保育士OBに登録していただき、ネットワークを構築して、非常時の応や民営化した保育園の現場を回ってもらうなど、川崎ブランドの保育としての安心と質の担保を図ることが可能であると考えます。提案の有効性と見解について伺います。
こども本部長(星栄)P. 234
  ...新設した保育所の定期的な状況確認を行うための非常勤職員として配置を予定しているところでございます。なお、保育所の非常時の応につきましては、施設の保育士等の登録制度である川崎市社会福祉協議会の福祉人材バンクがございますので、その活用の可能性も含め、今後立ち上げることになっておりますリスク管理の検討委...
27番(吉沢章子)P. 235
  ...果、補修工事になるという話もございます。  私は、これは当然の結果であると考えております。現場は生き物であり、その時々に応できる判断力は経験によって培われるものだからでございます。スキルのある団塊の世代の職員が退職していく中、技術系職員の育成は急務でありますが、片や技術というものはマニュアルで即日...
27番(吉沢章子)P. 236
  ...待したいと思います。  続けて、総務局長に伺います。さまざまな現場で市職員のモチベーションが落ちていると同時に、作業の絶量が多く、余裕がない職員が多く見受けられます。メンタルヘルス不調者の増加や自殺、規範意識の低下の原因について及び目指す職場環境について見解を伺います。  また、2007年度のバランス...
総務局長(長坂潔)P. 236
  ...的にも増加しており、社会的な問題となっているところでございます。本市といたしましては、職員のメンタルヘルス不調の未然防止策に重点を置いて、セルフケア研修や職場のコミュニケーションを円滑にするための研修の充実、プライバシーが守られ、気軽に利用できる保健相談室の利用促進、産業医等の助言に基づく措置など...
総務局長(長坂潔)P. 237
  ...ますが、職員配置につきましては、年間の業務量に基づいて人員を措置しているところでございます。しかしながら、突発的な業務に応しなければならない場合もあり、そうしたときには、まず課内の応援体制の構築、さらには部内、局区内で応援体制を構築して対応しているところでございます。また、専門的な知識経験を必要と...
教育長(木場田文夫)P. 238
  ...化についての御質問でございますが、来年度の学校トイレ快適化の取り組みにつきましては、教育環境快適化をさらに推進するため、象となる学校数をふやすとともに、中学校においても実施してまいりたいと考えております。また、今年度は児童の意見を計画段階から反映させるために、有馬小学校においてトイレ改修に向けたワ...
教育長(木場田文夫)P. 239
  ◎教育長(木場田文夫) 学校トイレの快適化についての御質問でございますが、来年度の学校トイレ快適化の象校選定に当たりましては、設備の老朽化の状況等に配慮するとともに、ワークショップの実施方法等について学校に提案の機会を設けるなど、児童生徒を初め、保護者や教職員の意見が反映される...
経済労働局長(平岡陽一)P. 241
  ...性の一つといたしまして、地域の特性を生かした商業集積エリアごとの商業振興を検討しているところでございます。現在、緊急経済策のモデル地区として選定しております登戸・向ヶ丘遊園駅周辺地区につきましては、商業者みずからがNPOや大学等、多様な活動主体との連携により、子育てや高齢者支援等、地域課題の解決に...
38番(粕谷葉子)P. 242
  ...ことから、保育だけではなくて、介護を行っている人にとっても裁判員制度を受けることは難しい現状となっておりますので、介護にする部分も含めて、本市の対応としてどのようなことができるのか、費用も含めて伺います。
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 243
  ...を行う必要のある方が裁判員になりたいという場合につきましては、介護保険制度の短期入所、通所介護など、既存の制度を活用して応が可能であるとされております。なお、サービス利用料につきましては、日当などが支払われることから、利用料を御負担いただきたいと考えております。  いずれにいたしましても、本市にお...
38番(粕谷葉子)P. 243
  ...のかどうか、介護の場合も含めて伺います。  また、従業員が裁判員として刑事裁判に参加しやすくするため、裁判員になる場合に応した休暇制度を設けるなど、労使の自主的な取り組みが行われることが期待されますとありますけれども、勝手に期待されても困るんじゃないかなと思いますので、実際にそういった内容の話が来...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 244
  ...に出され、その中で、市の担当窓口の周知や介護サービス利用のための情報提供、また、本制度を円滑に進めるための事業所・施設にする協力依頼などが内容として挙げられておりますので、今後、介護サービスに係る環境の整備に努めてまいりたいと存じます。次に、介護サービスの利用につきましては、個々の施設の空き状況、...
総務局長(長坂潔)P. 244
  ...由に不利益な取り扱いをすることも法律で禁止されております。そのため、法務省、最高裁判所、日本弁護士連合会では、経済団体にしまして、従業員が裁判に参加しやすい環境づくりを要請していると伺っております。  次に、裁判員制度における日当についてでございますが、国からの通知によりますと、裁判員に支給される...
38番(粕谷葉子)P. 245
  ...本当に利用できるのか疑問です。1年間に、330人から660人に1人が裁判員候補者として呼ばれるということです。そのような制度にして、余りにも説明のない制度ではないかと思います。本来、国がはっきりと方向性を決定して補助などのサポートを各自治体にすべきものと私は考えますけれども、見解を伺います。裁判員制度に...
市長(阿部孝夫)P. 245
  ...による報道もふえ、市民や民間企業の間でも一段と関心が高まっている状況にあると感じているところでございます。その中で、その応について一部戸惑いもあるようでございます。本市といたしましては、裁判員制度が円滑に運用され、市民生活の中に定着していくよう関係団体等と連携を図る必要があるものと考えております。...
38番(粕谷葉子)P. 246
  ...、歩かない人は左側に列をなしていて、歩くであろう右側のほうはがらがらで、実際にすいすいと歩いていくのが現状です。危険防止策として、こんなふうにエスカレーターでは危険ですので歩かないでくださいというふうに大きな字で張り紙等を出していただいたりしているんです。また、「エスカレーターにお乗りの際はお足元...
38番(粕谷葉子)P. 247
  ...すけれども、エスカレーターの事故を受けて、市民の義務としてもエスカレーターのあしきマナーというのを本来のよいマナーに戻す策が、やっぱりそういうことであろうと思います。危険防止のみならず、老朽化が早く進んでしまうということで、市が責任を持つのもいいかげんにどうなのか、いかがなものかと私は思います。子...
環境局長(鈴木純一)P. 248
  ...パブリックコメントを行い、これらの結果をもとに本年11月14日の環境委員会において、アセス審議会答申、市民意見の概要とそれにする市の見解、条例施行規則の改正案の新旧対照表を資料としてお示しし、市の考え方を御説明してまいったものでございます。  次に、事業者への対応についてでございますが、今回の改正規則...
38番(粕谷葉子)P. 248
  ...とした姿勢をとっている事業者にとって、関係のない、影響の少ない指導や条例というのは意味をなすのか伺います。新たな事例への応として、このままの条例規則改正でいいのか伺います。
市長(阿部孝夫)P. 248
  ...スメント制度は、昭和51年に全国で初めて条例を制定し、開発行為や住宅団地の新設等につきましては、その後、制定された他都市の象規模より10分の1程度の小規模な事業も対象とすることで、開発行為などに係る環境への影響の低減を図ってきたところでございます。さらに、土地を分割した開発行為によるアセス逃れを回避す...
