4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成20年 12月議会運営委員会,12月11日-01号
平成20年 12月総務委員会,12月08日-01号
平成20年 12月総務委員会,12月09日-01号
平成20年 12月市民委員会,12月08日-01号
委員(佐々木由美子)P. 1
  ...佐々木由美子 委員 済みません、教えてください。この3年間、指定管理をやってこられたと思うんですけれども、そこのところにする評価、市民の方からと川崎市側から見てどのようにしているのかだけ教えてください。
保育課長(吉田)P. 3
  ...ンク、また同指数ということで競合した場合には、下の段の別表3、同ランク同指数となった場合の調整項目表により、世帯ごとに相的に判断しまして、該当する項目が多い世帯のお子さんから入所の内定を行うこととしております。  別表1から別表3までの中には、きょうだいの1人がその保育所に入所していることをもって...
保育課長(吉田)P. 6
  ◎吉田 保育課長 他都市の例でございますけれども、調査象35の自治体を調査いたしました。これは全国で待機児童が多い自治体上位10位及び近隣で待機児童の多い自治体を調査いたしましたところ、きょうだい入所の優先をしているところが17、優...
委員(吉沢章子)P. 6
  ...等と公平の観点はジャッジが非常に難しいというお話があったんですけれども、やっぱり以前から申し上げているのは、子どもたちにしてどういう影響が出るかということと、その子どもたちを優先する施策を優先すべきじゃないかということだと思うんですね。他都市で、35都市の中で半々というジャッジも微妙だなと思ってい...
委員(吉沢章子)P. 7
  ...いうことは、私はきちんとニーズ調査をしたほうがいいのではないかというふうに思いますし、やっぱり次世代育成の観点から少子化策の部分ももちろんありますので、そうなったときに子どもを産みたいかというと非常に厳しい状況かなというふうに思いますので、そういう大きな観点からもきちんと考えていただきたいというふ...
委員(三宅隆介)P. 7
  ◆三宅隆介 委員 改めて確認しておきたいんですけれども、川崎市としては、今の少子化という社会的な問題にしてどのようにお考えになっているのか。解決しなきゃいけない問題で、もっと子どもをふやしていく、当然ふやしていかなきゃいけないと思うんですけれども、その辺については、もう一回確認な...
保育課長(吉田)P. 7
  ... 保育課長 やはり安心して子どもを産み育てられる環境を自治体として整えることが、自治体のみならず、国の少子化という課題にしても重要なことだと思いますし、やはり今住んでおられる市民の方々にそういう環境を整えることは重要なことだというふうに考えております。
保育課長(吉田)P. 10
  ...11ページでございますけれども、別表3の上から5段目、所得の低い世帯というのが例としてありますが、その時々の競争の中で相的に所得が高い部類に属してしまった、そのようなケースが考えられるというふうに思っております。
委員(嶋崎嘉夫)P. 15
  ...りました現在きょうだいで別々に入所している358人のお子さんの場合、今の議論でいくともともと選考指数表の中できょうだいにする定めがないし、今の答弁だとそれは考慮せずに、まず入所が可能かどうかという前提の中で行っているということだから、そうすると、このきょうだい別々に行っているお子さん方は、なるべく...
委員(嶋崎嘉夫)P. 15
  ◆嶋崎嘉夫 委員 ということは、それは申請者が判断する内容であって、それを受けての、今の審査する基準等を含めた応の中では考慮されていないということ。
保育課長(吉田)P. 16
  ◎吉田 保育課長 そういう御相談があったときに、そのような応を各区で行うことは可能だと思います。
委員(嶋崎嘉夫)P. 16
  ...要項に間に合うかどうかわかりませんけれども、それがもし印刷してあるならばその別紙を添付して配付するとか、またはさまざまな応を考えていただきたい。要望としてお願いします。
委員(市川佳子)P. 18
  ...ければと思うんですが、先ほどの三宅委員の質問に関連してなんですが、ちょっと私も質問しようかなと思ったんですが、今、少子化策の部分で、第2子、第3子に対して非常に手当を厚くしたり、優遇している自治体も多く出てきました。この前、愛知県の碧南市というところの市議会議員さんとお会いしたとき、碧南は大変財政...
委員(嶋崎嘉夫)P. 19
  ...断によって幾らでもつくれる性格だと。それから区ごとの格差、これはまずやはり早急に解消していく。ただ、その中において、まず応を早急にとれるものはどんどん運用の中で見直していただきながらこれをお願いしたいという前提の中で、この陳情文なんですが、一応採択にとは思ったんですが、ここの提案の案という形の中で...