38番(粕谷葉子)P. 249
  ...他都市では案件を広げるなどしていますけれども、問題が起こる前に、民間なら、例えば帝国データバンクとかなどを使用するなどの策をとっています。帝国データバンクは、12万円ぐらいで5件ぐらいの調査ができるということでした。その背景というものをすごく深く掘り下げてくださるようですが、さまざまな局で調査に出す...
40番(花輪孝一)P. 250
  ...ます。今、健康福祉局長からお答えいただきましたけれども、身体障害者療護施設でありますれいんぼう川崎は定員が60人であるのにしまして、毎年80人前後の希望者があるということでございました。しかしながら、重度障害を持つ方が毎年約200人もふえていく中で、潜在的な入所希望者を加えれば、数倍のニーズがあるのでは ...
総務局長(長坂潔)P. 251
  ...時的な集合場所等にもなっておりますので、引き続き周知を図っていくとともに、災害時には、公園等に避難されている市民の方々にしましても、関係局とも連携を図りながら、必要な支援を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。
40番(花輪孝一)P. 251
  ...あるとは思いますが、防災用資器材保管庫や災害時用の諸設備の設置を積極的に認めるべきであると考えますけれども、現状と今後の応について伺いたいと思います。
環境局長(鈴木純一)P. 251
  ◎環境局長(鈴木純一) 災害時の公園等の活用についての御質問でございますが、都市公園法におきまして、災害応急策に必要な物資の備蓄倉庫などは公園施設に位置づけられているところでございます。  本市といたしましては、土地利用の高密度化等により、市民の生命、財産に対する危難を防止する観点から...
40番(花輪孝一)P. 252
  ...一) お答えいただきましたように、地域における防災意識の高まりの中で、公園等の活用が大変重要な課題でございますので、その応を強く求めまして、次の質問に移ります。  次に、都市計画道路柿生町田線の整備について、建設局長に伺います。本市の南北を貫く道路の大動脈とも言うべき尻手黒川線も、ようやく世田谷町...
水道局長(粟冠和美)P. 253
  ...カ所において、来年度から有効活用が図られることから、当面、水道局全体で不足することが見込まれる倉庫などとしての活用や災害策用資器材の格納庫としての活用を行いながら、地域性などを考慮した上で、資産の有効活用として総合的に検討を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。
17番(勝又光江)P. 254
  ...格低下を通じた導入の飛躍的拡大を目指し、具体化を始めていると聞きます。補正予算90億円をかけて行う住宅用太陽光発電導入支援策費補助金についてですが、事業の概要、そして要件、単価、実施スキーム等についてお伺いいたします。
環境局長(鈴木純一)P. 254
  ◎環境局長(鈴木純一) 住宅用太陽光発電導入支援策費補助金についての御質問でございますが、本年10月に成立しました国の平成20年度補正予算におきまして、補助金90億円が計上され、来年1月から全国で3万5,000件程度を想定して、国が直接 ...
17番(勝又光江)P. 256
  ...きだったのではありませんか、伺います。主催者は寒いからとホカロンを急遽買い求めて配ったりしておりましたが、市としても寒さ策として何らかの手を打つべきではなかったのか伺います。
教育長(木場田文夫)P. 256
  ...しましては、暑さや寒さの厳しい時期を避けて計画を立てまして、実施をしたところでございます。また、市民館を使用する各団体にしましては、事前にESCO事業にかかわる工事のため、空調機を使用できないことをお伝えしておりまして、防寒対策をお願いするとともに、館内に空調工事のお知らせを掲示するなど、来館され...
17番(勝又光江)P. 256
  ...たという気持ちはあるがとおっしゃるんですけれども、本当にそういう気持ちが感じられなくて残念でした。主催者には前もって防寒策をお願いしたとのことですが、参加者は当日まで知らされないのですから、市として何らかの暖房対策が必要だったのではないかなと思います。今後、このようなことが起こらないような十分な配...
教育長(木場田文夫)P. 256
  ...進事業推進校として指定を受け、保護者や地域の協力を得ながら学校安全に取り組んでおります。7月には地域関係者を含む学校安全策委員会を開催し、課題を整理した上で、通学上に問題がある箇所につきましては、路側帯の表示並びに看板の設置を関係機関へ要望したところでございます。その後、看板につきましては既に設置...
17番(勝又光江)P. 257
  ...しの悪い丁字路など危険な場所が多くて、親の心配は当然です。町内会からも要望が出ているかと思われますが、この場所についての応を伺います。
副市長(高井憲司)P. 257
  ...い箇所がございます。現状の道路を拡幅し、歩道を設置することにつきましては、新たに用地取得をする必要があることから、早期の応は困難となっております。しかしながら、岡上34号線の岡上247番地から同じく265番地付近の箇所につきましては、道路幅員が約6メートルございますので、今後、交通管理者や小学校及び地元関...
17番(勝又光江)P. 258
  ...るいはその区域が山坂が多くてマイカー利用が多い地域であるとか、そういった地域の特性を踏まえたものであるなら、具体的にその策を講じなくては混雑解消にはならないのではないでしょうか、伺います。
財政局長(浮揚庸夫)P. 258
  ...ております。また、市役所、区役所を利用する市民がスムーズに利用できる駐車場とすることが必要であると考えております。今回の策では、自家用車利用、長時間利用及び目的外利用の抑制や自家用車利用者以外の市民との負担における公平性の確保の観点から、各駐車場の特性も踏まえつつ、全駐車場を対象として適正利用を講...
17番(勝又光江)P. 258
  ◆17番(勝又光江) 市役所や各区役所の地域の特性を踏まえた策についてお尋ねしたのですが、そのお答えはなく、自家用車利用、長時間利用及び目的外利用抑制のため、すべての駐車場を有料化するとのことです。しかし、麻生区では、これまで混雑緩和のた...
財政局長(浮揚庸夫)P. 259
  ...することとしたものでございます。  また、夜間、土日などの開場は、車を利用しなくてはならない方に駐車場を提供し、路上駐車策としての役割も担うことができるものと考えております。なお、環境配慮につきましては、昼間の自家用車抑制や滞留車両の削減、さらには、電気自動車に所要時間無料措置を講じることなどによ...
17番(勝又光江)P. 259
  ◆17番(勝又光江) 今の答弁では、結局混雑緩和になるのかという市民の疑問にして、納得できる答えではありませんでした。また、夜間、土日などの開放は、路上駐車対策でもあるとのことで、区役所利用ではない目的外の車も呼び込むということが明らかになりました。24時...
教育長(木場田文夫)P. 260
  ...子どもに望ましい食習慣や豊かな人間関係を構築する力を身につけさせようとするとともに、地場産物を提供することにより、地域にする理解と関心を深め、食に関する感謝の心もはぐくめるよう取り組んでおります。また、生活科、体育科、給食の時間等で身につけた知識や技能を5・6年生の家庭科において総合的に理解を深め...
教育長(木場田文夫)P. 261
  ...、厳しい状況にあると伺っております。そのため、今回、食堂に隣接する自動販売機の取り扱いを含めた食堂経営が可能となるような応を図ったところでございますけれども、今後とも可能な工夫をしてまいりたいと考えております。以上でございます。
教育長(木場田文夫)P. 262
  ...ついて正確なことは申し上げられませんけれども、多くの場合は教職員全体で行っていたと思われます。ただ、当時はまだ感染症等にする全体としての認識が今ほど厳しくはなかったこともございまして、教職員の指導のもとで児童が手伝う学校もあったと伺っております。以上でございます。
まちづくり局長(篠ア伸一郎)P. 264
  ...けれども、まず、跡地利用の当初の計画予定と現在の状況につきましては、平成18年1月の公有地総合調整会議において、高齢社会に応し、高齢者世帯の居住の安定確保を推進するため、川崎市住宅供給公社が推進しております高齢者向け住宅ネットワーク形成事業の一環として活用することとし、実施に向けた検討を公社に依頼い...
総務局長(長坂潔)P. 267
  ◎総務局長(長坂潔) 出資法人にする調査についての御質問でございますが、本市では行政施策と密接に連携した公共サービスの提供主体の一つとして、出資法人を活用してきたところでございますが、出資法人を取り巻く状況が大...
総務局長(長坂潔)P. 267
  ...開についての御質問でございますが、出資法人に関する情報につきましては、本市の説明責任を向上させるため、この間、開示内容や象法人の拡大など、透明性を高める取り組みを進め、広く市民に対しまして公表してきたところでございます。ただいま御紹介いただきました取り組みにつきましては、透明性を高める上で大変有効...
5番(市川佳子)P. 268
  ...的がそぐわなくなってきたことを理由に、2009年以降、現職職員の役員就任を廃止するということを明らかにしましたが、本市はどう応されるのか、御見解を伺います。
総務局長(長坂潔)P. 268
  ...法人の存在意義や事業効果を検証し、法人そのもののあり方を見直すこととしております。  次に、公益法人制度改革への具体的な応につきましては、公益法人への移行条件等と各法人の今後の役割や事業の方向性とをあわせまして、各法人で検討しているところでございます。  また、出資法人への職員やOBの役員就任につ...
5番(市川佳子)P. 268
  ...らも、今後、制度的にも現職職員の出向が難しくなることも想定されます。法人改革には、経営に専門的知識を持つ民間人の登用が絶に必要と考えますが、同じく副市長に見解を伺います。
副市長(砂田慎治)P. 269
  ...ビスを提供する運営手法の一つとして活用を図ってきたところでございます。公益法人制度改革に伴う新たな制度への移行条件等への応につきましては、第1次、第2次の行革プラン、そして現在取り組んでおります新行財政改革プランに基づきまして、法人の役割や事業効果などを検証し、法人そのもののあり方を見直しするとと...
教育長(木場田文夫)P. 271
  ...い、高校進学希望者の学力や適性、興味関心、進路希望などは極めて多様化してきております。本市におきましては、多様なニーズに応するため、全日制課程においては福祉科、スポーツ科など14学科、定時制課程においては5学科を設置しております。さらに、各市立高校では、魅力ある高校づくりの一環として、各学科の特性を...
教育長(木場田文夫)P. 272
  ...る教育活動を各校で検討し、生徒の就職やキャリアアップに資するよう配慮してまいりたいと考えております。  調理師の資格取得応につきましては、中学校生徒、保護者など、市民ニーズや開設に係る諸問題がございますので、これについて今後研究してまいりたいと考えております。以上でございます。
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 273
  ...川忠司) 看護短期大学入学試験に係る指定校制の導入についての御質問でございますが、現在、神奈川県及び東京都の高等学校等を象に、学業、人物ともに優秀で、高等学校または中等教育学校の校長が責任を持って推薦する学生を小論文試験、面接試験並びに書類審査等により総合的に選抜し、一人でも多く将来の看護師を育成...
5番(市川佳子)P. 273
  ...トラブルから、傷害致死事件が発生した幸区JRガード下を通る歩道について、市長も記者会見の中で危険性は認めながらも予算的に応が難しいとの見解を示されましたが、住民からは一日も早い歩道改修を望む声が上がっています。区民会議でも取り上げられておりますが、幸区は自転車利用者が大変多い地区であります。特に通...
副市長(高井憲司)P. 273
  ◎副市長(高井憲司) 幸区内の自転車の安全策についての御質問でございます。幸区内での人身交通事故のうち、自転車がかかわる事故の発生割合は、平成19年において35.8%となっておりまして、県内平均の約1.6倍でございます。幸区にお ...
5番(市川佳子)P. 274
  ...りましたこのJRガード下なんですけれども、この場所は、かねてより危険性が指摘されておりましたところで、大変幅員が狭いので応がなかなか難しいという御答弁だったんですが、本当に一日も早い改修が実現できるように改めて要望させていただきたいと思います。この自転車の問題につきましては、他の議員も取り上げられ...
9番(河野忠正)P. 274
  ...の議員の質問にもありましたので、ぐりぐりと細かくお聞きをしてまいりたいと思いますけれども、1点目は、自転車と歩行者の安全策についてであります。このテーマは、本年3月の予算委員会でも私も取り上げました。川崎駅西口の府中町田線、幸町交差点から京急川崎駅に向かうアンダーパスの安全対策に限ると、さらにさか...
副市長(高井憲司)P. 275
  ◎副市長(高井憲司) 川崎府中線のJRガード下における安全策についての御質問でございます。川崎府中線のJRガード下は片側2車線の車道でございまして、アンダーパスになっていることから、坂道では速度が出やすく、朝夕のラッシュ時には車両の通行...
9番(河野忠正)P. 275
  ◆9番(河野忠正) 速度抑制の標示を今年度中に実施すると。また、事件後の安全策は立て看板の更新と路面標示をふやすという注意を呼びかける対策の内容でした。私は、この現場を視察しまして、現状の安全対策された状況を見ると、ラバーポールの位置は坂の途中に設置され...
9番(河野忠正)P. 275
  ...も速度を落とすような方策も検討していただきたいと要望しておきます。  参考までに申し上げておきたいのですが、この路線の反側の歩道――ソリッド側の歩道ですけれども、京急川崎駅からこのガードの手前まで歩道がかなり細くなるんですね。そして階段があります。この階段の真ん中には手すりが設置されております。こ...
9番(河野忠正)P. 276
  ◆9番(河野忠正) 先ほどの私が述べた例のように、狭い場合と拡幅して広くなった場合、安全策も単純にゴム製ポールを従前から設置された箇所だけでよかったのかどうかということも確認すべきだったんじゃないかなと今になって思います。今後、他地域でも歩道拡幅の計画があった際は、...
副市長(高井憲司)P. 277
  ...討中の川崎駅東口周辺地区における通行環境整備などの効果を検証しながら、限られた道路空間の中で通行区分の明示など、効果的な策の実施に努めてまいります。以上でございます。
9番(河野忠正)P. 277
  ...番(河野忠正) ただいまの御答弁で、各地区での通行環境などの効果を検証するとのことでした。また、通行区分の明示も効果的な策となることを期待しております。  それから、せっかく高井副市長から御答弁いただきましたので、もう一つ要望させていただきたいと思いますけれども、業務執行体制の強化について、ちょう...
市長(阿部孝夫)P. 277
  ...の安全を確保するためにも、自転車利用者の交通ルールの遵守などの社会的責務が必要となると考えられますことから、自転車利用にして啓発活動を行ってまいりたいと考えております。  なお、現在、川崎駅東口において、ハード・ソフトの両面から総合的な自転車対策に取り組んでいるところでございますので、その成果も踏...