委員長(石川建二)P. 20
  ...情」及び「陳情第116号 指定管理による公立保育園の民営化等にかかわる制度・仕組みの改善、及びエムケイグループ事業撤退にする再発防止策の策定に関する陳情」の陳情4件の審査を議題といたします。  これらはいずれも保育園の民営化に関する内容ですので、5件を一括して審査したいと思いますが、御異議ございま...
委員長(石川建二)P. 21
  ○石川建二 委員長 今、本日の進め方にして、請願第44号に関しては切り離して審査をしたいという御意見がございましたけれども、他の委員の方の御意見を伺いたいと思います。
委員(後藤晶一)P. 21
  ◆後藤晶一 委員 私、今御意見を聞いて、請願第44号と陳情第116号というのは民営化そのもの自体にする審査じゃないわけですよね。これは先行きを心配されている。つまり運営の問題、公益法人に任せるかどうかという問題で、その次の105号から106、107号に関しては、いわゆる公立の...
委員(佐々木由美子)P. 22
  ◆佐々木由美子 委員 116号の中には選定の仕組みとかについては書いてありますけれども、民営化にも反はしていない。
委員長(石川建二)P. 22
  ...とを想定していなかったもので、最初に保育の基本的な考え方についてすべて一括して説明をしていただくのと、あと、陳情や請願にする対応、態度に関してはその都度分割して御説明をいただくことは可能だということですので、そういう取り扱いにしたいんですけれども、よろしいでしょうか。               ...
委員長(石川建二)P. 23
  ...あわせて「陳情第116号 指定管理による公立保育園の民営化等にかかわる制度・仕組みの改善、及びエムケイグループ事業撤退にする再発防止策の策定に関する陳情」について一括して審査いたしたいと思います。  書記から要旨の朗読をさせます。
こども支援部主幹(村石)P. 23
  ...は、ともに「保育緊急5か年計画」に位置づけております公立保育園の民営化に関する請願及び陳情でございますので、まず民営化にする説明と考え方について御説明いたします。  「市民委員会資料2」をお手元に用意していただきたいと存じます。この資料の説明に入ります前に考え方を御説明いたします。  初めに、公立...
委員(竹間幸一)P. 28
  ...も、今も選定のことはおっしゃっておりましたけれども、具体的にどうやって財務内容を把握して判断していくのか、この辺の変化、応があれば教えていただきたいんです。
こども支援部主幹(野神)P. 29
  ...  流動比率と申しますのは、流動負債と流動資産の関係ということでございまして、近いうちに支払いをしなければいけないものにする資産があるかといったようなこと、また当座比率につきましても、より短期的な部分での見方ということで、流動負債に対する当座資産の割合といったことでございます。それと自己資本比率、...
こども支援部主幹(野神)P. 30
  ...ませんでしたけれども、このたびから0点という評価点を設定いたしまして、0点があった場合には不適当ということで、もう選考の象にはならないといったような厳しい評価の仕方を採用することといたしました。したがいまして、財務内容につきましては、かなり厳しい状態であれば、財務についてのみで選定はできないといっ...
委員(竹間幸一)P. 30
  ...の意見を伺ったんですけれども、株式会社のような多角経営をやっているところの財務内容を掌握しようとするならば、部門別の貸借照表と損益計算書の分析がどうしても必要だというふうにおっしゃっているんですけれども、その辺はどのようにお考えですか。
委員(竹間幸一)P. 31
  ◆竹間幸一 委員 だから部門別の貸借照表と損益計算書の提出を求めるべきだと、特に株式会社の場合は思うんですけれども、その点はどうですか。
委員(竹間幸一)P. 32
  ◆竹間幸一 委員 さっき言ったような部門別の貸借照表と損益計算書は今まで提出を求めていなかったわけでしょう。それを求めてちゃんとチェックしたほうがいい、すべきだというように私は考えているんですけれども、そういうのが間に合うんで...
保育課長(吉田)P. 33
  ◎吉田 保育課長 損益計算書、貸借照表、それから銀行預金の通帳の写し、あるいは銀行からの証明書、こういったものは今までも過去3年間分提出させているところです。今委員から御指摘のあった部門別の貸借対照表、決算書類、...