9番(河野忠正)P. 278
  ...、安全性向上につながることを期待しまして、このテーマを終わりたいと思います。  そして、次に、今度は川崎駅西口周辺の渋滞策について、まちづくり局長、建設局に、残り時間も足りなくなりそうなので、要点だけ簡潔に伺ってまいります。昨年3月の議会でも取り上げましたが、ラゾーナ川崎プラザを初めとする渋滞は緩...
まちづくり局長(篠ア伸一郎)P. 278
  ◎まちづくり局長(篠ア伸一郎) ラゾーナ川崎プラザ周辺道路に関する渋滞策についての御質問でございますが、ラゾーナ川崎プラザにおきましては、平成18年9月の開業当初、休日の午後などには当該施設周辺の道路において渋滞が発生する状況となっておりました。当該...
副市長(高井憲司)P. 279
  ...から、民間開発の動向や交通状況の変化など、交通渋滞の要因を調査、把握しながら、信号や交差点のさらなる改良など、さまざまな策手法の可能性について、交通管理者や国土交通省、沿道事業者などの関係者と連携し、庁内関係局とともに幅広く検討してまいります。以上でございます。
9番(河野忠正)P. 279
  ◆9番(河野忠正) 交通渋滞の要因を調査、把握しながらさまざまな策手法を幅広く検討されるということなので、ぜひ効果の出る手法となりますよう期待して見守ってまいりたいと思います。  では次に、タクシー乗り場等の改善について、建設局、まちづくり局...
9番(河野忠正)P. 280
  ...、バス、タクシー等の乗り場についても、車道に張り出して設置するなど、雨にぬれないよう計画すべきと考えますけれども、見解と応をまちづくり局長に伺います。
教育長(木場田文夫)P. 281
  ...金貸付制度についての御質問でございますが、日本政策金融公庫では、国の教育ローンといたしまして、大学等に入学、在学する方を象として教育一般貸付制度を設け、給与所得者で子どもが1人の場合、年間収入が790万円以下の世帯を対象に融資を行っているところでございます。この融資対象の一つに、大学入学金も含まれて ...
9番(河野忠正)P. 282
  ...書類が送付され、学校側から高校生本人に何らかの形で連絡し、希望者は送付されてきた書類を生徒本人が申し込むというシステムで応されているということもお聞きしました。受験生に学費の手当てを判断させるというのも教育の一つとは思いますけれども、保護者の方が気づかない間に生徒本人が申し込みをしていなかった、申...
教育長(木場田文夫)P. 282
  ...す。毎年、当該冊子等が送付されてまいりますので、各市立高校では、パンフレット等を掲示、配布するほか、進学希望者や保護者を象にした説明会などを実施しているところでございますが、御提案にございましたように、今後は、日本政策金融公庫が実施する入学金の融資制度も含めて、保護者に確実に周知されるよう努めてま...
49番(市古映美)P. 282
  ...多いところには増設していくことが必要と思いますが、お伺いいたします。  地域密着型サービスとして、現在、全市4カ所の夜間応型訪問介護、同9カ所の小規模多機能型居宅介護施設が設置されております。これらの施設それぞれに、中学校区ごとにどのような数値目標で設置していこうとしているのかお伺いいたします。 ...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 283
  ...すが、初めに、地域包括支援センターの設置数につきましては、今後も高齢者人口の増加や地域包括支援センターの担当圏域における象人口の増加に伴い、業務量の増加も見込まれますことから、第4期計画におきまして検討してまいりたいと存じます。  次に、地域密着型サービスの整備目標についてでございますが、今後につ...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 283
  ...司) 第4期計画等についての御質問でございますが、初めに、小規模多機能型居宅介護サービスについてでございますが、利用者にする制度自体の周知が進んでいないことや、制度面及び運営面での課題がございますので、より多くの方に御利用いただけますよう、利用者や事業者からの意見を参考としながら制度の普及を図ると...
49番(市古映美)P. 284
  ◆49番(市古映美) 再度伺いますけれども、訪問介護事業所数がほぼ横ばいということでしたけれども、象になる高齢者の数はふえているわけですから、実質的には減っているということになると思います。ここでも介護人材確保が困難な状況が課題という答弁でしたけれども、市として対策をどう考え...
49番(市古映美)P. 285
  ...ます。同じ市民便利帳の2005年度版には、ハチの巣の駆除に関することは区役所の環境衛生担当に御相談くださいとあります。最近の応は、まるでハチの巣ができるのは自己責任かのような対応ですけれども、どうしてこのような扱いになるのか伺います。駆除はどんな場所でも全額自己負担になるのかお伺いいたします。
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 285
  ...いますが、ハチの駆除につきましては、区保健福祉センターにおいて、必要に応じ、現地調査、駆除の指導、防護服の貸し出しなどの応をしているところでございますが、攻撃性の高いスズメバチにつきましては、原則、専門業者による駆除を推奨しております。なお、駆除費用につきましては、通学路に面しているなど公共的な場...
49番(市古映美)P. 285
  ...多いところでした。公共的な場所とはどこまでの範囲になるのか伺います。  インターネットで都市のスズメバチについて自治体の応状況をとってみました。駆除に当たって補助金が導入されている都市はかなりありまして、横浜市でも駆除費用補助制度があって、駆除費の一部6,100円を補助する制度があります、御相談くださ ...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 286
  ...す。  次に、駆除費用の一部補助についてでございますが、本市の支援策といたしましては、危険度が高い事例に優先的かつ確実に応するため、公共的な場所等における駆除を全額公費負担としているところでございます。以上でございます。
49番(市古映美)P. 286
  ...領から見ても誤解が生じかねません。実施要領に沿ってきちんと書き直すこと、そして、相談があったらまずは現場に出かけていって応すること、このことについてお伺いいたします。
教育長(木場田文夫)P. 287
  ...ましては、小学校1校で未配置となっております。  産休・育休・療休代替教員の未配置校につきましては、学校内での工夫により応しておりますが、速やかに代替教員を配置する必要があると考えております。近年、新規採用教員はもとより、臨時的任用教員確保の需要が近隣各都市においても高まる状況がありまして、既に本...
49番(市古映美)P. 287
  ...市古映美) 再度伺います。小中学校、特に小学校では女性教諭の割合が67%と多くなっている中で、産休、育休の問題は、常にその応を考えておかなければならないことです。産休に入る時期は十分予測されるのに、実際には代替が確保できない。今、学校全体が多忙化し、教員の余力がなくなっています。さらに、多くの教諭が...
14番(西村晋一)P. 290
  ...ルソーシャルワーカーの導入を図っていると伺っております。現在、どのような業務内容で職務につかれているのか、また、現場への応の現状などについて、改めまして教育長にお伺いいたします。
教育長(木場田文夫)P. 290
  ...れたさまざまな環境に働きかけ、児童相談所や福祉事務所、医療機関等の関係機関とのネットワークを活用して、児童生徒や保護者にする支援を行っております。本年6月にスクールソーシャルワーカー1名を総合教育センターに配置し、週1回、学校への派遣を開始いたしました。6月2日から10月31日までの派遣学校数は6校、...
14番(西村晋一)P. 290
  ◆14番(西村晋一) どうもありがとうございました。児童生徒の問題行動への応には、地域を含めた学校と関係諸機関とのかかわりにスクールソーシャルワーカーの専門性を中心に調整を図ることは必要不可欠でございますが、これはハイブリッドエンジン登載の新型車両に、...