こども支援部主幹(野神)P. 34
  ...まして、それに基づいてチェックしていくことになるんですけれども、その財務状況のチェックそのものについては、同じように貸借照表はございますので、そちらに基づいて、やはり同様にチェックしていけるとは思っております。
委員(市川佳子)P. 35
  ...くるんですが、それだったらあらかじめ一定のお金を予納金として預託しておく。そして万が一のときにはそのお金を使ってリスクに応する。  例えば今回のエムケイ、他都市の自治体で、破綻して営業停止、運営できなくなっちゃったところでは、市がお金を出して、とりあえず残っていらっしゃる保育士の方に1カ月ぐらい運...
委員(市川佳子)P. 36
  ◆市川佳子 委員 今現在、認可をしたときに、事業所の方と、万一の場合にする責任のあり方について、何か文書に明記したりしていらっしゃるんでしょうか。
委員(市川佳子)P. 39
  ...者に関しても同じだと思うんですが、やはりこの時期に関しては1年半よりもう少し前に、そしてまた新規に募集する親御さんたちにしても、もう既にここは民営化になりますということを前提に募集をかけていかなければいけないと思うんですが、残りの予定されている園の民営化スケジュールの発表の時期に関して検討するおつ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 43
  ◆嶋崎嘉夫 委員 ということは監査権が付与されているということですね。その場合、もう1回確認したいのは、公益法人も象ということでよろしいんですね。
委員(嶋崎嘉夫)P. 43
  ...いうことは、今回停止した事業体はまさにそのようなケースも想定されるわけだから、だから先ほど委員の質疑の中で、部門別の貸借照表、どの提出義務とか、何かしら担保がとれないかという質疑だったと思うんだけれども、今後リスク担保をとるという答弁の中で、川崎として、地方自治体が行える範囲というのは限界点がもと...
委員(嶋崎嘉夫)P. 44
  ◆嶋崎嘉夫 委員 これは財務的な問題を含めた国のしっかりした法整備を充実させない限り、自治体の枠を超えた応というのはもともとが不可能だと。だからもともと規制緩和を行ったときの法体系整備を行う上において、このような前提、財務体制を含めた対応を講ずるというのを、これは国会の場でしっかり...
委員(嶋崎嘉夫)P. 45
  ◆嶋崎嘉夫 委員 これは当然指定管理方式に関する事務処理の手続要綱の定めにのっとった応だと思うんですが、このケースだと、保育に限定したわけではなしに、他の指定管理、老人いこいの家とかいうのも全部網羅的に含まれた手続要綱になる。ならば、例えば通常の移管業務としてな...
委員(嶋崎嘉夫)P. 45
  ◆嶋崎嘉夫 委員 今の御答弁は、それぞれの役割、目的に合った形の有識者を今後選定を考えながら応をとれるから担保はとれるだろうと。ただ、冒頭の議論の中で、入り口の募集業務と出口のチェック機能のところが、現実に今回事業を停止したような案件に伴って課題点が発生した。一地方自治...
委員(嶋崎嘉夫)P. 46
  ...たいんですが、3番目、公立保育園を指定管理に移行する場合は、施設の整備補助、児童処遇に関する公的支弁を伴うということで、象が児童福祉法云々ということで限定されているんだという書き方になっているんですが、先ほど来の話、例えば指定管理に移行した場合、うちの場合は個人を除く法人という位置づけですよね。そ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 46
  ...解を述べられた中で、最後、社会福祉法人並びに公益法人を中心に選定していってくださいという趣旨になっているんですが、これにしてもう一度、行政の見解はどのように考えていますか。
委員(嶋崎嘉夫)P. 47
  ...今、法体系の整備等が整うまでの間は、法律の趣旨は準ずるとしても、川崎市の要綱、手続等の中で公益法人を率先するというふうな応はとれないの。
委員(三宅隆介)P. 48
  ...うというふうに思います。  先ほど市川委員の質問の中で、安全を確保するために、リスクテーキングしやすいように、危機管理に応できるように、保険商品を使ったらどうだという御質問に対しては、そういう商品は残念ながらないんだというお答えだったんですけれども、例えばこの選定委員の中に、ただで来てくれと言って...
こども本部長(星)P. 51
  ...そういうことを、市内の保育事業の貢献度など、いろいろ評価項目をつけ加えるなり、差をつけるというあたりを持っていくことで相的な評価をできればと考えております。
委員(佐々木由美子)P. 52
  ...限を持っていらっしゃいますよね。そのときに、もし停止をしたときに川崎市としては次にその保育園の運営をどうするのかといった策を考えていらっしゃるかということを明らかにしてください。
保育課長(吉田)P. 52
  ◎吉田 保育課長 地方自治法に基づいて、地方自治体は指定管理者にして指示あるいは改善命令を出すことができます。それに指定管理者が正当な理由なく従わない場合には指定の取り消しをすることもできます。そのような事態は起こらないと思いますけれども、仮...
委員(佐々木由美子)P. 54
  ...特に何も言われていなかったという意味では、そういったリスクを指定管理になることで保護者が負わなくてはいけないということにしての見解はいかがでしょうか。
保育課長(吉田)P. 54
  ...るだけ選定の段階で外部の意見も入れまして、また、定期的な巡回といいますか、3者会議等も開催していますし、できるだけ運営にしては監視を入れて、最終的には仮に経営とかが立ち行かなくなっても指定管理者制度を導入した保育園は公の施設であり市の施設であることは変わりありませんので、その場合には市が直接直営と...
委員(佐々木由美子)P. 55
  ...かりにくいと私は思います。今、川崎市が民営化を進めているその手法で指定管理を使っている以上、そういったことも、またそれにして川崎市はこういう対策をとっていきますということをきちんと入所のしおりの中に書いておくということが、私は必要ではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。
委員(佐々木由美子)P. 55
  ◆佐々木由美子 委員 以前もお願いしたことがあるのですが、ぜひ今保育園にいらっしゃる保護者の方たちには、民営化にするガイドラインみたいなもの、今川崎市がこういう方向でやっている、こういうラインでやっているということはきちんと言ってくださいということをお願いはしてあります。そこのところがまだ...
委員(佐々木由美子)P. 58
  ...ものではないと私は思いますので、保育の質をどのように担保するのかといった、今公立はここまでやっているよというもの、それにしてこれだけ上乗せしているよというものをきちんと明確にしていく一つのものではないのか。そういったようなことも、これから選定の中でつくっていくことが必要だと考えますけれども、そうい...
委員長(石川建二)P. 62
  ...願」及び「陳情第116号 指定管理による公立保育園の民営化等にかかわる制度・仕組みの改善、及びエムケイグループ事業撤退にする再発防止策の策定に関する陳情」について審査を行ってまいりたいと思います。  御発言がありましたらよろしくお願いいたします。
委員(吉沢章子)P. 62
  ...◆吉沢章子 委員 今一番心配されているのは、今回のエムケイの問題も含めて、今こうやって問題が浮き上がってきたということにしては好機ととらえるべきだと思うんですね。今こうやっていろんな方々が集中していろんな意見を述べていただいて、この第116号などというのは結構前向きに御議論いただいているわけですか...
委員(佐々木由美子)P. 64
  ...いう手法が選定の段階においてもまだまだ保育という現場になじまないという観点から、指定管理の選定についてはというところで反をいたします。
委員(嶋崎嘉夫)P. 65
  ...中でよく整理されてお書きになったなと思います。最後の項目等についても要望という取り扱いだと。それから解釈等を含めた問題にする改善をぜひ進めていただきたいということもありますので、今回のこの陳情第116号につきましては、私どもは趣旨採択でと思います。
委員長(石川建二)P. 65
  ...ります。「陳情第116号 指定管理による公立保育園の民営化等にかかわる制度・仕組みの改善、及びエムケイグループ事業撤退にする再発防止策の策定に関する陳情」について、趣旨採択とすることに賛成の委員の挙手を求めます。                 ( 全員挙手 )
委員長(石川建二)P. 65
  ...よって、「陳情第116号 指定管理による公立保育園の民営化等にかかわる制度・仕組みの改善、及びエムケイグループ事業撤退にする再発防止策の策定に関する陳情」は全会一致をもって趣旨採択すべきものと決しました。        ───────────────────────────
こども本部長(星)P. 66
  ◎星 こども本部長 陳情第105号、陳情第106号及び陳情第107号につきましては、先ほど公立保育所の民営化にする考え方ということで資料については説明をさせていただきましたので、陳情に対する考え方について村石こども支援部主幹から説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
こども支援部主幹(村石)P. 66
  ...支援部主幹 では、陳情第105号、第106号及び第107号につきまして御説明申し上げます。  まず、公立保育所の民営化にする考え方でございますが、新たな保育需要にこたえるためには、民営化によりまして保育所運営費の削減をし、子ども施策へ再投入することにより保育受入枠を拡大し、公立では難しい長時間延長...