教育長(木場田文夫)P. 291
  ...との触れ合いと継続的な教育活動の体験を通して、教職意識の向上と学校における実際の業務を理解することを目的とし、その成果にして大学が単位を認定するものでございます。平成17年度から玉川大学の学生を受け入れておりまして、これまでに小学校に延べ53名の受け入れをいたしております。今年度からは鎌倉女子大学とも...
14番(西村晋一)P. 291
  ...ども育成指導者が多数おります。少女ドッジボール、少年野球、バレーボールから多種多様な取り組みによって、地域の小学生児童を象に、学校施設開放事業を通じて子どもの健全育成、見守りに努めております。地域では体育指導委員や青少年指導員など指導者の存在はよく知られておりますが、地域の子どもを持つ家庭のよき相...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 292
  ◎健康福祉局長(長谷川忠司) 自殺策についての御質問でございますが、自殺対策につきましては、平成18年6月に自殺対策基本法が成立し、平成19年6月に自殺総合対策大綱が策定されました。本市におきましても、自殺対策を推進...
こども本部長(星栄)P. 292
  ...たしましても、社会環境、家族形態が多様化する中で、今後、幸区鹿島田に設置予定となっておりますが、中央児童相談所が児童虐待策の中核として関係機関との情報交換を進めるとともに、ネットワークの強化を図り、広範にわたった取り組みに努めてまいりたいと存じます。以上でございます。
14番(西村晋一)P. 293
  ...に起因することが多く、家族、家庭の抱える問題の解決なくして支援は成り立たないわけです。虐待を犯してしまった家庭、家族らにする支援のあり方について、本市の対応、見解などを伺います。
こども本部長(星栄)P. 293
  ◎こども本部長(星栄) 虐待などにより支援が必要な家族への応についての御質問でございますが、児童相談所におきましては、児童に対する虐待、アルコール依存症などによる保護者の疾病、親子関係の不調和、保護者の養育能力の欠如など、児童に関するさ...
環境局長(鈴木純一)P. 294
  ...から、歩行者と自転車利用者を分離することが難しい状況にございます。サイクリングコースの安全な利用を促進するため、利用者にしまして、本市が管理しておりますコースにつきましては、多摩川河口青少年サイクリングコース設置及び管理要項に基づきまして、安全走行の遵守と事故防止の観点から、左側の一列走行やスピー...
35番(伊藤久史)P. 294
  ...診療報酬にも多大な影響を与えます。そこで、具体的には本市の直営病院である川崎と井田病院の看護師確保として、今年度はどんな策を講じたのか病院局長に伺います。また、来年度の看護師確保の状況、及びわかる範囲で結構ですから、近隣の看護師さんの確保状況についても伺います。
病院局長(木村実)P. 295
  ◎病院局長(木村実) 看護師確保についての御質問でございますが、初めに、看護師確保策といたしましては、合同就職説明会や病院見学会の回数をふやし、PRの強化に努めるとともに、全国の看護師養成学校への訪問校数につきましても、昨年度の71校から120校に大幅にふやし、養 ...
35番(伊藤久史)P. 296
  ...ただいま健康福祉局長に見解を伺いましたけれども、病院側にも問題があるのではないか。つまり、川崎と井田病院の看護師研修生にする現場の看護師の対応のまずさがあったとも仄聞しております。先ほどの質問の中で申し上げたように、忙しい仕事の中で自分の時間を割いて指導しているという状況のせいかもしれませんけれど...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 297
  ...初めに、事業の目的でございますが、将来、市立病院及び市内の民間の医療施設に看護師または准看護師として勤務しようとする者にし、修学資金を貸与することにより、看護師等の確保、充足を図ることを目的としております。次に、事業の概要でございますが、貸与額は、看護師課程は月額3万2,000円、准看護師課程は月額1 ...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 297
  ...ざいますが、川崎市看護師等修学資金貸与条例につきましては、制定当初は、将来、市立病院に看護師等として勤務しようとする者にして貸与するものでございましたが、広く市内の看護師等の確保、充足を図る観点から、市内の民間の医療施設において勤務しようとする者に対しても貸与するよう改正した経緯がございます。この...
35番(伊藤久史)P. 297
  ...保は自治体病院の継続にとって、何とか看護師が公立病院、そして川崎市の病院に集まるよう、議会、そして行政も協力し合いながら応していくべきだと思います。修学金制度の条例変更や増額、また、看護師研修へのNPO法人などの活用など、送り出す側も受け入れる側も双方とも安定確保につながるような具体的方策を検討し...
副市長(高井憲司)P. 298
  ...ども、平成17年度の道路交通センサスにおきまして、世田谷町田線の新百合ヶ丘駅周辺の平日の混雑度は、市内平均の混雑度が1.09にしまして、1.68と高い値となっております。また、休日におきましては、混雑時の平均旅行速度が市内の中でも特に低くなっており、車の集中による交通混雑が課題であると考えております。  次...
まちづくり局長(篠ア伸一郎)P. 298
  ◎まちづくり局長(篠ア伸一郎) 新百合ヶ丘駅周辺における交通策についての御質問でございますが、尻手黒川線や世田谷町田線などの主要幹線道路が整備されることにより、これまで駅周辺道路を通過していた交通の分散化が図られるなど、新百合ヶ丘駅周辺の...
35番(伊藤久史)P. 299
  ...うことであります。その中で示されている5つの具体的な方向性の一つである認知症高齢者等の生活支援では、徘回高齢者への迅速な応として、徘徊高齢者SOSネットワーク事業の充実が挙げられております。また、高齢者福祉のしおりを見てみますと、徘回高齢者の支援事業といたしまして、徘徊高齢者発見システム事業という...
10番(吉岡俊祐)P. 301
  ...れでは、私は一問一答にて二世帯住宅に居住する高齢者の生活介護について、それから本市公共建築物に係るテレビ受信設備の地デジ応について、発達相談支援センターについて、それから学校校庭の砂じん対策について伺ってまいります。ただ、最後の学校校庭の砂じん対策につきましては、事前のやりとりで一定理解をいたしま...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 301
  ...業所、地域包括支援センター、訪問介護事業所に配布するとともに説明を行い、同居家族の有無だけをもって一律機械的にサービスにする介護給付の可否を判断するものではなく、個々の利用者の状況に応じて適切に介護給付がなされるように努めているところでございます。  次に、川崎市単独での給付についてでございますが...
10番(吉岡俊祐)P. 302
  ...ます。以上、よろしくお願いいたします。  続きまして、市内の公共施設の館内及び館外のテレビ受信設備の地上デジタル放送受信策について伺います。既にこの議場においても幾度となく論議されてまいりました。平成23年7月24日をもってアナログ放送が停波し、デジタル放送に移行いたします。そこで、本市の公共建築物に...
まちづくり局長(篠ア伸一郎)P. 302
  ◎まちづくり局長(篠ア伸一郎) 地上デジタル放送への応等についての御質問でございますが、まず、地上デジタル放送の受信に当たり、設備の改修を要する学校、市営住宅、庁舎などの公共施設は約1,070棟ございます。また、既に地上デジタル放送の ...
10番(吉岡俊祐)P. 303
  ...続が判明しているという御答弁がございました。この継続するであろうと想定できるフィールド調査結果について、この建屋の今後の策等について伺います。
まちづくり局長(篠ア伸一郎)P. 303
  ◎まちづくり局長(篠ア伸一郎) 受信障害策についてでございますが、今後の調査結果も含めまして、受信障害が継続する場合には、原則、ケーブルテレビによって対策を行うこととしております。なお、ケーブルテレビによる対策の実施に...
10番(吉岡俊祐)P. 303
  ...も、このフィールド調査の中であわせて行うべきだったのではないか、こういう指摘もさせていただきたいと思います。今後、これら策を立てるのに、一部の建物――実は6施設で28棟に障害が出ると想定をされております。これらにつきましては、局長の最後の答弁にもありましたとおり、費用について個人負担を求めるというよ...
こども本部長(星栄)P. 303
  ...%の方が継続して利用されておりますので、多くの方におおむね満足していただいているものと考えております。  次に、相談者にする支援内容でございますが、家庭における療育や不適応行動など家庭生活に関するものが最も多く、次いで学校での不適応など教育に関するもの、就労移行や就労継続など就労に関するものとなっ...
10番(吉岡俊祐)P. 304
  ...から成人期までという主張を以前させていただきました。現状の数字が示しているとおりだと思っておりますが、私がさまざまな方と話をさせていただいて最も課題が多いなと思っているのが学校現場でございます。そこで、発達に配慮すべき児童生徒の出現率、特別支援に係る教員数、サポーターの実態を伺いたいと思います。あ...
教育長(木場田文夫)P. 304
  ...いてでございますが、平成19年度に市内小中学校の校内委員会において支援が必要と判断された児童生徒数の割合は、全児童生徒数にして約3.1%となっております。特別支援教育コーディネーターにつきましては、全市立幼稚園、小中学校、高等学校173校に、校長が教員の中から少なくとも1名を指名しているところでございます...
10番(吉岡俊祐)P. 305
  ...おりますと、こういうお話がありました。この発達相談支援センターは、先ほど申し上げたとおり、就学前から成人期まで幅広い方が象になっております。その点、さまざまな機関と連携をとる必要があるのではないかと思っております。この発達相談支援センターの各関係施設との連携状況についてお伺いいたします。
こども本部長(星栄)P. 305
  ...るお子さんへの適切な支援を行ってまいりたいと存じます。さらに、それぞれのライフステージに応じて、保育園、幼稚園の教職員を象とした発達相談支援コーディネーター養成研修の実施、学齢期の支援体制の充実を図るための特別支援連携協議会の立ち上げ、就労を中心とした成人期支援に向けた連携会議の開催など、教育委員...
10番(吉岡俊祐)P. 305
  ...ので、どうぞよろしくお願いいたします。  私のほうからは以上で質問を終わりたいと思うんですけれども、最後に、校庭の砂じん策については、これから季節風の大変厳しい時期になります。砂じん対策については事前のやりとりで一定の納得をいたしました。しかし、この対応は今から厳しくなると思いますので、各学校にお...
19番(佐野仁昭)P. 305
  ...要綱が見直されて以降、利用者が激減したということですが、8月以降の利用実績について伺います。そもそも介護老人保健施設では応が難しい医療依存度が高い方の受け入れ先として病床を確保してきたわけですが、医療と介護の明確化を理由に、容態の悪化などにより医療機関に入院して適切な治療が必要だということなど新た...
19番(佐野仁昭)P. 306
  ...ですので、今後の推移を見守りながら改めて取り上げていきたいと思っております。  それでは、次に移ります。更生医療における象疾病の拡大について、引き続き健康福祉局長に伺います。虚血性心筋症と診断され、緊急手術が必要と判断、そして経皮的冠動脈形成術、いわゆるPTCA、ステント留置術を受けた方が高い医療...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 306
  ◎健康福祉局長(長谷川忠司) 更生医療についての御質問でございますが、更生医療は、身体障害者手帳を取得した障害者にして、当該の障害を除去または軽減し、日常生活能力の回復を図ることを目的とした医療でございまして、適否の判定につきましては、障害者更生相談所で行っているところでございます。心臓機能...
19番(佐野仁昭)P. 307
  ◆19番(佐野仁昭) 再度、更生医療の象疾病の拡大について健康福祉局長に伺います。先ほども指摘しましたように、PTCA――今お話がありました経皮的冠動脈形成術を更生医療の対象疾病にしている自治体もあるわけです。事前に...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 307
  ...ますが、本市におきましては、経皮的冠動脈形成術につきましては、その治療内容から、内科的治療に含まれるものとして更生医療の象外としているところでございます。以上でございます。
19番(佐野仁昭)P. 307
  ...ひ川崎市として、この厚生労働省の通達、内科的治療を除くという規定がネックになってくるわけですから、あらゆる機会を通じて、象範囲の拡大について要望していただきたいと思います。  それでは、公共工事の職員体制について伺います。当初、建設局長、水道局長にもお伺いする予定でしたけれども、今回はまちづくり局...
教育長(木場田文夫)P. 308
  ...軽易工事の実施数といたしましては、平成15年度は871件、平成16年度は854件、平成17年度は956件、平成18年度は1,168件、軽易工事象金額の範囲が1件250万円以下に引き上げられた平成19年度は744件となっております。以上でございます。
19番(佐野仁昭)P. 308
  ...施設の老朽化による漏電火災が発生しておりますけれども、施設の老朽化についての点検について、担当者は施設管理の担当者だけで応しているのか、ほかに何人の担当者が行っているのか、どういう周期で行っているのか伺います。工事完了後の公的債務の支払い期限について、規則では30日以内ということですけれども、執行状...
教育長(木場田文夫)P. 309
  ...施設管理についての御質問でございますが、初めに、営修繕にかかわる軽易工事1件当たりの処理に要する時間でございますが、漏水応等の緊急を要する工事につきましては、即日の対応を含め、至急処理を行っております。通常の工事につきましては、学校から申請を受けた後、見積もり合わせ等を実施しておりますので、おおむ...
まちづくり局長(篠ア伸一郎)P. 310
  ...場内研修や年数回の現場研修などを行ってきたところでございますが、平成18年3月には局の人材育成計画を策定し、若手技術職員を象とした研修などを体系化したところでございます。また、さらなる技術力の向上のためには、現場経験の積み重ね、先輩職員や上司からの仕事を通じた技術の継承などが何よりも効果的であると考...
教育長(木場田文夫)P. 310
  ...おります。  次に、平成19年度の点検実績でございますが、法定点検として電気事業法による自家用電気工作物保守点検等を全校を象に行うとともに、エレベーター保守点検等の点検を実施しているところでございます。また、これらの法定点検以外の主な点検といたしましては、給食用ボイラー設備保守点検を113校、プール循 ...
19番(佐野仁昭)P. 310
  ...べきということで、これも要望しておきます。  教育長ですけれども、1件2時間という処理時間ですけれども、余りにもスピード応だと思います。私も幾つか伺いましたけれども、校長先生からの要望で現地を確認して、それが一体それだけで済むのかどうかということも含めて見積もり発注するべきだと思うんです。2時間と...