委員(竹間幸一)P. 69
  ...きたのか、それとも非常勤で短時間でやってきたのかによっては、経験の蓄積は全然違ってくると思うんですけれども、そこは評価の象に加えなくてもいいということなんですか。
委員(竹間幸一)P. 73
  ...望する児童の数によって職員配置が変わってくるけれども、最低でも常勤職員は1人配置するんだと。それで非常勤1人で、最低は11で2人で対応するという仕様書になっていたと思うんですが、それは継続しているわけですよね。
委員(竹間幸一)P. 73
  ...ほかの都市でもそういうふうにやっていますからね。間接的にやってきたけれども、これからは直接的に聞くということではなくて、等のメンバーに保護者の代表も加えるべきだということについてはどうでしょうか。
保育課長(吉田)P. 74
  ...んな施設がありますけれども、総務局で所管をして指定管理者制度の運用に当たっての考え方を定めています。その中では公の施設にする行政責任を明確にするために、選定に当たっては職員で構成するとされでいます。ですので、目下のところ、選定委員会の中に委員として保護者の方を入れるという状況にはなっていません。で...
委員(竹間幸一)P. 74
  ...いいのかということが今問題になっていると思うので、ぜひオール市役所で一律でやっているからということだけで紋切り型のような応をしないで、保育園なのだからと。保育園の指定管理者の選定に当たっては、何が今、時代から要請されているのかということを真剣に考えるべきだと思うんですけれども、その辺はどうでしょう...
委員(吉岡俊祐)P. 76
  ◆吉岡俊祐 委員 話ができませんとか、やっている皆さんにとっては、えっと思っていらっしゃるかもしれないのですけれども、ちょっと観点を変えて取り組みを伺いたいと思うんですが、これはそれぞれ今後、指定...
委員(吉岡俊祐)P. 76
  ...先ほど前の陳情・請願の審査のほうでもありましたけれども、こういうリスク管理というか、不安に思われている皆さんの不安解消にして、市はどういう手だてを具体的に立てようとお考えなのでしょうか。
保育課長(吉田)P. 77
  ...すので、その中で保護者の皆さんの評価、あるいは御意見も直接市に伝わるシステムも確立しておりますし、そういった中で事業者にしても指導等を行っているところです。
委員(吉岡俊祐)P. 78
  ...けれども、前の陳情・請願のような例えば株式会社が入ってきたり云々かんぬんで、要は営利団体が入ってきた場合の保育所の運営にして、リスク管理という面から、こういった場合もひっくるめて、市内の各民間事業者の皆さんとも共同しながら、いざというときの人材バンクみたいなものを設立したほうがいいのではないかと私...
委員(吉岡俊祐)P. 79
  ◆吉岡俊祐 委員 簡単に言うと、それぞれ一言でいいんです。各園が民営化の象になったキーワードは何ですかということです。方式とか何とかはいいです。
委員(吉岡俊祐)P. 80
  ...います。現実はそうなのかもしれないのですけれども、きちんと御説明していただければと思います。端的に言って、私ども民営化反ではありません。逆に言うと、民営化したほうがいいとは思っているんです。ただ、先ほど申し上げたように、先生が全部かわるだとか建屋が変わるだとか、さまざま環境が変わりますので、そうい...
委員(佐々木由美子)P. 80
  ...員を1人入れるということもあり得る場合、その分の人件費はどうなんだということもありますので、一度時間軸の薄くなる部分は絶出てくるところの対策について、御検討いただきたいと思うんです。
委員(佐々木由美子)P. 81
  ...園がその状態でできているから、決してできないというわけではないと思いますけれども、今までの体制から少し変わっていくことにする、先ほどから言っている不安をどう取り除いていくかといった利用者側の立場という視点からも、そういったことはぜひ検討していただきたいと、それは要望させていただきます。  あと指定...
こども支援部長(関谷)P. 82
  ...ので、その辺の工夫が必要かなということと、あれだけ長い間、クラス担任が2人いるような形でいますので、果たして子どもたちにしていいのかなということも、また逆の意味で検証が必要かなと思っています。いずれにしても19年、20年、ことし21年まで見る必要があるのかなと思ってはいますけれども、検討はするつも...
委員(佐々木由美子)P. 83
  ...、いればいいというものでは決してない引き継ぎだと思いますので、ぜひそこは慎重にしていただきたいんですけれども、引き続きにしては検討していただけるということなので、またもう少し御検討をいただきたいと思います。  あと民営化をして本当に行事が充実したとか、子どもの笑顔がふえたとか、活気が出てきたとか、...
委員(佐々木由美子)P. 83
  ...すだけの人の配置ができないのだということが事業者さんのほうからあれば、そこのところは少し非常勤を入れるとかなんとかという策が必要なんだと思うんですよね。研修に出す時間すらないぐらいシフトがばっちり入っちゃっているということ自体は、やっぱりおかしいと思うので、そういった声も生かしながら、研修の体制と...
委員(佐々木由美子)P. 84
  ...を提供するということが、本当にその人の将来の実になることですので、そこのところについては、自主の努力だけに任せないような策、また、それなりの人員の配置ができるようなあり方をもう少し検討していただきたいと。せめて研修に出れるぐらいのシフトが組める状況はやはり生み出していただきたいなと思います。  あ...
委員(佐々木由美子)P. 85
  ...と思いますけれども、今、保育の人材が手薄になりつつあると言われている中で、そういったところを明文化するなり、何らかの形で策をとっていくことが今後必要ではないかと思います。  経営能力というところをどうやってはかるのかと、先ほどの審議の中でも他の委員からありましたけれども、経営能力だけではなくて、今...
委員(吉沢章子)P. 86
  ...のかなと思っております。実は後からお話をさせていただいたりとかもしたんですけれども、白紙撤回でもないし、民営化に真っ向反という立場ではないというのが本来の陳情の趣旨なのかなと私は思っているんですけれども、先ほども第116号で御提案があったような、実は保護者の方々は皆同じ不安を抱えていて、今、説明責...
委員(矢沢博孝)P. 87
  ...民営化はしないつもりで公営で入りました。だから、なぜ民営化させられてしまうのかと、こういうことだと思うんですね。この件にしてどういうふうに説明してもらえるのでしょうか。2番目の、坂戸保育園の民営化見直しについても、宿河原保育園の民営化見直しについても、2つ目に保育所選択権を侵害しないでくださいと。...
委員(市川佳子)P. 91
  ...は説明会のあり方について、きょうこれを見ていましても、たくさん説明会をおやりになられている。その一方で、納得できないよ、応できていないよというお話がある。しかもその下に、メール、電話、アンケートなどによる意見・要望などの聴取をしていると。  実際今、私たちも議会の質問で担当の方と打ち合わせをしよう...
委員(竹間幸一)P. 91
  ...幸一 委員 説明会をやっているということなんですが、やっていながら理解を得られないということですよね。というのは、疑問にして具体的な調査をやらないまま説明会に臨んでいる。だから、こういうことをして検証してほしいという要望が出ているのに、そこをやらないで、同じ内容で説明しているから、かえって不信感が...
委員(竹間幸一)P. 93
  ◆竹間幸一 委員 公立保育園だって、やる気になれば20時までやれるわけですよ。それなのに、そこの疑問にしては答えないで、民間のほうが柔軟でできるんだという言葉だけ繰り返して、その根拠は示せない。それで、その周辺の地域で20時まで延長保育を希望するかという調査もやらない。ここが不信...
保育課長(吉田)P. 93
  ...し、今後入所してこられる方につきましても、そこで20時までやっていれば利用できるわけですので、現在利用されている保護者にするアンケートも重要ですが、今後の利用者もおられますし、近隣の方々もまた利用できますので、そういった意味で拠点的に20時までの延長保育を実施してきております。
委員(竹間幸一)P. 94
  ◆竹間幸一 委員 長時間延長保育のニーズがある地域であるという行政の判断にして疑義を提出しているわけですから、その疑問を行政として至急解消できるような努力を行うべきだと考えますので、その努力の結果が出るまで見守る必要がある。よって、継続だということです...
委員(嶋崎嘉夫)P. 95
  ...まず利用されていらっしゃる保護者の方々ときちっとした説明を初め、よりよい保育行政の環境整備に向けて継続したしっかりとした応をお願いしたい。  一方で、長時間延長保育等によって逆に助かるという方々も現実に存在しているわけだし、また、この陳情文等を拝見すると、民間等では質が下がる云々と思われるような文...