病院局長(木村実)P. 313
  ...めてまいりたいと考えております。次に、要望の内容といたしましては、施設等の維持管理負担額の見直し、政策的医療交付金の積算象事業の拡大及び増額、指定管理者負担金のうち施設、設備に係る減価償却費相当額についての見直しなどを要望事項として受けているところでございます。以上でございます。
21番(三宅隆介)P. 314
  ...と思いますが、学校教育において武装解除をもって平和となすと教えるということは、まさに学習指導要領を超えるものとなって、絶にあってはならないことだと思います。この点については、ぜひ教育委員会としても周知徹底していただきたいということを強く要望しておきます。  そこで関連して、市民・こども局長に伺いま...
21番(三宅隆介)P. 315
  ...議論と判断は、先ほどから申し上げているように、全国民を代表する国会において行われるべき問題でありまして、自治体として国にして意見書を出すというのなら理解ができるんですけれども、宣言主体にない本市がこのような宣言を行うことは、私はどうなのかと疑問を持っております。  そこで、いま一度伺いますが、国会...
市民・こども局長(菊地義雄)P. 315
  ...議会等の意向を踏まえて実施しているところでございます。今後新たに制定される法律や国の政策などにより、平和を実現するための応として新たに宣言等の必要性が生じた場合には、市議会等の意向を踏まえ、可能であると考えております。以上でございます。
21番(三宅隆介)P. 316
  ...とは、私は地方分権の名をかりた、ある種の内乱行為ではないかと思っておりまして、先ほどから申し上げておりますが、国の政策にして意見書を出すというのは理解できるんです。しかし、宣言をする必要はないと思うんですね。意見書を出したものを宣言するというのであれば、例えば福祉を充実する都市宣言とか、あるいはが...
21番(三宅隆介)P. 317
  ...。これは明治の日本人がライトを権利と訳したわけであります。私の尊敬する福澤諭吉先生は、ライトを権利と訳すことに当時強く反をされたそうであります。なぜなら、ライトとは本来受動的な意味を持っている言葉であって、それを権利と訳すことは必ず将来に禍根を残すのではないかと言っておられたそうであります。福澤諭...
3番(猪股美恵)P. 318
  ...ボタショック以後、石綿暴露作業に係る労災認定事業場の公開や石綿による健康被害の救済に関する法律も施行し、アスベスト被害にする関心も高まりつつあります。総務省から中皮腫の死亡小票の目的外使用の許可もおりて、川崎市も7月から特別遺族弔慰金等に係る制度の周知事業を進めておられます。今回、中皮腫の保存件数...
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 319
  ◎健康福祉局長(長谷川忠司) 特別遺族弔慰金等に係る制度の周知事業についての御質問でございますが、初めに、周知事業の象件数などについてでございますが、周知事業につきましては、独立行政法人環境再生保全機構から委託を受け、実施要領に基づき作業を進めているところでございますが、中皮腫が原因で亡くなら...
環境局長(鈴木純一)P. 319
  ◎環境局長(鈴木純一) アスベスト健康被害、環境策等についての御質問でございますが、本市におけるアスベスト対策につきましては、川崎市アスベスト対策会議を設置し、環境局が事務局を担って、全庁で取り組んでいるところでございます。石...
3番(猪股美恵)P. 319
  ...質問を聞いていた心の動揺が何か上のほうに伝わったような気がするんですけれども。それでは再質問をいたします。今、アスベスト策会議の事務局ということで環境局長に伺いましたけれども、労災認定事業場を厚生労働省が公表したのはなぜだと思いますか。それから、公表されたことをただ新聞だけ見て終わっているのかどう...
環境局長(鈴木純一)P. 320
  ◎環境局長(鈴木純一) アスベスト策等についての御質問でございますが、労災認定事業場の公表の趣旨につきましては、公表対象となった事業場にこれまで従事したことのある方への注意を促すことや、周辺住民となるか否かの確認...
3番(猪股美恵)P. 320
  ...ある方への注意喚起と、それから周辺住民への意識喚起、そして地方公共団体に役立ててもらうことを趣旨として川崎市のアスベスト策上重要な情報だと今御答弁いただきました。また、他都市でも工場周辺の住民の健康実態調査を独自に実施していることは認識しているとお答えいただいております。それならば、地方公共団体で...
副市長(曽禰純一郎)P. 320
  ◎副市長(曽禰純一郎) アスベスト策についての御質問でございますが、国が実施しております健康リスク調査は、労働災害や労働者家族以外の健康被害者が報告された地域で、石綿暴露の可能性があった方を対象に健康診断等を行っ...
3番(猪股美恵)P. 320
  ...◆3番(猪股美恵) 数年前に公害研究所が統合されたときに、私はそのときは余り気がつきませんでしたけれども、このアスベスト策をやりとりしている中で、まず公害研究所の結婚相手が違ったのではないのかなと思うんですね。環境局じゃなくて、むしろ健康福祉局のほうが妥当だったのではないかと思ったことと、それから...
教育長(木場田文夫)P. 321
  ...、今後の定時制課程の入学定員についてでございますが、1学級は35人を原則としてとらえておりますので、今後とも県教育委員会にしまして、県立高校の全日制課程や定時制課程の入学定員が十分確保されますように要請をしてまいりたいと考えております。以上でございます。
教育長(木場田文夫)P. 322
  ...課程の1学級当たりの募集人員についてということでございますけれども、私どもは先ほど御答弁申し上げましたように、神奈川県にして全体としての公立学校の生徒数の入学定員の枠を確保してほしいということで、再三にわたって申し入れを行っております。しかしながら、県のほうでは、先ほど申し上げました公立、私立の協...
3番(猪股美恵)P. 323
  ◆3番(猪股美恵) それは、総枠を減らすという話ではなくて、県のほうが35人にしてクラス数をふやして応しているよということでいえば、その現状を踏まえて、川崎市も35人にして、もっとクラス数をふやして豊かにしていけばいいじゃないですか。今の社会状況から考えても、定時制が減るという傾...
市長(阿部孝夫)P. 324
  ◎市長(阿部孝夫) 定時制の受入枠についてのお尋ねでございますけれども、ただいまの議論をよく吟味いたしまして、適切に応してまいります。以上でございます。
3番(猪股美恵)P. 324
  ...ようなところがあるわけです。そこで働いている職員の人たちの生活保障ということも考えなければならないと思いますので、見解と応をお聞かせください。
健康福祉局長(長谷川忠司)P. 324
  ...置につきましては、常勤職員を2名以上配置することとなっておりますが、施設全体としては非常勤職員も配置されており、あわせて応をお願いしているところでございます。A型につきましては、各区1カ所の整備が完了して間もないこともあり、当面は利用状況等の推移を見守ってまいりたいと存じます。次に、相談支援につい...