委員(佐々木由美子)P. 98
  ◆佐々木由美子 委員 先ほどと同様です。指定管理の手法については反ですけれども、公立のままという部分に賛同できませんので、不採択でお願いします。
委員長(石川建二)P. 99
  ○石川建二 委員長 そのように決定いたしました。それでは、議長にし、委員の派遣承認の要求をしたいと思います。  その他として、委員の皆様から何かございますか。                  ( なし )
平成20年 12月市民委員会,12月09日-01号
平成20年 12月健康福祉委員会,12月08日-01号
平成20年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
平成20年 12月まちづくり委員会,12月08日-01号
平成20年 12月環境委員会,12月08日-01号
平成20年 12月環境委員会,12月09日-01号
平成20年 第5回定例会,11月25日-01号
平成20年 第5回定例会,12月04日-02号
平成20年 第5回定例会,12月05日-03号
平成20年 第5回定例会,12月12日-04号
平成20年 第5回定例会,12月15日-05号
平成20年 第5回定例会,12月16日-06号
平成20年 第5回定例会,12月17日-07号
平成20年 第5回定例会,12月18日-08号
平成20年 11月議会運営委員会,11月19日-01号
平成20年 11月議会運営委員会,11月28日-01号
平成20年 11月まちづくり委員会,11月14日-01号
平成20年 11月まちづくり委員会,11月20日-01号
平成20年 11月環境委員会,11月14日-01号
平成20年 11月環境委員会,11月20日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月12日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月14日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月20日-01号
平成20年 11月総務委員会,11月21日-01号
平成20年 11月市民委員会,11月12日-01号
平成20年 11月市民委員会,11月14日-01号
平成20年 11月市民委員会,11月20日-01号
平成20年 11月健康福祉委員会,11月12日-01号
平成20年 11月健康福祉委員会,11月20日-01号
平成20年 10月議会運営委員会,10月06日-01号
平成20年 10月総務委員会,10月01日-01号
平成20年 10月総務委員会,10月02日-01号
平成20年 10月総務委員会,10月22日-01号
平成20年 10月市民委員会,10月01日-01号
平成20年 10月市民委員会,10月02日-01号
平成20年 10月市民委員会,10月22日-01号
平成20年 10月健康福祉委員会,10月01日-01号
平成20年 10月健康福祉委員会,10月02日-01号
平成20年 10月まちづくり委員会,10月01日-01号
平成20年 10月まちづくり委員会,10月22日-01号
平成20年 10月環境委員会,10月01日-01号
平成20年 10月環境委員会,10月02日-01号
平成20年 10月環境委員会,10月22日-01号
平成20年 決算審査特別委員会,09月18日-01号
平成20年 決算審査特別委員会,09月25日-02号
平成20年 決算審査特別委員会,09月26日-03号
平成20年 決算審査特別委員会,09月29日-04号
平成20年 決算審査特別委員会,09月30日-05号
平成20年 第4回定例会,09月04日-01号
平成20年 第4回定例会,09月16日-02号
平成20年 第4回定例会,09月17日-03号
平成20年 第4回定例会,10月07日-04号
平成20年  9月総務委員会,09月02日-01号
平成20年  9月市民委員会,09月02日-01号
平成20年  9月健康福祉委員会,09月02日-01号
平成20年  9月まちづくり委員会,09月02日-01号
平成20年  9月環境委員会,09月02日-01号
平成20年  9月議会運営委員会,09月02日-01号
平成20年  9月議会運営委員会,09月09日-01号
平成20年  9月議会運営委員会,09月12日-01号
平成20年  8月議会運営委員会,08月29日-01号
平成20年  8月総務委員会,08月01日-01号
平成20年  8月総務委員会,08月20日-01号
平成20年  8月総務委員会,08月27日-01号
平成20年  8月市民委員会,08月01日-01号
平成20年  8月健康福祉委員会,08月01日-01号
平成20年  8月健康福祉委員会,08月20日-01号
平成20年  8月健康福祉委員会,08月27日-01号
平成20年  8月まちづくり委員会,08月01日-01号
平成20年  8月まちづくり委員会,08月20日-01号
平成20年  8月環境委員会,08月01日-01号
平成20年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
平成20年 第3回臨時会,07月22日-01号
平成20年 第3回臨時会,07月23日-02号
平成20年 第3回臨時会,07月24日-03号
平成20年  7月市民委員会,07月15日-01号
平成20年  7月市民委員会,07月23日-01号
平成20年  7月議会運営委員会,07月14日-01号
平成20年  7月議会運営委員会,07月24日-01号
平成20年  7月総務委員会,07月11日-01号
平成20年  7月総務委員会,07月25日-01号
平成20年  7月総務委員会,07月30日-01号
平成20年  7月まちづくり委員会,07月11日-01号
平成20年  6月総務委員会,06月13日-01号
平成20年  6月総務委員会,06月16日-01号
平成20年  6月市民委員会,06月13日-01号
平成20年  6月市民委員会,06月16日-01号
平成20年  6月健康福祉委員会,06月13日-01号
平成20年  6月健康福祉委員会,06月16日-01号
平成20年  6月まちづくり委員会,06月13日-01号
平成20年  6月議会運営委員会,06月03日-01号
平成20年  6月議会運営委員会,06月18日-01号
平成20年  6月環境委員会,06月02日-01号
平成20年  6月環境委員会,06月13日-01号
平成20年  6月環境委員会,06月16日-01号
平成20年 第2回定例会,06月02日-01号
平成20年 第2回定例会,06月04日-02号
平成20年 第2回定例会,06月11日-03号
平成20年 第2回定例会,06月12日-04号
平成20年 第2回定例会,06月19日-05号
平成20年 第2回定例会,06月20日-06号
平成20年 第2回定例会,06月23日-07号
平成20年 第2回定例会,06月24日-08号
平成20年 第2回定例会,06月25日-09号
平成20年  5月議会運営委員会,05月27日-01号
平成20年  5月健康福祉委員会,05月23日-01号
平成20年  5月健康福祉委員会,05月28日-01号
平成20年  5月まちづくり委員会,05月21日-01号
平成20年  5月まちづくり委員会,05月28日-01号
平成20年  5月環境委員会,05月16日-01号
平成20年  5月環境委員会,05月28日-01号
平成20年  5月総務委員会,05月14日-01号
平成20年  5月総務委員会,05月16日-01号
平成20年  5月総務委員会,05月28日-01号
平成20年  5月市民委員会,05月14日-01号
平成20年  5月市民委員会,05月28日-01号
平成20年  4月総務委員会,04月16日-01号
平成20年  4月総務委員会,04月18日-01号
平成20年  4月市民委員会,04月16日-01号
平成20年  4月市民委員会,04月18日-01号
平成20年  4月市民委員会,04月23日-01号
平成20年  4月健康福祉委員会,04月16日-01号
平成20年  4月健康福祉委員会,04月18日-01号
平成20年  4月まちづくり委員会,04月16日-01号
平成20年  4月まちづくり委員会,04月23日-01号
平成20年  4月環境委員会,04月16日-01号
平成20年  4月環境委員会,04月18日-01号
平成20年  3月議会運営委員会,03月14日-01号
平成20年  3月議会運営委員会,03月18日-01号
平成20年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成20年  3月総務委員会,03月13日-01号
平成20年  3月総務委員会,03月14日-01号
平成20年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成20年  3月市民委員会,03月13日-01号
平成20年  3月市民委員会,03月14日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月13日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月14日-01号
平成20年  3月健康福祉委員会,03月18日-01号
平成20年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
平成20年  3月まちづくり委員会,03月14日-01号
平成20年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成20年  3月環境委員会,03月13日-01号
平成20年  3月環境委員会,03月14日-01号
平成20年 予算審査特別委員会,03月06日-01号
平成20年 予算審査特別委員会,03月07日-02号
平成20年 予算審査特別委員会,03月10日-03号
平成20年 予算審査特別委員会,03月11日-04号
平成20年 第1回定例会,02月19日-01号
平成20年 第1回定例会,02月22日-02号
平成20年 第1回定例会,03月03日-03号
平成20年 第1回定例会,03月04日-04号
平成20年 第1回定例会,03月19日-05号
平成20年  2月議会運営委員会,02月13日-01号
平成20年  2月議会運営委員会,02月21日-01号
平成20年  2月議会運営委員会,02月28日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月12日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月14日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月15日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月20日-01号
平成20年  2月総務委員会,02月28日-01号
平成20年  2月市民委員会,02月06日-01号
平成20年  2月市民委員会,02月14日-01号
平成20年  2月健康福祉委員会,02月06日-01号
平成20年  2月健康福祉委員会,02月14日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月06日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月14日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月20日-01号
平成20年  2月まちづくり委員会,02月28日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月06日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月08日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月14日-01号
平成20年  2月環境委員会,02月20日-01号
平成20年  1月まちづくり委員会,01月30日-01号
平成20年  1月総務委員会,01月25日-01号
平成20年  1月総務委員会,01月30日-01号
平成20年  1月環境委員会,01月25日-01号
平成20年  1月環境委員会,01月30日-01号
平成20年  1月議会運営委員会,01月25日-01号
平成20年  1月市民委員会,01月23日-01号
平成20年  1月市民委員会,01月25日-01号
平成20年  1月市民委員会,01月30日-01号
平成20年  1月健康福祉委員会,01月23日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年