平成20年 第5回定例会,12月16日-06号
平成20年 第5回定例会,12月17日-07号
平成20年 第5回定例会,12月18日-08号
平成20年 11月議会運営委員会,11月19日-01号
平成20年 11月議会運営委員会,11月28日-01号
平成20年 11月まちづくり委員会,11月14日-01号
平成20年 11月まちづくり委員会,11月20日-01号
平成20年 11月環境委員会,11月14日-01号
平成20年 11月環境委員会,11月20日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月12日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月14日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月20日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月21日-01号
平成20年 11月市民委員会,11月12日-01号
平成20年 11月市民委員会,11月14日-01号
平成20年 11月市民委員会,11月20日-01号
平成20年 11月健康福祉委員会,11月12日-01号
平成20年 11月健康福祉委員会,11月20日-01号
平成20年 10月議会運営委員会,10月06日-01号
平成20年 10月総務委員会,10月01日-01号
平成20年 10月総務委員会,10月02日-01号
平成20年 10月総務委員会,10月22日-01号
平成20年 10月市民委員会,10月01日-01号
平成20年 10月市民委員会,10月02日-01号
平成20年 10月市民委員会,10月22日-01号
平成20年 10月健康福祉委員会,10月01日-01号
平成20年 10月健康福祉委員会,10月02日-01号
平成20年 10月まちづくり委員会,10月01日-01号
平成20年 10月まちづくり委員会,10月22日-01号
平成20年 10月環境委員会,10月01日-01号
平成20年 10月環境委員会,10月02日-01号
平成20年 10月環境委員会,10月22日-01号
平成20年 決算審査特別委員会,09月18日-01号
平成20年 決算審査特別委員会,09月25日-02号
平成20年 決算審査特別委員会,09月26日-03号
平成20年 決算審査特別委員会,09月29日-04号
平成20年 決算審査特別委員会,09月30日-05号
平成20年 第4回定例会,09月04日-01号
平成20年 第4回定例会,09月16日-02号
平成20年 第4回定例会,09月17日-03号
平成20年 第4回定例会,10月07日-04号
平成20年  9月総務委員会,09月02日-01号
平成20年  9月市民委員会,09月02日-01号
平成20年  9月健康福祉委員会,09月02日-01号
平成20年  9月まちづくり委員会,09月02日-01号
平成20年  9月環境委員会,09月02日-01号
平成20年  9月議会運営委員会,09月02日-01号
平成20年  9月議会運営委員会,09月09日-01号
平成20年  9月議会運営委員会,09月12日-01号
平成20年  8月議会運営委員会,08月29日-01号
平成20年  8月総務委員会,08月01日-01号
平成20年  8月総務委員会,08月20日-01号
平成20年  8月総務委員会,08月27日-01号
平成20年  8月市民委員会,08月01日-01号
平成20年  8月健康福祉委員会,08月01日-01号
平成20年  8月健康福祉委員会,08月20日-01号
平成20年  8月健康福祉委員会,08月27日-01号
平成20年  8月まちづくり委員会,08月01日-01号
平成20年  8月まちづくり委員会,08月20日-01号
平成20年  8月環境委員会,08月01日-01号
平成20年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
平成20年 第3回臨時会,07月22日-01号
平成20年 第3回臨時会,07月23日-02号
平成20年 第3回臨時会,07月24日-03号
平成20年  7月市民委員会,07月15日-01号
平成20年  7月市民委員会,07月23日-01号
平成20年  7月議会運営委員会,07月14日-01号
平成20年  7月議会運営委員会,07月24日-01号
平成20年  7月総務委員会,07月11日-01号
平成20年  7月総務委員会,07月25日-01号
平成20年  7月総務委員会,07月30日-01号
平成20年  7月まちづくり委員会,07月11日-01号
平成20年  6月総務委員会,06月13日-01号
平成20年  6月総務委員会,06月16日-01号
平成20年  6月市民委員会,06月13日-01号
平成20年  6月市民委員会,06月16日-01号
平成20年  6月健康福祉委員会,06月13日-01号
平成20年  6月健康福祉委員会,06月16日-01号
平成20年  6月まちづくり委員会,06月13日-01号
平成20年  6月議会運営委員会,06月03日-01号
平成20年  6月議会運営委員会,06月18日-01号
平成20年  6月環境委員会,06月02日-01号
平成20年  6月環境委員会,06月13日-01号
平成20年  6月環境委員会,06月16日-01号
平成20年 第2回定例会,06月02日-01号
平成20年 第2回定例会,06月04日-02号
平成20年 第2回定例会,06月11日-03号
平成20年 第2回定例会,06月12日-04号
平成20年 第2回定例会,06月19日-05号
平成20年 第2回定例会,06月20日-06号
平成20年 第2回定例会,06月23日-07号
平成20年 第2回定例会,06月24日-08号
平成20年 第2回定例会,06月25日-09号
平成20年  5月議会運営委員会,05月27日-01号
平成20年  5月健康福祉委員会,05月23日-01号
平成20年  5月健康福祉委員会,05月28日-01号
平成20年  5月まちづくり委員会,05月21日-01号
平成20年  5月まちづくり委員会,05月28日-01号
平成20年  5月環境委員会,05月16日-01号
平成20年  5月環境委員会,05月28日-01号
平成20年  5月総務委員会,05月14日-01号
平成20年  5月総務委員会,05月16日-01号
平成20年  5月総務委員会,05月28日-01号
平成20年  5月市民委員会,05月14日-01号
平成20年  5月市民委員会,05月28日-01号
平成20年  4月総務委員会,04月16日-01号
平成20年  4月総務委員会,04月18日-01号
平成20年  4月市民委員会,04月16日-01号
平成20年  4月市民委員会,04月18日-01号
平成20年  4月市民委員会,04月23日-01号
平成20年  4月健康福祉委員会,04月16日-01号
平成20年  4月健康福祉委員会,04月18日-01号
平成20年  4月まちづくり委員会,04月16日-01号
平成20年  4月まちづくり委員会,04月23日-01号
平成20年  4月環境委員会,04月16日-01号
平成20年  4月環境委員会,04月18日-01号
平成20年  3月議会運営委員会,03月14日-01号
平成20年  3月議会運営委員会,03月18日-01号
平成20年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成20年  3月総務委員会,03月13日-01号
平成20年  3月総務委員会,03月14日-01号
平成20年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成20年  3月市民委員会,03月13日-01号
平成20年  3月市民委員会,03月14日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月13日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月14日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月18日-01号
平成20年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
平成20年  3月まちづくり委員会,03月14日-01号
平成20年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成20年  3月環境委員会,03月13日-01号
平成20年  3月環境委員会,03月14日-01号
平成20年 予算審査特別委員会,03月06日-01号
平成20年 予算審査特別委員会,03月07日-02号
平成20年 予算審査特別委員会,03月10日-03号
平成20年 予算審査特別委員会,03月11日-04号
平成20年 第1回定例会,02月19日-01号
平成20年 第1回定例会,02月22日-02号
平成20年 第1回定例会,03月03日-03号
平成20年 第1回定例会,03月04日-04号
平成20年 第1回定例会,03月19日-05号
平成20年  2月議会運営委員会,02月13日-01号
平成20年  2月議会運営委員会,02月21日-01号
平成20年  2月議会運営委員会,02月28日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月12日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月14日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月15日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月20日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月28日-01号
平成20年  2月市民委員会,02月06日-01号
平成20年  2月市民委員会,02月14日-01号
平成20年  2月健康福祉委員会,02月06日-01号
平成20年  2月健康福祉委員会,02月14日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月06日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月14日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月20日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月28日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月06日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月08日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月14日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月20日-01号
平成20年  1月まちづくり委員会,01月30日-01号
平成20年  1月総務委員会,01月25日-01号
平成20年  1月総務委員会,01月30日-01号
平成20年  1月環境委員会,01月25日-01号
平成20年  1月環境委員会,01月30日-01号
平成20年  1月議会運営委員会,01月25日-01号
平成20年  1月市民委員会,01月23日-01号
平成20年  1月市民委員会,01月25日-01号
平成20年  1月市民委員会,01月30日-01号
平成20年  1月健康福祉委員会,01月23日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年